
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2007年6月24日 00:24 |
![]() |
3 | 4 | 2007年6月23日 10:29 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月22日 23:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月17日 23:54 |
![]() |
5 | 6 | 2007年6月19日 20:38 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月18日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたかアドバイスをお願いします
構成はP5Bと次のとおりです。
OSはvistapremium
Core 2 Duo E4300 BOX
EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB
DIMM DDR2 SDRAM PC2-5300 1GB*4
初めての自作PCを組んで約1ヵ月たち、
たまたま今日「ゼロから分かるBIOS設定完全ガイド2007」という本を買ったので、OCに挑戦したのですが、そのときは直ぐに再起動してエクスペリエンス インデックスもあがって喜んでいたのですが、この後しばらくゲームをしからシャットダウンし、その後再度起動しようとしたら、電源は入るものの何も映りません。
ケースファンとCPUファンは駆動しています。
CMOSクリアも試しましたがだめでした。
実は初心者のためよく読まずにクロックアップのとき、いきなりCPU Frequencyを200から266にセットして一発で2.4Gにしてしまったのです。本当に大ばか者です。
これが原因であると思いますが、復活の方法があれば教えてください。また、壊れているとしたらマザボ、CPU、メモリのどれでしょうか。それとも全部だめになってしまっているのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

bonpapaさん こんばんは。 CPUかも?
ダメ元で BIOS画面を出すだけの最小構成では?
書込番号:6464929
0点

BRDさん書き込みありがとうございます
今メモリを二枚にしてみました
2枚はCFD制であと2枚はノーブランドです。
二枚にしたらアメリカンメガとレンズの画面が出て来ました。
そこでF2キーを選択したのですがまた真っ暗な画面になったままです。再度強制終了して立ち上げてみます。
書込番号:6465012
1点

ASUSのCRP(パラメータリコール)は利きませんか。
書込番号:6465039
0点

こんばんわ
FSB200から266くらいでCPUは壊れないと思いますが、電池を抜いてCMOSクリヤをしてメモリー一枚でBiosまでいきませんか?
書込番号:6465183
0点

どうにかBIOSは立ち上がりました。
しかし今度はWindowsvistaが立ち上がりません。
セーフモード等の選択画面から再起動を繰り返しています。
セーフモードを選択しても同じです。
書込番号:6465252
1点

>しかし今度はWindowsvistaが立ち上がりません。
セーフモード等の選択画面から再起動を繰り返しています。
CPUは壊れてないが、OSが飛んだかな?
FSB266くらいではOSは飛ばないと思いますが・・・
書込番号:6465279
0点

生き返ったかな?
修復では?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207
まさか、復元が効く?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389
書込番号:6465551
0点

bonpapaさん
Biosが立ち上がりましたら、F5のロードデフォルトを押してデフォルトに戻して、F10でセーブして再起動でOSにいくと思いますよ。
ただFDDが付いていなければFDDの設定だけDisabledにしてください
書込番号:6465835
0点

書き込みいただいた皆さんありがとうございます。
80ギガの新品ハードディスクがあったので、それにvistaを新たにインストールして、今立ち上げたところです。
とりあえず一安心です
皆さんに教えていただいたvistaの復旧方法はこれからハードディスクを取り替えて試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6465886
1点



みなさん、こんばんわ。
本日、お店をブラブラしていたら、P5Bの修理上がり品という物が10980税込みで売っていました。ただし、保証は1ヶ月だけみたいでした。
素人の考えだと、しっかり修理&テストしてあるんだから新品同様なんじゃないかなぁ・・・。でも安くなってるってことは、それなりにデメリットもあるんだろうな・・・。などと考えているうちに結局買わずに帰ってきてしまいました。
修理上がり品等購入された経験がある方、品質とかってどうでしょうか?よかったら教えてください。
0点

あきまるさんこんばんわ
修理上がり品と言う場合、単純に修理箇所の修理で済んでいれば、マザーボードとしては問題ないですけど、販売店で初期不良で返品したマザーボードをメーカーでテストした時に、不具合無く起動画面が出る場合もありますので、その場合、修理上がりといっても、何もしないで、添付品のみ確認して戻している場合があるそうです。
その場合、PCの構成次第では、不具合が出る可能性が高いですし、保証期間が1ヶ月ですので、正規製品を買うより高く付く場合が出てきますので、保証期間が1ヶ月しかないというのは、デメリットとして一番大きな部分を占めてます。
もし、ボードの価格が3000円位でしたら、諦めも付きますけど、1万円以上出すとしますと、ただお金を捨てるような事になる心配もあると思います。
書込番号:6462489
1点

