
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年6月12日 22:23 |
![]() |
4 | 10 | 2007年6月12日 17:25 |
![]() |
2 | 15 | 2007年6月8日 11:50 |
![]() |
1 | 12 | 2007年6月5日 15:18 |
![]() |
1 | 3 | 2007年6月2日 22:48 |
![]() |
0 | 37 | 2007年6月2日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



不要です。
Vistaは標準でICH8のドライバを持っています。
BIOS設定でUSB 2.0 Controller ModeをHiSpeedにしておけば自動適用されます。
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/inboxsearch.aspx?CompanyID=1172&Category=%83C%83%93%83^%81[%83t%83F%83C%83X%83J%81[%83h/%83R%83%93%83g%83%8d%81[%83%89%81[&Page=1
書込番号:6427310
0点

>OSビスタですが、USB2.0ドライバーが見つかりません。
何所に見あたらないのでしょうか?
WinXpはDriverを持っていますので、Vistaに無いとは信じられません。
書込番号:6427319
0点

早々の回答ありがとうございます。
USBにさすと下記メッセージが出ます
USBデバイスが認識されていません
とメッセージがでます。
USB2.0はHIGHスピードになっていました。
書込番号:6427389
0点

USBの電圧?が足りないのかな?
他の場所に差し替えても同じですか?
電源をもう一つお持ちであれば交換されてみて下さいな
書込番号:6427419
0点

USBデバイスのメーカー、型番は?
デバイスにドライバCDがついてないのですか。
書込番号:6427474
0点

マザーボード本体のUSBは問題ありません。
usb56 usb78の接続してある分だけです
書込番号:6427481
0点

Hippo-cratesさんのレスとかぶりますが
USB56,78には何を使って何を接続しているのですか?
途中にハブ等が絡んでいると原因になりそうな物が分かりません
例えば
USBハブ付きファンコンを繋いでそこにUSBメモリを繋いでいる
としたらMBなのかハブなのかがですよ
自分はこの場合は↓を使って確認です
http://www.ainex.jp/products/usb-008.htm
後MBから先のケーブルの交換は試されましたか?
書込番号:6427576
0点

こてっさん
>USBデバイスが認識されていません
>マザーボード本体のUSBは問題ありません。
何かよく分らないのですが、単なる結線ミス?
書込番号:6427601
0点

>usb56 usb78の接続してある分だけです
なら、マザーとケーブルの接続の確認を。
付属のブラケットでも、稀にピンヘッダが間違っている事があります。
マザーとブラケット側が一致しているか確認してください。
後は、マザーのジャンパ設定か。
USBPW5678が抜けていませんか?
書込番号:6427976
0点

原因わかりました。
ケース前面のUSBの不具合だと分かりました。
休日にパーツ見に行って来ます。
みなさんのアドで解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:6430555
0点



P5BデラックスとP5Bの違いは、
@チップセットが975X
A冷却が強力
Bコンデンサが電解コン
これが大きくOCにかかわってると思いますが、
確かP965のほうがOCは強いのですよね?
何がP5Bはいけないんでしょう?
0点

P5BもP965です。
但し、デラがICH8Rなのに対し、P5BはICH8。
サウス接続でのRAIDは出来ません。
975xが載っているのはP5Wから始まる型番です。
ちなみに、975xの評価は…
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#ae908792
OC耐性は965系に及びませんが、975xの方が優れている点もあります。
ノース接続のPCI Express x16を2本備えていますし。
(2本使用時はx8動作になる)
http://www.intel.com/products/i/chipsets/975x/975x_diagram.gif
P5Bデラより、P5Bが劣るのは仕方が無い。
求めやすい価格にする代わり、装備、機能、パーツの質も落としていますから。
しかし、安かろう、悪かろうでは無い。
定格使用においては安定性に問題ありませんし、少々のOCなら大丈夫。
デラなら確実に大幅OCが可能って訳でも無い。
CPUと同様、マザーにも個体差があります。
書込番号:6416668
2点

