
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年9月24日 21:13 |
![]() |
2 | 2 | 2008年9月22日 23:28 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月18日 00:42 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月26日 05:53 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月17日 18:35 |
![]() |
0 | 9 | 2008年8月11日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みさせていただきます。
友人にP5Bのマザーボード等をもらったのですが、他のパーツを何にするか悩んでいます。ネットで調べてもなかなか決められません、どうか皆様の知恵をお貸しください、よろしくお願いします。
PCの使用用途:ネトゲ(モンスターハンターフロンティア、FF11)
友人に貰ったもの
マザーボード:P5B(無印)
メモリ:Team1G x 2
CPUクーラー:Scythe製の名前は不明
DVDドライブ: HITACHI製のDVDマルチレコーダー
OS:WINDOWS XP PRO
検討しているもの
ケース:ThreeHundred \10000
CPU:Intel Core2 Duo E7200 \13500
GPU:GV-R485-512H-B (PCIExp 512MB) \19000
電源:玄人志向 KRPW-V560W \7500
HDD:HITACHI 500G \6500
予算:できれば6万円以内でお願いします
0点

ケースとビデオカードが突出。
4850じゃなくて4670でいいんじゃないの。
AntecのケースにE7200??
書込番号:8406237
0点

BIOSはE7200が使える状態にしてあるの?
書込番号:8406295
0点

>>ZUULさん
なるほど、GPUとケースが突出してるのですね。
初自作なのでいいパーツを付ければ長く使えて
良いのかなと、思っていました(;´∀`)
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
BIOSは必要ならアップデートする予定です。
お二人とも貴重なご意見有難うございますm( __ __ )m
パーツ買う前にもう少し勉強しないといけませんね(汗)
書込番号:8406434
0点

>初自作なのでいいパーツを付ければ長く使えて良いのかな
ならば、ケースはいいとして、電源がちょっとしょぼい。
CPUが世代変わりして、マザーメモリを買い換えても
ケースと電源は残ります。
書込番号:8406561
0点

>>ZUULさん
なるほど電源ですね、もう少しいいものを探したいと思います^^
とても参考になります、ありがとうございました。
書込番号:8406622
0点



昨年組立てて1年以上調子の良かった自作PCでしたが、8月から電源が落ちまくる
症状に陥り、多いときは1日に20回以上。価格.comの口コミ情報やヤフー知恵袋を
見て原因を探ったのですが分からず、PCショップに持って行っても原因分からないと
言われました。
それから1ヶ月。原因が分かりました。MBの温度が高温になっており強制シャットダウン
していたのでした。いきなりシャットダウンするので電源の不具合やHDD、メモリ、CPU
すべて調べたのですがマザーボードの高温でシャットダウンするのは知りませんでした。
P5Bに附属しているPC ProbeII というBIOS管理ができるソフトがあるのですが
それを何とかインストールすると いきなりの警告音が。見てみるとMBの温度が44℃を
示しており、赤く点滅して警告状態でした。
デフォルト値を見てみると、何とMB温度の上限が45℃でシャットダウンするように
なっていたのでそれを55℃まで上げてみました。すると安定して電源落ちは全く
なくなりました。
そこで質問ですが、マザー温度のデフォルト値が45℃って低すぎないですか?
マザーの適正温度、または限界値って何度くらいなのでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが いまいち分かりません。
経験談でもよろしくお願いいたします。
CPU温度は55℃くらいでしたので適正な温度だったと思います。
なお、自作PCの使用は下記の通りです
<仕 様>
MB : ASUS P5B
CPU : Core 2 Duo E6400
グラフィックカード : GeForce7600GS
メモリ - DDR2 1G×2 計2GB
HDD : hitachi 500GBを2台
電源 : Seasonic 450W
です。
1点

一般的に60度前後まで大丈夫なようです。あまり温度が高いのは好ましくありませんが、50度前後だったら問題ないでしょう。。
ソフトの初期値はあまり気にしなくてもいいと思います。
書込番号:8395150
1点

ご意見ありがとうございます。グラフィックボードがファンレスなので安心していましたが
やはりケース内がかなり高温になるみたいです。先ほど、ケース裏面に12cmファンを
取り付けたところさらにMB温度が42℃まで下がりました。
以前組み立てたPCがギガバイトのファン付だったのでMB温度は気にすることは
なかったですが、今回は落とし穴にはまったようです。
60℃くらいまで大丈夫とご意見いただきましたのでひとまず安心です。
書込番号:8396134
0点



当方、現在のスペックがマザーP5B、CPU e6300,グラボgeforce7600gsとかなり型落ちなスペックとなっております。ちなみにこのパソコンは数年前にドスパラのprimeパソコンを購入したものです。このマザーでもグラフィックの向上や3Dゲームなどの画質改善するための限界の構成が知りたいです。このマザーでもZOTAC GeForce 9600GTなどは対応してるのでしょうか?GTA4発売までのその他のPCゲームのつなぎと考えております。初カキコですので、ド素人な文章をお許しください。
0点

