
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月19日 02:19 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月16日 00:27 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月15日 12:24 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月14日 21:50 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月14日 19:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月13日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUの近くのコンデンサーが固体の物とそうでない物が売られてます
どちらがいいのですか。また 固体コンデンサーはどこの国の
製品でしょうか。P5VDC-MX2.0から変えたいのですが。
0点

固体コンデンサーは、大抵日本製の物かと。低ESR&高寿命ですが、容量が低いのが欠点。フェーズ増やさないと辛いんじゃないかな?とも思いますが。
もっとも、P5Bで通常使用に問題が出ることはないです。ピーキーな使い方をしない限り、またケース内の換気をしっかりしているなら、さほど気にする必要はありません。
書込番号:5898154
0点



メモリは、1本挿してあるだけでも動くのですよね?
2本だともっと効率よく動くっていうだけで?
理解の仕方 違ってますでしょうか。
馬鹿げた質問かもしれませんが どなたかお願いします。
0点

対応しているものであれば、一本でも動きます。
二本にしたらどうなるのかは、容量が増えたりデュアルになったりですが、
何が聞きたいの?
書込番号:5886682
0点

メモリは1つでもPCは稼働します。デュアルチャンネルを利用したいのであれば、同じメモリを2つ使う事ですね。
書込番号:5886693
0点

大雑把にはそんな感じです
二枚で効率良くする場合は
同じ規格同じ容量特定の場所にメモリ装着等の条件必要ですが
書込番号:5886761
0点

先に1枚買ってシングルで稼働、後からもう1枚買ってデュアルに、ってことをやるのも可です。
デュアルで動くかは、相性などあると不可かもしれませんが。
ろーあいあす
書込番号:5886809
0点

P5BのチップセットはP965ですから、インテルフレックスメモリーテクノロジーに対応しています。
従って、容量の異なるメモリでもデュアルになりますが、ベストなのはやはり同一ベンダ、同一仕様(CL等)、同一容量の組み合わせになります。
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/p965/index.htm
書込番号:5886861
0点

まーくんシナモンさん、きらきらアフロさん
平さん、ろーあいあすさん、movemenさん
皆さん お早い返答ありがとうございました。
デュアルチャンネル対応っていうのは、1枚挿しでは使えないのかと思いまして。また何か不都合でもあるのかなぁと。
少し謎が解けました。
また色々見て勉強してみて、購入の材料にします。
ありがとうございました。
書込番号:5886991
0点



数年ぶりに自作に挑戦中です。前回とはずいぶんと変わっており,次のような症状が出て困っています。
電源を入れ立ち上がりますが,30秒後ぐらいに切れます。
BIOSは立ち上がりますが,ひとつ気になるメッセージが出ます。
CPU Over Voltage Error!
構成は次の通りです。
CPU:intel Core2Duo E6300
M/B:ASUS P5B
MAMORY:A−DATA DDR2 667 512MB×2
HDD:HITACHI SATA2 250GB
DVDマルチドライブ:LG GSA−H42N
電源:ケース付属(500W)
PCケース:ENERMAX ECA3072
G/B:GIGABYTE GV−NX73G256D−RH
何卒良いアドバイスなど御座いましたら、
宜しくお願い致します。
0点

BIOS 内の
CPU VCore Voltage は Auto にしていますか?
通常、初期値はAutoなんですが・・・
OCをするために、設定を変えましたか?
書込番号:5851650
0点

メッセージの通りBIOSのCPUコア電圧の設定が高いのでは?
この板を使ったことが無いので細かなBIOS設定法は分かりませんが
。一度CMOSクリアをしてみては如何でしょう。
書込番号:5851652
0点

☆まっきー☆さん,元マザボメーカー社員(笑)さん早速のアドバイスありがとうございます。
CPU VCore Voltage は Auto です。
CMOSクリアしてみました。
結果は,CPU Over Voltage Error!は出なくなりました。ありがとうございました。
しかし,数十秒後に切れる症状は変わりません。
電源に問題があるのでしょうか?
書込番号:5851796
0点

