
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年5月6日 14:47 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月6日 11:18 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月6日 03:17 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月6日 01:31 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月5日 08:24 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月4日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


つい先日P5Bを購入したのですが、マザーのリビジョンナンバーがどこにも書かれていません。CPU-Zでも1.xxと出るだけでわかりません。
ASUS本家のP5Bのフォーラムを見ると、複数のリビジョンがあり、最新が1.05gのようですが、リビジョンによってパーツとか基板そのものに違いがあるようです。
シリアルナンバーから逆引きしてリビジョンがわかりそうな気もしますが、そういう情報はありませんでした。
どなたか基板のリビジョンナンバーの調べ方を知っている方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいのですが。
なお、私のボードはシルク印刷されたP5Bの文字がメーカサイトの写真と違って筆記体のような飾り文字になっています。
ドライバCDの中身も古く、HDオーディオドライバなどはASUSから最新バージョンを入れないと正常に動作しないものでした。マニュアルにも間違いがあり、PEG LINKがあると書いてありますが、P5BにはPEG LINK 機能はありません。BIOSもかなり古いのが乗ってました。
0点

おはようございます、kirikaxさん。
お手元にある、P5Bが、ユニティーの扱いであれば、こちらに問い合わせては如何でしょうか。
お客様技術お問い合わせフォーム
https://www.unitycorp.co.jp/support/mail/mailform.php
ご参考までに
書込番号:6268810
0点

EverestやCPU-Z等のソフトでマザーボードの情報を表示させればリビジョンも出たような・・・
書込番号:6268942
0点

リビジョン番号は、ソフトでは確認出来ません。
既に試されているように、1.xxとか出るだけで、肝心の下2桁は表示されない。
M/Bの型番の近くに印字されています。
目視で確認してください。
http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?no=568&SLanguage=ja-jp
書込番号:6268962
0点

皆様、レスありがとうございます。movemenさんのリンクを参考にして、型番名の近くをくまなく調べたら、メモリースロットの近くにとても小さい字で1.04Gと書かれていました。
うちのボードはS-ATAソケットが赤と黒に色分けされておらず、マニュアルに従ってS-ATA1/S-ATA3、S-ATA2/S-ATA4のようにマスター/スレーブの接続をすると、BIOSのブート順序の設定で正しい起動CDドライブが表示されず、表示されているCDドライブにMEMTEST86+などを入れても起動しません。1/2、3/4の順で接続することで解決できましたが、ちょっと気持ち悪いですね。動作は順調なので、かまわないのですが。
製品の出来は大変良いので、こういった基本的なことはFAQに載っていてしかるべきだと思うのですが・・・。
蛇足ですが、ツクモインターネットショップから購入して、COMコネクタから背面ブラケットへRS232Cを出すアクセサリがないか聞いたら、「多分入手できない、あってもPCIのRS232Cボードと値段変わらないと思います」との答えでしたが、ツクモではRS232Cボードは一番安いので9000円以上、Amazonで同ブラケットがあるのを見つけて購入しましたが、1300円ちょっとでした。なんだかいい加減な対応をされた気がして、ちょっと信用できなくなりました。
とにかく問題は解決できましたので、大変助かりました。どうもありがとうございました。
書込番号:6269470
0点

同じマザーですが
CPU-Zで
BIOSバージョンと日付が出ますよ
メモリのDUALの有無も・・・
1.04Gではないですよ。
ちなみに新しめのマザーは最新のバージョンになっていると思います
書込番号:6307777
0点



OS Microsoft Windows XP Professional SP2
マザーボード ASUS P5B
CPU Core2Duo E6300
メモリ ノーブランド DDR2-800 1G*2枚 Dual
ビデオカード Radeon X1850XL
HD Hitachi HDS721680PLA380 80G
DVDドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B
BIOSでOCに挑戦したのですが、2GHzまでしか安定動作してくれません。オーバークロックツールも全然あげられないし・・・何が原因なのでしょうか?ちなみに前のマザーはGIGABYTEの「945GZM-S2」で2.1GHZまでは上げられたんでそれ以上上げられないと買った意味が無くなります(泣)ちなみに設定はFSB位しか弄ってません^^;初心者なので・・・。あとCPU温度が負荷なしで45度位あるんですが異常でしょうか?何回も取り付けたんですけど・・・以前のマザーでは35度位だったんですが・・・どうかアドバイスをお願いします。(;人;) オ・ネ・ガ・イ
0点

