
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年10月15日 10:02 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月9日 17:07 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月2日 21:42 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月7日 00:23 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月20日 00:50 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月16日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



自分も同じ疑問を持ってたんですが、思い切ってHDD、DVDともSATAで接続したら、全く問題なくインストールできました。デフォルトでSATAをIDEとして認識させる設定になってるみたいです。
ちなみに、BIOSのバージョンは1604です(TWOTOPにて既に1604の物を購入)。起動時に画面に出るバージョンは1.06.59です。
書込番号:6861691
1点

お返事有難うございました。
私の方も無事認識しました。
BIOSはVerは同じく1604でした。
書込番号:6867666
0点

基本的に、S-ATAの光学ドライブも問題なく使えるようになったようですが。一部問題の出るドライブも残っていますので。後学のためにDVDドライブ名を書いておくとよろしいかと。
書込番号:6867723
0点

>KAZU0002さん
>>一部問題の出るドライブも残っていますので。
あ、そうなんですか?確かに、後学のために書いておいた方が良いですね。
念のため基本構成要素をずらずらと・・・。
CPU:Core 2 Duo E6750
マザボ:当たり前ですがP5B(BIOS Ver.1604)
DVD:Pioneer DVR-212
HDD:Seagateの250G(ST-3250410AS Barracuda 7200)
メモリ:ノーブランド(Trancendのシールが・・・)
書込番号:6869443
0点

連投すみません。書き忘れました。
インストールしたOS:WindowsXP HOME SP2b
ドライブは、当然、HDD、DVDともSATAです。
書込番号:6869461
0点



皆様
はじめまして、田舎ものaaと申します。
早速ですが、質問をさせてください。
マザーボードにP5B
BIOSはVersion 1604
CPU Core 2 Quad Q6600 Gステップ
メモリ 1GBを 2枚 UMAX製
VGA Geforce 8800GTS DDR3 320MB
inno3D製
ドライバは、Nvidiaの最新英語版
OSにWindows Vista Home basicをインストールしましたが、
コントロールパネルが表示されません。
http://d.hatena.ne.jp/matsh/20070526/1180165301
上記サイトに記載されていましたbatファイルを作成し、
管理者から実行しましたが、全くコントロールパネルが表示されず、
困っております。
同じような現象をされた方で、解決方法を見出された方は、
ご教示ください。
コントロールパネルが表示されない現象は、
マザーボードにAsus P5K Deluxe WiFi
CPUにCore 2 Quad Q6600 Gステップ
ビデオカードにGeforce 8800 Ultra DDR3 768MB
ドライバは、Nvidiaの最新英語版
OSにWindows Vista Home Premiumでも発生しましたが、
Home Premiumでは、再起動することで現象は回避されましたが、
Vista Home Basicでは、
再起動してもコントロールパネルは、表示されません。
どうか、同じ現象を経験され、改善された方は、ご教示ください。
0点

こんにちは、田舎ものaaさん。
>コントロールパネルが表示されません。
ASUS FAQ > マザーボード P5B最新のFAQ
VISTA のコントロールパネルが開けない
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=96B45994-6727-ABDC-6BFA-72F7C59EE9DF&model_name=P5B&SLanguage=ja-jp
こういう物が有ります。
書込番号:6837292
1点

素人の浅はか様
回答を有難うございます。
Hotfixから連絡をしましたが、
8営業時間内にダウンロード先を教えていただけるそうですので、
修正ファイルの入手は、連休明けになる様子です。
連休明けにマイクロソフトからダウンロード先をご教示いただき、
実行後、結果をお知らせいたします。
回答を有難うございました。
書込番号:6839314
0点

素人の浅はかさ様
アドバイスを頂き有難うございます。
マイクロソフトより、本日、修正ファイルのダウンロード先を
提示していただき、ダウンロードファイルを入手し、
インストールしますと、
Vista Home Basic上で、コントロールパネルが表示されない現象は、
改善されました。
有難うございました。
書込番号:6849005
0点

こんにちは、田舎ものaaさん。
無事の解決おめでとうございます。
しかし、それ程効果のある物を公開していないのは?ですね。
両刃の剣という事でしょうか。
Core 2 Quad Q6600 の実力を遺憾なく発揮されます様に。
書込番号:6849090
0点



動作に問題ないのですが、PCの電源を落としてもUSBマウスの
センサー部が点灯しています
PC電源を落とした後マウスのセンサーが点灯しないやり方をご存知の方
がいらしたら、教えてください。
宜しくお願いします。
0点

USBを抜く、PCのコンセントを抜く、レーザーマウスに変える、USBタップで切る、
等が有りますよ
書込番号:6821459
0点

切れないのは、仕様みたいですね。
書込番号:6821466
0点

平さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、早速のご返答ありがとうございます
仕様ということであきらめます
ありがとうござました。
書込番号:6821519
0点

