
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年9月20日 00:50 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月16日 13:01 |
![]() |
1 | 5 | 2007年9月13日 11:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月10日 18:27 |
![]() |
1 | 20 | 2007年9月7日 11:48 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月5日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows vista Home Premiumの自作機なのですが
USBメモリを使おうとすると、
「USB mass storage deviceのドライバソフトウェアを
インストールする必要があります」
「→ 検索してインストール
→ あとで再確認
→ 再確認は不要です」
のダイアログが出てきて、メディア付属のインストールCDを要求され
結局ドライバをインストールすることはできません。
差込口やUSBメモリの種類を変えてもだめでした。
メモリの種類はIODATA(1G)とGreenhouse(64M)です。
電源自立型の外付けHDユニットはきちんと稼動しています。
P5Bの付属ドライバCDにUSB2.0ドライバというのが入っていますが、
Vistaでは使えません。
ASUSのHPなどにもないようですし、メディアの販売サイトにもありません。
どなたか対処法わかられる方いませんでしょうか。
0点

インテルで配布されているチップセットソフトウェアユーティリティをインストールしてみては?
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=816&lang=jpn
書込番号:6774547
0点

本来XP SP1以降のPCではUSBメモリはドライバインストール等なしで動作するはずです。
差し込むと自動でドライバを読み込みそのまま使用できるはずなのですが・・・
OSインストール後にis430さんのおっしゃられたチップセットソフトウェアユーティリティはインストールしましたか?
これをインストールしていないとUSB以外にも性能をフルに引き出せない場合があるのでご注意ください。
書込番号:6775982
0点



Core 2 DuoからCore 2 Quadに変更しようと思い変更しました。
その際、マザーボード、HDD、メモリ、電源、ケース、CDドライブはDuo時代のままで、CPUだけ変更しようと思いました。
で、変更しBIOSのアップデート(P5B-1604)を行い、OSを再インストールしたのです。
で、起動すると正常に起動しますが、しばらくするとかなり重たい動きになるのです。
詳しく書きますが、例えばD:HDDからC:HDDにデータをコピーします。時間は1時間ぐらい。その後マイコンピュータを開くと、10秒ぐらいかかるのです。
マイコンピュータの開く画面上で、懐中電灯がでて10秒後ぐらいにアイコンがでます。その際、WindowsタスクマネージャのパフォーマンスでCPU使用率は一気に上昇し100%ぎりぎりにあがります。グラフも4つとも一番上まで上がり、そのまま待機。。。そして、かなりゆっくりと下がってきます。。。
その症状が出た後からは、音を鳴らすと、ビリビリ音がまざり、テンポも速くなったり遅くなったりと不安定になります。。。
マシンを再起動したら、また正常に戻ります。。
何が原因かもわからず、誰かわかる方おられましたら、助けてください(TT)
マシン詳細は、下記に書き出します。
マザーボード:P5B(BIOSバージョン1604)
CPU:Core 2 Quad(Q6600、ステッピング0)
メモリ:DDR2(1G+1G)
ハードディスク:ST3320620AS(320GB、7200rpm、SerialATA2.0)x2
グラボ:ASUSTeK EN7600GS SILENT/HTD/256M
オーディオボード:M-AUDIO(AUDIOPHILE2496)
0点

Core 2 Duoの時は同様の操作をしても症状は出なかったってことだね?
セキュリティソフトが悪さをしてるってこともあるので(サイズの大きいログファイルなんかを読みに行くとCPUユーセージが100%になる)。
あと、その状態になったときタスクマネージャからCPUを使ってるプロセス、またはいつもに比べて異常にメモリを消費してるプロセスがあると思うけど、それはチェックした?
書込番号:6760378
0点

クーラーの取り付けミスによる熱の上昇とかは無いですよね??
関係ないかもだけど…
書込番号:6760711
0点



このマザーボードを使われている方で、稼働中にUSB2のポップアップメッセージに悩まされている方はおられませんか?当方のPCでは頻繁に出現して困っております。因みにバイオスは最新の1604です。USB接続デバイスはプリンタCANON・MP450、PCIにはバッファローテレビチューナーを接続している程度です。ご教授の方、宜しくお願い致します。
0点

ポップアップって。。。。
メッセージの内容が重要なのであってメッセージが出ること自体ははっきりいってどーでもいい
手紙が届いても開封しないと内容がわからないのと同じ
メッセージが出る=手紙が届く
メッセージの内容を書く=内容を読む
今の時点だと俺や☆まっきー☆さんは手紙が届いたという事実しか知らないことになる
書込番号:6718363
0点

