
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年11月10日 23:43 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月10日 23:12 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月10日 15:26 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月8日 10:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月7日 20:37 |
![]() |
0 | 24 | 2006年11月4日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU:E6600
MB:P5B
クーラー:リテール
ケース:SCYTHE SAGITTA
ビデオカード:GV-NX76G256D-RH
電源:鎌力参-400
HDD:ST3320620AS
上記に加え、光学ドライブとケースファン3基をつないだ状態で
一度起動できたのですが、BIOSでCPUの温度が高かったので
一度CPUファンを取り外し、グリスを塗りなおして再度組んだところ、
電源を入れると直ぐに落ちてしまうようになってしまいました。
入れた瞬間は電源ファン、CPUファンは回りだします。
そこで、光学ドライブ、ケースファン、ケースLEDへの電源を
とりあえず外して再度電源を入れたのですが、状況が変わりません。
どなたか、ご教授頂けませんでしょうか。
0点

CPUファンを取り外した際CPUとソケットの接触が悪くなったことが考えられます。もう一度ヒートシンクをはずしCPUを装着し直すとよいかもしれません。
書込番号:5604001
0点

平_さん
renethxさん
無事起動できるようになりました。
ありがとうございました。
もう1点、温度の点で不安があるのですが、現在起動から15分ほど
BIOS画面にして放っている状態でBIOS画面上でのCPU温度が焼く66℃
MB温度が35℃となっています。それぞれ起動直後から10℃/5℃程
上がっています。
CPU温度はここ5分ほどこの程度でなのですが、起動直後が55℃というのも気になります。
2つ下辺りに温度に関する書き込みがあるのですが、質問主さんの
起動直後の状態より20℃も違うので不安です。
一応温度は上記の状態で安定していますが・・・
室温は28℃です。
書込番号:5604262
0点

うけっちぇさん こんばんは。
画面上のデジタル温度表示は誤差があります。
朝一番など十分冷えた状態で、電源オンしてすぐBIOS画面の温度表示を調べてください。
室温との差が ”固有の誤差”に近いと思います。
書込番号:5604568
0点

みなさんBIOSの温度表示がWindowsより高いことに疑問を持っていますが、測定の仕方や誤差による違いではありませんよ。
両者はCPUコアーにかかる電圧が違います。
Windowsではアイドル状態で電圧が下がりますが、BIOS処理時は常に定格電圧がかかっており、熱くなるのは当然なのです。
これはASUSのサイトにも書かれています。
書込番号:5623714
0点



教えてください
現在、MSI P965Neo-F使用してます
こちらのマザーに換えてOSクリーンインストール
しなくても使用可能でしょうか?
チップセットが同じだから大丈夫なんて単純ではない?
0点

いくらChipsetが同じで動く可能性があっても、普通マザーを変えたならば、
OSはクリーン・インストールするでしょう。
それが嫌であれば、わざわざマザーを交換する必要はないのではないでしょうか?
書込番号:5623368
0点

とりあえず、動かしてみたら?
おそらくチップセットの違いよりもユーティリティや
IEEEのチップなどの差異ぐらいだとは思いますが。
まあ再インストールするにしても、まず繋いでみて
動くならそのまま・・・
お勧めはしませんけどね。
・・・・ていうか965→965の買い換えってなんか意味あるの?
書込番号:5623402
0点

ちかごろ睡眠不足さんこんばんわ
確かにチップセットは一緒ですから、そのまま載せ変えて動作する可能性は有りますけど、LANドライバ、AUDIOドライバなどで不具合が出る場合も有り、その場合クリーンインストールするよりてこずる場合も有ります。
修復インストールで直る場合も有りますけど、ドライバのインストールやアプリケーションの修正でもぐら叩き状態になることも有り、逆に時間を浪費する事になりかねません。
書込番号:5623420
0点

IDEコントローラ(JMB361+ICH8 vs. JMB363+ICH8)がほぼ同一であるからWindowsは起動でき、「repair」を選択すれば何とかなると思います。経験を積むという意味では試して見る価値はあります。しかし後々の安定性を求めるならばクリーンインストールした方がよいでしょう。
書込番号:5623433
0点