どっちもP965じゃなかった???
基本的にDeluxeは電源周り・メモリ周りの強化がされてる
あとはICHの仕様も違いますね(RAIDが出来るかどうかの違いだけ)
あとは冷却の仕様かな
P5BはヒートシンクだけどDeluxeはヒートパイプ仕様
コレはファン付けちゃえば一緒だけどww
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1178&l1=3&l2=11&l3=0&l4=0
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1179&l1=3&l2=11&l3=307&l4=0
書込番号:6416706
0点

無印とDELUXEは、電源のフェーズ数が違います。
OCには冷却も大切ですが。電源の供給能力も重要です。
コンデンサーに関しては、CPU周り以外はあまり関係ありません。
ただ…このレベルの話をしている時点で、OCは早すぎます。OCは大人になってから。
書込番号:6416734
1点

すいませんが、割り込みさせてください。
KAZU0002さん
ttp://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_12.html
上記のような内容でよろしいでしょうか?
(近いでしょうか?)
書込番号:6417532
0点

皆さん回答ありがとうございました。
>どっちもP965じゃなかった???
975XとP965です。
>パーツの質も落としていますから。
やっぱこれですね。
>ただ…このレベルの話をしている時点で、OCは早すぎます。OCは大人になってから。
これは自己責任なので、別に大人になってからの問題ではないと思いますがね・・・
書込番号:6417786
0点

どこに書かれてた情報を真に受けた知りませんが
調べもしないでP5B Deluxeを975Xと言い張っているところみても
>OCは早すぎます。OCは大人になってから。
っていわれてもしかたないね。
一応P5B DeluxeはP965+ICH8Rです。
なんならここのP5B Deluxeのとこのスペックでも確認してください。
書込番号:6418062
0点

>http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_12.htmlおおむねその通りです。
P5B無印とP5B-DELUXEはどちらも965。サウスがICH8/ICH8R。
パーツの質に関しては、常用という面ではDeluxeがオーバースペックですし。PLUSに至っては、むしろ無駄。固体コンデンサーの全面使用には、ハード的要求というよりマーケティングの面が大きいです。
P5B無印も、規格内運転には十分。
大人…自己啓発と自己責任できるのが大人です。年齢のことではありません。年食っただけで大人になれるのなら、世の中もっとましになっています。
書込番号:6418072
0点

すみません
975XはP5W DH Deluxeでしたね。
雑誌に書いてあるのを見間違えてました。
書込番号:6418473
0点

まあ誰でもOCできるくらい敷居が低くなったのは確かだけど
メモリもPCIも同期させたままでOCできないって人増えたね。。
しかもこの質問はそれ以下の内容だよ
OCやめなって意見は熟慮すべきだと思います
書込番号:6429450
0点

>まあ誰でもOCできるくらい敷居が低くなったのは確かだけど
>メモリもPCIも同期させたままでOCできないって人増えたね。。
確かにそうですねぇ・・・
スレ主さんなんて前にOCはオートにした方が上がるとか適当な事言ってたくらいですからねぇ
PCIとかPCI-Exに繋いだものぶっ壊したいほどのマゾなのかねぇ
それに取説も読めないならOCなんてしない方が良い
何かあったときにすぐに人のせいにするor人に聞くになるからなww
自己解決・自分で注意できない=大人じゃない
ましてや最低限するべきこともしないようじゃお世辞にも大人とは言えない
ましてや自分でろくに調べもせず皆さんが間違いを指摘してるのにそれを認めようとしない
OCなんて100年早い
書込番号:6429488
1点



先日、E6600で無謀にもFSB400での起動を試しました。
すると、案の定起動せずリセットしますとなんと!
BIOS画面が出ないまま OS(vista)は普通に起動します。
もちろん起動しますと画面もちゃんと表示されています。
正常なビデオカードに換えても同じ症状です。
CMOSクリアーも試しましたが 同じでした。
こんな症状の人はいないですよねぇ・・・・(w_−; ウゥ・・
0点

P5Bのロゴ画面は出ていますか?
出ていれば正常。
ロゴと、POSTの切り替えは、BIOS設定のFull Screen Logoの項で行います。
Enabledでロゴ表示。
DisabledでPOST表示になります。
書込番号:6391164
0点

