
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2007年1月21日 19:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月13日 20:16 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月14日 19:46 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月14日 21:50 |
![]() |
0 | 47 | 2007年1月24日 11:06 |
![]() |
3 | 12 | 2007年1月13日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ディアルチャンネルについて教えて下さい。
説明書から読み取れなかったのですが、
(理解力が無くてすみません。。。)
デュアルで使用する場合は、
dimm a1とa2にメモリを挿せば良いでしょうか?
dimm a1とb1では無いですよね?
よろしくお願いします。
0点

A1&A2で正解です。
まあ、A1B1でも動かないことはないですので。両方試してみるという手も。
書込番号:5884289
0点

試すときは、起動時、BIOSでシステムのチェックが行われるときに、128bit Dual channel とか表示されるので、それで確認できますよ〜♪
Windows が起動した後でも、EVEREST などのツールで調べられます。
書込番号:5884305
1点

Dual Channnelで使用するには、A1とB1(同じ色のコネクター)に入れて下さい。
Winをインストールした後に、cpuzなどのPCの情報を表示するソフトで、Dualになっていることが
確認されれば完璧です。
書込番号:5884322
0点

A1とA2 A1とB1
意見が分かれたみたいですが、
取説を見ると、確かにA1とA2でデュアルと書いてあります。
A1とB1(同色スロット)にて、うちのP5Bデラではありますが、デュアル稼動しています。
書込番号:5884405
0点

マニュアルが分かりにくいのですが、2−13ページに、
Channel A A1、A2
Channel B B1、B2
とありますね。
Dual Channelは2チャンネル使ってメモリへの読み書きを行うことで、メモリーの帯域幅を増やして
パフォーマンスを上げていると思いますから、異なるチャンネルである、
Channel AとBにメモリーを入れると思います。
また、コネクターの色がA1とB1が黄色で、A2とB2が黒ですね。
普通、Dual Channelは同じ色のコネクターにメモリーを入れます。
以上により、A1とB1だと思います。
書込番号:5884449
0点

ご教授ありがとうございます。
>Dual Channelは2チャンネル使ってメモリへの読み書きを行うことで、メモリーの帯域幅を増やして
>パフォーマンスを上げていると思いますから、異なるチャンネルである、
>Channel AとBにメモリーを入れると思います。
言われてみると確かにその通りだと思います。
今まで使ってきた他のM/Bも同色のソケットでした。
ですので、a1とb1が正解でしょうか。
マニュアルにはデュアルの事は記載されてないですよね。。。
ありがとう御座いました。
書込番号:5884500
0点

>マニュアルにはデュアルの事は記載されてないですよね。。。
ええ、マニュアルには、Dual Channelでのメモリーの入れ方は書いてないですね。
とても不親切で、分かりにくい書き方だと思います。
Gigaのマザーなどですと、メモリー2枚の時はどのスロット、4枚の時はどのスロットと
書いてあるのですが、このマザーは何も書いてないですね。
まあ、どこに入れても基本的には動きますから、
最終的には、cpuzやeverestなどでの確認ですね。
書込番号:5884521
0点

KAZU0002さん
何を根拠に??
ちゃんとした回答をしましょうよ
メモリースロットが4個のマザーの場合
基本的に他社マザーでも
CPUから一番近いとこに1個
ひとつあけてもう1個
1つのチャンネルに1個ですよ
A1とB1これでFA
Do you understand?(w
書込番号:5884759
0点

