
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年8月26日 19:10 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月26日 10:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月25日 18:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月25日 12:47 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月24日 23:00 |
![]() |
1 | 9 | 2006年8月24日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Pentium D950からC2D E6400への変更に
伴いM/BをP5Bに交換したのですが
4.3GBのデータを外付HDD(USB2.0)から
Mxtor 250GB SATA2 にコピーをすると
以前は5分で終了していたのに現在は20分も
かかってしまいます。
フロントUSBもリアUSBも同じ結果でした。
BIOSのUSB設定はFULLSPEEDに設定してあります。
あと、ネットワークに不可がかかるとマウスカーソルが
動かなくなり、しばらくしてから動き出すという
現象になやんでおります。
誰かお助けをお願いします。
CPU:C2D E6400
M/B:P5B BIOS Ver.0309
MEM:HYNIX 512 X 2
HDD:HITACHI 160GB SATA2 X 1
MAXTOR 250GB STAT2 X 2
AC:SILENTKING 550W
DVD:TOSHIBA DVD-ROM
NEC N350A DVD-RW
0点

>BIOSのUSB設定はFULLSPEEDに設定してあります。
日本語にした時のイメージで勘違いされ易いのでしょう。
同じ間違いをされている方結構いますから。
書込番号:5376197
0点

マニュアルを読めば間違いはないと思います。
HiSpeed (480 Mbps)
Full Speed (12 Mbps )
書込番号:5376285
0点

BIOSの設定をFullSpeedからHighSpeedに変更したのですが
変わらずです。
マザーボードの不具合でしょうか?
書込番号:5379615
0点

遅いのはUSBの転送速度だけでしょうか。
4.3GBは約4400MB相当ですが、USB2.0の速度は規格上480Mb/s=60MB/sですから、まあ理屈通りのスピードが出なくても1〜2分あれば送れてしまいます。この時点ですでに5分は掛かりすぎかも。
USB1.1は規格上12Mb/s=1.5MB/sですから、4.3GBなら20分どころか1時間近く掛かってしまう計算です。
そうなると、USBが悪いだけでなく他にも原因がある様な気がしますけど。
HDD間で同様に大きいサイズのファイルをやり取りしたりしてどこがボトルネックになっているのか調べてみてはいかがですか。
個人的にはHDDの転送速度が怪しい気もしますが。
書込番号:5379688
0点

自称とらぶるメーカーさん、お返事有難う御座います。
確かに内臓HDD間でのコピー同じくらい時間が
かかります。
以前、使っていた時は問題無かったのですが
BIOSをUPした時にOSをクリーンインストール
しました。それから遅くなった気がします。
BIOS 0309 や JMicron Driverとかよくトラブルの
書き込みが多いですが、それが原因でしょうか?
書込番号:5380016
0点



このマザーで、COOLER MASTERのAQUAGATE MINIというCPUクーラーを使用しようとしましたが、PCが立ち上がりもしませんでした。><
どうも、4pinコネクタのファン搭載していないと動かないみたいです。
取り敢えず、今はリテールのクーラーを使用していますが、変換ケーブルとか売っているのでしょうか?
0点

CPUFAN エラーと出るのなら ラジエーターにつけるファンを取り付けておけばどうですか?
うちのAQUAGATE MINIは CPUファンコネクタにケースファンを代わりに挿してあります
書込番号:5370128
0点

3ピンでも動きます。
4ピンコネクタは、従来は電圧変化で回転数制御していたものを、パルス周波数そのもので制御しようとした規格で。従来は下げた電圧分は熱になるだけで電力消費という面では変化がなかったものが、4ピンではきちんと節電できます。…1ワットも節約できるか妖しいけど。
ファンが動いているかどうかの確認は、3ピンでも出来ますので、BIOSが誤見地して動かないということはありません。
4ピンのところに3ピン挿すときに、位置間違えていませんか?。
書込番号:5370182
0点

書き込みありがとうございます。
3pinコネクタのファンでも問題ないのですね。^^;
CPUファン自体は動いていたので、ピン位置を間違えたというのではないと思います。
うちで動かなかったのは何故だろう。。。
モニターの表示すら出なくて、G/Bがイカレたのかと思ってました。><
ただ、M/Bのスピーカーから一切エラー音がしなかったので、CPUの取り付け&リテールクーラーに切り替えたら、正常動作しました。
取り敢えずリテールクーラーでまともに動いていますので、もう少し様子を見てからクーラーの付け替えを考えてみます。
リテールのファンはファンガードがないため、PCの配線取り回しによっては、干渉してファンが止まってしまいますね。><
ちょっと困った設計です。
ファンを取り付けた後はM/Bが結構反るので、それも何だか怖いですね。^^;
書込番号:5370689
0点

Intelによると、マザーが反るのは「仕様」だそうです。
はともかくとして。
CPUのスロットへの取り付けの具合じゃなかったかとはアモイますが。CPUファン交換だけで起動しないというのは、別の意味で気になります。そのファン自体が壊れていませんか?。他のコネクタなり、HD用4ピンコネクタから電源が取れるのなら、そちらでの動作確認を。
書込番号:5370757
0点