経験上だが、1ヶ月稼働させて保証期間内に何事もなければ
たいていは修理上がり品で全く問題ありません。
修理上がりで販売する場合
新品をユーザーが買う→不具合で交換代替え品を出す
→ショップがメーカ修理に出す→返却まで1-2ヶ月かかる
→返ってきても新品ではないので、「修理上がり品」として販売
と流れですね。
割り切れれば、修理上がり品でも良いと思いますよ。
書込番号:6462497
0点

個人的には避けたいです。
「壊れていた」のなら、修理したというのは確実な動作の保障になりますが。「壊した」場合か恐い。
OCして動かなくなって初期不良交換…という場合だと、修理したところ以外にどんなダメージがあるやら。
素性が知れないパーツは、パスしたいところです。
書込番号:6462514
2点

みなさん おはようございます。
あもさん、TAILTAIL3さん、KAZU0002さん
貴重な情報ありがとうございます。
修理上がり品と一言でいっても、色々な不具合・故障の原因が考えられるのですね・・・。たしかに、KAZU0002さんがおっしゃるように、ユーザが故意に壊した場合は、不安ですね。正常に動作していても、信頼感を持って使用できなさそう・・・。
みなさんのおかげで、デメリットについて自分なりに理解する事が出来ました。
やはり値段との兼ね合いですね。1万以下だったら、買ってしまっていたかも・・・。
書込番号:6463377
0点



P5Bを搭載のPCをドスパラで購入しました。
標準でDD2-5300メモリ1G×2枚のメモリの搭載だったのですが、
ドスパラで更に同種のメモリを2枚追加で実装してもらい、
その場で「きちんと認識されているので問題ありません」との店員さんの確認も取れたのですが、
自宅に帰り、マイコンピュータのプロパティで、RAMサイズを確認してみても2GBの表示のまま。
ドスパラのパソコンにはPC-Doctorなる、PC診断ソフトがついているので、これを使ってメモリ
に関する表示をさせてみると、1GBが4枚実装されている情報が見られました。
M/Bの仕様なのか、OSの仕様なのか、とにかくきちんと4枚分の認識はなされていても、
マイコンピュータのプロパティではこのような表示になってしまうものなのでしょうか?
ちなみにOSはWinXP HomeE(32bit)なので、最大4MBまでなら搭載・認識できますと説明をもらってます。
理由をご存知の方いらっしゃいましたらご教授くださいませ。
0点


>ちなみにOSはWinXP HomeE(32bit)なので、最大4MBまでなら搭載・認識できますと説明をもらってます。
32Bitの上限は4G
コレは合ってます
ですが実アプリで使用可能なメモリは1アプリにつき最大2Gです
OS側でメモリの予約領域として1G程度確保しているので実際PC側で認識可能なのは3G程度
程度というのはマザーによって若干の差があるからです
Aマザーでは3.5G認識できてもBマザーでは3.2Gまでしか認識しないというのもよくあること
とりあえず1枚外してみては?
それで認識されてるならOSとかの問題になる
まぁ4G使いたいなら64BitOS入れるしかない
言い方悪いですが32BitOSで4Gのメモリ搭載するのって販売店から見たら良い鴨ですよ
書込番号:6460586
0点

>ちなみにOSはWinXP HomeE(32bit)なので、最大4MBまでなら搭載・認識できますと説明をもらってます。
まぁ、確かに搭載可能で嘘ではないのですが、BRDさんが貼った過去ログにあるように、全部は使えません。
お店の人は、過去ログのような内容を説明しなかったのでしょうか?
説明がなかったのなら、買ったばかりだし、店に文句を言うべきだと思います。
書込番号:6460800
0点

Bios設定
Advanced menu→Chipset→NorthBridge Chipset Configuration→Memory Remap FeatureをDisabledからEnabled?
(BRDさんのリンク先より)
になっていませんか? なってたらDisabledにすれば解決するかもしれません。
僕自身も1G×4枚で上記の設定をしたら、
Bios上は4Gになりましたが、windowsXP上のシステム画面で2Gしか認識されなくなりました。(設定しないと2.98G)
>最大4GBまでなら搭載・認識できます
この言葉に嘘偽りはありませんが、OS上では3Gぐらいまでしか認識
しません、という注意ぐらいは欲しかったですね。
書込番号:6462228
0点



いまこのP5Bを使っているのですが、
ケースのフロントから来ているオーディオコネクタとこのマザーボードのつなぎ方がわかりません。
マニュアルを読んでもコネクタの名前が違っていて、
勘で刺してみたのですが、ノイズがぷちっぷちっと入ってしまい違っている気がしています。
ケースから出ているコネクタには
GND
L-OUT 二つはくっついてる
L-RET
R-OUT
R-RET
MIC-IN
MIC-POWER
と書いてあります。
よろしくお願いします。
0点


