
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年4月19日 21:59 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月17日 01:11 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月16日 16:50 |
![]() |
0 | 14 | 2007年4月16日 07:02 |
![]() |
2 | 2 | 2007年4月15日 20:33 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月11日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、ver1202アップデート後、superπ104万桁が17秒だったのが、22秒かかるようになってしまいました。BIOSを戻す方法はありますか。遅延の原因はどこいらにあるのでしょうか。BIOSのUPはASUSのutilityソフトを使っています。
CPU C2D E6600
HDD seagate160GB SATA
VIDEO ELSA7900GS
電源 ANTEC-NeoHe500W
メモリ DDR800の1G×2
M/B P5B
この質問は、N06213971にもありますが、参考にはなりませんでした。なにぶん素人でよく分からないというのが実情です。ご教示お願いします。
0点

BIOSアップデートでパフォーマンスに変化ってのは良くある事ですが、17→22秒は大きいね。
BIOSが熟成されるにつれ、安定性、パフォーマンスも向上するのが普通。
メモリ周りの最適化により、メモリパフォーマンスの変化が現れる。
CPU動作周波数も若干変化する場合がある。
メモリパフォーマンスの変化は、EVEREST等でベンチを取って見ると良く分かる。
大抵は初期BIOSより、後になればなる程向上している。
パフォーマンスは向上するとは限らず、逆に悪くなる場合もある。
(安定性問題の解決の為、安定性重視の方向に振った場合悪化する)
とりあえず、そこまでの変化が出ているって事は、メモリ設定かも知れない。
デフォルトだと、DDR2-800はDDR2-667設定にされている場合があります。
BIOSセットアップに入って確認してみてください。
(BIOSアップデートの後、セットアップに入ってデフォルトロードをしていますよね?)
Advanced→Jumperfree Configuration内のDRAM Freqencyで、DDR2-800に設定です。
CPU関係の設定は基本的にデフォルト値でOK。
ASUS Update旧バージョンに戻せないなら、AFUDOSを使ってください。
http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments_content.aspx?SLanguage=ja-jp&NO=648
書込番号:6247974
0点

てか、そもそもE6600で17秒って速くない?
アップデート前はOCしてて、アップデートでOC設定がクリアされただけとか?
E6600で22秒ってデフォルトだと思います。
書込番号:6247987
0点

>てか、そもそもE6600で17秒って速くない?
あ、そっか、そうですよね。
「>遅くなった」に気をとられて、そこに気が付きませんでした。
>アップデート前はOCしてて、アップデートでOC設定がクリアされただけとか?
ですね、おそらく。
書込番号:6248009
0点

早速、BIOS見てみたらOCの設定がクリアされていました。
OC設定し直しました。
スーパーπ104万桁、17秒になりました。
3DMARK06 4369(良いのか悪いのか?)でした。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6249422
0点



昨日自作しましたがこのマザーに付属していたパネルファンソケットの配列が間違っていました
リセットとHDDLED
が逆でした
私だけでしょうか?あとサウンドカードを付けましたので
SOUNDMAXは削除したいのですが削除するとデバイスエラー
が出ます
取説にはオンボードサウンドを無効にするやりかたは書いていません
0点

オンボードサウンドはBIOSで切ってやればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:6238665
0点

マニュアルのBIOS設定の項に書いてあります。
Advanced→Onboard Device Configuration内のHD Audio ContrllerをDisabledに設定すれば、オンボードサウンドを無効化出来ます。
書込番号:6238897
0点

ハードディスクオーディオコントローラーは
やってみましたがだめでした。
今のところ不具合は出てないのでこのまま使っていきます。
スペック
CPU C2D E6600
HDD hitachi Diskstar 320GB×2
VIDEO EN7950GT
電源 SS-600HM
メモリ センチョリマイクロ DDR800の1G×2
書込番号:6239081
0点

HDはハードディスクじゃなくて、ハイデフィニションの略です。
http://e-words.jp/w/Intel20HD20Audio.html
SOUNDMAXはプログラムの追加と削除でアンインストールすれば良い筈。
書込番号:6239118
0点



ちょと古い P5LD2マザーに、Vistaをインストール
しましたが、サウンドがヘッドホン端子からのみで
スピーカーからでません。サウンドにては(コントロールパネル)ヘッドホンしか認識してません。
AsusのWebにてVista対応では、Vistaのサウンドドライバー
にて大丈夫の事。
誰か詳しい方教えてください。
0点

こんにちは、yunojiさん。
Vistaは使ってないので、とりあえず。
Windows Vista をスリープまたは休止状態から復帰させてコンピュータを再起動した後、High Definition Audio デバイスが機能しなくなることがある
http://support.microsoft.com/kb/929685/ja
この事でしょうか。
ご参考までに
書込番号:6234836
0点

