P5B のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8 P5Bのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Bの価格比較
  • P5Bのスペック・仕様
  • P5Bのレビュー
  • P5Bのクチコミ
  • P5Bの画像・動画
  • P5Bのピックアップリスト
  • P5Bのオークション

P5BASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5Bの価格比較
  • P5Bのスペック・仕様
  • P5Bのレビュー
  • P5Bのクチコミ
  • P5Bの画像・動画
  • P5Bのピックアップリスト
  • P5Bのオークション

P5B のクチコミ掲示板

(3177件)
RSS

このページのスレッド一覧(全403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B」のクチコミ掲示板に
P5Bを新規書き込みP5Bをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

Win

2007/01/10 09:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

クチコミ投稿数:14件

初歩的な質問ですが、ヨロシクお願いします
このマザーに
E6600
メモリ・・・PC6400(512)×2
HDD・・・日立360
ビデオ・・・EN7300GS
上記構成にてWin2000では使えないと
言われたのですが、やはり使えないのでしょうか?
試した所インストは出来ましたが何か不具合など
出るのでしょうか?
今はXP Proで使ってますが
どうしてもWin2000でないと動作しないソフトが
あるので、2000で使いたいのですが・・・
どうでしょう??

書込番号:5864785

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2007/01/10 10:28(1年以上前)

Win2000でも問題ないですが。

>Win2000では使えないと言われたのですが、
言った人に理由を聞いてみましょう。

書込番号:5864895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/10 12:23(1年以上前)

KAZU0002さん
有難う御座います。
使えるなら2000に戻そうと思います
そ=なんですよね、聞けば良かったのですが><。
店員が・・OSは何ですか?って聞くから
XPと答えたら・・じゃ〜大丈夫です!
この構成だとXPしか動きませんから・・って><・・
その時は2000で使う予定が無かったので
聞きませんでした。。
早速、入れ替えます!!
それと・・KAZU0002さん に質問ですが(詳しそうなので)
SP+メーカーの作り方が詳しく分かりやすく載ってる
HPありましたら教えていただけないでしょうか?
色々、検索しましたが・・・イマイチわかりやすいのが><・・・

書込番号:5865125

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/01/10 14:16(1年以上前)


クチコミ投稿数:719件

2007/01/10 23:52(1年以上前)

はて?
私はこのMB、Win2Kでテレパソとしてちゃんと動いてますよ。
ASUSのDLサイトにもWin2Kドライバ揃っているしね。
ただし、
EISTやらSpeedStepやらの省電力機能使えないんで、ちとさみしい思いをします。
これを使えないっていわれたんぢゃないですかね?

書込番号:5867302

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/11 03:39(1年以上前)

このマザーじゃないですけど、G965のマザーにE6300でサーバ
にしてます。

スネークマンションさん が書かれたようにWIN2000ではCPUの
省電力関係が動作しないのに加え、「PIO病」が発生しました。
これはHDDの回転を1時間で止めていることが大きいみたいです
が。
#S-ATAのDISK2台中1台。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817472
上記にあるように、XPだとSP2を当てれば良いのだけれど、W2Kだと
MSに連絡する必要があるようで入手困難。そのため(今更)XPを
追加購入しようか悩み中です。

毎日電源入り切りしているなら、起動時にこのページ
http://www.zechs-web.net/2005/10/07_130924.php
を参照してレジストリを書き換えてやったらいいかも。

#私はタスクスケジューラを使いREG.EXEで毎日書き換え&
 週一回再起動にしました。結果はまだ。

書込番号:5867934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/11 17:39(1年以上前)

みなさん有難う御座います
今週中にもWin2000に移行しようと思います!

で、質問ですが・・・
「PIO病」はHDD,DVDドライブ共にシリアルATA接続ですが
これでも、「PIO病」になるのでしょうか?

もう1つ・・・
BIOSのASUS UpdateのソフトでインターネットからBIOSを
更新にすると・・・接続後、見つかりましたになり
次をクリックに進むと・・・
リモートサーバーが見つかりません・・・に
なるのですが何故か分かりますか??
(一向にアップデート出来ない><)

書込番号:5869356

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2007/01/11 19:13(1年以上前)

BIOSのアップデート手段は、わかにいくつもありますので。それら試してからにしましょう。

個人的には、Windowsからの更新はお勧めしません。
USBメモリからが一番簡単かと。

書込番号:5869604

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/11 19:31(1年以上前)

PIO病の件、私の場合はS-ATAのHDDで発生しています。

逆に、追加CHIPでサポートしているP-ATAはSCSI認識に
なってますのでPIO病は発生しないかも(未確認)。

書込番号:5869671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/12 09:18(1年以上前)

