
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年2月11日 21:19 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月12日 20:18 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月11日 23:00 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月10日 02:40 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月5日 00:55 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月9日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SoundMAXだと動かないソフトがあったので、サウンドブラスター5.1を取り付けたのですが、認識されません。
SoundMAXのドライバーはインストールしていません。
どうすれば認識されるでしょうか?
0点

一度外してから、別のスロットに付け替える。
BIOSでオンボードのサウンド機能は無効にする。
書込番号:5987339
0点

(⌒−⌒)ノ"さん ありがとうございます。
スロットの付け替え、BIOSでの無効をやってみましたが、まだ認識されません・・・
他になにかできることはあるでしょうか?
書込番号:5987498
0点

ASUSですので・・・
相性が顕著に出ますので「諦める」というのも一つの手です。
書込番号:5987626
0点

他のメーカーのマザーが有れば、刺してみてください。それでも認識されない場合は初期不良ですし、認識する場合は相性だと持ってください。
書込番号:5987629
0点

皆さん ありがとうございました^^
他のマザーボードにつけましたが認識されませんでした・・・
初期不良かもしれないので購入した店に行ってきます。
書込番号:5989122
0点



今度初自作をするのですが、肝心のマザーボードが決まんなくて、で候補に入れてるのが
ASUS P5B
GIGABYTE GA-965P-DS3
intel DP965LTCK
のどれかにしようと思っています。
ほかのパーツは
OS Windows Vista Ultimate (64bit)
CPU Core2Quad Q6600 (OCして3.3GHzぐらいで動かす)
VGA EN8800GTS/HTDP/640M
HDDケースRHD-IN/SA
HDD RHD-320
メモリ CD1G-D2U800 1GB×4
電源 ePCSA-650P-E2S-MN
TV GV-MC/RX3
リモコン GV-MC/RCkit
それぞれ相性とか教えてください。
0点

そこまでOCするなら、もっと電源が強化されてる上位マザーにしたら?
ろーあいあす
書込番号:5984878
0点

ろーあいすさんいろいろとありがとうございます。ではシンプルな機能でintel系のチップセットを搭載しているお勧めのマザーボードはありますか?
書込番号:5985013
0点

DP965LTCKは除外した方が良いですよ。
オーバークロック目的でインテル製マザーならば、選択肢は事実上一つだけ。
http://www.intel.co.jp/products/motherboard/D975XBX2/index.htm
インテルマザーは、ハイエンドクラス(エクストリーム・シリーズ)以外は細かな設定が出来ません。
渇入れが出来ないマザーはオーバークロックには向きません。
OC目的で、インテルチップセット採用マザーなら、今ならCommando、GA-965P-DQ6 Rev3.3が良いと思います。
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/commando/commando.html
http://www.ascii.jp/elem/000/000/017/17034/
Q6600をOCなら、電源フェーズ数が多い物の方が良いです。
>シンプルな機能でintel系のチップセットを搭載しているお勧めの…
必要性が高い物だけが載っているシンプルなボードは、OCには向きません。
安価にする事を重視した設計になっていますので、電源周りが貧弱です。
高価な物程、基本部分も奢った設計になっています。
もれなく、必要としない機能までも付いてきたりしますが…
その点、D975XBX2はごちゃごちゃした物は載っていませんが、他社製の豪華なマザーと同程度の価格です。
書込番号:5986670
0点

細かいところまでありがとうございます。大変参考になりました。ところでmovemenさんはOCされているんですか?
書込番号:5987744
0点

OC記事でよく出てくるのはP5B Deluxeとコマンドーですよね・・・
ま、私はASUSがあまり好きではないので、AB9 Pro使っておりますけど・・・
書込番号:5987750
0点

私は常用は定格です。
OCは、組んだ後、安定動作確認の一環として行うだけです。
耐性追求はしていません。
定格の15%増し位まで上げて、その状態でシバキを入れる。
長時間安定して動作すればOKとして、後は定格に戻しています。
書込番号:5989808
0点

ありますよ。
DDR2-1000で検索すれば多数出て来ます。
書込番号:5993611
0点



Windows Vistaでスリープができません。
スリープにすると電源が切れるのですが、1秒後にはすぐに立ち上がってしまいます。
マウス・キーボードを交換したり、スリープ前にLANケーブルを抜いてみましたが同じ症状でした。
PC環境は
CPU:E6600
M/B:P5B BIOS 1102
HDD:ST3320320AS
メモリ:UMAX1G×2
ビデオ:PX7600GS TDH256MB
電源 :SKP-600MR(600W丸印ブランド)
みなさん、よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
Windowsログからスリープ解除の原因を調べたところ、
デバイス-標準ユニバーサルPCI to USBホストコントローラ
と出てました。
USBキーボードの電源管理OFFで解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:5981527
0点