起動後数十秒で切れる、というのはOS起動中という事ですか?
だとしたら一度OSをセーフモードで立ち上げてみましょう。
OSを入れる前の段階だとまず疑わしいのはメモリです。
1枚挿しにして試してみましょう。
書込番号:5852017
0点

OSを入れる前です。
M/D,CPU,G/B,メモリ1枚のみでやってみました。症状は同じでした。
書込番号:5852117
0点

起動後数十秒で切れるとの事は、CPUクーラーがきちんとCPUと密着されていない可能性が高いと思います。
BIOSのHardware Monitorで、CPUの温度は何度になっていますか?
書込番号:5852204
0点

皆様本当にありがとうございます。
CPUの電圧の問題も解決していないのかもしれません。
最小構成で起動させBIOSのCPU温度,電圧を見ると数字は覚えていませんが,赤で表示されています。
販売店にTELしたところ,チェックしてくれるということなので持って行ってきます。
皆さんありがとうございました。
それで解決しなかったら,よろしくお願いします。
書込番号:5852292
0点

LGA775は
CPUクーラーの取り付けが不良になりやすいので注意
マザーをケースに入れる前にCPUクーラーをつける
対角線上の2個づつピンを押し込む
4個のピンが確実にロックされてることを確認し
ケースに納める
書込番号:5857232
0点

解決しました。
温度上昇は,皆さんのご指摘通り,CPUクーラーの取り付け不良のようでした。
CPUの電圧のエラーについては,電源を交換することにより解決しました。電源は大切なんですね。
皆様のあたたかいアドバイスありがとうございました。
書込番号:5861191
0点

私も始めてC2Dを使用しましたが、cpuクーラーの取り付け方法を改善して欲しいですね。
478の方ががっちりついて良かった。
C2Dはきちんとついてるのか分かりにくいですね。
書込番号:5884287
0点



こんばんは。
本日XPをインストールしてP5Bのドライバーをインストールしようと
すると下記のようなエラーでとまってしまいます。
(不明)上のファイル'usbehci.sys'が必要です。
とでます。
これの対処方法でご存知の方がいらっしゃれば
アドバイス頂けないでしょうか?
ちなみに、PC構成は下記となっております。
CPU:Core 2 Duo E6300
ビデオカード:NVIDIA GeForce 7600 GS GV-NX76G256D-RH
HDD:Seagate ST3320620AS
よろしくお願いいたします。
0点

XPのSP2は、適用されていますか?
Deluxe のマニュアルを見るとドライバをインストールする前にXPの場合SP2以上、2000ならSP4を推奨しています。
(ちなみに、P5B-E PlusとDeluxeで、XPのSP1でも大丈夫でした)
書込番号:5874825
0点

☆まっきー☆さん、早速のご返信ありがとうございます。
マニュアルを見ますとおっしゃるとおり記載がありました。
ご指摘ありがとうございます。
試してみます。
もうひとつ教えて頂きたいのですが、
BIOSをみるとHDD容量が320GBと正しく表示されて
いるのですが、XPをインストールするときの
パーテションを切る画面では120GB程度しか表示されて
おりません。。。
320GBに対してパーテションをきることが
できていません。
XPインストールあとのHDD容量をみても122880MBしか
ないように見えております。
これはなぜなのでしょうか?
320GB使用するための方法をご教授頂きたいと
思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5874875
0点

SP1だと137GBの壁というよく分からないものがあります。
コレもSP2にすることで解消するでしょう
書込番号:5874888
0点

この現象が、137GBの壁と言う現象です。
マザーやBIOSがビッグドライブに対応していても
XPの初期版だと起こる現象です。
初期版だと、OSインストール時に全容量が認識できません。
SP1以上のCDなら起きません。
今後のことを考えると、SP2適用のCDを作成しておく方が便利だと思いますよ。
このフリーソフトを使うと便利です。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
参考に
http://www.sopia.or.jp/libre/i_am_senmu/news/news20050123.htm
書込番号:5874890
0点