回答されたみなさま おはよう御座います。
再インストールにあたって 疑問が1つ><。。
このマザボでAHCIは使えるのでしょうか?
インストール前にドライバ入れると可能になってますが・・

雑誌では使える
他で調べるとビスタ用なのでXPなどでは使わない方が良いなど
書いてありますが
どうなんでしょうか?  ドライバ入れて正常に機能するなら
AHCIを入れたいのですが、ヨロシクお願いします

書込番号:5871672

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2007/01/12 17:27(1年以上前)

VISTAでは可能ですが、XPではできません。
この辺は、ハードの機能ではなく、どうもIntelが制限かけているだけのようです。理由は不明。

ICH8(R無し)+XPでも、ドライバのinfファイルを編集することでAHCIのドライバを使えるという話が出ています。

書込番号:5872783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/12 18:01(1年以上前)

了解しました^^

書込番号:5872889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ネットワーク接続が出来ません。

2007/01/09 15:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

現在デュアルOSで起動しています。
1.WindowsXP SP2
2.WindowsVista Beta2日本語版
-----システム構成-----
CPU:(Intel) Core2Duo E6600
メイン:(Asus) P5B
メモリー:Castor LoDDR2-1G-667 R1 ×2枚
HDD:ST3250620AS ×2台
サウンド:オンボード
グラボ:(Leadtek)WinFast PX6600 TD 256MB
----------------------
WindowsXP SP2では、上記のドライバーがすべて認識しています。
動作も正常に稼動しています。
WindowsVista Beta2日本語版では、LANドライバーだけが認識致しません。
その為、ネットワーク接続が出来ません。
認識しない為、デバイスマネージャーのLANドライバー!マークが付きます。
ASUSのサイトから、LANドライバーを・XP 32bit・XP 64bit・2003 32bit・2003 64bit何れも、インストール実施しましたが、どれも認識せず。

WindowsVista Beta2日本語版が不十分なのか?あるいは、設定が悪いのか?分かりません。
アドバイスを、宜しくお願いします。

書込番号:5861570

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2007/01/09 15:42(1年以上前)

ベータ版なんだから不十分であたりまえじゃん。
なにいってんの?
製品版でもないものに対応する義務もないし、
自分でなんとかするか、
ベータでも使えるNIC追加すればいいじゃん。

書込番号:5861588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2007/01/09 15:55(1年以上前)

MIFさん、返信ありがとう御座います。
やはり、ベータ版だからですね。
2月頃に製品版を購入致しますが。
もしかすると、製品版も同じ現象になるののかな?
っと思いまして。
ベータ版の不具合だと分かれば、問題は、解決しました。
ありがとう御座います。

書込番号:5861626

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/09 16:05(1年以上前)

XPだと別途ドライバが必要なNICはVistaは自動認識しません
XPで標準認識するものはおそらく認識するはずです。(Gigabitなどは無理ですね)

ですのでNICのチップメーカーからVista用ドライバを導入してください

おそらくそれで解決しますよ

書込番号:5861664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2007/01/09 17:34(1年以上前)

Birdeagleさん、返信ありがとう御座います。
Realtek製のRTL8111Bと言うことが分かりました。
チップ(IC)のRealtekからは、RTL8111B用のドライバーがありませんでしたので、他のサイトにドライバーがないか、探してみます。

書込番号:5861928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/01/09 18:59(1年以上前)

あったとしても、それが、Vistaβ2用か判りませんけどね。
もう、VistaRTM用に切り替わってるかもしれないし。

書込番号:5862191

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/09 19:59(1年以上前)

RealtekのダウンロードサイトにもVista用のドライバが見当たりませんね。
自己責任で良ければ↓辺りを試してみてはどうでしょうか。

http://www.station-drivers.com/page/realtek.htm

書込番号:5862452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2007/01/10 09:40(1年以上前)

Wintel厨さん、ありがとう御座いました。

-----ここから↓DLをし、インストール実施後、認識致しました。
REALTEK GbE & FE Ethernet PCI-E NIC (RTL8100/8101/8111/8168 serie) (Drivers)
Windows Vista 32/64bits
Version 6.187.1121.2006

皆さん、ありがとう御座いました。

書込番号:5864793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

取り付けのことに関して教えてください

2007/01/08 11:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

クチコミ投稿数:7件

M/B       P5B
電源      剛力-500A
CPU      C2D E6600
CPUクーラー  ANDY
HDD      seagate320GB

上記の構成でPCを今自作している最中なのですが
前回(ソケット437)自作したときにあったような24pinのケーブルがなく
マザボにさす電源がよくわかりません
説明書を見た感じでは4ピンの電源ケーブルは発見したのでさせたのですが残りの24ピンの電源ケーブルが発見できません
他にもCPUクーラーのピンがマザボだと4ピンあるのに対してクーラーは3ピンだったりケースファンのクーラーがマザボだと3ピンなのにピンに対応してる感じじゃなかったりと昨日の夜からやっているのですがいまだにわかりません

