
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2007年3月20日 21:12 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月19日 01:46 |
![]() |
2 | 9 | 2007年3月17日 01:29 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月11日 07:35 |
![]() |
2 | 13 | 2007年3月9日 22:16 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月7日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=213&gs=183&gf=0
のパソコン買ったのですが
色々PCの事研究するたびに 自分でCPUの交換をしたくなり
やってみようかと思います
現在CPU E6400→E6700かE6600にしてみたいと思います。
わずらわしいかと思いますが 手順と注意点 教えて下さい
よろしくお願いします。
0点

1.はずす
2.取り付ける
…。
まったく何もわからないのなら、手をつけないほうが良いです。文章だけで伝達するにも、限界がありますので。
せめて、何がわからないかをわかるくらいには、勉強して空手をつけましょう。でないと残るはジャンクだけ…ということになりかねませんし。回答者は、一切責任取りませんよ。
書込番号:6127041
0点

返信ありがとう御座います。
自分の知識不足は 重々 実感しております。
色々 勉強しながら研究してます。
自分の知ってる知識的には
ケースのふた開ける
↓
マザーボードの電池抜くなりのCMOSのクリアー
↓
CPU換装
↓
BIOSの設定
でOK?
って思ってます。
間違えあったら ご指導お願いします
再三 申し訳ないです
書込番号:6127084
0点

自作PCの本の購入をお勧めします。
簡単に書くと、CPUの取付方の方法の逆の作業ですね。
注意点は、CPUクーラーを一度外したら
元から付いているグリスか熱伝導シートを拭き取り
グリスを再塗付した方が良いですよ。
作業は、基本的に自己責任で行ってください。
書込番号:6127088
0点

失礼 訂正
>簡単に書くと、CPUの取付方の方法の逆の作業ですね。
簡単に書くと、CPUの取付方法の逆の作業ですね。
書込番号:6127096
0点

みち次郎さん こんばんは。 下記からお姉さんの解説付きムービーを観ることが出来ます。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
私のホームページの 組み立て方法、ヒートシンク取り付け方法欄も見てね。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6127099
1点

E4600から6600か6700だとそれほど、変化を感じられないと思う。ただCPUを変えたいだけなのなら別にいいんだけど。
書込番号:6127236
0点

みなさん ありがとうございます。
あんまり変化ないのですね^^;
色々 また 研究して相談するかも しれませんが
その時は またよろしくお願いします
書込番号:6127420
0点

4月になると 値下がりするそうです。
自作は経験が物を言います。
他に触れるPCをお持ちでなければ 今付いているCPUで練習が出来ますよ。
ただ、触らぬ神に祟りなし、、、とも言いますので。
書込番号:6128245
0点

duo 6300
leadtek 7600GT
HDD 電源、メモリすべて新品でくみたてましたが、私も同様な症状で2日間悩んでます。アイドリング状態でも突然再起動してしまいます。それでいろいろ試しましたが、BMの不良でとても不安定な状態ではないかと思いMBを替えてみよう思います。やはり、ちょっと価格の高いのにしとけば良かったと後悔しています。
書込番号:6138490
0点

>HDD 電源、メモリすべて新品でくみたてましたが、私も同様な症状で2日間悩んでます。アイドリング状態でも突然再起動してしまいます。それでいろいろ試しましたが、BMの不良でとても不安定な状態ではないかと思いMBを替えてみよう思います。
一番価格に左右されるのはメモリですよ
メモリは加速度的に品質変化しますがマザーはさほど差はないです
初期不良はマザーが多いですがノーブランドメモリならメモリをうたがう。
memtest86
書込番号:6138877
0点



初めて書き込むので、重複していたらすみません。
CPU・・Core2 Duo E6400
OS ・・Vista Home Premium
USBにバッファロWLI-U2-KG54-AIを差して使用したいのですが、
デバイスがネットワークアダプタではなく、DVD/CDとして
認識されてしまいます。そのため、ドライバもアップデート
出来ない状態です。
WLI-U2-KG54-AIは他のノートPCでは正常に稼動します。
解決策をご存知の方がいましたら、ご教示願います。
0点