OSが起動するまで、何も表示されません。
vistaのロゴマークから やっと表示される始末です。
書込番号:6391216
0点

以下の方法で正しくクリアしても異常であれば、無理して上げた事で何かがダメージを受けたのかも。
(ノースにダメージ?)
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
以下のような事も有るようですので、繋ぎ変えも試してみてください。
>映像出力はどれにつなげばよい?
>製品によっては最初に接続しなければいけないコネクタが決められていることがあるので、画面が出力されない場合はもう一方の端子に接続してみるとよいだろう
http://www.dosv.jp/feature/0704/16.htm
書込番号:6391263
0点

movemenさん いろいろありがとうございます。
すべて試してみましたが、やはり同じ結果となりました。
ここは、もう諦めて同じマザーボードか上位のplusくらいを購入しようかと検討に入っています。
書込番号:6391479
0点

うちでもたまにBIOS画面出ないことがあったけど、自然に直ってたから、多分違うパターンなのかな?
諦めるのなら、人柱への道(P35マザーとか)などはいかが?(^^)
書込番号:6391514
0点

ダメ元で、一度BIOSアップデートをしてみては?
現在、最新版が入っていたとしても、同一バージョンでの上書きも可能。
設定とかじゃなく、BIOS自体になんらかの問題が生じているのなら、書き換えで解決する可能性があります。
書込番号:6391556
0点

たぶん、CMOSクリアじゃなくて、
電源(コンセント)を抜いて、
電源スイッチを2〜3回押して、マザーのコンデンサの
容量をクリアしましょう。
そして、電源をコンセントに差し込んで、スイッチオン。
画面を見ていると、オーバークロックしたために止まってるよ
見たいな、画面が出ますので、F1をおして
FSBの設定を266に直せば、次回からきちんと
直りますよ。
CMOSクリアとは違うやりかなたので、やってみてください。
※マニュアルに書いてあります。
オーバークロックので動かないときはCMOSクリアは必要ないと・・・
書込番号:6393970
0点

私も「195CBR」さん方式で、ちょくちょくやっています。
ただ、私の場合、電源ユニットのスイッチをオフにするのと、パワーSWの長押しの繰り返しでコンデンサーを放電させて起動しています。
何回もやっているうちに、だいぶコツがつかめてきました。
お試しあれ。
書込番号:6394028
1点

皆様方 原因が判明いたしました!
結論 マザーなどの機器には問題がありませんでした。
なんと!液晶モニターのDVI入力に問題があり アナログ入力に
すると ちゃんと表示されました。
DVIにするとかなり不安定になります。
しかし、こんなリアルタイムで壊れえるとは!!
マザーもOSもタフでした。
CMOSクリアーすること20回以上!
電池の入れ替え数知れずww
電源コードを抜いての終了もかなりしましたw
無事にBIOS画面が出た時には 少し感激しました(;´▽`A``
改めてP5Bに惚れ直した次第ですww
かなり お騒がせいたしました<(_ _)>
書込番号:6394134
0点

て事は、グラボとモニタの相性?
または、マザーとグラボの相性なのかも。
それぞれが規格に則っていれば起こり得ない筈ですが、実際には不具合も結構あるみたいです。
グラボの不具合情報
http://www.faith-go.co.jp/lists/trouble_list.asp?cid=00103&fl=1,2
(一覧の一番下)
モニタとの相性
http://www.eizo.co.jp/support/compati/lcd/index.html
書込番号:6394620
0点

グラボは、GeForce7900GT RADEON 800XL
RADEON9600の3枚で試しました。
また、液晶モニターは飯山PLE2200WSです。
少し前 画面がチラつく現象になっていたのですが、
端子の接触が悪いのか、
またはグラボの寿命かと流しておりました。
まさか、まだ買って3ヶ月の液晶が壊れるとは、
夢にも思わなかった次第です。
昨日まで、起動すれば画面に表示されていましたが
本日は何も写らない状態になってしまいました。
(DVI入力の場合)
DVIのケーブルも3種ほど試しましたが
ノーシグナルでした。
とりあえず、アナログ入力はどうもないので
普通に使用しています。
このモニターは、2台のPCをDVI切替器で
使い分けしていますが
ナンやらの負荷がかかるかもしれません。
保証期間中なので、修理に出してみようと思います。
本日残業がなければ絶対マザーボードを
買いに行くところでした。
本当に親身になってご相談に乗ってくれました
皆様方に感謝あるのみですm(__)m
書込番号:6394729
0点