失礼。A1A2でDUALはAthlon系でした。
Intel系は、A1B1でDualですね。
書込番号:5885025
0点

酔っ払っていたんだぉ
いちいち重箱の隅をつつくなぉqq
書込番号:5907793
0点



はじめまして.先日CPUクーラーをリテールの物から,「ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000」に変更しました.
その際,付属していたファンが3pin形状の物を,マザボのCPUファンの所に挿しましたが,Q-fanが効いていないのか,ファン回転数が1200rpmから落ちません.
リテール以外のファンを使いQ-fanでコントロ−ル出来ている方はおられるでしょうか?
以下構成↓
CPU Core2 DUO E6300
M/B ASUS P5B
RAM 1G(512MB*2)
VGA 玄人志向 GeForce7600GS
HDD S-ATA 250G
電源 付属電源 SS410C
CPUクーラー ANDY
ケース OWL-PCL7
CPU温度(CoreTemp) ℃
アイドル 負荷時
リテール 28-35 33-45
ANDY 19-26 28-34
ちなみに,ファンをCHAS2に挿すと,ファン回転数はコントロール出来るので故障はないと思います.
0点

CPUのファンは、4Pinでないとコントロールできないと思います。
ろーあいあす
書込番号:5877396
0点

たかしマリオさん こんばんは。 こんな手もあります。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:5877465
0点



現在オンボードNICのWOLに苦戦中です。
LAN内からの電源OFF状態、もしくはスタンバイ、休止状態からのWOLに成功された方がいらっしゃいましたら、
BIOSの設定内容をご教授いただきたいです。
ちなみにスタンバイ、休止状態時はWOL成功の様にもみえますが、
何もしなくてもパケットに反応するためか復帰してしまいます。
以下の項目は、とりあえずenableにしています。
ACPI 2.0 Support
ACPI APIC Support
Onbord PCIE Gb LAN
LAN Option ROM
Power On By PCI Devices
Power On By PCIE Devices
環境:
BIOS Version :0806
CPU :Intel Core2Duo E6600
OS :Windows XP Pro
オンボードNICドライバ :5.646.727.2006
0点

ymd89さん こんばんは。 正解はどなたかに。
試しに LANケーブルをぬいたままにしてみて下さい。
もし、目覚めてしまうなら パケット以外?
書込番号:5877320
0点

BRDさんのとおり、LANケーブルをぬいたままにすれば勝手に目覚めることはありませんでした。
何を意味するのか不明であったためチェックOFFにしていましたが、NICの設定で「管理ステーションでのみ、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックをいれれば、すぐに目覚めることなくスタンバイからの起動が可能になりました。
ただし、Remote Power Controlというソフトのみは、
電源OFF、スタンバイ、休止状態いずれの状態からも電源ONが可能でした。送信するパケットが何か違うんでしょうかね。
今まで使用していたのは「MagicBoot ver.0.21」というソフトです。
次はWANからの起動を挑戦してみます。
書込番号:5881567
0点

実際にWOLしたことがありません。
ケーブルを抜いて頂いたのは 下記です。
Q30 パソコンがひとりでに起動してしまうことがある。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/product-mainbord.htm
http://faq.aopen.jp/EokpControl?tid=20383&event=FE0006
未だ何かありそうですね。
書込番号:5881738
0点



こんばんは。
本日XPをインストールしてP5Bのドライバーをインストールしようと
すると下記のようなエラーでとまってしまいます。
(不明)上のファイル'usbehci.sys'が必要です。
とでます。
これの対処方法でご存知の方がいらっしゃれば
アドバイス頂けないでしょうか?
ちなみに、PC構成は下記となっております。
CPU:Core 2 Duo E6300
ビデオカード:NVIDIA GeForce 7600 GS GV-NX76G256D-RH
HDD:Seagate ST3320620AS
よろしくお願いいたします。
0点

XPのSP2は、適用されていますか?
Deluxe のマニュアルを見るとドライバをインストールする前にXPの場合SP2以上、2000ならSP4を推奨しています。
(ちなみに、P5B-E PlusとDeluxeで、XPのSP1でも大丈夫でした)
書込番号:5874825
0点

☆まっきー☆さん、早速のご返信ありがとうございます。
マニュアルを見ますとおっしゃるとおり記載がありました。
ご指摘ありがとうございます。
試してみます。
もうひとつ教えて頂きたいのですが、
BIOSをみるとHDD容量が320GBと正しく表示されて
いるのですが、XPをインストールするときの
パーテションを切る画面では120GB程度しか表示されて
おりません。。。
320GBに対してパーテションをきることが
できていません。
XPインストールあとのHDD容量をみても122880MBしか
ないように見えております。
これはなぜなのでしょうか?
320GB使用するための方法をご教授頂きたいと
思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5874875
0点