私も同現象で、パニックモンスターさんが書かれた内容を参考に、デバイスマネージャーのキーボードタブを開いて「電源の管理」のチェックマークを外しましたが、まだ、スリープボタンを押して1秒後に自然に立ち上がってしまいます。
そこでお聞きしたいのですが、参考にその他のパソコンの設定状態をお教え頂けないでしょうか。(例えばBIOSなど)
よろしくお願いいたします。
ちなみにPC環境は
CPU:E6400
M/B:P5B BIOS 1102
HDD:ST3320620AS
メモリ:512M×2
ビデオ:7600GT
電源 :不明
です。
書込番号:5981807
0点

P5Bには、取説の2-21に出てる
USBデバイスウエークアップジャンパーピン
を切り替えると出来る様な事が2ちゃんに出てました。
書込番号:5982482
0点

ストリングフェロー・ホークさんこんばんは。
私のBIOSの設定はデフォルトのままです。
Windowsの設定はマウス、キーボードの電源管理を切っています。
管理ツール -> イベントビューア -> Windowsログ -> システム
Power-Troubleshooterのスリープ解除の原因: はどうなっていますか?
私と同じ「デバイス-標準ユニバーサルPCI to USBホストコントローラ」ですか?
書込番号:5984843
0点

有難うございます。
今出先より見ていますので、帰宅しだい確認してみます。
書込番号:5986436
0点

今までWindowsの設定で電源管理を切っていたのは、マウスかキーボードの片方づつでしたが、両方同時に切ったらスリープ状態になりました。
パニックモンスターさん色々有難うございました。
書込番号:5989673
0点



今回P5Bで初めて自作に挑戦しています。
なんとか全部取り付け電源を入れるのですが安定して起動してくれません。
@症状はファンはまわっているのにビープ音なしで画面に何も映らないです。しかし後ろの電源を切ってしばらくしてみるとBIOSまで進んでくれたりもします。BIOSにいくほうが割合的には多少多いですがいまいち安定しません。
Aこんな症状の中うまく進んでくれた時にXPをインストールしようとしました。青い画面で下では「loading〜」は順調にいき、インストールするorリカバーするorインストールをやめるを選ぶ所で決定を押すと画面が一瞬消えてまた再起動みたいにマザーの画面がでてきてまたCDを読み取るという感じになります。
しかも決定を押せば、これが永遠に続きます。まれに使用許諾書まで行きますがそこで次に進もうとするとまた画面が一瞬消えてまた上の症状みたいになります。
ケースから出して最小構成でやった時は順調にBIOSまで進んでくれるのですが、ケースに入れるとダメな気がします。
メモリも指すところを変えてみたりCMOSクリアも1回やってみたのですが少し前(電源をつけてもファンはまわるがBIOSまでほぼ行かない、行ったとしても途中でフリーズしたりする)よりかは今の状況のほうがましなのですが・・・。
XPのインストールの問題または安定して起動するためのなにか解決策がありましたらお願いします。
スペック
Core2DuoE6300
P5B
ジャンク1G*2 DDR2 5300
HITACHI 250G*2
電源 ケース付属のもの
ケース 秋葉達人 SKC-05P400/W ←電源付きで6000円くらいだったのが気になりますが
玄人志向 Geforce 7600GS
LG電子 GSA-H42N
FDD owltec FA404MX(SV)/BOX
0点

バルクと言いたかったのだろうと思うが。
ジャンクというメーカーも、ノーブラというメーカーも、バルクというメーカーも存在しないので。質問に書くときには、詳細なメーカー名/型番を。
とりあえずMemtestを。
書込番号:5968991
0点

>ジャンク1G*2 DDR2 5300
バルクの間違い?
でも私も、寝ポポロンさんに賛成ですので、取りあえずメモリを一枚にして試して下さい。
メモリテストもした方が良いでしょうね。
あと、ケース付属の電源も気になる所です。
書込番号:5969000
0点

こんにちは、トリラートさん。
構成を見ての感想。
1.メモリーの信頼性
2.電源の信頼性
3.G/Bの信頼性
>ケースから出して最小構成でやった時は順調にBIOSまで進んでくれるのですが、ケースに入れるとダメな気がします。
どこかで、ショートしているとか。?
USBの物は、とりあえず使わない。
こちらをどうぞ、BRDさんの「最初の組み立て方法」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BRDさんのリンク集 「お役立ちリンク集」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/
メモリテストなどもありますので、お試し下さい。
ご参考までに
書込番号:5969018
0点