切替機使ってるなら、使うのやめて直接つないでみたら?
書込番号:6394748
1点

もちろん^^;試してみましたが、結果同じでした。
現在は、直接 アナログ接続で使用しています。
横に19インチの液晶モニターもありますのでいろいろ比較しながらテストをしましたが、やはりDVI接続では写らないです。
書込番号:6394754
0点

私はダイナコネクティブの19インチDY-L1911MNBを使っているのですが、
全く同じ現象です。この間までアナログで接続していたのですが、
DVI接続に変えた途端にそうなりました。
今このP5Bで新しく組んで液晶も買おうと思っているんですが、
このダイナコネクティブ社だけの問題かと思っていたので飯山
でもって聞いてちょっと心配になってしまいました・・・・
DVI接続ってそういうモノなのでしょうか?
それともマザー×グラボ×モニター何れかの相性なのでしょうか?
ちなみに私は初心者故、OCなど解らずノーマルで使っております。
書込番号:6411616
0点

現在バッファローの19インチワイド液晶で繋いでいますが、
こちらは問題なく、単に飯山モニターの不都合かと思います。
原因はまだ不明ですが メーカー修理に出しているところです。
マザー+ビデオカード+液晶の相性は、ないと思うんですが・・。
書込番号:6415170
0点



このマザーで、
E6600のCPUを使ってますが、
クロックアップしたのですが、
2.5までしか上がりません。
1.これ普通ですか???
2.このマザーは、RAID環境にできないのでしょうか??
お願いします。
0点

1.たいがいはもっと上が狙えるはずだけど、構成も書いてないのでなんとも言い難い部分がありますね。
2.無理やりeSATAのケーブル中に引き込めば、やってやれないことはないですが、
PCI ExpressのRAIDカード買う方が手っ取り早い方法だと思います。
書込番号:6341133
0点

デラックスを買えばよかったかな??
ocはあきらめますが、
raidはカードで構築します。
ありがとうございました。。。。。。
書込番号:6341420
0点

先日までこのマザーでRAID構築しておりました。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんがおっしゃるように、ケーブルを引っ張りこんで…。正確にいうと、現在PCケースではなく100均で買い揃えたラックをPCケース替わりに使用しておりますので、引き込んでいるわけでもないんですが…。
RAID構築の件に関しては、以前この板で書き込んだ記憶があります。ケーブルは600円程度でしたので、2台でRAID構築できれば良いなら、安価ではあります。
ちなみに、OCはメモリが怪しいですが、これも過去の書き込みをご覧下さい。当方はE6300で2.4GHz常用です。メモリはPC2-4200 1GB*2です。
書込番号:6342876
0点

なぜかマザーをデラックスに変えたら軽く3.3オーバーでした。
デラックスのマザーの耐性がよいのかなあ???
書込番号:6347377
0点

お水さん金ありますねぇー
デラックス高い・・・
>ocはあきらめますが、
からよくデラックス買う気になりましたね・・・
書込番号:6347527
0点

安いマザーはOCでこけるように細工してるのですかね?
書込番号:6358278
0点

> 安いマザーはOCでこけるように細工してるのですかね?
そんなことはないでしょう。
E6600で3GHz常用可能できてますよ。
設定がおかしいとしか思えませんね。
書込番号:6361770
0点