MAMETCH-YATTATCHさん こんばんは。 変ですね。
VISTA非対応なのでしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-u2-kg54.html
WindowsVistaの対応・設定情報はこちらから
http://buffalo.jp/taiou/os/winvista/
http://buffalo.jp/taiou/os/winvista/04/winvista_04.html
書込番号:6127221
0点

BRDさん 回答有難うございます。
vistaには対応しているようです。
ネットワークとして認識されないので、
ドライバをアップしようとしても
途中で終わってしまいます。
BIOSをアップしても駄目でした。
いろいろ調べて「教えてgoo」にも同じような
質問があるのを発見したのですが、その方も
解決していないようです。
とりあえず長いLAN線でつないでおきます。
ありがとうございました。
書込番号:6132360
0点



初自作です。
一通り組み終わってBIOSの設定してOS入れようと思ったら光学ドライブとHDDを認識してくれません(BIOSで認識しません)ちなみに両方ともSATAです。
BIOS画面で見る限りは電源もしっかり動いているようですし、SATAポート以外は動作しています。コード類も付け替えてみましたがやはりダメでした。光学ドライブもイジェクトボタンを押してもドアが開きません。
BIOSの設定ミスでしょうか?HDDはバルクなので相性かなとも思ったのですが、他にSATAのHDDを持っていませんので確認はできていません。
買おうと思っても今月はすでにジリ貧なので(^^;
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
M/B P5B
BIOS AMIBIOS.Version0806
光学 DVR-ST18G(SATA)
HDD バルク品Seagate.ST380811AS(SATA.80G)
0点

AHCIモードにすると、再起動するまで接続されたデバイスを認識しません。
AHCIモードでは、S-ATAの光学ドライブは使えないそうです。
イジェクトも出来ないのは、電源の問題です(スタンドアローンで、トレイは開きます)。
この辺の確認を。
書込番号:6115022
1点

レスありがとうございます。
AHCIモードにして再起動してもHDDは認識されません。ポートは1にさしてあります。他に現状のBIOSの設定を公開した方がいいでしょうか?
AHCIではSATAの光学ドライブ認識はしませんか。イジェクトボタン以外のボタンも無いのでスタンドアロン起動もできません。ここは大人しく給料日まで待ってUATAの光学ドライブを買いましょうか(^^;
書込番号:6115863
0点

HDDと光学ドライブはICH8側(SATA1〜4)に接続していますか?
「BIOSで認識しない」というのは、BIOSの何処を確認してそう判断されましたか?
Mainメニューでしょうか?それともBootメニュー?
CMOSクリア後、BIOSの再設定(Load Default)を行っても同様でしょうか?
SATAポートの位置を変更しても駄目でしょうか?
あとインストしようとしてるOSが不明ですが、基本的にICH8のAHCIモードは
WindowsVistaのみでの使用を前提としてますので、それ以外の場合はIDEモード
に設定してから試した方が良いと思いますが。
書込番号:6116504
0点

イジェクトきかない(トレイローディング?)ということから、HDD、
光学ドライブに電源繋ぎわすれているということはないですか?
以前、電源がヘタって12Vが11Vに低下して、タイミングによって
HDDが回転しないこともありました。
HDDが回転しているかは確認されているでしょうか?
書込番号:6116674
0点

>Wintel厨さん
OSはOEMのXPを入れようと思います。AHCIがVistaのみというのは初めて知りました(^^;
「BIOSで認識しない」というのは、メインメニュー・BOOT設定両方認識しません。確か認識すると製品名が出ますよね?ですがメインメニューの方はどのポートに繋いでも[Not Detected]と表示されます。BOOT設定も[ATAPI CD-ROM]や[Hard Drive]等の表示のみです。(製品名の表示はありませんでしたか…?)
CMOSクリアをしても同様です。
>起点さん
電源は両ドライブとも繋いでいます。ケースファンと同じ縦4ピンでいいんですよね?ケースファンは動作しているので電源は問題ないかと思いますが少し不安ではあります。BIOSのハードウェアモニタで見る限り、12Vは12.196Vで安定しています。
HDDは回転音がしないので動作はしていないと思います。
何だかBIOS設定ではなくパーツの不具合のような気がしてきました。何となく。
書込番号:6118822
0点