初心者すぎる質問ですがわかる方ご教授お願いします

書込番号:5856301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/08 12:22(1年以上前)

意味が良く分かりません。

>24pinのケーブルがなくマザボにさす電源がよくわかりません

これって電源に24Pinの電源ケーブルが見当たらないって事??
電源から伸びてるケーブルの中で一番目立つでかいケーブルのはずですが(笑)
これが無いと言うことは電源の不良じゃないですかね?
あと、最近のマザーのCPUファンコネクタは4Pinが多いですがこれは3Pinも挿せます。
ケースファンは恐らくマザーのコネクタにつけるんじゃなく電源から直接取るタイプなんじゃないでしょーか。

書込番号:5856574

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/08 12:25(1年以上前)

20+4pinの電源ケーブルが付いてるみたいですが、違う仕様の電源でしょうか?

http://www.scythe.co.jp/power/gouriki.html

書込番号:5856589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2007/01/08 12:26(1年以上前)

>24pinのケーブルがなくマザボにさす電源がよくわかりません
20ピン+4ピンになっているから、気が付いていないだけでは?

http://www.scythe.co.jp/images/kama/gouriki/gouriki-300ca-b.jpg

左上の一番太いのが、たぶん無いと言ってる24ピン
右上が、CPUの補助4ピン

書込番号:5856593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/08 12:28(1年以上前)

あーなるほどw
そこまでアタマが回りませんでした^^;

書込番号:5856598

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/08 12:30(1年以上前)

只今PC組み立て中さん  こんにちは。  下図の左上 ATXメインでしょう?
http://www.scythe.co.jp/images/kama/gouriki/gouriki-300ca-b.jpg

書込番号:5856605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/08 14:07(1年以上前)

20+4ピンのように分かれているんですね。
気づきませんでした。ありがとうございます。
今差し込んで確認しました。

質問ばかりで恐縮ですが、ケース( http://www.dosv-net.com/OCS02A/dosv_ocs02a.index.htm )から伸びている配線が数組余ってしまっているのですが(VCC Port+ port- GROUND)これは接続しなくても大丈夫なのでしょうか?
又、このケースに搭載されているファンのつける位置がわかりません。3ピンのケースファンの接続箇所ならわかるのですがピンという形ではなく、カチッとはいるような形をしています。(ネットのケーブルに近い形?)
なんでもかんでも教えてで申し訳ないのですがどうかお願いします

書込番号:5856974

ナイスクチコミ!0


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 P5Bの満足度4 taiidanaのチャンネル 

2007/01/08 15:12(1年以上前)

ファンのソケットは電源から出てるソケットにはめると思われ
ぴったりのがなくても数百円で売ってる変換ソケットで
対応可能だと思われ
それかこのケースはファンコンパネルがあるからそこに刺すのかもね

それからVCCがなんの部品から出てるケーブルかしらないけど
基本的に刺さなくても只その部品なりスイッチが機能しないだけで
使えるし自作するならびびってないでとりあえず起動して
みればいいと思うよ


書込番号:5857225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/08 15:51(1年以上前)

taiidanaさんありがとうございます

確かに久しぶりのPC作成でビクビクしていたところも
あったので起動して確かめてみたいと思います

ありがとうございました!

書込番号:5857355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/08 21:56(1年以上前)

皆さんの書き込みを頼りに背面ファンをフロントパネルに接続し、
IDE、SATAなどのケーブルもしっかりとさし、マザーボードの配線も
自分なりにちゃんと接続し、電源プラグを差し込んで試してみようとフロントの電源をつけてみました

…まったく反応がありません。
スイッチを両側試してもPCに反応がありません。
PCについているマザーボードには電源がいっているようでマザーボード内にある右下の部分が緑色に点灯しているのですが、どうもフロントのスイッチからの信号が電源に届いてないのかまったく反応がありません。フロントパネルのところに2ピン(メス)の電源と4ピン(メスとオス)の電源があるのを確認して4ピンの(オス)は電源に接続したものの残りは未接続という形で放置してあるのですが、これも接続しなければいけないのでしょうか?
どうかお願いいたします

書込番号:5859040

ナイスクチコミ!0


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 P5Bの満足度4 taiidanaのチャンネル 

2007/01/08 22:15(1年以上前)

漏れの買ったケースにも説明書はなかったので
マザーの小さい印字と、コネクターの印字を見ながら
つないでなんとかしましたよ

起動できなおはおそらく電源スイッチの線が
刺すべきところに刺さってないのだと思います
ぶっちゃけUSBやオーディオ線などはなくても
起動できるので
必要最小限の電源スイッチとファン関係だけ
つないでとにかく起動できるようにしましょう