有名な137GBの壁ですね。
SP1a以上あてたインストCDでないと全部初期化は無理です。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
インストCD焼き直し、過去ログのSP+メーカーとかで検索してみてください。
ってすぐ下にあったような・・・
書込番号:5874893
0点

137GB でログ検索するとたくさん出てきますよ。
書込番号:5874896
0点

すいません
SP1だと→SP1以下だと
に訂正です
書込番号:5874897
0点

Birdeagleさん へ
細かい指摘ですいません。。。
SP1以下の記載だとSP1が含まれてしまいます。
SP1未満とか初期のCDと記載した方が良いと思いますy
書込番号:5874912
0点

確か、後からSP2を適用させても残りを認識するような覚えがあります。
この問題があるので、サービスパック適用のCDしか最近使用していないので定かではありませんが。
間違っていたら、失礼。
書込番号:5874951
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
☆まっきー☆さんご紹介のソフトでXP SP2のCDから
インストールすることでうまくいきました。
137GBの壁も越えられ、ドライバーも無事インストール完了しました。
ありがとうございました!
書込番号:5882011
0点



現在オンボードNICのWOLに苦戦中です。
LAN内からの電源OFF状態、もしくはスタンバイ、休止状態からのWOLに成功された方がいらっしゃいましたら、
BIOSの設定内容をご教授いただきたいです。
ちなみにスタンバイ、休止状態時はWOL成功の様にもみえますが、
何もしなくてもパケットに反応するためか復帰してしまいます。
以下の項目は、とりあえずenableにしています。
ACPI 2.0 Support
ACPI APIC Support
Onbord PCIE Gb LAN
LAN Option ROM
Power On By PCI Devices
Power On By PCIE Devices
環境:
BIOS Version :0806
CPU :Intel Core2Duo E6600
OS :Windows XP Pro
オンボードNICドライバ :5.646.727.2006
0点

ymd89さん こんばんは。 正解はどなたかに。
試しに LANケーブルをぬいたままにしてみて下さい。
もし、目覚めてしまうなら パケット以外?
書込番号:5877320
0点

BRDさんのとおり、LANケーブルをぬいたままにすれば勝手に目覚めることはありませんでした。
何を意味するのか不明であったためチェックOFFにしていましたが、NICの設定で「管理ステーションでのみ、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックをいれれば、すぐに目覚めることなくスタンバイからの起動が可能になりました。
ただし、Remote Power Controlというソフトのみは、
電源OFF、スタンバイ、休止状態いずれの状態からも電源ONが可能でした。送信するパケットが何か違うんでしょうかね。
今まで使用していたのは「MagicBoot ver.0.21」というソフトです。
次はWANからの起動を挑戦してみます。
書込番号:5881567
0点

実際にWOLしたことがありません。
ケーブルを抜いて頂いたのは 下記です。
Q30 パソコンがひとりでに起動してしまうことがある。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/product-mainbord.htm
http://faq.aopen.jp/EokpControl?tid=20383&event=FE0006
未だ何かありそうですね。
書込番号:5881738
0点



はじめまして.先日CPUクーラーをリテールの物から,「ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000」に変更しました.
その際,付属していたファンが3pin形状の物を,マザボのCPUファンの所に挿しましたが,Q-fanが効いていないのか,ファン回転数が1200rpmから落ちません.
リテール以外のファンを使いQ-fanでコントロ−ル出来ている方はおられるでしょうか?
以下構成↓
CPU Core2 DUO E6300
M/B ASUS P5B
RAM 1G(512MB*2)
VGA 玄人志向 GeForce7600GS
HDD S-ATA 250G
電源 付属電源 SS410C
CPUクーラー ANDY
ケース OWL-PCL7
CPU温度(CoreTemp) ℃
アイドル 負荷時
リテール 28-35 33-45
ANDY 19-26 28-34
ちなみに,ファンをCHAS2に挿すと,ファン回転数はコントロール出来るので故障はないと思います.
0点

CPUのファンは、4Pinでないとコントロールできないと思います。
ろーあいあす
書込番号:5877396
0点

たかしマリオさん こんばんは。 こんな手もあります。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:5877465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