FSBしかいじってなかったそんなもんでしょ。
もうちょい調べてからの方がOCはいいと思う、今の貴方のスキルだとPCの寿命縮めてるだけだから。
嫌味とかで言ってるんじゃなくて、高い買い物してすぐ壊したって誰も保障してくれないから、ある程度引き際を見極められる実力を得てからした方がいいって事ね。
ちなみに、ヒントはAUTO設定にある。
AMD至上主義
書込番号:6306767
0点

いや、でもP5B Deluxeで、だけど、FSBだけしかいじらずにE6600を3.6G駆動できてる人も多いみたいですし、AUTOであってももう少し上を狙えそうな気はしますけど。
ただ、OCは他人に聞いてやるようなものでない、というのは激しく同意です。
書込番号:6306802
0点

こんにちわ
温度は何で計ってます?マザー付属のプロブ2ですと、バージョンによっては高めに表示しますよ、個人的にはCoreTempとSpeedFanが良いと思いますよ
オーバークロックに関しては、AUTOでも上がると思いますが安定が悪いようですので電圧をちゃんと設定したほうが良いです
参考になると思いますので見てみてください
CPUクーラーもリテールなら変更したほうが良いです
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/
書込番号:6306908
0点

みなさん返信ありがとうございます!新しいcore tempあったんですね!ちゃんとCPU名も出ましたありがとう!!でも温度は45度ですねぇー・・・まぁいいっか!それからOCなんですけど、とりあえずVコアだけ0.25上げたらクロックが2.24Gまで上がりました。まだ上を狙います!
ちなみにスーパーπ419万桁2分9秒でした。FFベンチ3はHIで7000超えました。
余談ですが昨日オークションで買ったP5B(送料込みで13000円)、英語のマニュアルで参りました・・・ケースも初めてのアルミで温度とファン回転数を表示できるものだったので組み立て苦労しました・・・)ではまたー。自作は楽しいですね・・・^^
書込番号:6307020
0点



先日、ASUSのP5Bを購入しました。
自作は、今まで何回かしてきましたがLGA775ソケットでのCPU取り付けは、このソケット形状が出てから、もうだいぶんになるのですが、したことがありません。取り付け方法など、色々見ているのですが、少し不安になります。早速質問なんですが、マニュアルには、ソケットカバーを上げた時に、保護カバーをはずして、CPUを取り付けるように書いているのですが、CPUを取り付け後、ソケットカバー固定後、保護カバーを取るという情報もあるみたいです。どちらの方が、一番ベストな方法なんでしょうか?この分の自作は、まだ部品が全部そろっていないので、少し先になりそうなんですが、LGA775のCPUの上手く装着する方法などの工夫などもあわせて、ご教授いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
0点

どうやったら、CPU取り付け後に保護カバーをはずせるのか、見てみたいです。
書込番号:6305877
0点

現物見て説明書を読んでも解らんの?
LGAには上手くも下手にも取り付け方に工夫なんか無いでしょ。
書込番号:6305881
0点

fullsanさん こんばんは。 下記にムービーが、、、
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
一番下を クリック
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6305901
0点


みなさん。ありがとうございました。通販で買ったためまだ、物はきていません。説明不足で申し訳ありません。取り付けについて、こういう方法のものがあったので、迷ってました。
http://itemshop.at.webry.info/200611/article_8.html
書込番号:6305959
0点

了解。
情報が集まったし 部品到着が楽しみですね。
書込番号:6306091
0点

BADさん
ホームページとても参考になりました。
教えていただいた方法で、慎重に確実に行いたいと思います。
現マーシーンは478ソケットのものでP4で3.2GHZを使っています。2ヶ月程前にサファイア製ATI RADEON X1600PRO(AGP)を新たに購入しvista今後対応しようと考えましたが、久しぶりに新しい物も欲しくなりました。まだまだそろえなくてはならない部品がありますが、楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:6306127
0点

保護カバー装着したままでCPUのマウント・固定は出来ます。
カバーは装着完了時に浮いて外れます。
とゆーかそれで普通だと思ってた。
>どうやったら、CPU取り付け後に保護カバーをはずせるのか、見てみたいです。
↑
ソケットの保護カバーの事ですよ?
CPUの保護カバーの話ではないですね。
LGA775を触ったことがないんでしょうか…
書込番号:6306140
0点