SP1だと137GBの壁というよく分からないものがあります。
コレもSP2にすることで解消するでしょう
書込番号:5874888
0点

この現象が、137GBの壁と言う現象です。
マザーやBIOSがビッグドライブに対応していても
XPの初期版だと起こる現象です。
初期版だと、OSインストール時に全容量が認識できません。
SP1以上のCDなら起きません。
今後のことを考えると、SP2適用のCDを作成しておく方が便利だと思いますよ。
このフリーソフトを使うと便利です。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
参考に
http://www.sopia.or.jp/libre/i_am_senmu/news/news20050123.htm
書込番号:5874890
0点

有名な137GBの壁ですね。
SP1a以上あてたインストCDでないと全部初期化は無理です。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
インストCD焼き直し、過去ログのSP+メーカーとかで検索してみてください。
ってすぐ下にあったような・・・
書込番号:5874893
0点

137GB でログ検索するとたくさん出てきますよ。
書込番号:5874896
0点

すいません
SP1だと→SP1以下だと
に訂正です
書込番号:5874897
0点

Birdeagleさん へ
細かい指摘ですいません。。。
SP1以下の記載だとSP1が含まれてしまいます。
SP1未満とか初期のCDと記載した方が良いと思いますy
書込番号:5874912
0点

確か、後からSP2を適用させても残りを認識するような覚えがあります。
この問題があるので、サービスパック適用のCDしか最近使用していないので定かではありませんが。
間違っていたら、失礼。
書込番号:5874951
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
☆まっきー☆さんご紹介のソフトでXP SP2のCDから
インストールすることでうまくいきました。
137GBの壁も越えられ、ドライバーも無事インストール完了しました。
ありがとうございました!
書込番号:5882011
0点



始めて自作パソコンをP5Bで作ったのですが、
電源を入れると以下のようなコメントが出てきて
それ以上、進めません。
誰かくわしい方、教えていただけないでしょうか?
考えられる原因等。
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
自作スペック
CPU Core2 E6300
ハードデイスク HITACHI HDS721616PLA380 160GB
メモリー DDR2 512MB(PC2-5300ADATA/HEATSINK付き)×2
光学ドライブ I/O DATA DVR-7170LE
ビデオボード XFX PV-T73P-UDJ3 GEFORCE 7600GS 256MB/PCI-E
よろしくお願いします。
0点

簡単に訳すと、
起動可能なブートドライブを設定するか。
ブート可能なメディアをドライブにセットして、キーを押してください。
という内容です。
WindowsなどのOSをセットアップしていなければ起動しませんので、Windowsのを入れてキーボードのエンターあたりを押してください。
OSをインストール済みなのに起動しない場合は、起動するドライブがきちんと設定されていないか、HDなどが起動できる状態になっていません。 HDが壊れている場合などもこのメッセージが出ることがあります。
書込番号:5869938
0点

マザーボードについていたCDを入れたらよいのでしょうか。
それともWindowsを入れるのでしょうか。
ちなみに今、マザーボードのついていたCDを入れたら
次のようなコメントが出てきました。
Weicome to Asus Motherboard Make Disk for Dos Menu Rev.1.0
a)Make Intel ICh8 32-bit AHCI/RAID Driver DIsk
b)Make Intel ICh8 64-bit AHCI/RAID Driver DIsk
c)jMicron JMB36X 32bit AHCI/RAID Driver
d)jMicron JMB36X 64-bit AHCI/RAID Driver
e)FreeDOS command prompt
Pleasa choose a "e:
この続きは、どうすれば?
すいません、みなさん、知識不足で。
書込番号:5870039
0点