早速のレス有難うございます
この書込みさせて頂いたのは以前に以下の様な事があったので・・
以前955Xを使用してました
965に換えた時、OSクリーンインストール
しなくても使えるかな?と思いそのままHDD流用しました
すると私の使い方の範囲では問題なく使えていたもので
(主にネット、メール、オフィス2003、エンコードに使用)
その後クリーンインストールしなければならない事情が起きまして
(セキュリティソフトがらみのトラブル)OS入れ直しましたが
現在のマザーにSPDIF OUTが無いので
買い換えしようかと思いまして
クリーンインストールは面倒なので
サウンドカード入れる事にします
アドバイス有難うございました
書込番号:5623544
0点



ケースはオウルテックのOWL-612-SLT、マザーボードは P5B で PC PROBE Uで見て他のファンは回っているがファン CHASSIS 2 は 0 と成っている。CHASSIS 2 は実際に回っている。BIOS で Hardware Monitor を見ると CHASSIS 2 は間違いなく回っている。それ F10 で WINDOWS を起動すると CHASSIS 2 は回る。電電を切ってまた初めからスイッチボタンを押して WINDOWS を立ち上げるとCHASSIS 2 は 0 と成っている。誰か心当たりが在る方教えてください。
0点

ゆっくり過ぎて0なのかな?
回ってるのに0では、モニターする意味ないので、なんかいやですね。どうしてだろ?
ろーあいあす
書込番号:5618163
0点

123chikiさん はじめまして。
BIOSのバージョンはいくつでしょうか?僕も同じ症状でしたが、BIOSのバージョンを 0701 にアップデートすることで、解決しました。
過去ログにも出ていたと思います。
書込番号:5618302
0点

はじめましてSゆうまさん。
BIOS 7月14日なので古い。ASUS にコンタクトしてBIOSのバージョンを 0701 にアップデートすることにしました。フロッピーディスクに書き込みました。それから如何すれば良いのですか?詳細にご教授下さい。
書込番号:5618923
0点

123chikiさん こんにちは。
BIOSバージョンアップですが、簡単な方法をw
@ P5B付属のCD-ROMの、ToolにAsusUpdateというToolがあるので、それをインストールする。
A スタート→プログラム→ASUS→AsusUpdateで、AsusUpdateプログラムを起動する。
B プルダウンリストの中から、ファイルからBIOSをアップデートというのを選び、右下の進むをクリック。
C 新たなウィンドウが出るので、UpするBIOSのファイルがある場所を指定して開く。(落としたものを予め、解凍しておいて下さい。解凍されたファイルは、P5B-0701です。そのファイルの中に、P5B0701.ROMというのが出ます。そのP5B0701.ROMを指定して、開く。)
D AsusUpdateプログラムの画面が変わったら、更新ボタンを押すだけです。
書込番号:5621418
0点

起動時にdelキーを押し、EZ Flashという項目を使う。
FDDにFDを入れ、ドライブとBIOS ROMのイメージファイルを指定し、BIOSを書き換える。
書込番号:5621663
0点

BIOS SETUP で ASUS EZ Flash 2 utility を使って ASUS website から BIOS をダンロードして書いてある通りにやった。有難う御座いました。
書込番号:5621976
0点



1ヶ月ほど前にこのM/BでPCを自作して使用していたのですが、いつごろからかUSB機器(プリンタ・外付けHDDなど)を接続したまま起動しようとすると、起動できなくなってしまっていました。
正確にはP5Bロゴがでているところで止まってしまい、BIOS画面にいくことすらできません。
USB機器を外せば正常に起動するのですが…原因がさっぱりわかりません。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
【OS】WinXP Pro SP2
【CPU】Core2Duo E6600
【M/B】ASUS P5B (BIOS Ver.0409)
【MEM】CFD PC5300 1GB*2 (FUFFALO OEM)
【HDD】Maxtor 6V300F0
【VGA】GIGABITE GV-NX76G256D-ZL-RH
なにとぞ、よろしくお願いします。
0点

KOOL LIGHTSさん こんばんは。 ユーザーではありません。
試しに BIOS設定で 起動をOSが入っているHDDのみにすると変化しませんか?
書込番号:5604549
0点