もしかしてAsusP5Bに上がっていた S3USB patchを使いません
でしたか? 私はこれ入れてからUSB未使用にも関わらず
USB電源許容量を超えたと言う警告が しつこく頻繁に出るようになりました。
困った挙句 駄目元でデバイスマネージャのUSB関連をすべて削除し
S3 patchの記述[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usb]
"USBBIOSHACKS"=dword:00000000
"USBBIOSx"=dword:00000000
をレジストリの記述を消して 再起動したら直りました
レジストリだけでも良かったかもしれません?
とり合えず その後何の問題も出てませんが
素人考えの自爆覚悟で行ったので責任は持てませんが、、、
書込番号:6721175
0点

私の場合、「さらに高速なデバイスに接続できます。」のメッセージがUSBを使用していなくても頻繁にポップアップされます。ASUSのホームページにあるチップセットドライバーをインスールしたのが原因かもしれません。再度、XPのSP2を再インストールしたところ、現在では症状は出ていません。
書込番号:6749753
1点



先日マザーが逝かれたので、新しいマザーにこれを購入したのですが
フォーマットするという項目がでてきません。前のHDに入っていたOSに接続しそのまま繋がってしまいます。当然マザーが違うのですからインストールもできなく困っています。
構成は
光学ドライブ、BEN、Qの奴
CPU、 PENTIUM D 2.8G
メモリ、elixir 1G
HDD、Maxtor 6L200M0
VGA、Gefe6600
となっております。
BOOTメニューで、光学ドライブ、CD-ROMの順でやっております。
どうかよろしくお願いします。
0点

単に基本的なことを見逃しているだけの可能性が代ですが。
問題のHDをはずして、CD-ROMから起動するかの確認を。
ついでに。
便Q奴だけでは、どういうドライブかがさっぱりなのですが。このマザーは、IDEにはICHではないI/Fを使っていますので。BOOT順位の設定も、光学ドライブが複数出てくることがあります。留意を。
書込番号:6738210
0点

>BOOTメニューで、光学ドライブ、CD-ROMの順でやっております。
光学ドライブ、HDの間違いですよね?
OSのCDは、セットしましたか?
セットしたならPress any key to boot from CD… のメッセージの時に
何かキーを押しましたか?押さないと、HDから起動しますよ。
書込番号:6738212
0点

HDを外してやり直すと、セットUp画面がでてうまくいきました。
ありがとうございました。
書込番号:6738975
0点



PC Probe II V1.04.19
このAsus温度監視ソフトは新しいのでしょうか?
CPUの温度は普通どれ位なんでしょうか
私のは純正フアンで50℃から60℃くらいで、
マザーザ−ドは高いときで45℃位です。
大丈夫なんでしょうか?
0点

CPUの種類も書かないで、大丈夫か聞かれても…………。
しかも室温とかもないし…………。
書込番号:6587691
0点

こんにちは、papa7さん。
>このAsus温度監視ソフトは新しいのでしょうか?
最新という事なら、「Beta Version 1.04.19b 2007/06/27 update 」ベータ版があります。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B
Utilitiesタブのページ
>マザーザ−ドは高いときで45℃位です。大丈夫なんでしょうか?
ASUS FAQ > マザーボードより
『通常の使用条件においては(負荷が100%でない状態など)、マザーボードの動作中の適正温度は室温+10〜 20 °です。
また、マザーボード内に冷却ソリューションが実装されていない場合、さらに5〜10°の温度上昇が考えられます。
特に明記されていないかぎり、マザーボードの適正温度は60 °以下であれば 通常の使用に問題ないとお考えください。』
温度は、環境により人それぞれですので、ご自分で検証されます様に。
ご参考までに
書込番号:6587740
0点

横やりすみません
私の弟のPCもこのマザーで組んでいますが、ケース内温度38℃に対して、CPU温度は58℃あります。室温はわかりませんが、CPUはE6400です。
OCなどやっていません。
アンディーのクーラーに買い換えをしたのですが、冷えがいまいちです。
どうすれば、CPU温度は下がるでしょうか?
グリスも適量に塗っています
書込番号:6711026
0点

こんにちは、うさぎちゃん@彩さん。
弟さんのPCの詳しい状況は判りませんが、単純に温度表示の事なら、PCEI補正が有効になっているかを確認して下さい。
アンディなら、PCケースはパッシブダクトはありますか?
温度の測定は、何でされましたか。(OSには、対応していますか)
また、こちらの過去ログには、いろいろな考察が有りますのでご覧下さい。
CPUの温度はどの程度なら正常の範囲なのでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011192/SortID=6472856/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PCEI%95%E2%90%B3&LQ=PCEI%95%E2%90%B3
ご参考までに
書込番号:6711261
0点