最悪配線がわからなければ明日はケースのメーカーも
やってるでしょうから電話して、聞くなり
配線の説明書を送ってもらうなりして解決しましょう

大変ですが、組み上げれば自分で全て把握してる状態ですので
今後もトラブルにも対処できるし、組換え時にも役立ちます
がんがれ

書込番号:5859144

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/08 22:27(1年以上前)

只今PC組み立て中さん   苦労しますね。
他に方法がなければ 試してみてください。

構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、

書込番号:5859229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/08 22:39(1年以上前)

taiidanaさんありがとうございます
以前のケースだと配線に名前がついておりマザボを隅々までみることによってなんとかなっていたのですが、今回のマザボには配線に名前のないものが多いこと多いこと・・・
もう一度目を凝らせてみたのですが、マザボにさせる箇所がなく、打つ手がないといったところです。
今日であれば時間があったのですが明日からしばらく用事でメーカーに聞けなくなってしまうのです。なんで今日聞かなかったのかと悲観するばかり・・・

BRDさんありがとうございます。
初期不良が存在していたなら完全にアウトですね・・・
すべて動作確認してからお店に送って欲しいものです・・・
現在はHDD・メモリ・電源・DVD(使いまわし)マザボという構成で行っています。

書込番号:5859316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2007/01/09 00:21(1年以上前)

このマザボ使ってますが、P965マザーってメモリの愛称相当きついようです。
FANがしばらくして動いて止まるのはメモリが悪いです。もちろん画面には何も出づで。
←あっ、10秒くらいで止まる。って書いてらっしゃいました。それです。メモリですな。
memtestなんかすると1周できないはづ。

書込番号:5860035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2007/01/09 00:57(1年以上前)

> ←あっ、10秒くらいで止まる。って書いてらっしゃいました。
は↓でした。
しかもこれは運良くCPUが立ち上がった時で、一瞬カクッと動いて止まる場合もありました。これも画面表示はしませんが。
(過去数台組んだAMD系マザーではこんなの見た事なかった現象なので、あせりました。
まさに只今PC組み立て中さんと同じく???状態だったです。)

電源いっているかどうかを確認する方法があります。
ケースのパワーランプついていますか?
PLEDの配線が、3ピン中真中につながっていないか見てみましょう。
であれば、両端で接続するよう変える必要があります。
(私はメーカの違いからかMB変えるたびに入れ替えてます。)
印字がなくて難しいとおっしゃいますが、このMB、Q−Connector
なんて便利な物がついていて、少なくともフロントパネルは
配線ミスなどしないはづですが、いかがでしょう?

書込番号:5860192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/09 21:10(1年以上前)

スネークマンションさんこんばんわ。
今日時間ができたのでケースのメーカのAINEXさんに電話で詳細を聞いたところ、なかなかふざけた対応・・・

声は小さいわ、なぜかおどおどしてるわ、なにをいってるのかわからないわで、なに一つ解決することなく電話を終えました。
このメーカーのサポート情報について聞いた事はなかったのでどんなもんかなと思いましたがまことに残念なサポートになってしまいました。

ケースのパワーランプは点灯しております。
フロントパネルの配線はQ−Connectorなどの簡単な設定もあり、フロントパネルの設定は間違えてないと思われます。

>PLEDの配線が、3ピン中真中につながっていないか見てみましょう。
これについてよく意味が分からないのですが、これもフロントパネルのことでしょうか?

またPCの電源を押しても、まったく反応がない為、ファンも回ることなく、中の構成に問題があるのではなく、PCの配線を一部間違えてる可能性がありそうなのですが・・・
最後の頼みは明日から始まるマザーボードのサポートですがこれでわからなければ完全にアウトです・・・

書込番号:5862757

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/09 21:33(1年以上前)

電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。

マザーボードをケースから出して、、、の 最初の組み立て方法は どこまで試されましたか?

書込番号:5862883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2007/01/10 03:12(1年以上前)

> >PLEDの配線が、3ピン中真中に...
> これについてよく意味が分からないのですが、これもフロントパネルのことでしょうか?

そうです。右下にフロントパネルコネクタがありますが、その左上角の3ピン…
というよりPLED点灯してるんですね。関係なかったです。ごめんなさい。

で、
そういえば、グラボが登場してませんが、
補助電源必要なやつで、挿してないとかないでしょうか?