ぁたしゎ、クーラーマスターの12cmファンの物を
前のマザーで使ってましたが
これのコネクターをマザーのCPUファンのとこに刺すと
BIOSの静音機能で、水流ポンプや、ラヂエターファンの
回転数が勝手に変動してよくないですよぉ
実はこのP5Bを注文済みで到着待ちなんですが
おそらくこのマザーでも同じ
マザーのCPUファンコネクターには
適当なケースファンを差し込んでおきましょう
それから3ピンでも4ピンでも向きさえ間違えなければ作動しますよ
書込番号:5371124
0点

回転数低すぎるからじゃないのかい。800rpm近辺だと微妙。
この場合、回転数の検出を無効にするといい。
回転数変えたくないなら変なつなぎ方せんでもBIOSでQ-FAN切るだけの話。
書込番号:5373083
0点

続報。。。
AQUAGATE MINIのバックプレートが、マザーのコンデンサの足に干渉して、コンデンサが押し上げられていました。><;
これが直接の原因ではないと思います(物理的にコンデンサが壊れてたら、マザーが死亡してると思うので。。。)が、バックプレートを使わず、プラワッシャのみでナット締め、ナットは締めすぎない事、に注意して付け直してみると、あっさり起動しました。^^;
結局、最初に起動しなかった原因は不明ですが、バックプレートが実装部品に干渉してしまうのは確かです。
このマザーとCPUクーラーの組み合わせで使用している、する予定の方は、一度確認してみて下さいね。
ちなみに、水枕の電源はケースファンコネクタから、ラジエター用ファン電源はCPUファンコネクタから取りました。
書込番号:5378986
0点



ASUSの製品のドライバ BIOS ユーティリティ
をダウンロードするのに、メーカーサイトでは
かなり時間がかかります、
少しでも早く最新のドライバ、BIOSなどを
ダウンロードできるサイトはないでしょうか?
0点

こういうところ?
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775
書込番号:5374901
0点

ftp://dlsvr03.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5B/
http://www.station-drivers.com/page/asus/asus%20p5b.htm
書込番号:5374903
0点

C2Dさん KAZU0002さん maikoさん
情報ありがとうございます。
早速 ダウンロードさせて頂きました、
しかし皆さん、くれぐれもウィルスにご注意
してください。
書込番号:5376959
0点



数年ぶりにPCの組み立てを行おうと思い、このマザーボードを選びました。
最近のマザーボードについているサウンド機能は凄いですね。
アナログ出力の5.1chが設定できるんですから。
今までは2chで接続していたのです。
喜んで、ケーブルを3本買ってきて、AVアンプに接続しました。
AudioWizardでちゃんとすべてのスピーカから音が出るのが確認できました。
ところがしばらく使っていると、どうも普段の音に迫力が無い。
どうもサブウーハから低音が出ていないようです。
なるほど。今までの2ch接続の場合は、アンプ側が低音部をサブウーハに回し
ていたんでしょうか。
5.1ch接続の場合は、サブウーハ出力はサブウーハの入力が無いと出力されない
ようですね。
しかし、ほとんどのソースはステレオ音源ですから、このままだと前の2ch接続
の方が音に迫力があって良かったと思えます。
ソースがステレオの場合は、低音部はサブウーハに回すような設定は出来ないもの
でしょうか…
ちなみにspdifで接続した場合はステレオソースの場合でもちゃんとサブウーハ
からの出力はあります。
だったら、それで運用すればいいじゃない、と言うご指摘もあるでしょうが、
spdifからはLine-Inから入力した音が出力されないようで…
今はせっかくの5.1ch接続ですが、PCからのフロントスピーカ用のケーブルを、
アンプ側の2ch入力と5.1chのフロントスピーカ入力とを再生ソースによって
手動で差し替えています。
0点

ボリュームコントロールで、バスブーストをいじってみる。
ウーハー出力に「低音だけ」出力ってのは、ないんじゃないかな?。単に、左右を合成したものが出力されているだけだと思うけど。
書込番号:5370190
0点

どうもです。
>ボリュームコントロールで、バスブーストをいじってみる。
探したけどバスブーストってのがありません。
構成によって出たり出なかったりするんでしょうか。
とりあえず、色々いじってみて出来なかったらSBでも買おうと思います。
書込番号:5376297
0点



JEDECのものならどれを選んでも間違いは少ないと思います。
ショップの方に相談なさって購入すればよろしいかと思われます。
これが「OCに最適」ということになると道楽の世界で、いろいろ試して楽しんで見てはいかがでしょう。
ちなみに私は
メモリ:A-DATA PC2-4300 512MBx2
CPU:E6300
FSB:FSB400
で各種負荷をかけましたがエラーなしで使えました。
書込番号:5373342
0点

メーカーのページを見ましたか?
Dual-channel DDR2 800/667/533 が使えます。
http://www.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=0&model=1178&modelmenu=1
どういう構成(CPU)にするかで選んでください。
書込番号:5373351
0点

>メモリ:A-DATA PC2-4300 512MBx2
A-DATAは買って半年くらいは問題ないけど、
ロットに当たりハズレがありますからね。
Corsair、Micron、Samsungだと思いますよ、
特にOCやるなら。
書込番号:5374911
0点




