
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2012年8月15日 03:47 |
![]() |
3 | 3 | 2011年6月5日 09:12 |
![]() |
0 | 6 | 2011年6月15日 21:18 |
![]() |
1 | 6 | 2011年5月31日 22:01 |
![]() |
1 | 6 | 2011年5月19日 01:22 |
![]() |
3 | 4 | 2011年5月9日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
このマザーボードにPentiumD805(2.66MHz)という環境で、
先日組み上げました。室温30℃程度。
BIOSのCPU Temperature読みで、起動直後から70℃ほどあります。
ケースを開放していても、この程度の表示です。
放射温度計でヒートシンクを測定すると35℃程度です。
動画などを見ても、さして温度の上昇は見られません。
CPUの取り付け、グリスの塗り替えを何度かしても同じ状況です。
この板の温度表示は高めに出ることがあるようなので、
特に気にしてはいないのですが、インテル純正CPUファンの音が気になります。
BIOSでの温度表示が高いので仕方ないのでしょうが、
CPU Q'Fanをオンにしても、効果がありません。BIOSのバージョンは2104。
このバージョンだと「PECI」の項目もないようです。
そこで、CPUファンの騒音を少し抑えたいのですが、
このマザーボードに付く、手ごろなCPUファンはありませんでしょうか?
ファンレスでもいいのですが、寝ながらエンコに使うこともあるので、
多少、ファンが回っていた方がいいのかなと・・・
ケース幅は計っていないのですが、
みなさん、どんなFANを使っていらっしゃるか教えてください?(使っていましたか?)
0点

無難なところで,「サイズ KABUTO(兜)クーラー[SCKBT-1000]」を,
お薦めします。
書込番号:14932975
0点

グランド鎌クロス リビジョンB
http://www.scythe.co.jp/cooler/grand-kama-cross-revb.html
http://kakaku.com/item/K0000359492/
\2,879
羅刹リビジョンB
http://www.scythe.co.jp/cooler/rasetsu-revb.html
http://kakaku.com/item/K0000320453/
\2,900
PentiumD805はちょっと発熱が大きいCPUですので、リテールでは少々五月蠅いですね(^^;アセ
少し大きめのCPUクーラーの方が排熱に余裕があります。
書込番号:14933012
0点

古いパーツにお付き合いいただいて、ありがとうございます。
投稿のあと、ケース内サイズを測ってみました。
教えていただいた商品の大きさを見ていたのですが、
グランド鎌クロスは、電源BOXと干渉しそうでした。
KABUTOと羅刹は入りそうでしたので、
購入する際は、このどちらかにしようと思います。
ところで、3000円程度ということは
もう少し足すと低周波のCORE2DUOが買えてしまうんですね・・・
性能を求めるか騒音解消を求めるか、また悩みそうです(笑)。
いいクーラーを紹介していただいて、ありがとうございまいました。
書込番号:14933982
0点

KABUTOはもうそろそろリニューアルしてKABUTO2になるみたいだけど、特に大きく変わることもなさそうだから新しい方でも問題なく取り付けられるんじゃないかなぁ、と思います。
P5B DeluxeにANDY SAMURAI MASTERをつけてた頃を思い出しました。
あとはSI-128だったかなぁ。
書込番号:14934044
0点

私も兜かな。
エンコされるのでしたら Pen D にファンレスは考えない方がいいですよ。
そのファンレス・ヒートシンクをどう冷やすか・・・ などと余計難しくなります。
CPU クーラー買った方が安上がりになるでしょう。
ケースにファンがある程度付いていれば、
サイドパネル閉めた方が CPU 温度低くなるはずです。
書込番号:14934105
0点