あとは、C-MOSのジャンパ、ショートさせたままだとうんともすんともいわないですね。
もちろんバッテリ(ボタン電池)切れの場合も同じ。
↑ASUSのMBでは聞いたことないですけど。
念のため、縦3ピン中下2本にまたがっているか確認してみましょう。
↑右下のほうFDDコネクタの後ろにあるやつです。マニュアルみてね。

MBの緑ランプが点灯するのに、CPU周りに反応がない・・・
どこかショートしちゃっているのか、電源の供給が追いついてないのか。
はてまた単純な挿しミスで、メモリしっかり挿さってないとか。

やっぱり、BRDさんおっしゃる最小構成ですかねぇ。
これでPOSTも出ないようだったら、実績のない部品のどこかに初期不良がいます。
初期不良交換期間中にはやくみつけないと。←スリル!
・・・でもやっぱりメモリの相性くさいなぁ。
私はCPU(E6300)買ってから起動までに、メモリ3種類、MB2枚、グラボ2基、
電源3機を費やし、約1.5ヶ月かかって今の安定状態にあります。ネックはメモリでした。

書込番号:5864434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/08 21:42(1年以上前)

仕事の事情により返信することができず申し訳ございませんでした。
結果から申し上げると、電源が原因となっておりました。
BRDさんの言葉を参考に最小構成で組んでみてマイナスドライバーでスイッチをつけてもまったく起動せず。
そのあとメモリをはずしたり、CMOSをクリアしたりなどいろいろなことを試しても全く電源がつかなかったので、こいつが原因じゃないかと疑いはじめ、友人から借りた電源でためしにテストしてみた結果。無事起動キタワァ(n‘∀‘)η
そのあとBIOSを組んで、OSもクリーンセットアップして今では快適なC2Dで今これを書き込んでいるといったところです。
某掲示板で見たのですが、どうもサイズの電源というのは評判がよくないみたいですね。
今度からもっとよく考えて購入したいと思います。
たくさんの返信ありがとうございました!

書込番号:5977699

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/08 22:00(1年以上前)

祝  自己解決 !
電源でしたか。 たまにあるけど交換するまで分かりにくいです。

C2D E6600 いかがですか?  快適でしょう?

書込番号:5977782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

起動後しばらくして切れます

2007/01/07 12:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

クチコミ投稿数:5件

数年ぶりに自作に挑戦中です。前回とはずいぶんと変わっており,次のような症状が出て困っています。

電源を入れ立ち上がりますが,30秒後ぐらいに切れます。
BIOSは立ち上がりますが,ひとつ気になるメッセージが出ます。

CPU Over Voltage Error!

構成は次の通りです。
CPU:intel Core2Duo E6300
M/B:ASUS P5B
MAMORY:A−DATA DDR2 667 512MB×2
HDD:HITACHI SATA2 250GB
DVDマルチドライブ:LG GSA−H42N
電源:ケース付属(500W)
PCケース:ENERMAX ECA3072
G/B:GIGABYTE GV−NX73G256D−RH

何卒良いアドバイスなど御座いましたら、
宜しくお願い致します。

書込番号:5851616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/07 12:38(1年以上前)

BIOS 内の
CPU VCore Voltage は Auto にしていますか?
通常、初期値はAutoなんですが・・・
OCをするために、設定を変えましたか?

書込番号:5851650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/07 12:39(1年以上前)

メッセージの通りBIOSのCPUコア電圧の設定が高いのでは?
この板を使ったことが無いので細かなBIOS設定法は分かりませんが
。一度CMOSクリアをしてみては如何でしょう。

書込番号:5851652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/07 13:14(1年以上前)

☆まっきー☆さん,元マザボメーカー社員(笑)さん早速のアドバイスありがとうございます。

CPU VCore Voltage は Auto です。
CMOSクリアしてみました。
結果は,CPU Over Voltage Error!は出なくなりました。ありがとうございました。

しかし,数十秒後に切れる症状は変わりません。
電源に問題があるのでしょうか?

書込番号:5851796

ナイスクチコミ!0


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2007/01/07 13:42(1年以上前)

CPUとCPUクーラーは密着していますか

書込番号:5851913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/07 14:12(1年以上前)

起動後数十秒で切れる、というのはOS起動中という事ですか?
だとしたら一度OSをセーフモードで立ち上げてみましょう。
OSを入れる前の段階だとまず疑わしいのはメモリです。
1枚挿しにして試してみましょう。

書込番号:5852017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/07 14:37(1年以上前)

OSを入れる前です。
M/D,CPU,G/B,メモリ1枚のみでやってみました。症状は同じでした。

書込番号:5852117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/07 14:59(1年以上前)

起動後数十秒で切れるとの事は、CPUクーラーがきちんとCPUと密着されていない可能性が高いと思います。
BIOSのHardware Monitorで、CPUの温度は何度になっていますか?

