
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年7月20日 15:56 |
![]() |
0 | 10 | 2007年7月20日 11:03 |
![]() |
1 | 14 | 2007年7月20日 00:18 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月15日 17:27 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月15日 22:22 |
![]() |
0 | 16 | 2007年7月14日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年の9月に一度このマザーを買ったんですが、 つい最近、落雷で、このマザーの全てのUSBポートが死にました。 で、再びP5Bを買い直したんです。 で、ですね。 前の時は、 バトルフィールドなどのゲームを長時間やっていたら、 映像がトゲトゲになっていったんですよ。 なんていうんですかね、 銃口から長い線が描かれたり、 人の頭から長い線が描かれたり、 で、 それがだんだん蓄積されていって終いには画面が真っ黒になって、ゲーム出来なくなっていたんです。 ところが、 マザボを買い換えてから、その現象が起きなくなったんですよ。 映像関係の不具合だからと、 グラボを疑っていたんですが、 マザーを替えると直ることもあるんですね。 ちょっとした報告でした。 因みに構成は CPU:6600 mem:1*2G vga:gf7600gt
0点

携帯の板でそんな話題ありましたね。
[5933141] 改行ができていない?
書込番号:6554390
0点

>ところが、マザボを買い換えてから、その現象が起きなくなったんですよ。
熱か、ドライバーだと思うよ。不具合あったときと同じドライバーじゃないでしょ?
書込番号:6556646
0点



2年ぶりくらいに自作をしたのですが、
モニターに信号すら出なくて困っています・・・。
構成
Tornado Geforce 8600GT 512MB DDR2 PCI-E DVI+HDTV(I-8600GT-H4F3) (INNOVISION/ビデオカード)
E6600 2.4GHz Box (インテル/CPU)
P5B (ASUS/マザーボード)
ANTEC NineHundred (ANTEC/PCケース)
DVR-A08-J(光学ドライブ)
FSRP950LGA(950W電源)
ST3320620AS(320G HDD)
W2U800CQ-1GLZJ(1G2枚組みメモリ)
SCNJ-1100P(CPUファン)
症状といたしましては、電源スイッチをいれたら
2秒後くらいに電源がおちて勝手に再起動します。
その後は、モニタに信号もでない状態です。
最小構成でも同じで、その後VGA、メモリも外し
マザーボードとCPUと電源だけをつないだ状態でも
同じ症状が出てました。そして、CPUを外すと
電源は落ちずにすみました・・・。
素人的な意見としてはCPUかマザーが初期不良なのかと
思っていまうのですが、何か他に確認するところは
ありますでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。
0点

CPUクーラーの取り付け不良ではないですか?CPUクーラーに上手く熱が伝わらず保護回路が働き落ちているように思えます。
書込番号:6552154
0点


早いレスありがとうございます!
自宅に帰ったら純正FANに変えて
もう一度挑戦してみます!
ペンティアム4の時代ってCPUFANをつけなくても
1分くらいは起動できたのですが、
デュアルコアになってからは
FAN無しでは10秒も起動できないんですね〜。
書込番号:6552545
0点

こんにちは、ワドルズさん。
>自宅に帰ったら純正FANに変えてもう一度挑戦してみます!
取り付け方は、十分ご存知かもしれませんが、こちらをどうぞ。
インテル プロセッサ組み立てビデオ
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
ご参考までに
書込番号:6552595
0点

結局、純正のFANをしっかりつけても症状かわらず・・・。
マザーボードとCPU以外は他のパーツを持っていたので
いろいろ入れ替えてみましたが駄目でした。
ネットで買っちゃったので、お店に持っていって
動作検証してもらうのも不可能なので
販売店にマザーかCPUを送って動作確認してもらうことに
します・・・。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6554447
0点