返信ありがとうございます。
形はページの写真のようにまとまっていなくてばらばらになっています。
マニュアルと実際のコネクタの表記のしかたが違っていてどのコネクタをどこに刺していいかがわからないんです、、、
書込番号:6446980
0点


ありがとうございます
ちゃんと接続できたみたいです
MIC-IN ・・ GND
MIC-POWER ・・ NC
R-OUT ・・ R-RET
NC ・・ NC
L-OUT ・・ L-RET
とやったらうまくいきました。
たぶんあってる・・・はずです
書込番号:6447106
0点



P5BでE4300をOCしようと思いますが、何せ自作3台目での初挑戦ですので、情報をお願いしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
構成は、
CPU :E4300
CPUクーラー:峰COOLER Rev.B SCMN-1100
メモリー:D2U800CT-1GBZJ(1G×2)CFDバルク(チップはバッファロー)
マザー :P5B(BIOS Version 1202)
HDD:ST3250620AS (250G SATA300 7200)×2
ビデオカード:WinFast PX8500 GT TDH (PCIExp 256MB)
ドライブ:DVR-A12J-W
電源 :LIBERTY ELT500AWT
ケース:Antec Solo White
OS:XP Pro SP2
現状定格でCPU温度は室内22℃で40℃前後(Core Temp測定)
ケースはノーマル状態です。フロントFANは追加していません。
みなさん、よろしくお願い致します。
0点

>よろしくお願い致します
て、何を?
(と、とぼけてみたりして。ま、聞きたい事は推測出来ますが、聞いただけの付け焼刃の知識じゃ、痛い目にあいますよ)
とりあえず、BIOS設定でCPU Frequencyを上げれば動作周波数は上がる。
ここを上げるだけじゃ駄目。
他の部分も影響を受けるので、PCI Express、PCI Clock Synchronaization、DRAM Frequencyは定格動作周波数に固定。
CPU VCore、Memory、FSB Termination等の電圧もAUTOじゃなくて、手動で設定を推奨。
一気に上げない事。
CPUはもちろん、マザーの耐性も個体毎に異なる。
少しずつ試さないと、一発で逝くこともあります。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#i0d9dcca
書込番号:6444117
1点

movemenさん、回答ありがとう御座います。
リンク先読ませて頂きました。
確かに、FSBだけ上げていくと、VCoreのボルトがCPUの規定値を外れていきます。333に設定したら、オバーしました。
分かんなかったことが、二つありましたが、メモリーの設定は、早見表のとうりFSB300だと仮にしますと、DDR2-800のメモリーだと902MHzでいいんですか?メモリーの比率は1:1がいいと書いてもありましたが、ここだと表で対比2:3?よく分かりません。CLとかが関係するのですか?
それと、Vdimmとはなんですか?設定が2.0〜2.2とあります。メモリー電圧の事ですか?BIOSでの設定項目でありませんでしたので・・・
書込番号:6446226
0点

>メモリーの設定は、早見表のとうりFSB300だと仮にしますと、DDR2-800のメモリーだと902MHzでいいんですか?
ま、安定動作していて、異常に発熱していなければそれでも良いですが、OCになっています。
メモリの耐性も個体毎に異なりますので、どの程度まで安定動作可能かはわからない。
FSBを更に上げてCPUの限界を探るなら、DRAM Frequencyでメモリの定格内(DDR2-800を超えない値)に収まる設定にしてください。
>Vdimmとはなんですか?設定が2.0〜2.2とあります。メモリー電圧の事ですか?
そう、メモリ電圧です。
P5Bの場合は「Memory Voltage」で調整です。
以下、電圧の目安。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#f6dd8ef9
書込番号:6446361
1点

なるほど、ありがとう御座います。
設定をしてみました。
PCI-Exを100MHzとPCIを33.3MHzに固定しました。
メモリーは、最初750MHzに設定しましたが、ワンランク下のメモリーとして認識されてしまうみたいで、900MHzに設定しました。電圧は、2.0Vにしておきました。
Vcoreは、AUTOの時1.280Vでしたので、1.3000Vに設定しました。
FSBは下から順に上げて、300まで試しました。2.7Gで動作は良好みたいです。
ただこの設定にしたら、BIOSで見ていました、HARDWARE MONITORが開かなくなりました。どうしてでしょうかね?
なので、WINDOWS上でモニターすると、
Vcore:1.264V
メモリー:449.7MHz
CPU温度は、アイドルでCore1が40℃、Core2が44℃。(室内23℃)
MB温度は、37℃です。
どうですかね?
後は、負荷をかけてテストすればいいんですよね?
SUPER PIとMEMTESTは手に入れました。
書込番号:6446760
0点