書込番号:5852204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/07 15:21(1年以上前)

皆様本当にありがとうございます。

CPUの電圧の問題も解決していないのかもしれません。
最小構成で起動させBIOSのCPU温度,電圧を見ると数字は覚えていませんが,赤で表示されています。

販売店にTELしたところ,チェックしてくれるということなので持って行ってきます。

皆さんありがとうございました。
それで解決しなかったら,よろしくお願いします。

書込番号:5852292

ナイスクチコミ!0


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 P5Bの満足度4 taiidanaのチャンネル 

2007/01/08 15:15(1年以上前)

LGA775は
CPUクーラーの取り付けが不良になりやすいので注意

マザーをケースに入れる前にCPUクーラーをつける
対角線上の2個づつピンを押し込む
4個のピンが確実にロックされてることを確認し
ケースに納める

書込番号:5857232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/09 13:04(1年以上前)

解決しました。

温度上昇は,皆さんのご指摘通り,CPUクーラーの取り付け不良のようでした。
CPUの電圧のエラーについては,電源を交換することにより解決しました。電源は大切なんですね。

皆様のあたたかいアドバイスありがとうございました。

書込番号:5861191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/15 12:24(1年以上前)

私も始めてC2Dを使用しましたが、cpuクーラーの取り付け方法を改善して欲しいですね。

478の方ががっちりついて良かった。
C2Dはきちんとついてるのか分かりにくいですね。

書込番号:5884287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

P5B装着機での不具合です…

2007/01/07 03:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

クチコミ投稿数:9件

皆さんこんばんわ、明けましておめでとう御座います。
今年も宜しくお願い致します。
早々に本題ですが、
年末遂に念願の自作PCを2台組んだのですが、
不具合動作が出ましたので詳しい皆様の知恵を借りたく、
書き込み致しました。
1台目の仕様は
CPU:intel Core2Duo E6600
M/B:ASUS P5B
MAMORY:D2U533BK−S512B CFD (DDR2−SDRAM512MB)×2
HDD:MTX−6V250FO
(OS用パーティション(C)40GB残りを(D)ローカルディスク)
DVDマルチドライブ:Pionner DVR−A12J−BKと↓
GSA4163B
カードリーダー:FA404MX BOX
電源:SEIB−500
PCケース:OWL PCOX22
OS:Win XP Pro
って感じで組みましたが、
まずこちらのPCの不具合状況は
1、ブルーバックによるSTOPエラー停止…7番か8番
2、OS起動移行時までに起こる再起動…
3、OS起動中にフリーズ…(コレが原因で顔文字がぶっ飛びました…)
4、OS起動中にリアファンが回転しなく、ケース内温度上昇、
コレはケースフロントパネルにファンコンのツマミが在るんで、
少し廻したらファンが動き出しました。(注:たまに動きません)
5、マザーボードのアプリなどの設定の記録が出来ない

(スピーカーなどの音出設定など)
6、マイクロソフトの警告画面が出て
問題レポートを分析できません : 追加情報を送信することを検討してください
こちらのマシーンの対処は購入店の方で、
自作の組み直し。OS再インストール実施
メモリー不良交換、M/B予防交換、カードリーダー不良交換、
HDD不良交換。
その後負荷テストや起動テスト、基盤通電試験などをして
帰って来たのですが、
自宅にて周辺機器USBを挿し、
(周辺機器は電源投入してません)
その後電源を入れたら1発目で再起動の不具合発生..._| ̄|○
その後はSTOPエラーが見受けられました…
そして2台目の自作の仕様は
CPU:intel Core2Duo E6600
M/B ASUS P5B
MEMORY:D2U533BK−S512B CFD(DDR2−SDRAM512MB)×2
HDD:MXT−6V250FO(250GB)
(OS用パーティション(C)40GB残りを、
(D)ローカルディスク)
DVDマルチドライブ:LG GSA4163B
カードリーダー:FA404MX BOX
電源:SEIB−500
PCケース:OWL PCOX22
OS:Win XP Pro
って感じで組みましたが、
こちらの不具合は、
1、ブルーバックによるSTOPエラー発生…
2、Windows起動画面移行中の再起動です
その他は見当たりませんでした…
こちらの購入店の対処は今の所、
自作組み直し、メモリー不良交換、HDD不良交換です。
どちらもそうなんですが、毎回頻繁に起こる現象では無いのです。
10回に1〜3回何かが起きるって感じです。。。
何かアドバイスや良い対処法又は、経験談などが
御座いましたら何でも宜しいので意見をお待ちしております。
今回お店の方でも、
今まで同じ仕様で十数台組んで販売したそうですが、
こういった不具合報告が挙がって無いので、
対処に困っている様です。
ちなみにこの仕様は全国の某有名チェーンPCショップでの
自作キットみたいな感じで売り出されている品物だそうです。。。
今もσ(・ω・o )のPCは2台共に入院させてますが、
返って来る日程などの見通しは付いてません..._| ̄|○
お陰でお正月はゆっくりPCも出来る時間も無く見事に
コレの事だけに潰れてしまいました…〓■●ポテッ
今現段階の購入店の対応は、
HDDのパーティションを50対50で区切り、
CPU負荷エージング実施中との事でした
パーティションでの領域で不具合が生じる事も在るのでしょうか?
OSを入れてあるCドライブは、
40GB中12GB位使用して居ましたが、
OSのHDDの空き容量は50%以上空いていれば問題は無いと思うのですが、購入店は50対50で対処して不具合が起きなければ
そのまま使用して下さいって事でした。
パーティションな問題なのか?
ハード的な問題なのかが不明ですので
何卒良いアドバイスなど御座いましたら、
宜しくお願い致します。
失礼します。m(_ _"m)ペコリ