>FSRP950LGA(950W電源)
全角かよ。
…はともかくとして。この辺が気になります。
PCの電源には、当然ながら「最大出力」が決まっていますが。同時に「最小出力」が決まっています。電源のスペックにも、各電圧に最小電流が決まっていますよね。
特に、電源をONしたばかりの時には、この最小電力に届かないために起動失敗…ということが、ままあります。
(ASUSのマザーは、比較的ではありますが、この現象に弱いようです)。
この構成で950Wは、明らかに無駄かと思います。他の電源があったら、試して見ましょう。
電源のHP見ましたが。12V4系統で、各1.5Aが最小電流。つまり、電源入れて何も動いていない状態で72Wの消費がないと、起動失敗の可能性…。
ある電源では、起動時だけセメント抵抗等を並列につなげるような回路を付加することで、一時的に電流量を増やすことで、起動失敗を回避するものがあるそうです。
他の構成に関する質問でも、私が400W台を薦めるのも、電源の効率と、この最終出力の問題が理由。
書込番号:6554512
0点

お返事ありがとうございます。
型番が全角だったのはメーカホームページが
全角で表記されていたのでそのまま使いました。
電源の件ですが、一応手持ちの450Wの電源と
入れ替えて試してみましたが、全く症状が
変わりませんでした。
書込番号:6554536
0点

それでは最後確認として(誰も指摘していないので)。
・CPUのそばにある田型の4ピン12Vコネクタは挿していますか?。
・CMOSリセットを試してみましょう。
・…きわめて稀ですが。電源スイッチの配線ミスの場合があります(押したらONのはずが、押したらOFFに配線されていた。つまり、電源スイッチを押しっぱなし状態で、当然ながら自動的にダウン。本当の話)。
電源スイッチとリセットスイッチの配線をはずして、ドライバーなどでジャンパーを接触させて、起動してみてください(余計なところにドライバーが触れないように注意)。
・ビデオカードの差込不足(ロックがかかっているかの確認)。
・マザーをはずして、ダンボールの上などで最小構成で起動(台座が多すぎてショート…というのも、ある話)。
これだけ試してだめなら、ショップ行きですが。どれが壊れているかは、断定は難しいです。普通は、送料節約の為に、ある程度は同じ店で買うものですが…。
書込番号:6554594
0点

自分も全く同じ症状で困り果てていましたが、全バラしてシリコングリスまで塗りなおしてオーバーホールしたら改善しました!
結局何が原因か突き止めることが出来なかったのですが、どこかの接触不良ではないかと思います。
書込番号:6555037
0点

PCケースから出して全部ばらしてから
もう一度組んだら、なんと起動しました!!
起動しなかったときとの違いは
IEEE1394の内部コネクタをはずしたことです。
自分的には最小構成でやってたつもりが
PCケースにいれっぱなしでやってたために
内部ケーブルまで抜いてなかったみたいです・・・。
もう一度IEEE1394の内部コネクタをつけると
やっぱり起動しなかったので、理由はわかりませんが、
原因はこれみたいです。
これに気が付くまでずいぶん時間がかかり
今日寝不足ですが、起動してよかったです^^;
みなさんありがとうございました。
書込番号:6556074
0点