>ジャンクというメーカーも、ノーブラというメーカーも、バルクというメーカーも存在しないので。質問に書くときには、詳細なメーカー名/型番を。
チップに印字されてない?
Mr.StoneとかM&Sとか…
無印ってこともあるか…
なんにせよ、お値段最安のこれらのクラスなら動かなくても不思議はないです。
書込番号:5969032
0点

…ああは書いたけど。本当にノーブランドとかバルクというメーカーがあると思っている人が、いるのかも知れない。
無印良品はブランド名。
書込番号:5969046
0点

メモリーっぽいけど
CPUファンの取り付け不良でオーバーヒートに1票
スレ主ゎCPUファンをもう一度確実に取り付けなおせぉ
それか初期BIOSがE6300だとやばいので
それか?・・
書込番号:5969188
0点

早速のご指摘ありがとうございます。
ジャンクじゃなくてバルクでしたね、すみません。
メーカーはVDATA?ですか?
型番は色々書いてあります。
M2GVD5G3I4174I1C52
DDR2 667 1GX16
S/N:631X0(VDQPE1A16)
これが全てです。店員さんが1Gは相性が出にくいみたいなこと言ってたんですが・・・。
memtst86はまだできてないですがこれからやってみたいと思います。
とりあえずCPUクーラーをもう一度グリスをつけ直してやってみたところ最小構成、最小構成+HDD+DVDドライブでもほぼ確実に正常に付くようになりました。本当にありがとうございます。
BIOSのver.は0806って書いてありました。6300だとダメなんですかね?BIOSまでなら問題なく行けるようになったので大丈夫そうですが。
ここまでやりましたがxpはうまくインストールできません。こちらも何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
また時間がある時にゆっくり紹介していただいたHPを見て勉強したいと思います。勉強不足を思い知らされました。
書込番号:5971595
0点

V-DATAですか…
初自作する人にV-DATA勧めるショップもどうかと思うが…
A-DATAのランク落ちブランドですから。
皆さんも言うようにとにかくMemtest一晩くらいかけてエラーでないか確認しましょう。
赤くエラーが出なけりゃもうけもの。
BIOSアップは今は考えないこと。
いつ落ちるかわからんマシンで更新は狂気の沙汰です!
メモリの相性があってどうしてもというならショップに泣きつくこと。
書込番号:5971922
0点

トリラートさん
よかった(*´ェ`)(´ェ`*)ネー
BIOSの件ゎ初期の出荷製品の0170とかだと
E6300が認識されなとかトラブルが色々書き込まれてたので
書いたまでです
0806は最近のBIOSバージョンですので、そのままでおk
てヵ、ぁたしゎ最近BIOS更新失敗して半泣きになったのでw
ビスタ入れない限り今のBIOSのままをおすすめします
書込番号:5973179
0点

メモリは自分で選びました。といっても適当に選んだだけですが。
memtest867時間くらいはやりましたが、なんとかエラーなかったです。よかったです。さすがにこれでだめだったらへこんでました。
ただ次はインストールで多少てこずってます^^;
シリアルATAのドライバのFDがついてれば楽だったんですけどついてないみたいなので…。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:5982304
0点



このボードでVISTAを入れたら、どうもオンボードのSOUNDが認識してくれないです。CDとホームページからのドライバ全部試したが、両方ども途中でインストールが止まっちゃった。誰が詳しいひとがいらっしゃったら、教えてください。
[CPU] Intel Core 2 Duo E6300
[メモリ] 2GB DDR2 SDRAM
[マザーボード] ASUS P5B
[グラフィック機能] NVIDIA Geforce 7600GS 256MB
0点

こんばんは、私もVista入れてますが、
インストール後デバイスマネージャを見て、
持ち抱えのドライバの数に驚きました^^;
さて、
私は(XPとのデュアルブート・XPからのVistaインストール)
最初から、オーディオも認識され、デバイスマネージャでは ? マークが一つもありませんでした、
このままでも全く問題は無かったのですが(問題のオーディオドライバについては、フロントオーディオのみ使えないといった感じ)
試しに ASUStec から、 Vista 対応の SOUNDMAX を入れて、
コンパネ>サウンド>再生 で スピーカー を 既定値に設定 で
フロントオーディオが使えるようになりました。
因みに Vista は x86 です
書込番号:5963613
0点