P5Bにて、Core2Duo E6600を3.1GHzまでOCしていますが、とても安定しています。
ただ、それなりに工夫は必要です。
まず、CPUクーラーはサイズの峰クーラー。巨大で静かですが冷えます。それから、P5Bのノースブリッジのヒートシンクは触れないほど熱いので、Thermalright社のチップセット用巨大ヒートシンクHR-05(薄型なので峰クーラーと干渉しません。8cmファンを自分で取り付けてあります)で冷却しています。全く熱くなりません。
メモリーはCorsairの1MBx2枚のDDR2-675BOX品(安かったのですが、賭けで買ってみました)、ヒートシンク付きに、Corsair純正メモリークーラーをセットして冷却しています。
BIOS設定でPCI-exのクロックを100MHzに固定、PCIのクロックを33.3MHzに固定、CPUのVCoreは少々定格オーバーですが1.375Vに、メモリー電圧を2.0Vにしています。
どうしても3.2GHzへ到達できないでいるのですが、メモリーの限界なのか、ノースブリッジの限界なのか特定できていません。まだまだ設定を詰めてトライしてみます。
VGAはLEADTEKのWinFast PX7900GS TDH EXTREME(メーカーOCモデル)を使用していますが、全く同じ構成でPentiumD930 3.0GHzを使用していた時は、Half-Life2のLost Coastにあるビデオストレステストで、1280x1024 4xMSAA その他フルオプションで79FPS程度だったのに対し、E6600 3.1GHzでは128.6FPSと大幅な伸びを見せています。もはやVGAの処理速度の方がネックになっている気がします。午後ベンチでは2倍どころではない速度が出ていますので。
書込番号:6388735
0点

このお水とかいう根釜の釣りに
釣られるうましか多数w
もし釣りでないとしたらクソメモリーで
O/Cできなかったのでしょうねw
書込番号:6402589
0点

>このお水とかいう根釜の釣りに
水冷してるのかと思ったwww
書込番号:6405753
0点

これは釣りでしたか…。なんだかマジで返答したのが馬鹿らしいっすね。でもちゃんとP5BでもOCはできると言いたかったので。
3GHzの壁は、そのあたりで丁度FSBがメーカー公表の1333MHzになるからみたいですね。
このあたりでこの口コミは終わりにしますか…。
書込番号:6405917
0点



最近このマザ−と同メ−カ−のEN7900GSを買ったのですが、どうも前のASRock 775Dual-VSTAとEN7600GSの組み合わせより3Dの描写スピ−ドが滑らかじゃない、というかむしろ遅い気がするのです。
よくみると、775Dualのマザ−でVGAのプロパティでは、
バスの種類が「PCIExpress x4」(775Dualではx4が最高)に対して、このマザ−ではx16のはずなのに、「PCIExpress x1」となっています。これは表示ミスなんででしょうか。それともどこか弄ったらPCIExpress x16となるんでしょうか?
マザ−のBIOSとVGAドライバは最新の物を入れています。
構成は、
マザ− P5B
VGA EN7900GS
CPU E6400
メモリ 1Gx2
HDD SATA320+200
電源 450w
OS XPproSP2
です。
サブになった、775Dual+EN7600GS+セレロンD351より描画速度が出ない、というか滑らかじゃないのは悲しいです....
1点

BIOSで設定項目はありますので確認を
Advanced>Chipset>North Bridge Configuration>PEG Port Configuration
PEG Force x1 を Enabled にすると、x1 になりますね。
設定した覚えもなく Enabled になってるなら、Load setup Defaults をしてから設定をやり直したほうがいいですよ。
書込番号:6395663
0点

あわてやした。
確認のため、PEG Force x1 を Enabled にして、Windows 上で x1 になってるのを確認してから、再度 、Disabled に戻しても、BIOS 上では、Disabled が保存されているが、Windows 上で戻らなくなった。
保存していた Profile を Load したら、戻りました。
何か他の設定と連動してるのかな?
g6233さんの原因がこれなら、Load setup Defaults は必ず行った方がいいですよ。
尚、確認は NIVIDIA コントロールパネルのシステム情報で見ました。
ベンチを走らせたところ、表示だけでなく実際にパフォーマンスは落ちてましたね。
書込番号:6395770
0点

バネラさん、どうも有難うございます!!
BIOSでおっしゃるとおりに設定したらちゃんとx16になりました!!
実はASUSのサポ−トセンタ−にも質問していたんですけど、全然的外れな答えだったもので弱り果てていたんです。
でもなんでPEG Force x1 が Enabled になっていたんだろ、説明書読んでもそこら辺の事全く書いていなくて・・・。
いや〜、ここで尋ねてみて本当に良かったです!!
書込番号:6397224
0点