ケースに収まれば問題なくつきます。
気にするのはマザーではなく、ケースや電源でしょうね。
7600GS付いてるぐらいなら問題はないでしょう
書込番号:8360231
0点

PCI-EXPx16スロットが有りますので。現行品ならなんでもOKかと思います。9600GTもOKです。
ただ、電源が付いてくるかが、別の問題。ゲーム用途を見越してのビデオカード購入なら、電源も500Wくらいのにアップグレードしておくと良いでしょう。
ついでに。メモリが1Gとかだったら、増やしておきましょう。1Gx2で5000円ほど。
書込番号:8360236
0点

ケースや電源が許すならPCI-Eのカードなら何でも付きます。
が、CPUがE6300なんであんまハイエンド積んでも意味ないと思うんで、CP的にも
9600GTもしくは補助電源要らないHD4650かHD4670あたりがいいんでないかと。
書込番号:8360318
0点

デラックスのほうですが、HD4850導入してます。CPUはE4400ですが、充分体感アップしてます。
前がX1950からでの話なので、7600GSからならかなり体感アップするでしょう。
電源は良質の450w以上あればいけるでしょう。
書込番号:8365378
0点

みなさん御親切にありがとうございます。書き忘れましたが、電源はevergreenのSilent King4 550wでメモリーはa‐dataの1GB×2という構成になっております。今のとこ9600GTを考えています。
書込番号:8368701
0点



メモリを4Gに増設しました。
BIOSでは3G程しか認識しませんが、VISTAの「コンピュータの基本的な情報の表示」画面では4Gと表示されます。
32ビットOSです。
普通は逆なのでしょうか?3Gほどしか使えない事は分かっています。
BIOS 2001
OS VISTA Ultimate 32bit
なぜでしょう?
0点

vista32bitはSP1にすると総積載量を表示するようになりますが
使用できる領域は以前と同じです。
書込番号:8250063
0点

実の無い問い合わせの多さにウンザリしたからでしょう。
書込番号:8250091
0点

「ハードディスクが500Gを買ったのに、450Gしか使えない」という質問と似たような理由だと思います。
書込番号:8250152
0点

でもBIOSでいきなり減算して表示するのはどうかと思います。
64bitOSの時にやっぱり差異が出ますし。
私のマザーボードではきちんと4GB表示します。
書込番号:8250224
0点

P5Bは、多分メモリーリマッピングが無効になってると思います。
うちのP5B Deluxeもそうだったし。
で、その場合BIOSで表示されるメモリーの量は、3008MBくらいだったかな?
実際に使えるのがこのくらい。
で、Vistaは積んであるメモリーの量を表示してくれますが、そこに表示してある量全てを使用可能だとは言ってないんですよね。
書込番号:8250270
0点

みなさん、ありがとうございます。
メモリーマッピングをONにするとBIOSではフルに認識してくれるようになりましたが、VISTAでは2G程しか使用されていないようです。
減りました。なぜでしょうか?
書込番号:8252506
0点

なぜ2Gか。リマッピングの設定でリマッピングされたから。
リマッピングとは、I/O領域に重なるアドレスをまとめて4G以降に移動させる設定で。P5Bの場合、書くデバイスが要求するアドレスを聞かずにまとめて2G以降の領域を4G以降に移動させるので。4Gまでしか使えない32bitOSでは、2Gしか認識しなくなります。
あがいても1Gが戻ってくる事は無いので。仕様と諦めましょう。
書込番号:8252603
0点



今まではペン4(3.2G)メモリー2G、電源500
Wで問題なく使えてたのですがCPUをE8500に
変えました。(BIOSも新しいのにしました)
使ってみると再起動時に電源が落ちて・・ついて
まっくらのままです。
終了して電源を入れても同じ症状です。
ただ、コンセントを抜いて5秒ぐらいして電源を
入れると立ち上がります。
あと、立ち上がるときに毎回BIOSの設定をどうするかって
画面が出ます。(F1かF2を選べって)
F1押して設定画面で終了かけると電源が落ちて・・ついて
まっくらのまま・・です。
F2でload default・・・を選ぶと立ち上がります。
この問題、解決策ありますか?
よろしくお願いします。
0点

jelly444さん おはようさん。 BIOS Ver.は1803か2001ですね?
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5B&SLanguage=ja-jp&cache=1
電源容量が少し足りないのかも知れません。
BIOSが立ち上がるだけの最小構成(マザーボード+CPU+ヒートシンク)でも落ちてしまいますか?
予備電源はありませんか?
(最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、)
書込番号:8213049
0点