自作でPCを組み立てたところ、しばらくは良好に動作していましたが、急に立ち上がらなくなりました。
現象:1)2日前までは良好にWINDOWS起動、動作
2)2日前頃OCを試す。2.0GB⇒2.66GB(FSB 200Mhz⇒266Mhz)
8時間放置したところ、戻ったときWIN上で計ったCPU温度は最高70度近かった。
その間はWINDOWS動作は良好
3)その後再起動をしたところ、BIOS起動、編集等可、WINDOWSは立ち上がりの初めの画面で停止。Safeモードも同様。コマンドプロンプトで立ち上げようとしても途中で停止。
4)原因と思われるもの調査の為、最小構成(ケースから外したMB,CPU,メモリ1枚、USBキーボード、VGA、HDD)のみでTryするも同様現象(BIOSのみ起動状態でCPU温度は46度程度)
CMOSクリアもテスト済み。
そのため、もう一台デスクトップがあるので各パーツ調査。
CPU、メモリ、VGA、HDDはもう一台の方で一つずつ試しても順調にWINDOWS起動、動作。
上記現象から、MB原因ではないかと素人ながら推察しています。
スペック:(最小構成)
CPU Core2DUO E4400
CPUファン CPU付属のファン
MB P5B
メモリ 1.0GB
HDD 250GBx1
VGA WINFAST PX7600TDH
電源 500Wのもの
質問:
1)マザーボードの不良で、BIOSは立ち上がるもののWINの起動が出来ないということは
ありえるのでしょうか。あるとすればどうしてでしょうか?
2)キチンと標準ファンで冷却している(つもり)です。若干グリスが足りないかな
と思っていましたが、もっていなかったので対応できませんでした。
OCはFSBの変更のみで、他のBIOSの値はいじっていません。それでも70度というのは
高すぎるのではないか、と思うのですが、何かBIOS設定上の気をつけること、あるいは
冷却するのに気をつけるポイント等アドバイスいただけると助かります。
定格動作でWINDOWS上ベンチマークソフト起動時ですら、52度程度のCPU温度がありました。
というのも、MBを買いなおしても基本的な構成をどう買えてよいのか、CPUファンを変更する程度でどの程度効果が出るのか、(結果またMBを壊したりしたら馬鹿みたいですから。。)というのが不安だからです。OCはもうするつもりはありません。
3)ASUSのWEBによると、無償修理期間があるようです。どなたか修理を過去依頼した方で、戻ってくるまでに掛かる日数、費用について教えて下さい。また、上記のような定格外使用をした場合、有償になるのか、そもそも修理を受け付けてくれるのか教えて下さい。
長文申し訳ありません、お時間のある方、助けて頂けると嬉しいです。
0点

オーバークロックは自己責任
くだらないことをしないで定格で使ってれば
何も問題ないのに・・・
もうそんな愚行は辞めるべき
おとなしくもう1枚かって定格で組め
話はそれからだ
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
一応参考に貼っとく、拝め
書込番号:6549633
0点

OCで再起動したときに、OSのレジストリが壊れたんじゃないの? 再インストールすれば。
書込番号:6549678
0点

さすがに、OCのスキルもあるのかどうかあやしい状態で、マザーボードの不良、はないのではないかと思うね。
レジストリやらなにやら、重要なファイルが壊れたり、ファイルシステムに不整合が生じたり、といったところな気がしますね。
OCやったかどうか、っていうのは、わかる人にはわかるらしいんで、有償修理がいいとこかなあ?
やったことないので予想ですが。
OCやるなら、グリスとかはちゃんと塗ってやらないとね。70℃なんてもってのほかと思いますよ。
書込番号:6549778
0点

お答え
1)FSBの設定だけ変更した場合、それに応じてGPU・HDD・メモリもOC状態となるため マザー内部の一部が壊れたのでわ?
2)OCによってHDD・GPU・チップセットも余計熱源になるので
ケースの廃熱処理が追いつかない場合熱がこもるうえに
標準のCPUファンならそのぐらいの温度じゃないかな?
OCしない間合いなら標準で十分じゃ無いかと思います
>何かBIOS設定上の気をつけること、あるいは
冷却するのに気をつけるポイント等アドバイスいただけると助かります。
OCしないなら特に変更する必要ない&もう辞めるでしょ?
3)無償修理期間とこ聞く自体おかしい上に、OC行為をした時点で有料に決まってます、保障外のことをしたのですから、
書込番号:6549990
0点

ちなみに、FSBしかいじってない場合、コア電圧とか自動で上げてくれる場合もあるので、何も触ってない、が良いとは限らないのがやっかいなんだよな〜。
書込番号:6550012
0点