初自作です…
ディスプレイに何も写りませんorz
最小構造でもやってみましたが結果は同じでした
CPU Core2Duo E6320
メモリ メーカーハワスレマシタ PC5300 512M
M/B P5B
HD HDT 72025 VLA 380
ドライブDVR-ST 18G
グラボ GLADIAC 786GTS
取り敢えずメモリ交換したのですが相変わらず写らず
で、思い当たったのがグラボなのですが、何か良い物は無いでしょうか
0点

自作初心者(銀蠱さん こんにちは。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:6369833
0点

この手のトラブルの原因は、大抵「田型コネクタの挿し忘れ」だったりします。
以下のコネクタの挿し忘れはありませんか?
ケースに入れた時、マザーの左上に位置するコネクタです。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/09power/04power_atx12v-box-l.jpg
電源側の形状はこれ。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/09power/04power_atx12v-cbl-l.jpg
(8ピンになっていて、分割して4ピンにするタイプもある)
書込番号:6369837
0点

>GLADIAC 786GTS
これって、グラボ側にも6ピンの電源が必要ですね。
ちゃんと、さしてますか?
書込番号:6369981
0点

田形は挿してあります
ファンは回っているので接続系統に問題は無いと思うのですが…
それと、ビープ音が「ビーッビッビッビッ」って鳴ってました
書込番号:6370005
0点


>それと、ビープ音が「ビーッビッビッビッ」って鳴ってました
P5BはAMI BIOSですから、ピーッピッピッピッはメモリエラーですね。
書込番号:6370042
0点

>PC6400の方が相性良かったりします?
それは物次第。
ノーブランドのバルクだと賭けになる。
特に、激安物は避けるのが吉。
ノーブランド買う時は、相性交換を付けると良い。
バルクでもJEDEC準拠のチップベンダ純正品、例えばSamsung
、hynixとかなら安定動作する確率が高い。
書込番号:6370108
0点

前も同じ構成で書き込まれてましたよね?
[6348891] 写らない
ここで結論としてBIOSアップしないとCPUが対応していないとなってますが、他のCPUで組んでアップされたのでしょうか?
まだならセレロンの中古でもなんでもいいので、購入してアップするのが解決の近道かと思います。直れば不要ななCPUをオークションで売ればいいと思いますよ。
書込番号:6370161
0点

それでしたらこれ以上メモリー買ったりグラボ買ったりを検討するよりも、買ったところに初期不良じゃないかマザーボードを検証してもらったほうがいいと思います。
そこを確認してからメモリーかビデオカードが悪いかを検討した方が金銭的には効率がよいと思いますよ。時間がかかっても・・・
書込番号:6370297
0点

金銭的に余裕があるならmovemenさんのおっしゃってるようにメモリーを再々購入もありかもしれません。たくさんあって困るものじゃないし、私も待つのは嫌いなのでw
相性保障つきで買えば交換してくれますし。ただ前のスレッドではメモリー買い足しもきつそうな事をおっしゃってましたので、金銭効率を考えてみました。
あと、同じ質問でたくさんスレッドたてると誰かに怒られるかもしれません。。。ルール&マナー集も見ておいて下さい。
書込番号:6370366
0点

数々の(?)質問に答えて下さって、ありがとうございますm(_ _)m
スレッドに関しては今後気を付けます(^_^;)
書込番号:6370468
0点

そういえば、初期不良の検証ってマザーだけ持って行けば良いんですか?
ついでに…
CMOSクリアはどのタイミングやれば良いのでしょうか?
書込番号:6371835
0点

前スレのリンクも貼っておきますね。
[6348891] 写らない
http://bbs.kakaku.com/bbs/05502215086/SortID=6348891/
現時点では、何が悪いのかはっきりしません。
メモリー、マザー、グラボ、すべて、初期不良がないか、確認してもらいましょう。
可能性は低いですが、CPU、電源なども可能性がないわけじゃないです。
CMOSクリアは、まだ試してないなら、月曜まで間があるのでやってみましょう。
書込番号:6372111
0点

マザー単体(接続なし)でやっても消えます…よね?
消し方も完全に記憶してないので確認したいのですが
ジャンパをクリアの方に五秒くらい挿して戻す
でいいんですよね?
電池抜いて30秒とか
書込番号:6372567
0点