あ、ちなみに旧PCからUATA(UltraDMAでしたか?)の光学ドライブを持ってきて取り付けてみましたが、SATAの両ドライブと同様に製品名の表示はありませんでした。
あとIDEモードにはしてあります。
書込番号:6118867
0点

>ケースファンと同じ縦4ピンでいいんですよね
揚げ足取りで恐縮ですが、DVR-ST18Gの電源はSATA用(15pin)のみですけど?
#SeagateのHDDに関しても同じ事が言えますが
ま電源ケーブルの接続に問題がなくてトレイすら開かない状況であれば、ドライブ自体の
故障の可能性も考えられなくはないですが。
#M/B自体の故障の可能性も無きにしも非ずですが
可能であれば、他のPCに接続して動作確認取った方が良いと思いますが、それが
出来ないならパーツ全部(購入した)ショップに持ち込んで動作確認してもらった方が
良いと思いますね。
>UATA(UltraDMAでしたか?)の光学ドライブを持ってきて取り付けてみましたが
このM/BのIDEはICH8とは制御が異なる(JMicron JMB363)ので、BIOSで適切な設定が
出来てるかどうか、マニュアル参照しながら確認してみて下さい。
書込番号:6118923
1点

たぶん光学ドライブとHDDにつなぐ電源がまちがっているよーな気がします。
HDDが回転していないのは電気がきてないからでは?
電源はSATAの細いやつつないでますか?
書込番号:6123004
0点

解決しました。
原因は電源ボックスから出るSATA用電源ケーブルが付属品扱いだったため、それにを忘れていてUATA電源(縦4ピン、黄・黒・赤・黒のコード)に変換するケーブルを使ってしまい、なおかつそれをファン用の電源コネクタ(黄色と黒のコード)に繋いでしまっていた、ということでした(^^;
付属のケーブルをすっかり忘れていた上に、電源ボックスに挿す場所にシールが貼ってあったために(取説に説明無し)気がつかなかったといううっかりです。おまけにコネクタの形に気をとられてどの電圧のが来ているコードか確認しなかったということもあります。
SATA用の電源ケーブルを繋いだら光学ドライブもHDDも正常に動いています。
些細なミスでお騒がせしました。アドバイスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:6123245
0点



はじめまして
掲題のとおりなのですがオンボードのオーディオに
ステレオミックス(もしくは再生リダイレクト)機能はありますか?
知ってる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
0点



題名のとおりなのですが、
現在システムの入っているHDDが一台SATAでつながっております。
そこに昔つかっていたイーマシンズから取り外したIDEタイプのHDD(WD2000BB)を増設したいと思っております。
そこでIDEのスレイヴに今DVDドライブがつながっていますので、マスターに取り付けたのですが、起動しません。
カラッポにしていますし、優先順位もSATAのほうが先になっています。ジャンパも指定どおりにさしてます。
なにぶん本格的にPCの中をいじるのは初めてのことなので、ネットで調べながらやっております。
ですのでやってることが見当違いかどうかもわかりませんのでそれも含めてご指導をお願いします。
0点

起動しないというのは、WDを接続した状態ではSATAからOSが起動しないという意味ですか?
>カラッポとありますがどんなツールを使って作業し、確認はどこから見たものでしょうか?
最近のメーカー機はHDDの中にリカバリーのための隠し領域があったり、其処にアクセスする為に、ブートセレクタのようなものが先頭セクタに書き込まれているのもがあったりします。
SATAをはずして、ATAだけで起動するか、CDブートで起動して確認してみてください。
書込番号:6087456
0点