Core2Duoの場合、リテールのクーラーだと、負荷時にCore温度が60度近いのは普通です。…従来の温度と違って、Coreそのものの温度だから高く表示される…とは言えます。個人的には、従来+15度程度かと思います。60度でも問題はないかと。
Andyはけっこう冷えますよ。室温30度、Q6600でアイドル時にCore温度で35度前後です。
Andyで冷えないのなら、ケースを開けて扇風機を試しましょう。それで冷えるのなら、ケースのファンの増強を。
マザーボードの温度ですが。サウスとメモリの間あたりで温度を計っている感じがします。サウスチップにファンで風を当てたら、マザー温度の表示が10度くらい下がりました。
P4といってもたくさんの種類がありますか。Plescottoだと発熱して自然です。気になるのならCPUファン…より、当たらしいCPUを買ったほうが良いですね。Core2Duoの一番安いので1万切っていますので。性能もずっと上ですし。
…室温20度は本当かしら?。エアコンの設定と室温には乖離があるし、夏の服装なら、25度で寒いよ。安物でいいので本物の温度計買いましょう。
書込番号:6711282
0点

お返事ありがとうございます
PCケースはパッシブダクトって、なにでしょうか?
温度測定は、スピードファンで行いました
OSはXP-SP2になります
書込番号:6711295
0点

うさぎちゃん@彩さん。
>PCケースはパッシブダクトって、なにでしょうか?
例えば、こういう物
http://www.links.co.jp/html/press2/news-cz001.html
http://www.links.co.jp/html/press2/image/cz5.jpg
ちょうどCPUクーラーの位置にある通気孔に付いているダクトの事
これが付いていれば、外気を取り入れて、効率的にCPUが冷やせます。(CPU温度も下がる)
ケースの型番は、お判りですか。
また、先程のPCEI補正の事はお判りでしょうか。
書込番号:6711365
0点

経験的に、フロントとリアのファンがきちんとあるのなら、パッシブダクトは必要ないと考えています。CPUに新鮮?な空気が届くかどうかは、本来フロントファンの役目ですしね。
ついでに。フロントとリアのファンは低速で十分。その代わり、各パーツに風が当たるように。
書込番号:6711392
0点

うさぎちゃん@彩さん。
CPUクーラーの取り付けミスが無いことを前提としたレスになっていますので、今一度、CPUクーラーの取り付けをご確認下さい。
とりあえず、クーラーが斜めになっていないか、ぐらつきは無いかなど。
失礼しました。
書込番号:6711398
0点

みなさん、ありがとうございます
パッシブダクトは付いています。
CPUクーラーに当たるようになっています。
また、CPUクーラーの固定も確認しましたが、がっちりと装着されています
ぴくりとも動きませんでした。
取り付け後すぐは結構冷えていたんですが、いまはあまり冷えません
あと、PCEI補正について、教えてください
よろしくお願いします。
書込番号:6711636
0点

BIOSのCPU関係のところに、PECIのON/OFFがあると思いますので、マニュアルなりを確認してください。
…表示される温度が下がるけど、下がりすぎ。実際に下がっているわけではないので注意。
書込番号:6711756
0点

うさぎちゃん@彩さん。
BIOS画面>Advanced>CPU Configurationのページの項目を下の方に降りていくと、PCEI何とかという項目があると思いますので、そこを有効(Enabied)にして下さい。そして、F10キー(Save and Exit)で、再起動すると思います。
私の使っているM/Bには、こういう項目がありませんので、不正確かもしれません。(多分、マニュアルにはなかったと思います。対応CPUと、対応M/BおよびBIOSが必要です。)
>取り付け後すぐは結構冷えていたんですが、いまはあまり冷えません
これが、ちょっと気になります。(CPUクーラーのピンの差込が甘いのかも?)
ご参考までに
書込番号:6711805
0点

すいません。
KAZU0002さんもお書きですが、PCEI補正は、前にも書きました様に単純に表示温度の補正ですのでお気を付け下さい。
CPUクーラーのヒートシンクを触るか、温度計で測るかされた方が良いかもしれません。
失礼しました。
書込番号:6711840
0点

EISTじゃなかったっけ?。このへんSpeedStepとかいろんな名前があるので…。
書込番号:6711932
0点

こんにちわ
PCEI補正をしたら温度が下がりましたが、この数値は信頼できるのでしょうか?
スピードファンで計測しました。
ASUSの付属ソフトでは、まだ測定していませんが、どちらの方が信頼できるのでしょうか?
書込番号:6715041
0点

こんにちは、うさぎちゃん@彩さん。
前にも書きましたが、あくまでも表示温度の補正ですので、実温度が変わったわけではありません。
ただし、今は、ほとんどの方が、この補正された温度を使われていると思います。
温度は、その人の環境次第ですので、他の人と直接比べる事は出来ません。(参考程度にしかなりません。)
>PCEI補正をしたら温度が下がりましたが、この数値は信頼できるのでしょうか?
信頼できるかどうかは、室温と比べてプラス何度あるのか、CPUクーラーのヒートシンクを触って、熱い・ぬるい・冷たいなどで判断するか、温度計で実測するかだと思います。
ところで、室温は何度くらいで、CPU温度、M/B温度はどのくらいでしょうか。
書込番号:6715126
0点