P5Bシリーズの上位製品は切れません。
仕様です。
ですが、P5Bは切れる。
マザー上のジャンパ、USBPW1234、USBPW910、USBPW5678を挿し換えてください。
但し、挿し換えると以下の問題が生じます。
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=7E9E847A-6F0F-DE5A-BF73-6733215FD3BD&model_name=P5B-E%20Plus&SLanguage=ja-jp
書込番号:6821645
0点

ほぇ〜、P5Bは切れるんですか。勉強不足ですみませんでした(m_m)
書込番号:6821711
0点

movemenさん、こんばんはです
早速試してみます
よい情報ありがとうございます。
書込番号:6824427
0点

あらっ P5Bって切れるんですか!
こちらが間違っていましたね・・・
ごめんなさい
追加でジャンパ変更(取説で要位置確認)←遅いw
書込番号:6824478
0点



P5BのAl Suiteというソフトを使ったらペンテュラム4の動作クロック3.2Gが2.4Gで作動していました しかし、負荷をかけたら3.2Gになります。この原因はなんですか? よろしくお願いします
1点

ペンテュラムとか言う人が、暇だから休んでるんじゃない?
書込番号:6807159
0点



Windows vista Home Premiumの自作機なのですが
USBメモリを使おうとすると、
「USB mass storage deviceのドライバソフトウェアを
インストールする必要があります」
「→ 検索してインストール
→ あとで再確認
→ 再確認は不要です」
のダイアログが出てきて、メディア付属のインストールCDを要求され
結局ドライバをインストールすることはできません。
差込口やUSBメモリの種類を変えてもだめでした。
メモリの種類はIODATA(1G)とGreenhouse(64M)です。
電源自立型の外付けHDユニットはきちんと稼動しています。
P5Bの付属ドライバCDにUSB2.0ドライバというのが入っていますが、
Vistaでは使えません。
ASUSのHPなどにもないようですし、メディアの販売サイトにもありません。
どなたか対処法わかられる方いませんでしょうか。
0点

インテルで配布されているチップセットソフトウェアユーティリティをインストールしてみては?
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=816&lang=jpn
書込番号:6774547
0点

本来XP SP1以降のPCではUSBメモリはドライバインストール等なしで動作するはずです。
差し込むと自動でドライバを読み込みそのまま使用できるはずなのですが・・・
OSインストール後にis430さんのおっしゃられたチップセットソフトウェアユーティリティはインストールしましたか?
これをインストールしていないとUSB以外にも性能をフルに引き出せない場合があるのでご注意ください。
書込番号:6775982
0点



Core 2 DuoからCore 2 Quadに変更しようと思い変更しました。
その際、マザーボード、HDD、メモリ、電源、ケース、CDドライブはDuo時代のままで、CPUだけ変更しようと思いました。
で、変更しBIOSのアップデート(P5B-1604)を行い、OSを再インストールしたのです。
で、起動すると正常に起動しますが、しばらくするとかなり重たい動きになるのです。
詳しく書きますが、例えばD:HDDからC:HDDにデータをコピーします。時間は1時間ぐらい。その後マイコンピュータを開くと、10秒ぐらいかかるのです。
マイコンピュータの開く画面上で、懐中電灯がでて10秒後ぐらいにアイコンがでます。その際、WindowsタスクマネージャのパフォーマンスでCPU使用率は一気に上昇し100%ぎりぎりにあがります。グラフも4つとも一番上まで上がり、そのまま待機。。。そして、かなりゆっくりと下がってきます。。。
その症状が出た後からは、音を鳴らすと、ビリビリ音がまざり、テンポも速くなったり遅くなったりと不安定になります。。。
マシンを再起動したら、また正常に戻ります。。
何が原因かもわからず、誰かわかる方おられましたら、助けてください(TT)
マシン詳細は、下記に書き出します。
マザーボード:P5B(BIOSバージョン1604)
CPU:Core 2 Quad(Q6600、ステッピング0)
メモリ:DDR2(1G+1G)
ハードディスク:ST3320620AS(320GB、7200rpm、SerialATA2.0)x2
グラボ:ASUSTeK EN7600GS SILENT/HTD/256M
オーディオボード:M-AUDIO(AUDIOPHILE2496)
0点

Core 2 Duoの時は同様の操作をしても症状は出なかったってことだね?
セキュリティソフトが悪さをしてるってこともあるので(サイズの大きいログファイルなんかを読みに行くとCPUユーセージが100%になる)。
あと、その状態になったときタスクマネージャからCPUを使ってるプロセス、またはいつもに比べて異常にメモリを消費してるプロセスがあると思うけど、それはチェックした?
書込番号:6760378
0点

クーラーの取り付けミスによる熱の上昇とかは無いですよね??
関係ないかもだけど…
書込番号:6760711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