BIOSもまともに起動しない状態なら、Master/Slaveの設定の問題か
と思います。
ジャンパーをCSで試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:6088468
0点

レスありがとうございます。
BIOSは起動します。windowsの起動画面が出た後の本来「ようこそ」が出る水色のところから進みません。
カラッポにしたというのはもう一台あるPCに同じことをして右クリックしてフォーマットしました。そっちでは問題なくOSの動作やHDDの認識をしていたので同様にできるだろうと単純に考えていました。
まだこのHDDだけで起動するかためしてませんが、200GBに対して認識されるのは(空き容量です)182GBになってます。これってまだ何か入ってるのでしょうか
書込番号:6088593
0点

そうですか、接続には問題なさそうですね。
追加するディスク(IDE)のパーティションをすべて削除して試して
みては?
新規にハードディスクを追加するときは、基本的にパーティション
等作成せず追加したほうがトラブりません。
追加したディスクによりOS上のドライブレターが変わり、うまく起
動できてないのかもしれません。
書込番号:6089043
0点

>200GBに対して認識されるのは(空き容量です)182GBになってます。これってまだ何か入ってるのでしょうか
なぜハードディスク容量はパッケージと実際とでは差があるの?
http://www.kairyudo.co.jp/02_general/think_doit/report/binary_decimal/index.htm
ragzoさんの仰る方法は試されないのでしょうか?
原因が絞れてくると思いますが・・・
一応、参考までに。
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk5.html
書込番号:6089474
0点

レスの内容から判断しますと、まだWDの中にパーティションが存在し、しかもそのパーティションがアクティブになっていると思います。
しかしこれでは、ようこそ画面の一歩前の青い画面というスレ主さんの表現と一致しません。
『青い画面』というのはデバイスの管理がBIOSからOSに移ったことを意味します。
まあこの話は置いておくことにして、
お話の中のWDをマウントできるPCがWIN2000かXPなら、もう1度それに接続し、管理ツールからディスクの管理を選択し、WDの全ての『領域』(パーティションではない)を開放します。
そして、再度WDの全域について拡張領域として確保してください。(実際は8Mほど残ります)
この状態で本題のPCに接続すれば通常起動するはずです。
書込番号:6090373
0点

ragzoサンのおっしゃっているように別のPCに付けてパーティションを無くしてフォーマットしたら三時間経ってもまだ1%だったので我慢できなくてやめました。これ変ですかね?
しょうがなくクイックフォーマットにしたのですが、その結果ブートCDでは真っ黒の画面に白いカーソルが点滅するだけで起動できませんでした。
いまさらですがひとつのIDEに光学ドライブとHDDをつなげるのは問題ないんでしょうか?
書込番号:6090485
0点

起点さんのおっしゃった「ドライブレターが変わったため」というのが起動しない原因くさいですね。
もう一度、「もう一台あるPC」のほうでIDEのやつの領域をすべて開放して(領域確保やフォーマットはしないで
)、そこで「SATAのほうのPC」に繋ぎ変えてやれば起動すると思われます。
起動してくれれば、領域確保フォーマットなどこちらのPCから好きな容量でできますね。
書込番号:6090521
0点

ありがとうございます。
いま動画のエンコード始めちゃったんであとで試してみます。
書込番号:6090556
0点

>いまさらですがひとつのIDEに光学ドライブとHDDをつなげるのは問題ないんでしょうか?
うちにも似たような構成のPCが1台あってちゃんと動いているので問題ないと思います。
SATA WIN XP Pro(40GB)
IDE マスター DVDドライブ(160GB)
スレーブ データ用(400GB)
IDE マスター LINUX OS(160GB)
スレーブ データ用(160GB)
書込番号:6090806
0点