持っていくものは、念のためお店に確認したほうがいいと思います。同じ店ですべて買ったのならすべて持っていくのがいいとは思いますが・・・まずは電話してねってとこかと・・・突然行っても対応できる人がいるかどうかわかりませんしね。
書込番号:6373911
0点

名古屋のSofmapで買ったので対応できる人は常時居ると思うので、その点の心配は無いかと…
それとケースごと全部持って行くのが困難なので取り敢えずマザーだけ持って行ってみます
CMOSクリアに関してはジャンパ挿し換えたり電池抜いて一時間以上放置したりしましたが相変わらずなビープ音がしましたorz
書込番号:6378603
0点

memoryも。
TESTするときマザーボードだけの場合 お店にあるmemoryを使います。
相性不良で動かないこともあるでしょうから いくつか差し替えて動けばそのマザーボードは”当店で異常なし”となるかも知れません。
せめてBIOS画面を出すだけの最小構成を送られると良いでしょう。
最初の組み立て方法より
”BIOS画面を出すための最小構成でも 出ない場合は 電源を含めそれらの中に 初期不良/相性不良/構成不適合が 含まれているのかも知れません。
作業に間違いなければ 何度同じ事をしても結果は変わらないでしょう。
別PCで良否判断されるか 手持ち部品総動員して 何とか 産声聞きましょう。
降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、”
書込番号:6379250
0点

お久しぶり(?)ですm(_ _)m
グラボを交換し起動したまでは良いのですが…ネットに繋がらない…
どこをどう設定すれば?
そもそも設定とか要るの?
LANケーブルささってる所は赤いLED光ってます
分からない事ばかりだ…(;_;)
書込番号:6394466
0点

>LANケーブルささってる所は赤いLED光ってます
LEDは2つありますけど、ACT/LINK、スピード、両方とも点灯していますか?
(表示の意味は、マニュアルの2-22をご参照ください)
当然ですが、OS上ではドライバの適用が必要となります。
入れていますか?
書込番号:6394639
0点

>ドライバの設定はどうやれば
設定って言うか、ドライバをインストールしていますか?
付属CD-ROMから入れる。
もしくは以下から「Realtek RTL8111b 10/100/1000M LAN Driver」をダウンロードしてインストールしてください。
http://support.asus.com/download/download_item.aspx?product=1&model=P5B&SLanguage=ja-jp
書込番号:6394727
0点

ありがとうございます!
今バージョン7(で良いの?)をインストールしています
書込番号:6394765
0点

>今バージョン7(で良いの?)をインストールしています
バージョン7?
(ASUSのサイトはいつも重く、良く落ちている。現在、最新バージョンの確認不可能)
付属CD-ROMに入っている物がバージョン7ですか?
分からなければ、付属CD-ROMを光学ドライブに入れて(OS上で入れれば自動起動します)「ASUS InstAll-Drivers Installation Wizard」を選択して、必要なドライバを一括インストールしてください。
書込番号:6394952
0点

Windows Internet explorer 7(綴り合ってる?
と記述するのが面倒だったので…混乱させてしまったようでスンマセンorz
書込番号:6395531
0点

IEはブラウザです。「LANのドライバ」とはまったく別物。
ドライバはこちら。バージョンはv5.652.627.2006
http://dlsvr05.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5RD2-VM/PCIE_InstallShield_5652.zip
…あえて言わせていただきます。
ドライバもわからんのが、自作するな。
書込番号:6395678
0点

LANドライバ。URLのマザー名が違うけど、リンクは間違っていません。念のため。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
ついでに、ここで一通りのドライバをチェック。
わかるものだけインストールしましょう。
書込番号:6395703
0点

お久しぶりです。
とりあえず、起動できてよかったですね。
movemenさんがおっしゃってるようにマザーボード付属のCDROMにドライバーも入っていると思いますので、わからなければ片っ端からインストールすればいいかも、余計なものもあるかもしれませんが・・・
KAZU0002さんがおっしゃるように、基本的なことを勉強したほうがいいかもしれません。たとえば、自作の本を1冊買って自分で読んで見たほうが、意味もわからずインストールしたりbiosいじたっりするよりいいかもしれません。今後のこともかんがえると・・・
書込番号:6396517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