初めて投稿します。
下記構成
P5B
C2D6600
7800GTX
メモリノーブランド
HDT725032VLA360
Maxtor7L250S0
ND-4550A
550W電源
GV-MVP/Rx2
GV-MVP/Gx2
AL2416W(モニタ)
で、ウインドウモードでリネージュ2しながら、1ch分録画しつつテレビ見るとこま落ちしてしまいます。
以前のPenD950+GIGAのGA-8I945P Pro(+そのほかは、上記同様)の際には、気にならなかったです。こま落ちは不定期に、30→20fps程度に落ちていてる気がします。MBのせいでしょうか?ちょっと納得がいかなかったので質問してみます。どこに、ボトルネックあるのでしょうか?
ちょっと気になる症状として、AI SUITEで、クロックが一定周期で、1.6GHz(226MHzの6逓倍)に落ちてます。ただ、CPU-Zでは、2.4GHzのまま安定しています。FF2ベンチでも1万越えるのですが、AISUITEの1.6GHz表示は気になります。AI Gearは、MAX パフォーマンスになってます。また、CPUの温度も41度前後です。
0点

これ、入れてみて。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c2ab5a48-8240-4934-bbd8-34fb8a0fce3b&DisplayLang=ja
http://www.4gamer.net/news/history/2006.12/20061220162443detail.html
変化無ければ、BIOSでEISTを切るか、電源オプションのプロパティで常にオンか、自宅または会社のデスクを選択すれば常に最大速度で動作するようになります。
書込番号:5959561
0点

ムーブマンさん
スレ主さんではありませんが、この情報激しく役立ちしました
AIスイートでO/Cしないと普段は1.6Gになっていて
これはいいのですが、スーパーπなどをしても
CPU負荷率が50%くらいの瞬間は1.6Gに戻り、また2.4G以上になったりの繰り返しで困ってたところでした
それで、アイドル時に無駄であるとは知りつつも
AIスイートでO/C指定をし、常時2.4G以上で使用していた次第で
あります
ご指定のファイルを入れたところ完治しました
これで負荷時の性能と普段の省電力・低発熱を両立です
感謝します
書込番号:5960322
0点

情報ありがとうございました。
どうも、バイオスのCPU設定で、EISTの設定項目がみつからなかったので調べたら、、C1EをDisableにすることで、クロックダウンを止める事ができました。さすがに温度は、45〜48℃まで上がってしまっています。
これって、仕様ですよね。クロックを下げて、発熱・電力を抑えるって目的の。
こま落ちも、少々改善されていますが、まだありますね。クロックが元から高い、PenDの方が良いのでしょうか?
Core2にしてもいいことばかりでないってことなのかな?
イマイチ納得できませんが、もし、仕様だとしても1.6GHz-2.4GHzと入れ替わるのは、あまり気持ちのいい状態ではないですね。なんか、アプリケーションに影響が出そうな気がします。
書込番号:5962672
0点

>バイオスのCPU設定で、EISTの設定項目がみつからなかったので…
ありますよ。
Inter(R) SpeedStep (tm) Tech.がEISTの項です。
C1Eは切らない事を推奨します。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ#gd2942a6
書込番号:5966424
0点

movemenさんありがとうございます。
バイオス設定画面のCPU設定の最下位行にありました^^
初期画面で下に隠れてしまっていたので気づきませんでした。
EISTの設定Disableで、C1E設定 Enableで、確認したところ、
2.4GHz固定になりました。
コマ落ちも減ってますね。主観的ですが、かなり改善されました。
よく読んでみると
■C1Eステートは、基本的にデスクトップPC向けの機能で、アイドル時のみクロックと電圧を下げる。
■EISTはデスクトップ/モバイル兼用の機能で、CPU負荷に応じてクロックと電圧を下げる。
とありますので、現状をよく理解できました。
書込番号:5969588
0点

解決済のようですが 以前 C1E、EISTの使い方で
同じ様に悩んでました
雑誌などの検証によれば C1E、EIST 両方ONと両方OFF
では ベンチでほんの少し差が出ていました
と言っても極僅かですけど
一方 C1E、ON EIST、OFF VS 両方OFFでは
ほとんど同じなので パフォーマンス落としたくないが
省電力もしておきたい人は この設定が良いかと思います
ゲーム時のTVこま落ちなので
私とは違いますが 私の場合ゲームで多々動作が
おかしくなったり 落ちたりしたので MEMテストすると
エラーだらけ 原因はBIOSとの相性らしくBIOS 0506以降に
すると MEMテストでエラーも無くなり 以後ゲーム動作も
正常になりました
書込番号:5978979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