ドライブレターがくさいという意見に2票くらい入れたいです。
が・・やはり納得できないところがあるので。
例えばWDがマウントできるPCには(E)ドライブが無く、WDに(E)が振られたとします。この状態で(E)ドライブが存在するPCにWDを接続するとレターがバッティングを起こし、タイムアウトが発生するまでシステム停止します。
この場合停止する場所はエクスプローラーが起動するときが一般的であり、システムドライブ(C)が健全であれば、そのPC内で先にあったほうのディスクを優先し、後のディスクのドライブレターを抹消して起動してきます。
Cドライブがローダーあたりでぶつかった場合はこの限りではありません。
今回の場合、停止地点は青い画面になったときであり、デバイス管理がBIOSからOS側に移行する所(推測ですが、各パーティションのストラップを読みに行ったあたり)です。
ここではまだOSは起動ドライブを検索しているあたりで各ドライブがレターレベルでぶつかっていても影響ありません。
又、他方面から見ると200G÷1.024÷1.024で約190G
スレ主さんの質問の182Gと8Gほど隔たりがあります。
まだ、隠しパーティション或は開き領域があることになります。
起動前に隠し領域にドライブレターが振られるのはブートローダーが意図的に割り振った場合のみで、スレ主さんがとりあえず見えている領域に新しいレターを与えた段階で起動不可の原因からはずしたのですが・・・
でもこのパーティションをフォーマットできないとすると、又話が違ってきたり・・・
ところで、なぜATAオンリーのPCでは起動できて当該機では起動できないかということになりますが、SATAとATAが混在するM/BではBIOSの起動順位とは別にSATAをどういった扱いにするかという項目があります。
ここの設定がちゃんとされていないと、意図しないデュアルブート環境(システムルートが2つある)ではぶつかったり、違ったOSが起動したりします。
原因とは別に解決方法だけ考えるならDFTでブートするか、USB-IDE変換ケーブルを使えばすぐなんですが。
スレ主さんへの答えですが、ジャンパ設定を間違えなければOKです。
但し、WDシリーズの中にはCSで使うとエラーを起こすものが存在します。
あと、MAやSLとCSを混在させるとエラーになったりします。
ちなみに2つともCSの場合はケーブルの中央のソケットがMAになります。
書込番号:6090979
2点

いきなりですが出来ました。
やっぱりよそでフォーマットしたのが原因でした。「未割り当ての〜」にしたまま繋げればOKでした。しろうと考えで何かあたらしいことするなら初期化しようという浅はかな考えをしておりました。
みなさん貴重なお時間を使ってのアドバイスありがとうございました。ボクもいずれはみなさんのように教える側になれるように精進したいと思います。
書込番号:6091149
0点

解決してよかったですね。
私の場合はFDDから起動してパーティション操作できるソフトで解決することができました。これならHDDの状態もチェックできます。
書込番号:6094957
0点



LEADTEK
WinFast PX7600 GS TDH (PCIExp 256MB)
をこのMBに取り付けたいのですが、相性は大丈夫でしょうかね?
どなたか知っている方いましたら教えてください。
0点

特に問題の出る組み合わせでは無いと思うが。
相性については個体差にもよるので、大丈夫とハッキリ言える人は少ないでしょう。
書込番号:6082544
0点

ほんとに大丈夫かどうかはわかりませんが、ダメだったら大騒ぎになりそうな気がする。
初期不良でもつかまなければ大丈夫では?
ろーあいあす
書込番号:6084422
0点

Intelのチップセットと、nVIDIAのGPUとの相性…という意味では、心配する必要がある組み合わせではないですが。
相性が出ないことを、だれも保障できないのは、ご理解を。…でも、問題が出たら、どちらかの不良で通ると思いますが。
書込番号:6084836
0点

返信どうも有難う御座います!!
そうですよね。
この組み合わせで、相性でたら大変ですよね。
でも最後まで何が起こるか分からないのが自作ですよねw
とりあえず、VGAに相性保証をつけて購入しました。
組んでみて、今後、購入する人の為にまた報告しようと思います。
書込番号:6086895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