>ちなみに今、マザーボードのついていたCDを入れたら
次のようなコメントが出てきました。
Windows上でそのCDを入れましたか?
そうでなければ認識するはずがありません
最後に一言・・・
一度書店などに行き自作に関する本を購入しなさい
あなたには自作に関する知識がなさ過ぎます。
ってかこのくらいは自作するなら知っていて当然のことですよ・・・
書込番号:5870057
0点

WindowsのCDですよ。
ってかOS持ってるの?
書込番号:5870061
0点

Windowsのディスク持っていないのでは?
いまからだと全部パーツがそろっているはずなのであきらめて製品版でも買ってくださいな(笑)
あらかじめ言っておきますがメーカー製PCなどに入っていたリカバリCDだとインストールできませんからね
書込番号:5870085
0点

OS無いなら、FDDとセットでOEM購入を
書込番号:5870128
0点

Windowsのディスクを入れたらセットアップへ進めました。
確かに自作に関する本を購入し、もっと勉強します。
みなさん、ありがとう。
書込番号:5870192
0点

みんな初心者をバカにするなよ
こういう初心者が自作に流入するのは
全体の利益では?
裾野が広がり市場拡大、価格低下、更にメジャーになる
漏れも完全自作はP5Bが始めて
ゲームしてる関係で前のPCがショップPCで
それを改造して知識がついたけど
このスレ主と大差ないレベルですよ
ここは2chじゃないし
もうちょっと初心者に寛容でもいいかと思うよ
書込番号:5870496
0点

かなり寛容だし、誰もバカにしてる様には見えなかったけど・・
どの辺りが、そう見えたのかな?
ちゃんと指摘して貰えば、直っていくんじゃないですか。
書込番号:5870622
0点

かずキヨさん こんばんは。 これからですね。
私のホームページに、自作で必要な事柄を一通り集めました。
OSのinstall方法
例
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
あちこちへLINKしてますのでクリックして読んでみてね。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html )
書込番号:5870685
0点

>みんな初心者をバカにするなよ
>こういう初心者が自作に流入するのは
>全体の利益では?
確かにそうかもしれませんが、自作自作と騒ぐ以前に最低限の下調べはしておくべきと言うことを皆さんは言いたいだけですよ
そのこと分かってます?
もしスポーツをやる場合も事前にできる限りのルールとかを学んでおこうとはしませんか?
テストを受ける前には復習とかをしておこうとはしませんか?
それと同じようなことです。
最低限やっておくべき事があるというだけです。
そもそも最低限のことが分からないと何かあった場合にすぐには解決できないということになったりしますのでトラブルの元だと思います。
書込番号:5871242
0点

>みんな初心者をバカにするなよ
こういう初心者が自作に流入するのは
全体の利益では?
裾野が広がり市場拡大、価格低下、更にメジャーになる
気持ちは分かりますが、こちらも善意でやってることです。
質問者側も最低限の調べ物をしてから聞くのが当然だと思いますが?
早い話が、説明書読まないでこのゲームどうやってやるの?って聞いてきたのと同じ事ですよ、貴方はどう答えます?
「説明書読め」となるんじゃないですか?
自作PCでマニュアルや自作の為のノウハウを読まずにやれば、トラブルや故障を引き起こす恐れもあるので、安い買い物でもないのだからもう少し勉強しないと貴方が損をしますよ?と言っているに過ぎないんですよ。
そういう意味ならちゃんと言えよってなるとは思うんですが、如何せん言葉足らずになってしまうのは何人もこのような初心者の方を相手にしていると、どうしても面倒になってしまうものです。
そこらへんを汲んで頂けると有り難いです。
AMD至上主義
書込番号:5871930
0点

