
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年4月13日 01:27 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月25日 08:36 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月26日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDDの問題についてです。
先日、ver1202アップデート後からIDEとSATA間の転送速度が酷く落ちてしまっています。
同じ現象の方、おられませんか?
また、解決手段を知っている方がいれば、ご返答よろしくお願い致します。
0点

どうやら原因はチップセットのドライバを入れていなかった為だったようです。
失礼いたしました。
書込番号:6225857
0点




特に不具合は感じませんが巨大掲示板に表示温度が低くなった
という方、及び起動が速くなったという方がおられました。
私も表示温度については低くなった様な気がします。
(プログラムにtemp -5の記述があるとか)
Release Noteは未だの様です。
書込番号:5415673
0点

7日の夜に、BIOSを上記のものにUPしたところ、順調に動いています。ご指摘の通り、起動が速くなった様に感じます。また、CPUの温度も下がりました。これで当分は様子を見ます。お世話になりました。
書込番号:5418245
0点

他の方はどうですか?
309でひどい目にあったので、怖くてアップデートできん!!
いろんな人の話が聞きたいです。
書込番号:5419326
0点

Asusのftpサイトに0509なるbiosが正式にUpされて
います。更新してみましたが0506との違いは分かり
ません。
尚、この手の情報は好き嫌いは別として巨大掲示板
には満載です。
※参考まで×の話で起動不能の書き込みが1件あり
ました。
当方は0309でも不都合がなかったので、今回の更新
も問題なかったのかもしれません。
書込番号:5419606
0点

0509でメモリエラーが消えました 0211チップセット高熱と
ゲーム中の不意の再起動に悩まされ MEM86+でチェックでエラー確認 0309に変更 チップセットの温度は下がったものの メモリの方はやはり駄目でしたので 完全に不良だと思い込んでましたが
昨夜0509に変更するとエラーがなくなりました 疑ぐり深いので
スロットル変え 1枚ずつ 昨日の夜から先程まで回していたので
間違いありません
C2D E6400
P5B
DDR2 PC5300-1GB (JEDEC) 2 フェイス購入
ASUS 76GT
書込番号:5419851
0点

便乗質問ですみません。
メーカーサイトから0509を落とそうと思ったらDosとOtherの二つありますけど、どっち落としたらいいんでしょうか?
BIOS OPDATEするのはじめてでして・・・
書込番号:5420667
0点

今、メーカーサイトから0509を落とそうと思ったらDosとOtherの二つありますけど、どっちとも圧縮されている中身は同じです。
でも一様Dosの方を使用しました。
更新しても更新前と起動速度は変わらない気がしますが。
更新内容を翻訳しましたが、
訳の内容は直訳なのでよくわかりません。
一様、訳したものを載せておきます(直訳)
P5BリリースBIOSバージョン0509。1. 支援DDR2は側面のx16モジュールを2倍にします。2. CPUを踏むKentsfield B0の上のCPU比率調節のサポートを可能にしてください。3. デフォルト値上に、より高いconroe/kentsfield比率overclockingを可能にしてください。4. システムshotdownの後に正確でないCPUファン・プロファイル・モードを固定してください。5. アルゴリズムを読む温度を改訂してください。6. MRCコードを更新してください。7. DDR533とDDR667のモジュール用のメモリ互換性を増強してください。8. 安定していないS3 fuctionを改訂する、いつ、300MHz以上のCPU FSB。9. ドラム周波数ヘルプ・ストリングを加えてください。
書込番号:5422032
0点

勝手な想像ですが 0509で早くなったと言う人は
私と同じメモりエラーが解消されたからそう感じるのかも
知れません? 私も引っかかるような感じがなくなり少し動き
がよくなった感じがします
ついでですが MEM86 2、3回ループでは見逃している人も
いるかも 実はエラー持ちだった可能性が、、、?
私の場合ゲーム中の不意な再起動があり MEM86
10数回ループさせて 大量なエラーが出てきました
エラーが同じアドレス近辺で大量に見つかる場合
メモリ事態が原因とは限らないと記述を見て 相性問題と
諦めて 倍近い値段のメモリに買い替える予定でしたが
助かりました 動作が少しおかしいとか 重い作業すると
再起動がかかるような人は 0509にしましょう と言っても
私の環境で現在問題出てませんというだけですので 自己責任でw
自作パソコン初心者の妄想でした
書込番号:5422538
0点

最近になり「0509」にアップデートしたところ、
あるアプリケーションで再起動がかかるように
なってしまいました。
「0211」に戻そうとしましたが、それすら
出来なくなってしまいました。
「0309」の時にも感じましたが、まったく
恐ろしいメーカーだ。
書込番号:5476222
0点



IntelのDP965LTとギガD3にてICH8のAHCIモード作動ができました。
P5Bでもできるか、人柱になる方、実験よろしく
手順
@intelのホームからF6用のフロッピー作成ツールをDLする。
AF6用のフロッピーを作る。
Biaahci.infとTXTSETUP.OEMにICH8のPCIデバイスIDを追加。
(PCIデバイスIDはhttp://developer.intel.com/design/chipset
s/specupdt/313057.htm を参考にしてください)
CBIOS設定を変えてOSをインストール(F6でドライバーを入れる)
これでわからない人はやらないでください。
あくまでも、人柱だということを忘れずに実験としてチャレンジしてください。
0点

ついでに、性能に差が出るかどうかも。
書込番号:5379584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