>>もう少し足すと低周波のCORE2DUOが買えてしまうんですね・・・
P5B CPUサポートリスト
http://support.asus.com/cpusupport/list.aspx?SLanguage=en&p=1&s=22&m=P5B&os=&hashedid=YwIVDOTcvIMHZdTy
じゃんぱら通販でCore2Duo E6300(1.86GHz)が\1,480ですね。
もうちょっと頑張ると、Core2Quad Q6600の中古が\6,980です。
Core2Duo E6300のなら発熱が少ないのでもっと小さな安いCPUクーラーでも大丈夫です。
サイズ
SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
\1,960
サイズ
刀4 KATANA4 SCKTN-4000
\2,299
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000016681.K0000359491
書込番号:14934990
0点

みなさん、ありがとうございます。
>ツノが付いてる赤いヤツさん
KABUTO、モデルチェンジするみたいですね。
私も、沼さんに教えて頂いてメーカーHPを見ていて気づきました。
古カブトの処分品でもどこかで売ってないかなと
貧乏くさい期待をしてしまいました(笑)
>越後犬さん
やはり今のCPUと比べると発熱が多いですから、
ファンレスはやめておいたほうがいいのですね。
元々がメーカー製パソコンに入っていたCPUで、
そちらを処分して、パーツだけ抜き取りました。
なので、クーラーがない状態になってしまいまして、
とりあえず手元にあった純正を使ってみました。
そてにしても爆音ですね・・・
ケースには電源BOXの下の方に1個だけファンが付いている状態です。
>kokonoe_hさん
たびたび、ありがとうございます。
じゃんぱらやソフマップなど私も見ているのですが、悩みます。
熱暴走してしまうなら、すぐにクーラーなのですが、
音の問題だけなので、私が我慢すれば済むと言えば済んでしまうので。
無理にダブルコアにしたPentiumDはやめてしまって、
いっそCORE2にでもしてしまおうかなとも。。
CPUの選択肢が多いマザボというのも、時に困りますね。。
KABUTO路線を軸に、CPU交換にするか、もう少し考えてみます。
古いパーツの延命相談に乗っていただいて、ありがとうございました。
書込番号:14936437
0点



いつもお世話になっております。
本マザーボードにQX6700を使用しています。
現在、CPUのクロック倍率はBIOSでAutoの設定になっています。
これを11倍にオーバークロックする場合、数字を自分で11と書き込めばよいのでしょうか?
経験者の方、おられましたらよろしくお願いいたします。
1点

まずオーバークロックについて、自分で調べようね。
OCは自己責任。ここで、質問してしようとするならやめた方がいいよ。
書込番号:13091600
1点

http://www.4gamer.net/review/kentsfield/kentsfield.shtml
P5BDeluxeですが、基本は同じだと思います。
AMD至上主義
書込番号:13093222
0点



現在、スリープは出来るのですが、突然起動することがあります。
無線マウスのスイッチを切っておくとこの問題はでないのですが、非常に面倒です。
デバイスマネージャでマウスでスタンバイするのチェックを外してもダメでした。
なお、ボード、BIOSは以下の状態になっています。
M/B上のジャンパ、USBPW1234、USBPW5678、USBPW910はそれぞれ2-3に挿し換え。
KBPWRも2-3に挿し換え。
BIOS設定のPower内のACPI 2.0 SupportをEnabledに設定。
よろしくお願いいたします。
0点

キーボードとのコンボで、キーボードを無効にしていない。
WAKE UP ON LANが働き起動している。
のどちらかでしょう。
後者なら、機能を使わないなら無効に、使う場合でも特定パターンに限定すると起動しなくなると思います。
チューナーカードを搭載していて、定期的に番組表を確認しているというのもありました。
書込番号:13082313
0点

uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
>キーボードとのコンボで、キーボードを無効にしていない。
というのはマウスの操作にも関係があるということでしょうか?
デバイスマネージャで、マウスのスタンバイ解除をするのチェックを外すのとセットでやっておくのが良いのでしょうか?
マウスのスタンバイ解除するのチェックを外しても、スリープ中にマウスをクリックするとスリープが解除されてしまうので、マウスでの解除は有効になったままになっており、何らかの振動でマウスの信号がPCに送られ起動しているのかな、と思っています。
(マウスのスイッチをOFFにしておくとスリープ中の起動は一度もありませんので)
よろしくお願いします。
書込番号:13085257
0点