温度はそんな物だろうね。
夏場不安であれば、ケースのエアフローをより良くするとか、CPUクーラーを変えるとかで対策してください。
>後は、負荷をかけてテストすればいいんですよね?
環境が固まったのなら、後は安定性の検証となります。
メモリがOC状態ですので、Memtest86+でのエラーチェックは必須。
「86」は古いので、「86+」を使用するように。
http://cowscorpion.com/Memory/Memtest86+.html
一度パスしただけじゃ駄目。
少なくとも3パスを確認。
可能であれば、6時間位放っておいてください。
Super PIはCPUパフォーマンス確認が主目的と考えてください。
もちろん、不安定ならば途中でコケますが。
総合的な安定性の確認ならば、FF Benchをループで回しっぱなしにして放置とか、3D Markの方が良いかと。
同時にパフォーマンスチェックにもなりますし。
EVEREST Ultimate Editionでメモリ、CPUのベンチを取って見るのも良いと思う。
結果はグラフで表示されますので、他の似たような構成と比べれば自分のPCが本来のパフォーマンスを発揮出来ているか確認出来ます。
書込番号:6447401
3点

movemenさん,
了解しました。
Memtest86+のほうですね。
後、FF Benchと3D MarkとEVEREST Ultimate Editionですね。
早速探してダウンロードしたいと思います。
それでは、暇をみて実行して行きたいと思います。
movemenさん、ありがとう御座いました。
書込番号:6452317
0点



当方自作初心者ですので意味がよくわかりません、
kakaku.comの書込みはいつも参考にさせて頂いて降ります。
今回初めて質問させて頂きます、皆様御知恵を,御貸しください。USBデバイス、フライトシュミレ-タXのゲ-ムコントロ-ラ-X52PROがうまく作動しません、SaitekのFAQにデバイス マネ-ジャ-のサウンド、ビデオ、およびゲ-ム コントロ-ラに
[ゲ-ムポ-ト ジョイスティック] や [標準ゲ-ムポ-ト]、
[ジョイスティック デバイス] などがあるはずです
ゲ-ムポ-トに関連したサブ項目が1つも表示されない場合は、
ゲ-ムポ-トが無効になっているか、
不具合があるかのどちらかです。とありますが
もう1台のPCにもこのようなデバイスは一つも見当たりませんが正常に作動します、(こちらのPCはスペックが低い・古いの
でゲ−ムはできません)。
不具合の内容はスロットルのLEDが点灯しない・iMFDが機能しい・SSTプログラミングが使用できない、です。その他スロットル・
ステックの機能は正常に作動しています。ゲ-ムポ-トに関連した
サブ項目がなければ正常に作動しないのでしょうか、
ハ-ドウエア-の更新のスキャンをせよとありましたがスキャンしても変化なしでした。USBホートの電力不足かと思い電源付のハブを付けて見ましたがNG,他のPCではOK,OKのままハブごと、
こちらに繋ぐとLED他点灯したままですが機能しません電源抜いても点灯していますので電源不足では無いようです。
その先どうしたら良いのかサッパリわかりません
メ−カ−に問合せても、他のPCで正常なら製品のせいではありませんの返事です。
やって見て解りましたがコントロ−ラ−のドライバーを
削除したらビデオドライバーも一緒に行く見たいで削除しないで
下さいと書いてありましたが要らなくなったらどうするだ?!!、
いきな ASUSのビデオカ−ドが見つかりませんの Erre
ついでにオーデオとビデオドライバ−も、アップしましたが不安定になり、症状変わらずでしたので戻しました。
BIOSの設定でしょうか?。
どなたか解る方おられましたらご教授、宜しくお願い致します。
システム構成
MB : P5B
BIOS Ver: 1202 ノーマル
CPU : E6600
ク−ラ−: 忍者+
メモリ−: Sentury 1Gx2
VGA : EN7900GTX
電源 : Amacrox 550w
OS : HD 1 Samsun SATA 250 XPpro SP2
、、 : HD 2 Samsun SATA 250 Vistr Ultimate
OSは今のところBIOSからHDのブ−ト順番入替えで起動しています
Vistr側でも同じ症状が出ます。
0点