OCをFSBだけでやるとPCI-Ex、PCIとかのバスクロックも同期して上がるはず
そうするとグラボとかほかの機器にも影響及んでる可能性がある
まぁその辺はやっちゃったことだしあきらめるしかないね
1.あり得ないことではない
ってかOS関係って結構シビアだからちょっとしたことでデータの破損がすぐ起こる
2.>キチンと標準ファンで冷却している(つもり)です。
明らかに冷却不足
そもそも70度も出てる時点で放っておくのはおかしい
Core2って結構温度低いCPUだしあまり上がりすぎるとCPUぶっ壊す
せいぜい50度が良いところ
3.無償も何もない
OCした時点で保証関係は全部消えて無くなる
ま、受け付けてくれたとしても有償
下手すりゃ新品買った方が安いこともある
まぁ何があっても自己責任(この言葉の意味分かる?)
それが分かってやったんでしょ?
その責任は全部自分で負うしかない
書込番号:6550017
0点

OCなんて車のレブリミッター外してぶん回すような物だから、マージン超えて壊れるのはある意味正常。壊れなくともフリーズするのも正常動作です。
とりあえず、BIOSを定格にしてWindowsインストールで戻りません?
書込番号:6550270
0点

starsheepさん >本文言葉足らずでしたが、もう一台の方で
今回問題の方のHDDからWIN起動、動作確認しています。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん> さすがに、OCのスキルもあるのかどうかあやしい状態で、マザーボードの不良、はないのではないかと思うね。>>おっしゃるとおり、当方の語彙間違いです。
不良ではなく故障の間違いです。
グリスの件はおっしゃるとおり、時間が無く買いにいけませんでした。
siku89さん
>1)FSBの設定だけ変更した場合、それに応じてGPU・HDD・メモリもOC状態となるため マザー内部の一部が壊れたのでわ?
HDD関係のところが壊れるとBIOSのみ起動、WINは起動しないと指摘されました。納得できました。
>OCしない間合いなら標準で十分じゃ無いかと思います
>何かBIOS設定上の気をつけること、あるいは
>冷却するのに気をつけるポイント等アドバイスいただけると助か>ります。
>OCしないなら特に変更する必要ない&もう辞めるでしょ?
標準でも温度が高めだと別途言われたので、何かよいアドバイスは無いかなとお伺いしました。何だか捨て台詞を言われているようで
気分が悪いですね。
3)無償修理期間とこ聞く自体おかしい上に、OC行為をした時点で有料に決まってます、保障外のことをしたのですから、
ASUSのWEBを見ても記載が見つからない為確認しました。見過ごしだったかもしれません。決まっているとは私も思っていますが、過去に断られたあるいは直してくれた、といった情報が無いかと思った次第です。
Birdeagleさん >
>まぁ何があっても自己責任(この言葉の意味分かる?)
>それが分かってやったんでしょ?
>その責任は全部自分で負うしかない
自己責任だとは分かっていますが、実際に無償もしくは有償で修理を受け付けるのかどうかが伺いたかったのです。(理屈ではなくて
経験を伺いたかったのですが)
なんだか自己責任だと私も分かっているので、こういった掲示板で情報を探しているのにものすごい悪口を言われている気分になってきます。。。
JAB00475さん >残念ながら定格にもどしてもWINDOWSの起動CD読み込み、インストールをはじめるところまで行きません。(途中までは動作する) この途中までというのが気になっており、WINの起動も一応起動画面までは行くので、もしかするとMBが壊れているとは言えないのかな、と想像しました。
書込番号:6550745
0点