BRDさんの対処で駄目なら
USBの相性問題の可能性が高いです。
ドライバが悪さするのが原因の様です。
書込番号:5604793
0点

BRDさん、プレク大好き!!さん、こんばんは。
即レスありがとうございます。
早速、BIOS設定いじってみたいと思います。
USBの相性問題だと…ドライバ入れ直してだめなら、諦めるしかないんでしょうか。
とりあえずは、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5604901
0点

調子の良かった過去に戻して見られますか?
私のホームページの OS関係 その他、システムの復元欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:5605032
0点

BRDさん、おはようございます。
レスありがとうございます。
まずはホームページ拝見させていただきました。
素晴らしいサイトですね^^今後も困ったときにはまず拝見させていただきたいと思います。
システムの復元ですが、過去になんどか試しているんですがうまくいかないのです。もしかするとBIOS起動の前?に止まってしまうのでOSではないのかもしれません。
それから、BIOSの設定(Boot Device)を早速変更して試してみましたが、症状は変わらずでした。
次はUSBのドライバあたりを更新してみようかと思います。
これで駄目だと相性なのかなぁ。とほほ
書込番号:5605291
0点

P4P800Dで同じ様な症状になった事がありまりました。
ユニティ コーポレーションのサポートへ電話すると
そういう仕様です、と言われました。
書込番号:5607115
0点

3S-GTさん、おはようございます。
レスありがとうございます。
そういう仕様ですかぁ…。そう言われてしまうと、しかたがないですね。
USBドライバ変えても駄目でしたので、今回は諦めることにします。
みなさんレスありがとうございました。
書込番号:5608644
0点

はじめまして。
私の場合はモニタ内蔵のUSBハブを繋げていると起動しなかったり、3〜4分掛かったりしてました。
BIOS設定でUSBレガシーサポートをAUTOからOFFに変えたら問題なくなりました。お試しください。
ちなみに、OFFにする事で困ることってあるのでしょうか?どなたか教えてください。
書込番号:5614760
0点

Studio Kさん、はじめまして、おはようございます。
レスありがとうございます。
なるほど、さっそく今晩試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5615124
0点



はじめまして
最近P5Bを購入して何も問題なく動作していたのですが、ここ2,3日前から起動に失敗するようになりました。
症状は、起動ボタンを押してもファンは回るのですがピポッと音が鳴らないまま画面が黒い状態です。その状態でResetを押せば普通に起動します。どうもPCが冷えてる時に、この症状が出る感じです。
外気が暖かい時はこの症状は一切出ません。
OS自体も何も問題はおきていません。
構成は
core2duo
mem 1Gx4 memtestで確認済み
7900GTX
電源 Torica SEI Four 550W(P5N32SLI P5LD2では起動に失敗することはありませんでした)
MBの回路の問題でしょうか・・・
0点

bmaxさんこんばんわ
電源ユニットの容量には関係なく、コールドスタートに失敗する電源ユニットの場合、低温時の整流が不安定で起動電圧を確保出来ない場合が有ります。
この場合、他の電源ユニットで試されるか、室温を上げるか、ステップアップトランスを使用して、電圧を安定化させるなどが対処法になります。
書込番号:5610480
0点

bmaxさん こんばんは。 たこ足配線の見直し/壁のコンセントから直接取る、、、、程度で直ると良いけどね。
書込番号:5611007
0点



先に古いビデオボードが使えないかと質問したピーシージーです。
みなさん、早速の回答ありがとうございました。使えないことが
よくわかりました。6年間PC自作から離れていましたので、
素人の浅はかさんご指摘の通り最近のPC事情を知りません。
初心者の質問を繰り返しますがよろしくお願いいたします。
そこで、P5Bと相性のよいビデオボードを教えてください。
ゲームはやりませんが、WindowsVISTAを入れるつもりです。
価格は2万円以下が希望です。
0点

みなさん、貴重な情報をありがとうございます。
ATIは画質がよいとのことなので、私は文書と静止画が中心の
運用ですから、X1600XTを考えることにいたします。
ただ、ビデオカードの人気順位をみるとNVIDEOが上位を独占
しているのが、気になりますが・・・。
書込番号:5589385
0点

