
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年5月19日 17:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月18日 14:42 |
![]() |
6 | 9 | 2007年5月15日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月15日 21:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月15日 00:25 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月14日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて自作しようとP5Bを買ったんですが組み立てはなんとかうまくいったんですがBIOSでCDドライブを1stにもってきていざOS入れようとするとReboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in select Boot device and press a keyとでてインストールできません。ちなみにOSはVistaのアルティメットです。DVDドライブの接続がわるいのかなぁ。。。どなたかわかるかた情報お願いします。
0点

もしかして、1STにATAPI CDもっていってませんか?
書込番号:6350841
0点


ATAPI-CDは、S-ATA接続のCD-ROMのことです。
今回は、Jmicron側に接続していると思いますので、起動順位のところには、そのドライブの品名が出ていると思います。再度確認を。
ついでに。
「CDから起動するなら、なんかキー押せ」と英語で言われるのは、ご存知ですよね?。
書込番号:6350985
0点



P5Bを買ってきたのですが、さて、電源も適当に選んだ結果、
サイレントキング5450wも同時に買いました。
家でP5Bと電源を見てみて気が付いたのですが、4PIN EATX12V
のコネクタが電源にありませんでした。
マニュアルには、必ず、接続してくださいとあります。しないと
起動しないとまで書いてあります。どうしても接続しない
とだめでしょうか?
0点

メーカーHPを見る限り、ついているはずですが…
http://www.everg.co.jp/?contents=evergreen/powersupply/silent_king_4
書込番号:6342883
0点

ナポピさん さっそくお返事ありがとうございますぅ。
うぅ、はずかし!目が悪くなっているのか、こんな
猫のしっぽ、いや、コネクタが見つからないとは!?
発見しました。お騒がわせしました。
久しぶりの自作で、時間ばかりかかるようになりました。
また教えてください。
書込番号:6342924
0点



先日注文したPCパーツが届き、昨日組み立ててみました。
組み立てた後に電源を投入すると、一度は立ち上がり、OSのインストールまで上手く行ったので
そこで一旦止めて今日再度続きを行おうとしたら、
何もパーツ構成等はいじっていないにもかかわらず、
電源がウンともスンとも言わなくなってしまいました…。
マザボの緑のランプ(SB-RED?)は点灯しているので、電源自体は供給されて居ると思うのですが…。
最小限構成(マザボ/メモリ/CPU)にして、電源スイッチも手動でショートさせているのですがそれでも立ち上がりません。
パーツ構成は次のとおりです。
CPU Intel Core2 Duo E6400
マザーボード P5B
メモリ DDR2-1G-800×2
グラボ EN7300GS
HDD バルク/320GB/S-ATA2
ケース scy-0311(シルバー) 電源400W
一度は立ち上がっているので、
マザボがOSインストの過程で壊れてしまったのでしょうか?
気になる事として、scy-0311はケースに直接マザーボードをつけるタイプだったので、
スペーサー無しで組み立てたのですがまずかったかな…と。
それで皆さんに聞きたいことなのですが、
1.マザーボードに電源が供給されてる(REDランプ点灯)にもかかわらず、
立ち上がらない(破損している)事があるかどうか?
2.もし、scy-0311シリーズを使ってらっしゃる方が居れば、スペーサー等を使っているかどうか?
を回答いただければ幸いです。
0点

>ケースに直接マザーボードをつけるタイプだったので、
スペーサー無しで組み立てたのですがまずかったかな…と。
MB、電源、その他が壊れる原因になるでしょうwww
スペーサーはケースの付属品で有りませんでしたか?
書込番号:6315878
1点

とりあえず、ケースから出した最小構成で確認しましょう。
書込番号:6315905
1点

電源も単体チェックされたらどうでしょう?
----------------------------
5電源単体テスト方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
----------------------------
12Vピンヘッダーの先に光学ドライブの電源だけをつけて、エジェクトが効くかどうか-12Vのチェックポイントです。
書込番号:6316192
1点

PC詳しくないですが、一応6台自作してるんで・・・経験上自分も同じような事がおきました。そんな時はM/Bに繋がってるものすべて外して(メモリ2枚挿しだったら入れ替えたり・・・)再接続するとほとんど1発で起動しましたw
書込番号:6316666
1点