こんにちわ。
返事が遅くなってすみません。
体調不良で寝込んでいました。
いまは、回復して元気になりました。
本題ですが、室温25℃に対して
ケース内温度は35℃
CPU温度は32℃
でした。
ヒートシンクも触ってみましたが、冷たかったです
これで良いのでしょうか?
書込番号:6725940
0点

こんにちは、うさぎちゃん@彩さん。
>体調不良で寝込んでいました。いまは、回復して元気になりました。
まずは、お見舞い申し上げます。回復されたとの事、何よりだと思います。
>室温25℃に対してケース内温度は35℃ CPU温度は32℃
さて本題ですが、大変、良好だと思います。ヒートシンクも触診済という事ですので、信用しても良いと思います。(パッシブダクトのおかげで、CPU温度が、ケース内温度より低いのだと思います。負荷が掛かれば、逆転するかもしれませんが、それも通常の事です。)
ASUS FAQ > マザーボード
マザーボードの適正温度について教えてください。
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=870A60E8-ED67-C3A9-50B2-BA3CF856451F&model_name=P5B&SLanguage=ja-jp
BIOSで PCEI のオプションを・・・
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=5E5F48F0-A64E-A676-E052-E3F9A517F04C&model_name=P5B&SLanguage=ja-jp
お体も、PCもご自愛下さい。
書込番号:6726005
1点

素人の浅はかささん
いつもありがとうございます。
これで、安心してPCを使うことができました。
PCって奥が深いですね
問題も解決したので、良かったです
ありがとうございました
書込番号:6726028
0点



先日「マザーボードの違いについて」で質問したものです。
ほかのパーツもそろえて初めての自作機を先日組み上げました。
けれども電源を入れてもディスプレイに何も移らず、
途方にくれているしだいです。
構成を書きますのでアドバイスいただけないでしょうか
CPU Q6600 G0 BOX
CPUクーラー リテール品
メモリー DD26671G×2(3,980円のバルク品)
MB P5B(Bios対応済み)
HDD 日立HDT722 525DLA380
Drive DRW1814BLTバルク
ビデオボード ASUS EN7300GT
ケース X-CRUISER-AL/420
です。
ケースはhttp://aspireusa.net/product.php?pid=165&xcSID=3922260420b023f4b2c3e66caefdebfe
のもので、フロントに温度や電圧のメーターがついているのですが、
電源を入れるとそれらはきちんと動いています。
またファンもすべて回っているようです。
個人的にはメモリーの相性問題か組み方に
不備があったのではと思っているのですが。。。
よろしくお願いします。
0点


直太郎@修行中さん こんばんは。
ケースに組み込む前に BIOS画面を出すだけの最小構成では?
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:6717317
0点

バルクとノーブランドは意味が違います。検証環境も無いのに、格安品を買うのは、どうかと思いますが。
マザーへの電源コネクタは24ピンと4ピンの2本をちゃんと挿しているかとか。ビデオカードがロックの下まできちんと刺さっているかあたりから。
ケースから出して、ダンボールの上での最小構成での起動も試して見ましょう。
書込番号:6717318
0点

とりあえず、
ビデオカードなし
メモリー1枚
の最小構成で起動してみてはどうでしょう?
まさかとは思いますが、
ディスプレイのケーブル(映像・コンセント)はOK…ですよね(笑”
書込番号:6717344
0点

こんにちは、直太郎@修行中さん。
>個人的にはメモリーの相性問題か組み方に不備があったのではと思っているのですが。。。
まず、ご自分で、怪しいと思われる所から検証されては如何でしょうか。
メモリーを1枚ずつスロットを換えながら試して下さい。また、他のメモリーがあればそちらも同じようにどうぞ。
次に、メモリーを外した状態で、ビープ音が鳴るかを確認して下さい。(ビープ音が鳴るように、スピーカーは付けて下さい。)鳴れば、おそらくメモリーが原因。
それでも駄目なら、ケースの外での組み直しになります。
不具合の検証も、自作の一部ですので、頑張って下さい。
ご参考までに
書込番号:6718298
0点

いろいろありがとうございます。
じさくさんのサイトは大変ためになりました。
結局メモリを1枚にして起動すると、ちゃんと起動してくれました。
これはメモリの相性がわるかったということでしょうか。
片方のメモリ加えた場合はどの場合でも起動してくれませんでした。
幸い交換保障をつけていたので交換してもらおうと思います。
個人的には、初めての自作にしては予算の10万円以内で
C2Qのマシンを作れたので満足しています。
今後も楽しく自作をしていきたいと思います。
書込番号:6719237
0点

このマザーで動かないのなら、相性ではなく初期不良です。
書込番号:6719247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