>最後に一言・・・
一度書店などに行き自作に関する本を購入しなさい
あなたには自作に関する知識がなさ過ぎます。
>Windowsのディスク持っていないのでは?
いまからだと全部パーツがそろっているはずなのであきらめて製品版でも買ってくださいな(笑)
この辺かな特にカチンときたのは、見下して偉そうに何様?って感じ
そもそも自作はごく一部のマニアからここまでひろがってきたもので、詳しい人には自負もあろうかと思いますが
誰しも初心者のときがあって、種々の方法で知識を得たはず
時には友人の稚拙な質問をして失笑を買うようなこともあったでしょう、そういった積み重ねで自作の知識がついた筈です
とかくPC関連はヲタク、アキバ系などネガティブなイメージが
いまだ残り初心者にはどことなく近寄りづらい雰囲気があるのは
偽らざる事実
そこにきて初心者を見下すような、または自分の知識を当然の
前提として話すようなレスには閉口します
そして自作の普及を阻害する大きな要因であり続けてしまうと思います
皆、別に商売でレスつけてるわけではないので義務はないですね
だからこそ、あまりに初歩的で不愉快だとか、礼儀がなってないとか思うのならばレスしなきゃいいでしょう
このスレッドにも丁寧なレスがついてますが
そういった人が答えてくれるでしょう
書込番号:5872479
0点

初心者とは、初心者を卒業できる能力がある者のことで。自己啓発自助努力が出来る必要があります。これができないのは、初心者ではなく、単なる素人。早めに振り落とした方が、その人のためです。
ただでさえ勉強が必要な「自作」をしようというのなら、ほんとうの意味での「初心者」でなくてはならないわけですが。質問文の内容から、「勉強しようとする姿勢があるか」「それ以前に能力が足りているか」あたりは、びんびん感じることができるわけで。この場を「勉強の手段」として来ているか、「他人を利用」しようとしているかは、けっこう明確に区別できます。
回答者が質問者にかみつくのは、大抵この辺が鼻につくからです。
少なくとも、「自分はどこまで調べた」「自分はどの程度のスキルがある」という情報開示は、質問という行為においての最低スキルです。…これすら満足にできない人って、会社でやっていけるのでしょうか?。…「他人を利用する」スキルに長けた方が出世できるのかもしれませんけどね。
あと。自称初心者を擁護する人もけっこういますが。そもそも、努力ができる人は、努力ができない人を擁護はしません。そういう人は「他人を擁護」しているのではなく、単に「自分を弁護」しているに過ぎません。「そんなに厳しくするなよ。ついでに自分にも優しく。」
回答者が擁護者にかみつくのは、大抵この辺が鼻につくからです。
今回の質問者は、微妙です。中高生なら許容できる範囲かと思いますが(勉強のための資金が負担だから)。大学生/社会人ならアウトです。
書込番号:5872767
0点

すいません、みなさん私の質問で。。。
今後、勉強していきますので、もう1つだけ質問させてください。
ウインドウズXPまでインストールし正常に起動しましたが、起動後に画面右下に以下のコメントが出てきます。
SLTマルチGPUレンダリングが無効になりました。
SLIカードを1個取り外したため、SLIマルチGPUレンダリングが
独立したGPUレンダリングに変更しました。
SLIマルチGPUレンダリングでは、2個以上のグラフィックスカード
が必要です。
このコメントを解消するには、ウインドウズが立ち上がるまでに
Escボタン等を押しバイオス画面を開いてグラフィックスカードの設定変更をしなければいけないんですよね。
重ね重ね、すいません。
書込番号:5872965
0点

NVIDIAのドライバのバグでしょう。
気にしなければいいだけなので、新しいドライバが出るのを待ちましょう。
現在が古いドライバであるなら、最新のドライバをインストールすると解消する可能性があります。
書込番号:5873045
0点

>能力が足りてるか
神ですか?w
調べ方や、そのコツすらわからない初心者であれば
自己解決する手段を教えるのも回答だと思いますが
このSLIについての質問ならば
・SLIという単語についてぐぐりSLIの意味を把握する
・自分のPCにグラボが1枚か2枚かでその対応を選ぶ
・Nビディアのサイトを見て設定について学ぶ
・その過程で意味不明の単語があったら更にぐぐる
(私ならATI使いでGFのことは解らないのでこうやって調べます)
正解をそのままいわずとも、どうすれば自己解決できるかという
道筋を教えればいいではないのですか?
今この人は自己解決の手法すらわからないと思う
今後も色々不明点がでてくると思うけど、その時にも
解決できる手法を教えてあげればいいじゃないですか
それでもダメならここに聞きにくればいいと思う
書込番号:5873095
0点