以下のような構成で自作をしようと思ってますが、MBを何にしようかと悩んでおります。用途は3Dゲームです。安定性ではP5Bかなーって漠然と思ってますが、どんなもんでしょうか?
【CPU】インテルCore 2 Duo E6420 Box (LGA775)
【メモリ】Transcend DDR2 PC2 6400 1GB x 2本 (JM) #54602
【M/B】P5BかP5B-デラックス
【VGA】ASUS EN7900GS
【Sound】 X-Fi
【HDD】HITACHI HDT725025VLA380 シリアルATA 300 バッファ8MB
【光学ドライブ】検討中
【FDD】検討中
【OS】WindowsXP SP2
【ケース】P180
【電源】 スカイテックSKP-640PC/V(640W)
0点

ゲーマーならCommandoでしょう。
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1480&modelmenu=1
書込番号:6305611
0点

OCしないのなら、P5Bで十分です。
OCするなら、自己責任と勉強は覚悟を。
書込番号:6305680
0点

レスありがとうございました。
コマンドはちと高かです(><
欲しいですけどね・・・
OCするとなるとデラックスの方がええのでしょうか?
書込番号:6305697
0点

放熱性と耐熱性にはデラックスの方が上ですが、
何もしないとの前提でしたら普5Bで十分かと。
違いは高耐熱コンデンサとでかいヒートシンク、
フェーズ程度だったかと。。。
(ギリまでOC目指すなら調整、選択肢の多そうなデラの方が
いいかもね。)
定額で使うなら一緒ではないかと。
(極悪な環境で耐えるのはやはりデラの方)
書込番号:6305869
0点

ん〜なるほど・・・
今はOC考えてませんが、しばらく使ってるうちに
OCしたくなるかもですね。となると・・・
デラックスかな@@
あー優柔不断な性格はこれだからやだねぇw
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6305922
0点



PCを新調したのですが、
コピーがものすごく遅くなってしまいました。
当方、HDDを2つ繋げているのですが
1つのHDDからもう1つのHDDにコピーをすると
800MBのデータで、約20秒かかります。
1つだけのHDD内でのコピーは、1秒くらいでコピーできるので
早いのですが・・・。
構成は、
core2duoE4400
P5B
HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)×2
pio病ではなく、feature toolで3GB/sに変更済みです。
RAIDはしていません。
win xp sp2
HDBENCH
READ 64200
WRITE 55023
FILE COPY 5283
です。
対処法がわかる方がいましたらご教授下さい。
宜しくお願いいたします。
0点

800MBを20秒ということは、1秒で40MB…………遅いかな?
まあまあでないかと思うんですが。HDBENCHの数値は気にならなくもないけど。
書込番号:6295550
0点

物理的に別なHDDにファイルコピーするならそんなもんですよ?
書込番号:6295557
0点

そんなもんです。
むしろ早い方だと思います。
>1つだけのHDD内でのコピーは、1秒くらいでコピーできるので
こんなに早くコピーはできないので、同じHDD内の別のフォルダへコピーしてみて下さい。20秒程度かもっとかかると思います。
実際HDDの転送速度なんて100MB/sを超えてないものが多いと思います。
コピーは読み込みと書き込みの両方を行うので例えば読み込みに50MB/s、書き込みに50MB/sと半分ずつかかるとすると800MBのコピーには16秒かかることになります。
実際それ以上かかっているなら、そんなもんです。
そうやってファイルの転送速度を理解すると、1秒位でコピーできるというのは、あり得ないことが分かると思います。
ネットでもう少しファイル転送とかHDDのファイルシステムについて勉強した方がいいですよ。
書込番号:6295793
0点

コピー一秒
単に、別のところに切り取って貼り付けただけなら1秒だけど…それってコピーじゃないね。
それと、内部でコピーすると、読み取り+書き込みだから他のHDDにコピーするより断然遅くなるよ。
AMD至上主義
書込番号:6295838
0点

皆さん返信ありがうございます。
コピーってこんなものなのですね。
ありがとうございます、納得できました。
後、1秒なのはコピーではなく、切り取りで貼り付けでした。
今まで、RAID0でやっていたため余計遅く感じてしまうのですかね。
書込番号:6297147
0点

1秒ですむというのはコピーではなく移動ですよね。
違うハードディスクの場合ファイルそのものを移動させますが同じハードディスクで同一ディレクトリであれば数バイト書き換えるだけなので数秒で移動できます。
書込番号:6302705
0点



グラボについて伺いたいことがあります。
現在ギガのGV-NX76G256D-RH を使用しているのですが、
割り込みの関係でPCI-1スロットを使用したいと考えています。
もちろん今のままではグラボのヒートシンクに接触してしまい
まともに使用できません。
なるべく同程度のスペックでうまく使用できる(クリアランスの取れる)
グラボをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