何度目か分からないけど。
「特定のビデオカードでしか画質が良くない画像」なんて、意味がありますか?。仮に、「血色の悪い肌がきれいに見える」ように「データをいじる」映像装置があって、それを「画質が良い」と評価しますか?。
ここで言われている「画質が良い」は、「見た目がよさげな方向にずれている」のであって、「リニアリティーが正確」という本来の「画質が良い」とは別の意味です。
もちろん。わかってそういうビデオカードを選ぶのなら、問題はありませんが。
大抵は、モニターの調節で済む範囲ですし。済む範囲の誤差しか許されるものではありません。
ついでに。ドライバレベルでの安定性については、nVIDIAの方が定評があります(無問題ではありませんが。)ランキングにも、その辺が現れているのでしょう。
書込番号:5589511
0点

私も、NVIDIAとATIを両方使ったことがありますが、画質は大して変わりませんでしたね。
こってりのATI、あっさりのNVIDIA、よく言われるような傾向で間違いないと思いますが、どっちがいいかは個人の主観の問題でしょう。
個人的な意見で言うと、ATIのビデオカードは、3D時でCPU負荷が高かったり、安定して動かなかったり、高画質化機能のAVIVOがPureVIDEOと比較して、完成度が低かったり(今は知らんが)で、いい印象は無いね。
書込番号:5592009
0点

VGAは好みで買えば良いんですけどね!
子会社でデザイン会社ありましてそこでMAC、WINつかって
フォト、イラスト扱ってますけど一時WINにNVIDIA使ってたけど
デザイナーさん(5人)に不評でしてRGB/CMYKでの
モニターイメージとサンプル出力でのイメージが合わないってね
ここいらあたりはじぃじぃ〜も詳しくありませんが
デザイナーさんにサンプル見せられて納得しましたね!
それでATIを付け替えましたよ
NVIDIAはあっさりより、色抜け?色飛び見たいな感じですね。
フォト、イラストのデザイナーさんでNVIDIA使ってるの
一部でしょうね?
前回見比べた時、娘、息子共にATIの方を支持してましたね!
最後に好みで買えば良いんです。
以上です。終わり。
書込番号:5592383
0点

>デザイナーさん(5人)に不評でしてRGB/CMYKでのモニターイメージとサンプル出力でのイメージが合わないってね
合うわけが無いです。
だいたいその話も、「モニターの色再現性が完全に忠実」という前提ですが。そもそもそんなモニターも存在しません。
だから、ビデオカードドライバにもPhotoshopにもモニターにもプリンターにも、色バランスの調節機能があります。調節というものを知らないだけでは?。
私も、デザイン関係の人間と付き合いはありますが。好み以上の問題が発生したことはありません。もっとも、こちらは皆、理系の素養もある人ばかりですが。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
ここのページの下の「よくわかるカラーマネージメント」を読んで、勉強しましょう。
ついでに。
「文字がはっきりしている」とかいうレベルの話は、液晶+DVI接続によって、過去のものです。そのデザイン会社は、機材が古いのでは?。
あと。安定性第一の仕事仕様のPCでATIは、パーツ選択を間違っています。
書込番号:5592442
0点

>合うわけが無いです。
そうです、いかに近づけるかです。
また、一般の方々が専用モニターや
キャリブレーションを出来るか?ではないでしょうか?
>こちらは皆、理系の素養もある人ばかりですが。
これはいったい何を意味してるのか理解出来ません。
ここでは関係ないことです。
じぃじぃ〜は用途に合わせてATI・NVIDIA使ってますけど。
書き込みもNVIDIA使ってるPCでやってます。
時間見つけてチョッとしたゲームで息抜きしてるから(爆
ただこれで、孫とディズニーランド行った時のデジカメの
の写真を見ると同じモニターでX1600搭載PCを比べると
ディズニーランドの華やかな印象が薄れます。
後は、個人の捕らえ方って事で!
>安定性第一の仕事仕様のPCでATIは、パーツ選択を間違っています。
これも理解できません。ではNVIDIAは壊れないって事ですか?
KAZU0002さん
もうこの辺にしときましょう、目的に合った物を買えば良いんです。
書込番号:5592546
0点