キーボードとマウスが同じレシーバーの場合、マウスだけ無効にしてキーボードを有効にしておくと、マウスからでも起動してしまいます。
USBからのスタンバイ解除はそれ程便利ではないということです。
書込番号:13085276
0点

イベントビューアでログを調べてみると、スリープ解除はUSBルートハブによるものでした。
USBで使用しているのは、無線LANとマウスだけです。
無線LANの電源管理ではスリープ解除のチェックボックスはグレー表示でさわれませんでした。
マウスの方は、スリープ解除のチェックを外しています。
この状態で様子を見てみますが、そもそもマウスでスリープ解除が出来てしまうのが不思議です。
どういうことなのでしょうか?
書込番号:13088411
0点

無線LANとマウスは無関係でしょうし、原因が判り難いですね。
念の為、無線LANを外してテストしてみる程度しか、思い浮かびません。
書込番号:13088839
0点

>キーボードとマウスが同じレシーバーの場合、マウスだけ無効にしてキーボードを有効にしておくと、マウスからでも起動してしまいます。
なにげにデバイスマネージャのキーボードのところを見るとHIDキーボードというのがあり、そこの「スタンバイ解除をするのチェック」を外すとマウスを動かしてもスリープ解除しなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:13136360
0点



P5Bとは関係ないかもしれませんが、vistaを起動するとき毎回ブートマネージャーが立ち上がり困っています。
ちょっと前まで、1.VISTAと2.VISTA(回復済み)のような形で選択式になっていましたが、EasyBCDとかいうソフトで2番を削除してみました。
しかし、1番のみでブートマネージャーが毎回立ち上がります。
一つしかないのでそのままenterをおして通常起動はしますが、煩雑でしかたありません。
暫定処置として、システムのプロパティ、詳細設定、起動と回復の設定で一覧を表示する時間のチェックを外しても、一瞬でてきます。
そもそもosが一つしかないのにブートマネージャーが出るのが理解できないのですが、どなたかブートマネージャーがでないようにする方法をご存じの方お教えいただきたくお願いします。
0点

修復インストールでブートマネージャーを修復してみてはどうでしょうか。
あるいはEasyBCDで「skip the boot menu」にチェックを入れてみてはどうでしょう。
書込番号:13074741
0点


追伸です。
首部のチェックを外しても非表示になると思います。
書込番号:13074830
0点


ご回答ありがとうございます。
EasyBCDで「skip the boot menu」にチェックを入れたところブートマネージャは立ち上がらなくなりました。
気にかかる点は、必要になった場合にもブートマネージャがでないかもという点です。
kalokaloさんのおっしゃるスタートアップの修復はまだやっていませんが、これをやると何か害が出ることはないでしょうか?
この問題は「・・・vista(回復済み)」というものがブートマネージャに現れることからスタートしたような気がするためです。
引き続きお願いいたします。
書込番号:13076149
0点

スタートアップの修復をやってみたら問題があったようです。
結局、クリーンインストールしてみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13076381
1点



P5B DELUX でOSはCentOSでWebサーバ・メールサーバを構築して一般公開しております。
突然、サーバにアクセスできなくなり確認したところ、画面は真っ黒でケースのHDDランプは
点灯しっぱなしです。
強制終了させて起動させましたがやはり画面が真っ黒でbios画面さえ見えない状況です。
ファンはクルクル回っており、LANのNICのランプも点灯しているので一応、通電に異常はないように見えます。どの様な原因が想定できますか?
やはり怪しいのではパワースプライでしょうか?
ビデオカードが故障していたとしてもサーバは起動すると思われますし、HDDランプが点灯しぱなしにはならないと思います。
一般公開しているサーバですので最短で復旧させたいので、ご協力を宜しくお願い致します。
0点