信じられなかったので色々調べたら、スペーサー要らないケースみたい。
紙のワッシャとか使った方が安心でしょうね。
FAN も回らないのかな・・ コンセント抜いてしばらく放電?させてみるとか。。
書込番号:6316700
1点

返信が遅くなってしまってスイマセン…
・平_さん
>スペーサーはケースの付属品で有りませんでしたか?
一応付いているのですが、
マウントされている出っ張りの部分にスペーサーを付けると、マザーボードの高さと、裏面のコネクタの部分が上手くかみ合わなくなってしまうのです…。
おそらくスペーサー無しの前提だと思います。
・☆まっきー☆さん
>とりあえず、ケースから出した最小構成で確認しましょう。
一応マザボ、メモリ、CPUでの構成で起動するか試しては見たのですが、
やっぱりダメでした…
・けんけんRXさん
>電源も単体チェックされたらどうでしょう?
電源単体確認ですか、そんな方法があったんですね。
サイトの方見ながらショップに持って行く前に試してみますね。
・いくともとろさん
>そんな時は〜
そうなんですよね…。自分も接続が一番疑わしかったので、
抜いたり繋いだりしてはみたものの、ウンともスンとも…
・天元さん
>信じられなかったので色々調べたら、スペーサー要らないケースみたい。
自分も始めてでした…
>紙のワッシャとか使った方が安心でしょうね。
そうですね、次このケースを使う時は絶縁ワッシャを買ってこようと思います。
>FAN も回らないのかな・・
>コンセント抜いてしばらく放電?させてみるとか。。
FANも沈黙状態ですね…
皆さんありがとうございました。
教えてもらった方法を試してダメなようなら、
明日ショップに持っていってみます。
書込番号:6317248
0点

マザーボードのネジ止め用の穴は必ずGNDになっていて、ケースのスペーサーと絶縁する必要はありません。マザーの不良でネジ穴がGND電位以外になっていたり(あまり考えられませんが)、あるいはケースのGND電位とマザーのGND電位に微妙な差があるのかもしれません。
たまに、ケースの金属部分に触れただけでピリピリ感じる場合がありますが、PC電源、モニター、外部スピーカー(またはアンプ)の極性を統一すると直ります。海外ではコンセントそのものが3ピンで、極性が必ず統一されますが、日本では2極で、どっちがどっちかわからないので、テスターなどで電位差を計るなどして統一するしかありません。
これは、PCの世界というより、プロ用スタジオでは必ず行われているワザです。
書込番号:6334699
1点

M2A-VM HDMIでscy-0311を使っています。
マザー違うのでなんとも言えませんが(初自作ですし)、ケース側の出っ張り(スペーサー代わり???)はそのままにして、他の孔にスペーサーをかましてます。
それでピッタリな感じがします。
>マウントされている出っ張りの部分にスペーサーを付けると、マザーボードの高さと、裏面のコネクタの部分が上手くかみ合わなくなってしまうのです…。
そこにスペーサーかまさないんじゃないでしょうか?
でも、初自作なので断言できませんが。。。
スペーサーもワッシャーも付属していましたよね?
書込番号:6338162
0点

ちなみに、ワッシャー(絶縁じゃないのかな?)は使っていません。
いろいろ調べたのですが、諸説あるようですね。
とりあえず、どっかのHPの自作についての解説で「マザボの穴は全部固定しろ」みたいに書いてあったと思いますので、そのようにしてみました。とりあえずOSを入れただけですが(現在のところ付属電源使用)、何の異常も無いようです。
ATXとmicroATXなので多少違いあるかもしれませんが。。。
スペーサーが付属していることについては既に返信なさっていましたね、失礼しました。
書込番号:6338742
0点



7月22日にE6050シリーズが発売決定しました
今E6300を使っているのですが、この機にE6300をベアボーンで組みなおして
E6850をつみたいと思っています
既に1333Mhzに正式対応しているMBもありますが、
P5Bも対応するのか気になりました
P5BでのOC報告でFSB330は軽く超えているものが多いので対応することはできなくないと予想されますが、
実際のところはどうなんでしょうか?
0点

私のP5Bでは、FSB333を超えることはできませんでした。
メモリーもDDR2−800 x2でしたけど。。
サウスブリッヂが、高熱のためリブートしてしまいます。
書込番号:6338304
0点