>これも理解できません。ではNVIDIAは壊れないって事ですか?
画質云々以前に、製品としての完成度が低いってことでしょ。
ATI製品を使ったら、クーラーが貧弱で熱暴走したりとか、実際経験あるしね。
どんなものにも不良は発生するし、壊れますよ。
>もうこの辺にしときましょう、目的に合った物を買えば良いんです。
”個人の好みで判断しろ”と言うわりには、あなたはATIを薦めすぎですね、そこに問題がある。
大体、この議論もあなたのレスから始まってる。
書込番号:5592931
0点

>>こちらは皆、理系の素養もある人ばかりですが。
>これはいったい何を意味してるのか理解出来ません。
要は、色とはなにかを理解して、作業の各段階でどのようにデータが取りあつかわれ、問題が出たとしたらどこで調節を行うべきなのかを、文句を言う前に自分で調べて理解して対策出来る人…という意味です。皆、プロですよ。
つまり、何が言いたいのかというのは、
>また、一般の方々が専用モニターや
>キャリブレーションを出来るか?ではないでしょうか?
そちらのデザイン会社の人は、プロのクセにキャリブレーションを知らなかったんで、ビデオカードの取替えなんてしたんでしょ?。なんで一般の人の話になるのやら。
>ディズニーランドの華やかな印象が薄れます。
つまり、「どちらが本物に近いか」ではなく、「印象操作する」ことがATIを使う目的と言っているわけですね。カメラやモニターの画質は無視して。そういうデータの扱い方をしている人に相談するデザイン会社というのも…。
私はべつにATIがいかんとは言っていません。単に見る分なら、好みは個人差ですし。
ただ。出力前提のプロ用途なら、ビデオカード云々以前に「調節」すべきで、プロの基礎知識であって、ビデオカードはさほど問題になりませんし。
ドライバの安定度は、nVIDIAの方が現状では上ですので、仕事用にATIは薦めません。
>これも理解できません。ではNVIDIAは壊れないって事ですか?
理解できないなら調べなさい。自分が知っていることがすべてだと考えるのが、あなたの間違いの最初です。
あなたのお薦めは、あまりに主観的過ぎますし、プロの権威を利用したいにしても、プロらしからぬ技量です。
書込番号:5592942
0点

見たまま、感じたまま書いたつもりですが、
>ATI製品を使ったら、クーラーが貧弱で熱暴走したりとか、実際経験あるしね。
不運でしたね!
ATI・NVIDIA両方使ってますが今まで壊れたのはないですね。
ラッキー!
>あなたはATIを薦めすぎですね
そんなに心は狭くはありません
極端な何々派ではありませんので!
スレ主さんが3D重視してないから勧めた訳で、
同じ価格帯で3D重視の方にはNVIDIAを勧めてますが!
今回もじっくり見比べが出来たものですから
見たまま、感じたまま書いたつもりですよ!
でわでわ!
書込番号:5592984
0点

耳の構造は、周波数に対して反応する感覚細胞が決まっていますので、絶対音感というものは存在しますが。感覚細胞は、連続した刺激には慣れるという欠陥がありますので、音圧については絶対感覚は存在しません。
で。目はRGB3種の感覚細胞ですべての色に反応しています。どの色がどの細胞という独立性は無く、RGBそれぞれの刺激「量」で感覚しています。よって、先の「慣れ」の問題も考えると、絶対色感は存在しません。
良い例として。日の丸をずっと見てから、白い壁を見てください。緑の丸が見えますから。
さらに、老齢になると以下略。
また。色に関しては、ビデオカードだけではなく、モニターの質も問われるべきものですし。あなたの好きなネズミランドの例では、カメラの質も当然関係を考えなくてはいけません。これが印刷となれば、プリンタの以下省略。
一度、PCショップのLCD売り場に行ってみてください。全部が同じ色に見えるのなら、眼科の検診をお薦めします。
つまり。
>見たまま、感じたまま書いたつもりですが、
この程度の根拠での「ATI」に関する意見は、投稿する意味が無いと言っているのです。論点わかります?。
ついでに。
私は、ATIが壊れたなんていっていません。ドライバーの安定性を言っています。…壊れたと区別付かないですか?。
書込番号:5593141
0点