>F2でload default・・・を選ぶと立ち上がります。
BIOSまでですか?OSまで起動します?
>使ってみると再起動時に電源が落ちて
CPUクーラーの取り付けで、少し隙間が開いたりしてないでしょうか?
熱暴走で落ちる・・・ということは無いかな?と思いまして
書込番号:8213607
0点

返信ありがとうございます。
BRDさん、電源容量ですが大丈夫みたいです。
バーシモン1wさん、F2押すとOSまで起動します。
再起動かけるとまたアウトです。
熱暴走の可能性も低いと思います。
とりあえず、可能性は低いけど初期不良かも
しれないと思ってさっき店まで持っていきました。
どうなることやら・・結果待ちです。
書込番号:8213673
0点

結果待ちということですが・・。
私も、P5BにE8400(E0)でばっちり動作していますので、マザー自体に故障がない場合は問題ないと思われます。それか、メモリなど他の部分か・・・?
ちなみに、このP5Bで、FSB=1333MHzからさらにオーバークロックし、FSB=1800MHzにしても、NB電圧盛りせずとも安定動作します。
原因が判るといいですね。
書込番号:8215448
0点

ところで、CMOSクリアーの文言が見当たりませんが、行ってます…よね?
書込番号:8217245
0点

遅くなってすみません。(PC組んでました・・)
結局原因が分からず、店長さんが言うには「たぶんだけど、P5BでE8500用のBIOSは
ベータ版ばかりだから不具合があってもおかしくない・・」とかなんとかで
思い切ってMBをP5Kに買い替えました。
今は問題なく作動してます。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:8217926
0点



今回、初めて自作パソコンを組み立てました。
vista64bitを入れたのですが、突然電源が落ちる症状に悩まされています。
pcの構成は下記の構成ですが何が原因かアドバイスをお願いできないでしょうか。
M/B: P5B-deluxe
CPU: Quadro6600
Mem:Transcend JM4GDDR2-8K 2G*2
G/B:Asus EN7600GS
電源:鎌切 準ファンレス 420W
ケース:Antec Three Hundred
OS:Vista 64bit Business
0点


>CPU: Quadro6600
名前がおかしい感じがします。
クアドロってグラフィックボードですね。
電源が若干足りない気がします。
電源の交換も検討してみてください。
書込番号:8177460
0点

P5B-Deluxe Q6600(G0) 7600GSで、問題なく動作中です。
メモリはUMAX。電源はSeasonic製550W。
420Wでも問題ないようには思いますが。まずはCPUファンの取り付けに失敗していないかの確認を。
書込番号:8177867
0点

300Wでも行けそうな構成だしOSもインストールできてるので
電源の初期不良かクーラーの設置不良も考えられますが・・・
エラーやブルースクリーにもならないで落ちるんですよね?
書込番号:8178276
0点

アドバイスありがとうございます。
空気抜きさま> メモリーテストは早速やりましたが、ノーエラーでした。
195CBRさま> すみません、間違えました。 正しくは Quad Q6600です。
KAZU0002さま >cpu温度はcoretempでそれぞれ、44,43,36,39(アイドル時) でしたので、取り付けは問題ないと思います。
がんこなオーク さま> そうです。エラー画面も、出ずいきなり、電源が落ちます。
それと、起動時に時々
STOP: c0000218 {Registry File Failure}
The registry cannot load the hive (file):
/SystemRoot/System32/Config/SECURITY
or its log or alternate.
It is corrupt, absent, or not writable.
のメッセージが出ます。
念のため、HD Tuneでスキャンしましたが、異常はないようです。
いちど、電源を交換してみようかと思います。
書込番号:8178468
0点

同じエラーがでているブログがありました。
http://yaginonegoto.blog93.fc2.com/blog-date-200804.html
HDDの不具合か?
書込番号:8178519
0点

もしかすると、以前使っていたHDDをそのまま移植しませんでしたか?
もしかすると、それが原因かもしれませんね。
書込番号:8178576
0点

きらきらアフロさま、195CBRさま>ありがとうございます。
HDDは今回、自作用に新しくSeagateのST-3320620AS-16Mを買いました。
cpuクーラーをアドバイスのとうり念のために取り付けなおしましたら、
今のところ異常は出ておりません。 しばらく様子を見ようと思います。
また、お聞きするかもしれませんが、よろしくお願いします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:8178763
0点

いろいろとアドバイスありがとうございました。
経過報告です。
あれから又同じ症状が出まして、ネットで調べ、CMOSクリアやBIOSのアップデート等をしましたが直りませんでした。
フと思いついて、マルチタップからとっている電源を別のコンセントに差し替えましたところ、ピタッと症状が治まりました。
別にマルチタップに負荷をかけてるわけでもなかったので原因はわかりませんが
とにかく症状が治まり一安心です。
皆様、いろいろアドバイスを下さり、ありがとうございました。
以上の経過報告のように症状が治まりましたのでご報告いたします。
書込番号:8194646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