自分の所有物をどうしようと自由なので付けなければ駄目という事はないですが、ほぼ100%の人が付けてます。
ASUSでビデオを実装している製品には原則的にVという記号が型番に入ります。
書込番号:5868430
0点

自分が買うものくらいどういう製品か調べて買いましょうよ。
答えとしては「Yes」ですね。
書込番号:5868482
0点

普通にスペック表見れば載っていますよ
ご自身の調査不足ですね
まぁグラボに関しては9割方の人が付けていると思って問題ないと思います。
Vistaに向けて使用する予定ならnVidia系チップなら7600GS程度、ATI系チップならX1600くらいを目安に考えてください。
それ以前の型番でも動くとは思いますがちょっときついと思います
書込番号:5868496
0点

きこりさん、返信ありがとうございます。V=モニター端子、なるほど!グラボを新たに買わないと・・・予算オーバーです。組み立て初めてなんで勉強になりました。
書込番号:5868502
0点

写るだけでいいグラボなら5000円以下であると思うよ。
自分のMBの規格に合った製品から5000円以下で検索してみたらいいよ。
例えば、こんなのだね。
http://kakaku.com/item/05501213648/
書込番号:5868519
0点

バウハンさん、親切にありがとうございます。ところで、グラボを付ける以外の方法はあるんですが?(グラボを買う予定ですが)
参考の為教えて下さい。
書込番号:5868550
0点

購入する前に、ある程度勉強しましょう。
別に使えない訳ではないですから、安いグラボを購入して使用して・・・だね
書込番号:5868553
0点

>組み立て初めてなんで勉強になりました。
先に勉強しましょう。
自作ユーザーならほとんどの人がわかっていることだが、、、、
自作の成功の秘訣は、パーツ選び。
パーツの選び方でうまく行くか行かないか分かれます。
パーツ選んで手に入れた時点で、自作作業の70%は終了しているといっても過言ではないでしょう。(個人的には80%以上と思っている)
『どういう目的』で、『どの程度の予算』で、『どんなパーツを選ぶか』が、大変重要ですよ。
あなたのような例は、かなり無茶です。
初心者なのにスペックも確かめずに購入、しかもネット?オークションでってのはかなり『無謀』だと思います。
というのも、パーツには俗に言う『相性』という不具合発生があったり、初期不良もありえます。こういうときにひとつの販売店から購入すれば、場合によっては原因究明を手伝ってくれたり、初期不良については店頭確認できれば即交換してくれたりします。
販売店での通販ならまだしも、個人?との取引の場合はメーカー交渉となりますので、最悪の場合本国(台湾、アメリカ、中国など)に直接交渉しないといけないことも考えられます。実際問題、こういう自体に陥れば個人交渉は絶望的なので、お金をドブに捨てるようなことにもなりかねません。
今回、どうなるかわかりませんが、今後パーツ類は対面販売のお店でまとめて購入したほうがあとあと楽ですよ。
書込番号:5868912
0点

>ところで、グラボを付ける以外の方法はあるんですが?
例えば、神棚に飾っておくとか…
Soundが無くても、つんぼになったと思えばPC使えるでしょうが、盲になったらチョットPC使うのは難しいのでは?
まあ、馬鹿な発想するのもほどほどに。
書込番号:5871049
0点

差別用語を躊躇なく書き込むというバカな行為をほどほどに(呆
書込番号:5873852
2点

確かに・・(taiidanaさんに同意)
グラボが無いとBIOSエラーで起動しないのでは?(サーバとしても
最低限の表示デバイスが必要)
書込番号:5875398
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