KAZU0002さん
貴重なご意見ありがとうございます。
手持ちのカードでNVIDIAの方が綺麗に見えたら
眼科に行かせてもらいます。(爆
http://search.yahoo.co.jp/search?p=ATI%E3%80%80NVIDIA+%E7%99%BA%E8%89%B2&ei=UTF-8&meta=vc%3D&fl=0&pstart=1&fr=top_v2&b=1
でわでわ!
書込番号:5593241
0点

>手持ちのカードでNVIDIAの方が綺麗に見えたら
眼科に行かせてもらいます。(爆
自分で行くわけないでしょう。あなたの感性が代わらぬ限り、ATIの方が良く見えるのだから。
ではでは!お大事に。
書込番号:5593327
0点

プロに必要なのは色の再現性。
好みとはまた別。
(0,0,0)の色を出力したら必ず黒になる、(FF,FF,FF)を出力したら必ず白、その中間も同様、デジタル出力すれビデオコントローラのメーカーを問わずどれも同じ色で表示されます。
素人が特定のメーカーの製品を支持したということは、有無を言わさずに勝手にフィルタが掛けられている製品ということになります。
そういうフィルタはプロには無用。
素人の支持とプロの支持を区別しないで述べている点で、説明自体が嘘か無理解によるものではないかと思います。
書込番号:5593394
0点

じいじいさんのご期待通り、こちらのリンクを張った方が良いでしょうか?
http://6505.teacup.com/hayabusa/bbs?OF=10&BD=2&CH=5
書込番号:5594122
0点

別れの律動さん
せっかく寄ったなら肩の力抜いてお話でもしていけば
良かったのに!残念ですね、また寄ってみてください
皆さん駄弁りながら、ワイワイガヤガヤで楽しくPCなどの
会話?を楽しんでますよ!
お大事にの気遣い、ありがとうさん!お疲れさんでした。
でわ、zzz
書込番号:5594473
0点

>投稿者:じぃじぃ〜
>ま、3Dしないで普通に使うに発色の良いAちゃん勧めたらNちゃん出てきてNちゃんマンセーってね、一種の病気かもね?
>わぁ!監視されてるかも?(爆
まぁ、論理的に反論できない人の集まる掲示板としては、妥当な雰囲気でした。
くやしかったら、「発色が良い」とは、具体的にどういう物理現象かを説明してみなさい。
書込番号:5594501
0点

ついでに。
「ATI NVIDIA 発色」で、Yahoo以外のGoogle/Goo/Infosekで検索してみましょう。
書込番号:5594543
0点

何やら楽しそうなスレッドですね。
Geforce系の動画再生に関して、
Geforce系でのオーバーレイは強制インターレス解除(二重化フィルター)されます、一定方向に映像がボケます。
確認方法
1.ファイル名を指定して実行で mplayer2.exe を起動します。
2.”表示メニュー”の”オプション”を開いて”プレーヤー”タブを選択します。
3.”再生するメディアファイルごとに新しいプレーヤーを開く”のチェックを入れます。
4.mplayer2.exeを一旦終了させます。
5.ファイル名を指定して実行で mplayer2.exe を2つ起動します。
6.それぞれのウィンドウで同一の動画ファイルを開きます。
片方はオーバーレイで表示される為、強制インターレス解除されてしまい、ボケているのが分かります。
色もかなり違うことがわかると思いますよ。
注:モニターの種類が違ったり、FFdshow等入れている場合はまた異なった結果になる事があります。
一番困るのはTVチュナーで録画したものをインターレス解除が正常に行えているかチェックする時ですね。
Geforceが勝手に二重化フィルター強制してくれますから。
ボケちゃって正常に解除できてるのか出来てないのか判断できません、
色やコントラストもいじってくれるので編集時にも困ります(汗
書込番号:5599017
0点

GF7600GSにMTVX2006使っているけど。うちでは、複数開けてもオーバレイが勝手に解除されるなんてこと、無いよ。
なんか変な設定してるか、ソフト入れてません?。
書込番号:5600784
0点

>せっかく寄ったなら肩の力抜いてお話でもしていけば
良かったのに!
まあ、むこうで本音トークしてくださいや。ウォッチングはさせてもらいますけどね。
書込番号:5601454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