自分もP5LD2-VM使ってるんだけど・・昨日同じような症状に
遭遇しました↓OSはXp Home SP2なんですけどねぇ?
スタンバイとか関係なく、サウンドデバイスが消えてました!
いきなり、メディアプレイヤーが立ち上がらなくなったンで・・・
更新プログラム当てたら復帰はしたけど、なんだったんだ?
怖い怖い;
書込番号:6235912
0点

素人の浅はかさん
ありがとうございます。
試してみましたがだめでした、XPでは(ディアルブート)正常ですので、ドライバーかもしれません
Vistを再インストールしてみます。
書込番号:6238233
0点

こんにちは、yunojiさん。
そうでしたか、お役に立てず申し訳ありません。
確かに、Vistaでの、サウンドドライバがらみのトラブルは多いように聞いております。
早く万全の体制が整いますように。
書込番号:6238486
0点



新しくP5Bのマザーで自作したのですが、DVD、音楽CDなどを再生すると音割れしてしまいます。
BIOSを最新のものにすれば直るとショップの人に言われ、アップデートしてみたのですが改善されませんでした。
その他は正常に動いています。
構成は以下のとおりです。
■CPU:Core2Duo E6300 1.86GHz
■メモリ:Castor LoDDR2 1G 667 R1*2
■マザーボード:ASUS P5B
■ビデオカード:ELSA GD776-256ERGT
■HDD:Seagate ST310023AS 160GB S-ATA
■DVDドライブ:LG GSA-4081B BULK
■OS :Windows2000 Service Pack4
■モニタ:acer 17
■電源:ENERMAX FMAU 535W
■BIOS Rev:1202
何か対処法ありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

オンボードだと音量上げるとどうしても音われしますね。サウンドカード増設がおすすめです。
書込番号:6214941
0点

音量は小さめでも音割れしてしまいます。
音割れというか、音飛びと言った方が正しいのかもしれません。
ちなみに、MP3や他の動画ファイルなどは正常に音飛びせずに聞こえます。
サウンドカードが原因なのでしょうか?
書込番号:6214987
0点

>MP3や他の動画ファイルなどは正常に音飛びせずに聞こえます
該当ドライブの接続はIDEケーブルですか?
マイコンピューター→該当ドライブ→プロパティ→
このドライブでデジタル再生を有効にする(表記はうろ覚えです)
にチェックは入っていますか?
IDEケーブルの変更は試されましたか?
JMicronのIDEドライバをOS標準のドライバに変更しましたか?
書込番号:6215099
0点

>該当ドライブの接続はIDEケーブルですか?
IDEです。
>マイコンピューター→該当ドライブ→プロパティ→
このドライブでデジタル再生を有効にする(表記はうろ覚えです)
にチェックは入っていますか?
入っていなかったので入れてからまた再生しましたが、直りませんでした。
>IDEケーブルの変更は試されましたか?
試していません。予備を買って試そうと思います。
>JMicronのIDEドライバをOS標準のドライバに変更しましたか?
すみません、これのやり方がわからないのですが教えていただけませんか?
書込番号:6215165
0点

>入っていなかったので入れてからまた再生しましたが、直りませんでした
ひょっとしてドライブにAUDIO OUT端子を接続していますか?
しているのなら抜いて下さいな
>これのやり方がわからないのですが教えていただけませんか
検索して下さいな 既出の事ですので・・・
書込番号:6215227
0点

>JMicronのIDEドライバをOS標準のドライバに変更しましたか?
JMicronのドライバは入っていないようでした。
>ひょっとしてドライブにAUDIO OUT端子を接続していますか?
しているのなら抜いて下さいな
接続してません。
書込番号:6215590
0点

デジタル再生の項目にチェックが入ってなかったんなら、JMicronのドライバが入ってると思うけどね。
書込番号:6216131
0点

CDはともかく、DVDの再生はデジタルデータなので、ドライブ側の問題ではないと思いますが。
タスクバーのスピーカーマークをダブルクリックして「マスタ音量」を開いて。
・オプションから「表示するコントロール」を全部チェックし、かつ、使わないところは全部ミュートに設定する(DVDの再生なら、WAVEだけでOK)。
・WAVEとマスタ音量の両方を3割程度に設定する。
以上を試して見ましょう。
音が割れるのは、再生ソフトから出力の間のどこかの段階で音量が過大になっているからと思われます。
書込番号:6217575
0点