もちろん、BIOSの設定は定格に戻してますよね?OCのままだとフリーズしますから。又、memtestとかCD起動で稼動します?
>CPU、メモリ、VGA、HDDはもう一台の方で一つずつ試して動作。
電源も確認済みですか?
あとは、起動DISK(Serial ATAですよね?)を他のポートに繋ぐとか、JMicronのポートで試してみるとか。
それ以前に、マザーボードの外観チェックが必要かも。ケースから外して入念にチェックしてみてください、どこか焦げてるとか、コンデンサが破裂してるとかしてるかもしれませんよ。その場合、他のパーツを傷める可能性大なのでショップに相談するなり、諦めて新品を買うなりしてください。
皆さん非難ごうごうですが、やったことを考えれば当然です。
車のエンジンをチューンして馬力を1.3倍にしてフル稼働。「車壊れちゃったんですけど」とディーラーに持っていったらどうなります?又、峠で無謀運転して車をぶつけたとしたら。OCでPCを壊すってのはそういうレベルの話です。火事にならなかっただけマシと考えた方が良いかも知れません。経験上、ほんとに火を吹いたことは無いですが、煙が出た事は有りますし…
AthlonXPでいじってた頃は「焼き鳥」をしたと皆さん笑ってやってましたが、OCはそういった少し逝っちゃった人たちがする行為です。自作の醍醐味の一つですが、素人を自称するうちは手を出しちゃいけません。
もし手を出すならもう少し勉強をし直してからですね。
冷却系全般の見直し(ケース含む)とか各パーツにどんな過負荷がかかるのかとか知っておかないと、何処が“焼けるのか”解りませんから。
書込番号:6551026
0点

クボックみたいに叩かれたいなら店と交渉すればいいんでないの。
書込番号:6551039
0点

まあ、やっちゃいけないことをやりたくって、
人に聞けないこともチョット聞いてみたなるのが人情ってとこですね。
あなたも悪いことをした(ちょっと表現が違うかな?)と思って、聞きに来てるのだから、少々なじられたくらいで、切れて、言い返しては駄目です。(たとえそれが正論であっても)
答えてあげようと思ってる人も、いいあいには巻き込まれたくないので、やめちゃいます。
ちゃんと答えてくれてる人が何人もいます。
こうゆう時は情報を見極めて、つかいましょう。
私からは・・・
壊れたCPU を新品のM/Bに突っ込んだら、M/B逝ってしまいました。
1ヶ月まえのことです。
参考まで。
書込番号:6551690
0点

1こ気になったのは、FSB266なんてけして高いクロックではない、ということ。
クーラーの取り付け不備だと、どこが壊れるんですかね?
電源周りかな?
そういや、OCやるならグリスとかちゃんと塗って、なんて書いたけど、OCやらなくてもちゃんと塗りましょう。ない、とかいうなら起動させるべきでもないと思います。
悪口に聞こえるかもしれませんが、あえて書くとするならば、基本をおろそかにするとこうなる、という見本だと思います。
いわゆる俺ルール(自分の中だけのルール)でやっちゃうとこうなるよ、みたいなものかな。
ここは授業料と割り切って、マザーを買い換えるのが手っ取り早いでしょうね。
あとは……CPUクーラーは定格ならリテールで十分なので、ケースかな?
どんなケースか書かれてないですが、ちゃんと吸気、排気をしっかりやってれば、そんなとんでもない温度にはならないはずですよ。
書込番号:6553256
0点

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLA3F
ありましたE4400のThermal Specification:61.4°C
余裕で70度とか・・・危険過ぎですね(汗
書込番号:6555076
0点





このマザーボードで組み立てて3日目、昨日までは起動していたのに今日になって起動しなくなりました。CPUのファンは回っているので、電源は入っているようなのですが、BIOSすら起動しません。
試しにCPU、メモリ、電源、ビデオカード以外を全て抜いてみたり、メモリのスロットを変えてみたりしましたが起動しませんでした。
ファンの回転が初日に比べかなりゆっくりなので、電源が原因かなと睨んでいますがどの可能性が一番高そうでしょうか?
CPU:CoRE2Duo E4400
メモリ:DDR2-800 1GB
ビデオカード:GeForce 7600GS(貰い物の為詳しいことはわかりません)
0点