先日購入したP5Bですが、マザーボードにケース等から繋ぐ
USB端子を差し込むと、USB Over Current******と表示され、
システムがシャットダウンしてしまいます。
ただ、全ての端子でなる訳でもなく、PCI-EXの傍にある端子
のみに限定すれば使用は可能です。
ちょうど、Biosが立ち上がらない等の不具合もしばしば
あり、購入店で交換をお願いし、新しいP5Bで試してみるものの
同じ症状が出ております。(Biosの不具合は交換で直りました)
他にも不具合があり、ハードを接続すると、システムが起動しない
事が非常に多く、どうもシステムが不安定となっております。
最低限の構成で試してみるものの、どうも安定はしません
例え起動したとしても、新たに機器を接続するだけで
また起動しなくなってしまいます。
ひどい例では、CPU、HDD、VGA、だけの構成にDVDROMを接続
するだけで起動しない事もありました。
試した処置は、Biosのアップデート、とマザボ初期化です。
【構成】
CPU:C2D E6600
M/B:P5B
電源:EverGreen 550w
HDD:SEAGATE 160G
Mem:DDR2 667 1G x2(バルク)
DVDROM:BENQ(型番忘れました)
VGA:ASUS GF7900GT
PCI:SoundBluster XFI
OS:WinXP Home
これだけの情報では不足かも知れませんが、何か解決方法
等が御座いましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

BIOSは309ですか?
関係ないかもしれませんが、309に書き換えたとたん不安定になりました。今、クリーンインストールちゅうです。
書込番号:5354237
0点

ボードに付いてるUSB端子でも同じ症状なのでしょうか。
ケースヘッダの配線が違うような気がします。
ケースの説明書に書いてある配線とマザーの説明書に書いてある配線と見比べてみては如何でしょうか。
書込番号:5354519
1点

やはりBIOSが原因でした。
309のままでは再インストールもできず、元にもどしました。
書込番号:5354827
0点

私も、P5Bを使っているんですが、なぜか、USBポートにスキャナ(キャノンの8200F)を電源投入状態でPCの電源を入れると、起動しません。
他に試したのですが、スキャナが電源入っていると起動しません、もちろん他のPCで試しましたが、そのような現象は起きませんでした。(他のUSBポートなども)
プリンタも印刷途中で、エラーとなります。(もちろん他のPCではおきません)
このマザボは、USB関係が不具合なのでしょうか?
BIOSはサイトに0309があったのに、今日は無くなってますね。
書込番号:5354918
0点

F−4EJさん
ありがとうございます。
Biosの可能性も考慮に入れて、OSを再インストールしてみます。
省エネ派さん
ありがとうございます。
ケースのUSBも疑い、他の廃棄予定のケースで試してみましたが
結果は同じとなってしまいました。
残念ながら、ケースは現品処分品を購入した為、色々と付属品が
欠けており、説明書も入っておりません。
M/Bに付属していたUSBは、それのみなら使用は可能ですが
そこにもうひとつ接続すると起動不能となっております。
とりあえず、M/Bを完全に初期化して再度試してみるほか
無いのでしょうか?
書込番号:5355554
0点

BIOSを0211にもどし、今は安定しています。
嘘のようです。
書込番号:5356942
0点

Biosを元に戻してみると同時に、OSもクリーンインストールしてみました。
結果、問題だったUSBやHardの問題はクリアできたようです。
Biosが原因だった可能性は大きそうですね。
しかし、新たな問題が発生しました。
購入したサウンドカードをPCIが認識しません。
OSをクリーンインストールする前は認識していたのですが
OSをクリーンインストール後はデバイスが見つかりませんと出てきます。
他のPCIに差し替えたりしたのですが、結果は同じです。
当然、ドライバーは最新の物を入れてみましたが、認識しません。
【サウンドカード】
Sound Blaster X-Fi Fatal1ty
ドライバーバージョン:2.09.0001
色々とご迷惑をお掛け致しますが、何か解決策のご存知の方はご教授願います。
書込番号:5364875
0点

sielbleuさん こんにちは。
このマザボを持っているわけではないので、確実な回答にはなっていないかもしれませんが、経験から一言。
USB機器、またはSATA機器をホットスワップさせた時に起こる不具合は、メモリに問題があることが多いです。
一度2枚あるメモリの入れ替え、1枚づつ抜いてみる、等 メモリ廻りを疑って見て下さい。
書込番号:5365562
0点

設計の問題かも?
ASUSのUSBはピン配列が異なるようでケースのポートを接続するとショートするかもしれません。
悪:[4254517] ICH5R、燃えました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0540&ItemCD=054020&MakerCD=10&PrdKey=05402011350&classCD=3
>http://www.uac.co.jp/news/asus/030618/s
is_chip.html
>ASUSは,マザーボード上のUSBコネクタ9pinの中のNCをOpenで
>使用するものと設計されているのではないでしょうか。
>マザー附属の背面拡張スロットにUSBを出すケーブルのコネクタの
>NC部分にPinは,付いていません。
書込番号:5374723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