皆様回答ありがとうございます。
本日IDEからSATA変換アダプタを買い、DVDドライブをSATA接続にしてみたのですが、「プップッ」などのノイズが入り改善しませんでした。
>再生ソフトはWin2kに対応していますか?
対応しています。
>デジタル再生の項目にチェックが入ってなかったんなら、JMicronのドライバが入ってると思うけどね。
JMicronドライバはありませんでした。
>DVDドライブ こわれてないですか?
以前使っていたマザーボードでは正常に動いていましたので、壊れていません。
>タスクバーのスピーカーマークをダブルクリックして「マスタ音量」を開いて。
・オプションから「表示するコントロール」を全部チェックし、かつ、使わないところは全部ミュートに設定する(DVDの再生なら、WAVEだけでOK)。
・WAVEとマスタ音量の両方を3割程度に設定する。
以上を試して見ましょう。
音が割れるのは、再生ソフトから出力の間のどこかの段階で音量が過大になっているからと思われます。
上記試しましたがやはりノイズのようなものが入って、正常に聞こえませんでした。
MP3などのHDDに入っている音楽データなどは正常に聞こえるのですが、CDなどから読み込むと音割れ、音飛びしてしまいます。
サポートに電話して試せることはやってみたのですが、改善しませんでした。
マザーボードの初期不良と考えたほうがいいのでしょうか?
書込番号:6218674
0点

別のDVDドライブが有れば確認が早いのですが・・・
友人からでも借りれませんか?
別ドライブでも音が出ればMB
(OSの再インストールで直る時有ります)
出なければDVDドライブです
書込番号:6218730
0点

>別のDVDドライブが有れば確認が早いのですが・・・
友人からでも借りれませんか?
借りるのは難しそうです。
OSの再インストールはやってみようと思います。
書込番号:6218880
0点

@Sound Maxのコントロールパネルを開く。
↓
A左上の【設定ボタン(左から3番目)】をクリック。
↓
BDTS connectタブをクリック。
↓
Cサブウーハを無効にする(チェックをはずす)。
これじゃないの?
書込番号:6237365
0点



初めまして。初めて書き込みさせていただきます。
今回P5BをベースにVistaマシンを自作しましたが
Vistaインストール後の、P5B付属SupportCD(Rev.209.07)
からの各種ドライバインストールについて不明点がありますので
ご存じの方、ご教授ください。
Vistaインストール後SupportCDを入れても、自動実行のドライバメニューが起動しません。
このCDはVistaでは使えないのでしょうか?
RAID・ACPI・AISuite・PCProbe等は最新を落としましたが
Chipset inf と USB2.0ドライバ をCDからいれたいのですが
これはVista標準のドライバで動作するとの認識で良いのでしょうか?
Vista自作は初めてですのでご存じの方教えてください。
もう一つのCD、VistaDriverUpgradekitの用途も不明です。
1点

既出だったりして・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6214877/
USB2.0ドライバはOS内に有りますので不要
チップセットドライバはインテルのHPからどうぞ
ってVistaDriverUpgradekitの中身確認してますか?
書込番号:6221596
1点



こんにちは。Yves Saint Laurent rive gaucheと申します。
私、4月22日のCPUの価格変動後にPC自作の自作を考えております。
主な用途としまして、
・War Rock、True combat等のフリーオンラインゲーム
・HP閲覧
・自宅サーバー(web、mail等)
です。
構成は以下の通りです。
CPU :Core 2 Duo E4400
マザーボード:P5B
CPUクーラー :ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
メモリー :D2/667-512MX2 (DDR2 PC5300 512MB 2枚組)
or
TWIN2X1024A-6400 (DDR2 PC2-6400 512MB 2枚組)
ビデオカード:WinFast PX7600 GT TDH (Exclusive design) (PCIExp 256MB)
HDD:HDS721680PLA380(80G SATAII300 7200)
電源:鎌力参 KMRK-400A(III)
OS :windows XP OEM版+FDD
------もらい物----------
DVDドライブ:PLEXCOMBO 20/10/40-12A
ケース:ATX
------------------------
予算10万円以内。
OCはCPUの1割以内を考えております。
質問です。
現在、メモリーはDDR2 PC5300かDDR2 PC6400のどちらが良いのか悩んでいます。上記の使用目的の場合どちらのメモリーを選択すべきでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
どうか、みなさまのお知恵をお貸しください。
0点

Yves Saint Laurent rive gaucheさんこんばんわ
E4400でしたら、FSB800MHzのCPUですから、メモリバスクロックは200MHzですので、PC5300でもPC6400でも動作条件は満たしますから、どちらをお使いになっても問題は無いはずです。
メモリクロックとシステムバスは非同期に出来ますし、OCするにしても、メモリタイミングを詰めて行ったり、電圧を上げる場合、ある程度手探りで行っていく必要もあるのでしたら、OC専用のメモリなどを使うべきですし、SPDAutoのままOCを試すのでしたら、どちらでもマージンはあるはずです。
ただ、OCを行った場合、メモリの耐久性や発熱なども考慮した場合、OCに定評のあるメモリを探すべきです。
http://www.ocworks.com/category-2.html
書込番号:6219290
0点

あも様
さっそくの返信ありがとうございます。
どちらのタイプでも支障はないのですね。
OCに強いメモリー、参考にさせていただきます。
書込番号:6222029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