返信ありがとうございます。
CMOS CLEAR、試しましたが駄目でした。(取説通りボタン電池もちゃんと外しました)
書込番号:6535484
0点

メモリ、電源、ビデオカードなどを、抜き差ししてみてはどうでしょうか?
ビデオカードを抜いて、また、差してみる。
とか
どうでしょう??
私は前にビデオカードの抜き差しで元に戻ったことがあります。
書込番号:6535503
0点

お水やってます。さんの内容を行ってもだめなら、
最後はケースから出してダンボール等の上で最小構成で組み立ててみる事をお勧めします。
これで起動するなら、ケースとマザーがショートしている可能性があります。
ちなみにケースの電源ボタンを使わずに電源を入れたい場合は
マイナスドライバでPowreSWのピン2箇所をショートさせれば
電源を入れることが出来ますよ。
書込番号:6535537
0点

電源をテーブルタップから取ってるなら、壁のコンセントにじかざしで試してみるとか。
書込番号:6535552
0点

>ケースとマザーがショートしている可能性があります
可能性あります。
これも前に経験してますので。。。
書込番号:6535562
0点

BIOSが起動しないということは
M/B RAM CPU これのどれかが亡くなったという事ですね。
或は複合かもしれません。
ケースからM/B RAM CPUを取り出して、電源をつないでBIOSが表示されるか検証してみましょう。
書込番号:6535581
0点

ビデオカードの抜き差し、コンセント直差し、今さっき試してきましたが駄目でした。本体電源スイッチ下のランプも赤いままです。
諸々の事情で明日朝早いため、そろそろ寝なければならないので、☆まっきー☆さんのやり方を明日試して結果報告します。駄目なら部品を購入した量販店にPC持って直行です。
お水やってます。さん、☆まっきー☆さん、 じさくさん、ありがとうございました。
書込番号:6535582
0点

ragzoさん、レスありがとうございます。
ragzoさんの方法も明日試してみます。
書込番号:6535617
0点

ケースから取り出したら余計なスペーサーが付いていないか、ついでに確認をしましょう。
書込番号:6535735
0点

ケースから取り出し、マザーボード、CPU、メモリ、ビデオカードのみを接続後、電源を入れるもやはりファンは回るもののBIOSは立ち上がらず…です。それと、余計なスペーサーは付いてません。
以前のマザーボード、CPU、メモリ、全てがかなり古いものなのでどれも対応してないので、結局どれが悪いのか試せません。
明日店に持っていって診断してもらいます。(ヨドバシなのでHPを見たところ診断してくれなさそうなので、明日電話で確認してからですが)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6539064
0点



みなさん初めまして。
この度初めて自作に挑戦しました。
お手柔らかにお願いします。
構成は以下の通りです。
OS:XP pro
CPU:Cre 2 Duo E6600
M/B:P5B
メモリ:DDR2 SDRAM PC5300 1GB CL5
グラボ:WinFast PX8600GS TDH
HDD:ST3320620AS
ケース:CENTURY CSI-3306GG
組み立ててから1週間、気づくのが遅いですがマザーボードの温度がアイドル時47度です。
負荷をかけると50度を超えます。
不安で仕方ないのでケースを空け、中を確認。
ケースファン*3(吸気2つ・排気1つ)もCPUファンも回っています。
ケーブル類もまとめて、空気の流れはそれほど悪くないように思います。
ちなみにCPUの温度はアイドル時37度〜40度
負荷をかけると45度くらいです。
通常このような温度なのか不安でたまりません。
なにかいい解決方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

室内温度は30度近いのであれば普通かな?
ノースチップの付け直ししていたら別ですが・・・
(コアが剥き出しなので素人さんは弄っちゃ駄目よ)
実測温度は?
手で触れる温度ですか?(感電,静電気に注意!)
書込番号:6527892
0点

具体的にどこの温度かが、マニュアルにも書いてないのでなんですが。50度くらいなら平気です。
気になるのなら、ケース内換気を強化してやってください。
ノースの温度は、ヒートシンクが触れないくらいだと思いますので。ここに4cmファン付けると安心です(ヒートシンクで問題ないとは思うのですが。「安心」したいので。)
書込番号:6528024
0点