1102 BIOSで対応してるようだけど
「FSB1333 Supporting Model List」
http://event.asus.com/mb/fsb1333/
書込番号:6338469
0点

>>195CBRさん
ヒートシンクついてませんもんねえ…
私も夏使用でOCやめました。(チキン
>>JAB00475さん
おー レスありがとです
これで安心してE6850買えます!
書込番号:6338530
0点



SoundMAXをインストールできずに困っています。
解決方法をご存知の方、教えてください。
・BIOS:オンボードデバイス設定
HD Audio Controller [Enabled]
Front Panel Support Type [HD Audio]
・OS:WindowsXP Home Edition SP2
・OSインストール後、付属CDよりドライバをインストールと
次のようなメッセージ。
「このオーディオドライバファイルは、お使いのコンピュータの
ハードウェアをサポートしていません。」
・ASUSのサイトより、最新ドライバをダウンロードしても
同様のメッセージが表示される。
・デバイスマネージャ
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ
-オーディオ CODEC
-ビデオ CODEC
-メディア コントロール デバイス
-レガシ オーディオ デバイス
-レガシ ビデオ キャプチャ デバイス
初期不良かどうかの判断の仕方もわかりませんので
何か判断する方法もございましたら教えてください。
以上、よろしくお願いします。
0点

P5B系は、オーディオの配線が誤っているとドライバのインストールに失敗することがありますので配線を確認してみましょう
書込番号:6323865
0点

☆まっきー☆さん、アドバイスありがとうございます。
配線を確認してみましたが特に問題ありませんでした。
自分で出来る手は尽くしましたので、
最後の手段として、ユニティーのサポートに電話しました。
すると、ハードの不具合の可能性が高いとの診断結果。
購入店にて、不具合の再現ができ、初期不良として、
M/Bを交換してもらいました。
自作5回目で初めての経験であり、
非常に戸惑いましたが、こんなこともあるのですね。
書込番号:6336127
0点



はじめまして、主な作業は音楽、動画のエンコードなどで↓を買おうと思っているのですが問題ありませんか?
Middle Tower Core2 DUO V (クレバリー)
・ASUS P5B [ATX/Intel P965 + ICH8/LGA775]
・CPU : Core2 Duo E6600 [2.4GHz/FSB1066MHz/L2 4MB/DualCore]
・メモリ : 2GB(1GBx2) [DDR2/PC5300/CL5/メジャーチップ]
・ビデオカード : GeForce7600GS 256MB [PCI-e/DVI/D-sub/HDTV対応]
・320GB [SerialATAII/7200rpm/16MB]
・光学ドライブ : DVD スーパーマルチ [±Rx18/±R DLx10/-RAMx12]
・ケース : ATXケース Scythe N-880-BK [400W電源搭載]
・背面ケースファン : 背面 8cm 1200rpm 静音FAN + 側面FAN 12cm 800rpm 静音FAN
・前面ケースファン : 8cm 1200rpm 静音FAN
・OS : Microsoft WindowsXP Home Edition SP2
\122,408
もう少ししたら「penryn」というCPUが出ると言われてますが、このMBでは動作させられないのでしょうか?
あと、クレバリーより良いBTOショップがあれば教えてください。
0点

結構バランスの取れた構成かと思います。
映像扱うのなら、HDは500Gくらいに増量するか、もう一台増設するくらいがよいかと。
電源…この構成なら十分なのではありますが。汎用性を考えると、もう1つでかいのがとも感じます。ハイエンド3D
ゲームにこだわらないのなら、問題なし。
メモリ…メーカーは確認を。
どのみちOSは自分でインストールだし(一緒に買えば入れてくれるが…自分で入れれるようになっておかないと、後々苦労する)。同じパーツを自分で集めてもと思います。
penryn…965に乗るバージョンは出るのではと思いますが。ベースクロックやDDR3を考えると、このマザーでそこまで将来性考える必要もないと思いますし。penrynは、クロックは上がりますが、クロックあたりの性能はCore2Duoとさほど差が出るようにも思わないので。今はCore2Duoで、penrynでたらOC、次に買うならNehalemを待っても良いかと思います。
書込番号:6333973
0点

ご返答ありがとうございます。
HDDについてはもう少し考えて、基本的にはこの仕様で購入しようと思います。
また何か質問させて頂いた時もよろしくお願いします。
書込番号:6334634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