誤字脱字ばかり&改行が微妙なところで行われてかなり読みづらいのですが・・・
まぁそれは置いておいて
http://www.saitekjapan.jp/product/x52pro.html
コレですよね?
良い物使ってますねw(ウラヤマシイです・・)
俺はCyborg evo Forceですw(スペースの関係で・・)
と、ちょっとずれたので戻します・・
デバイスマネージャできっちりと製品を認識してますか?
それにドライバ削除で同時にビデオドライバまで消えるなんて普通考えられません
メーカーのHPに「既にインストールしてある古いバージョンのドライバやソフトウェアを先に削除してはいけません。」とありますがコレはちゃんと守ってます?
とりあえず一番早い解決策として再インストールですね
コレが一番確実で早いです(コレで直らなければハード的な問題ですからね)
書込番号:6438435
0点

Birdeagleさん,アドバイスありがとうございます。
誤字脱字ばかり&改行が微妙なところで行われてかなり読みづらいのですが・・・
早速指摘されてしまいました日本語になってないと、よく言われます。
コントローラーはその通りです。
思い切って買ったので性能がフルに活用できないのが残念で質問しました。
「既にインストールしてある古いバージョンのドライバやソフトウェアを先に削除してはいけません。」と書いてあるのは知っていましたが
何度やっても上手く行かないので一度消してしまえ!と思ってやっちゃいました
書いてあることが守れてないです。
その前にメーカーにTELして初期不良の疑いありで返送しましたが
異常なしで帰ってきましたし。
デバイスマネージャできっちりと製品を認識してますか?
はい。追加されるデバイスは
ヒューマンインターフェイスデバイス
:SaitekX52ProFlghtController(HID)「新しくできます」
:SaitekX52ProFlghtController(USB)「新しくできます」
:USBヒューマンインターフェイスデバイスが「2個元からあります」
SaitekMsgicBus 「新しくできます」
:RootEnumerator
:SaitekMsgicKeydoard
:SaitekMsgicMouse
以上です
サウンド、ビデオ、およびゲ-ム コントロ-ラには何も追加されません。
USBを繋ぐと認識音「ピポ」の音でLEDが消えてしまい
繋いだまま起動すると「ようこそ」の画面で消えます
この現象は購入当初から変わりません。
最初はそんもの、と思いしばらく使っていました
とりあえず再インストールに向けてバックアップ作業に入ります。
いっぱい入っているので時間かかりりそうです。
書込番号:6439151
0点

たしかこのドライバはMicrosoftUpdateから入手できるのでデバイスマネージャからドライバの更新(デバイス名を右クリックですね)を試してみては?
全部最新にすれば違う結果になるかもしれません(既に最新ならスイマセン・・・)
ダメ元でも再インストール前に出来るので試してみると良いでしょう
ちなみに「Updateに接続しますか?」っていう感じ青い画面が出てきて聞かれると思いますので「今回だけ接続」にして「次へ」をクリックしてみてください
その後は「ソフトウェアを自動的にインストールする」っていう所をチェックして次へで良いと思います
もし新しいドライバがあれば自動的に適用されるはずです
ただ一度手動で削除したドライバが悪影響してる可能性も否定できません
コレで失敗したら再インストールするという感じで良いと思いますよ
書込番号:6439211
0点

何度かその法方も試して見ましたが成功しませんでした。
「Updateに接続しますか?」っていう画面出ません
いきなり「ソフトウェアを自動的にインストールする」っていう画面から、自動的にをチェックすると
現在インストールされているソフトウェアよりも
ハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんた。
です。
「一覧または特定の場所からインストール」を選んで「次の場所を含む」で参照に行きダウンロードしたフォルダを指定しても
「OK」のボタンが押せなくなりますし。
相当、オカシク、なっているようです
起動も再起動やらErreやらで3回目でないと正常起動しなくなっちゃいました。
何回やっても、続けて3回目に正常起動するのが不思議ですが?
こういった現象はやはりドライバーを手動削除してから出始めました。
やはり書いてあるかとには深い意味があるようですね。
こうなっては「再インストール」が最善策ですかね。
「マッさら」から出直してきます
ありがとうごさいました。
書込番号:6439423
0点

正常に起動しだしました。
ドライバーを順番に入換えながらOS再インストールすること
4回目にやっとSSTプログラムまで終わりDVDの再生をした
所、映像・音声がコマ送り状態になり
今度はビデオ・オーデオ・USB・その他・のドライバーを
入れたり抜いたりすること10数回、始めは「ビデオ関係」かと
思っていましたので手間取りました
ASUSのビデオカードが見つかりませんのエラーは
SmaetDocの後からドライバーを入れる出る要です
やっと
「オーデオのドライバーとの愛称」
であることが判明、CDの中の1個古い,,,2003,,版で今のところ
正常に動いています。
書込番号:6447175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