構成不明なので、なんですが。
どれが壊れていてもおかしくない状態かと。
とりあえず。
・マザー/CPU/メモリ/ビデオカードの最小構成で起動してみる。
・メモリ/ビデオカードをそれぞれ外してみて、エラーのビープが鳴るかを確認する。
この辺から。
早急にと言うことなら、安いPCを買ってきて交換するのが一番早いでしょう。4万くらいのPCでも、性能的には十分では?
書込番号:13023680
1点

データの心配はないのですか?
最終バックアップ以降に書き込まれたファイルはどれくらいあるのか。
まずはHDDからファイル救出だと思います。
書込番号:13024152
0点

お返事ありがとうございます。
ビープ音が出ないのはどういった状態は予想できますか?
モニターを外しても同様に音が出ません。
電源の可能性が高いでしょうか?
書込番号:13024256
0点

ブルージンズメモリーさん こんばんは。 電源ボタン押すと起動し、起動後押しっぱなしで切れるならある程度生きてます。
1.メインのHDDを取り外して保管。
2.BIOS画面を出すだけの最小構成で仮組して様子見。
画面出るなら予備HDDと光学ドライブ繋いでテキトーなOSをクリーンinstall。
画面出ないなら、電源、VideoCard、モニター、ケーブルやコネクターを含めその最小構成内に犯人が居るのでしょう。
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:13024464
0点

予備の電源とか、他のPCからの電源での起動はどうでしょうか?
ビデオカードも予備の物か、他のPCからの物で。
サーバー用PCに使っているDVDドライブ/電源/ビデオカードは他のPCで動作確認?
HDDは外してのBIOS画面起動の確認だけ? 場合によっては、DVDドライブを外す、メモリーを刺し直すなり、一枚にしてみるとか? コネクター類も抜き差ししてみるとか?
何年もお使いなんですよね?
マザー上のコンデンサー(丸い筒状のパーツ)の頭が膨らんでいるとか、液が漏れているような感じの所はないでしょうか? 不良アルミ電解コンデンサとかで検索すればコンデンサーの参考となる画像なりサイトとか見つかると思います。
電源側のコンデンサーも見ておく必要はあるかもしれません。・・・電源が生きていても、膨らみかけていたら交換でしょうか?
書込番号:13024795
0点

念のため。ビープ用スピーカーは繋げてありますよね?
警告音すら鳴らないのなら、電源かマザーの問題と言うことが考えられます。
ただ。どこが悪いか?を突き止めるには、正常な似た構成のPCがもう1セット必要ですし。
急ぎと言うことなら、ほんとに新しいPCを買った方が確実で早いでしょう。
書込番号:13024858
0点



たびたび質問お願いいたします。
グラボを入れたいと思っているのですが
お勧めしていただけるものがあればうれしいです。
3Dゲームをプレイできるようなものが希望です。
今現在わかることは
OS win xp pro sp3
cpu core2 E6600
メモリー 4G
ハード 320G
光学 DVD
カードリーダー
電源 550W12V(1)16A12V(2)18A
ケース 幅196x長さ505x高さ435
このような構成です。
よろしくお願いいたします。
0点

能力的に良さそうなのはHD6990とか。
高いし、お使いのシステムでは本領発揮は無理ですが。
真面目に書くと、予算とターゲットとなるゲームのタイトルくらいないとオススメは書きにくいと思います。
書込番号:12986732
1点

アドバイスありがとうございます。
ゲームはモンスターハンターフロンティアをしたいです。
予算は5千円〜1万5千円です。
中古でも新品でもかまいません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12986774
0点

CPUもマザーも古いのでお安く仕上げたいならHD5450とかが良いのでは?
http://kakaku.com/item/K0000089032/
少し上を狙うなら5670とか
http://kakaku.com/item/K0000080337/
書込番号:12991247
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