平さんありがとうございます。
>室内温度は30度近いのであれば普通かな?
室内温度はエアコンで27度の設定にしてあります
>実測温度は?
>手で触れる温度ですか?(感電,静電気に注意!)
ケース内の実測温度は一番熱いところで40度でした。
ヒートシンクは触れます。ですが、長時間触っておくのは無理な気がしました。
お水やってます。さんありがとうございます。
>ノースとサウスの間に12cmファンで冷却すると30度位に下がりますよ。
12cmファンを使う場合は低回転でも効果は得られるでしょうか?
KAZU0002さんありがとうございます。
>気になるのなら、ケース内換気を強化してやってください。
そうですね。少し気になったのが、ケースファンが弱いような気がしたのでもう少し調べて挑戦しようと思います。
書込番号:6528735
0点

こんにちは、ワイパックスさん。
ASUS FAQ > マザーボード
>質問
>マザーボードの適正温度について教えてください。
>答え
>通常の使用条件においては(負荷が100%でない状態など)、マザーボードの動作中の適正温度は室温+10〜 20 °です。
また、マザーボード内に冷却ソリューションが実装されていない場合、さらに5〜10°の温度上昇が考えられます。
特に明記されていないかぎり、マザーボードの適正温度は60 °以下であれば 通常の使用に問題ないとお考えください。
ご参考までに
書込番号:6528928
0点

>12cmファンを使う場合は低回転でも効果は得られるでしょうか?
私も場合もMB温度40度超えてましたが、大丈夫だとは思ったのですが、一応、
12CMファン1000回転のものをノースとサウスの間に吹き付けたらMB温度30度位に下がりました。
(室内温度にもよります)
書込番号:6529371
0点

素人の浅はかささんありがとうございます。
参考になりました。
ありがとうございます。
お水やってます。さんありがとうございます。
>12CMファン1000回転のものをノースとサウスの間に吹き付けたらMB温度30度位に下がりました。
ちなみに、ファンはどのように固定されているのでしょうか。
書込番号:6529865
0点

>ちなみに、ファンはどのように固定されているのでしょうか。
ケースの中がどうなってるか分からないので難しいですが、
ケーブルバンドなどで、
ファンの4隅の穴と、IDEコードなどを結んだりして固定します。
私の場合、
E6600を4GにOCしているので発熱が凄いので、
全面ファンだらけですけどね。。。(笑)
http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_12.html
このおかげで、
私のPCは、室温24度 MB温度28度 です。
(MB温度=室温+4度位です)
書込番号:6529986
0点

…ケース空けて扇風機を強で回したほうが、安上がり…。
書込番号:6530108
0点

>…ケース空けて扇風機を強で回したほうが、安上がり…。
正解っ!!!!。。。。(笑)
書込番号:6530169
0点

>お水やってます。さん
漢の道だとは思います。ブログ、面白く読ませていただきました。
…こんなのいかが?。
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%E2-%A4%BF-FAN&cond8=or&dai=&chu=&syo=150&k3=0&pflg=n&list=2
指を飛ばさないように注意。
書込番号:6530424
0点

!!!爆笑!!!
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%E2-%A4%BF-FAN&cond8=or&dai=&chu=&syo=150&k3=0&pflg=n&list=2
↑ 私のPC、最終的には、このファンに辿り着きますかね ↑
ははは。。。。www。。。。。。(大笑)
書込番号:6530590
0点

どこでも温度計でもう少し各場所の温度状況を確認してから
FANを追加しましょう
ATXの24pコネクターの付近に120FAN1000rpmをメモリ方向に向けて結束バンドで固定すればうまく動作します
どこでも温度計
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=TM0501
http://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1060929048
書込番号:6531470
0点

お水やってます。さんありがとうございます。
参考になりました。
ヒエルさんありがとうございます。
どこでも温度計、びっくりするほど安いですね・・・。
書込番号:6532025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