書込番号:5850611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2007/01/07 03:44(1年以上前)

すみません。
追伸です。
書き忘れましたが
G/Bは2台共に玄人思考のGF6200A−LP128Hを、
使用しております。
それとこの文章は他のブログサイトでも
同じ文章で書き込んでしまった為、
顔文字などが1部入っておりますが、
お気を悪くなされたらすみません。。。

書込番号:5850628

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/07 09:40(1年以上前)

ともだっちさん  明けまして。
初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせてsave,
再起動、必ずmemtest86+。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

OSのinstall済むまで カードリーダー:FA404MX BOXのUSB接続はしないで。

DFTを使ってHDDのテスト
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

書込番号:5851026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/01/07 09:54(1年以上前)

こんにちは、ともだっちさん。

ショップで検査を受けたままの構成では、試さなかったのですか。

>自宅にて周辺機器USBを挿し、

これが、ショートの原因になっているという事はありませんか。

また、2台が2台とも同じ症状という事は、ご自宅の環境に何か問題が有るのではありませんか。

極端に室温が低い、たこ足配線、同じ場所のコンセントから暖房器具を繋いでいるなど。

ご参考までに

書込番号:5851065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/07 12:19(1年以上前)

BRD様
こんにちわ、初めまして。
早速ですが、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせてsave,再起動、必ずmemtest86+は試しました、
メモリーもBIOSも異常無しでして…
HDDテストはこれから購入店の方で、
試して頂く予定です。
OSのインストが済むまではカードリーダーを接続
させない方向で購入店にもアドバイスさせて頂きます。
ちなみにC-MOSクリアってどう言った事をすれば宜しいので
しょうか?すみません自作初心者なもんで…
貴重なご意見有難う御座います。

書込番号:5851568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/07 12:27(1年以上前)

素人の浅はかさ様
初めまして。
ご返答有難う御座います。
自宅環境も購入店の店員さんに、
足を運んで頂き確認させて頂きまして、
昨日も購入店の方に出向き電源の取り回しなどを
お話したのですが、
暖房はストーブですし、エアコンなども
電源は別口で挿して在りますので、
問題無いそうです…
今まではバリュースターを使用してましたが、
電源関係も問題無く使用出来てましたので、
USB構成もそのまま使用してました…
お店にも聞いたのですが、
USBを挿して起動させても周辺機器の電源を
入れてない状況でしたのでショートは考え難い
と言う意見を頂きました…
本来ならお店での起動がOKでしたので
店も自信を持って返却して来たので、
信用してそのまま自宅環境で接続してしまったのも
良くないな〜って反省しています…
貴重な意見を有難う御座いました。

書込番号:5851599

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/07 12:32(1年以上前)

( 効果不明ですが、困ったときの神頼み )
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html

自作の場合 通過儀式としていつも実行してます。

OSのinstallは最小構成( BIOS画面を出すだけ+FDD、CDD、HDD )で。

USB機器など余分な物を繋いでおくと OSのドライブレターがC:以外になったりして やり直しになりがちです。

USB機器に異常なければ 電源を落とすことにならないでしょう。

書込番号:5851618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/07 13:12(1年以上前)

BRD様
今、購入店の方にも確認致しましたが、
BIOSは年末に仕入れたM/Bなので、
ロッドも新しい方なのでBIOSは最新であろうって事でした。
(一応BIOSのVer確認を依頼しました)
C-MOSクリアーの方もお話させて頂いて、
そしたら全てチェックが済んでいるそうです。
OSのインストもカードリーダーはOSを入れてセットアップ後に
挿したそうでした…
最小限度の構成でBIOS起動テストも行ったそうです。
店長にお話を伺いましたが、
今回初めての不具合症状でどう言った感じで
正直お手上げだそうでした…
不具合も今回1機目の方は修理に出し、
お店で起動確認させたところ、最初の1回ブルーバックが出ましたが、
その後CPU負荷テストで常時100%で起動させている、
らしいのですが問題無いとの事でした…
ホントに原因不明ですね。。。

書込番号:5851786

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/07 13:42(1年以上前)

しばらく時間が掛かりそうですね。  待つしかないような?


( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html )

書込番号:5851906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/07 14:09(1年以上前)

BRD様
そうですね〜(汗)
現状としましては起動確認は取れてますし
不具合症状も毎回必ず起こる現象では無いので、
一概にコレが悪いって判断を決め兼ねているそうなんですが…
C2D自体の安定性も考えて調査してくれている
とは思うんですが…
今は待つ時期なんですね…
貴重なご意見を本当に有難う御座いました。

書込番号:5852005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/21 10:06(1年以上前)

問題が解決しました〜
皆様にはどうもお騒がせ致しましたです(汗
原因はPC4200メモリーをPC5300に変更したら直ったそうです…
ちなみに全て新品でもう1台組み直して頂きました。。。

書込番号:5905974

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/21 11:08(1年以上前)

了解。  メモリーが足かせになってましたか。
気分一新 完成品の到着が楽しみですね。

書込番号:5906160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/01/21 11:12(1年以上前)

こんにちは、ともだっちさん。

何はともあれ、解決おめでとうございます。

いまいち、腑に落ちませんが、結局、メモリーのチップが別の物に変わったからという事でしょうか?

PCでいろいろ楽しんでください。

書込番号:5906184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B

スレ主 coolbeautyさん
クチコミ投稿数:8件

こんにちは、自作PCを作って最後にようやく完成したと思い、電源を入れて電源ボタンを押しても何も反応がありません。パソコンの構成は

ケース Antec Solo
M/B ASUS P5B
HDD HITACHI 320G Serial ATA
カードリーダー OWLTECH カードリーダー
Video Card ASUS 7600 GS PCI Express
メモリー 1G*2
光学デバイス Pioneer
電源 剛力500W

という構成になります。ビデオカードが怪しいと思い何回か抜き差ししてみましたが、特にかわりません。カードリーダーはFDDがついていない為、USBの口にピンをさしてあります。

HDD LED,POWER SW,RESET SWはQ-Connectorを使いシステムパネルに差し込んであります。システム電源LEDはPOWER LEDと思いQ-ConnectorのPLEDに差し込んであります。

メモリーもメモリをマザーボード上の黄色いメモリ差し込み口にさしてあります。CPUも正しく差し込まれていると思います。HDDはシリアルATAなので赤い線をHDDとマザボの差し込み口に正しくさしてあります。

電源ボタンを押しても電気がきていないことを考えるとPOWER SWあたりが怪しいと思うのですが、差し方には問題はありません(マニュアル通りです)。

剛力の電源ボタンを○が上にくるように電源はいれています。他に剛力に電源ボタンがあるようにも思えないので、他に何か原因が考えられるでしょうか?

書込番号:5839096

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/01/04 14:56(1年以上前)

coolbeautyさんこんにちわ

全部配線も接続しているようですけど、4Pinコネクターは接続しましたでしょうか?

また、電源を入れた瞬間、CPUファンや電源ファンが反応していますでしょうか?

マザーボードの取り付けは間違っていませんでしょうか?
ATX用ホールだけにスペーサーがあればよいですけど、余計なところにスペーサーがついていたりしますと、マザーボードがショートして起動しない事も有ります。

一番良い方法として、最小構成で、起動実験を行い起動するのを確認してから、組み込む方が良いかと思います。

マザーボードをケースから取り出し、CPU、CPUファン、メモリ、グラフィックボードのみで、マザーボードのスイッチを配線して、4Pinコネクターと24Pinメインコネクターを接続して、起動させて見てください。

もし、起動しBIOS画面が出たら、4秒以上長押しして電源を切ってください。

書込番号:5839134

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/01/04 15:03(1年以上前)

PS 起動実験の際は、マザーボードの下に雑誌などを敷いてショートしないようにして実験してください。

また、自作と言うのはOSのインストールが終わり、ドライバ類もインストールが済んで、Windowsのアップデートやセキュリティソフトなどをインストールし終わるまでが自作だと思います。

書込番号:5839154

ナイスクチコミ!0


スレ主 coolbeautyさん
クチコミ投稿数:8件

2007/01/04 15:05(1年以上前)

あも様

昨日も助けていただきありがとうございました。4PINコネクターも接続してあります。EATX12Vですよね。ただ電源からのびているコネクターは6つか8つのものしかありませんでした。かたや、マザーボードには4つの差し込み口があるだけでしたので、6つのコネクターの方をさしたらうまくスポッとはまったのでこれでよしとしてしまいました。

電源を入れた瞬間はシーンとしているだけで、他の機械は全く動いていませんでした。

マザーボードの取り付け方はhttp://www.dosv.jp/feature/0609/21.htm にあるような構成で取り付けていますので向きなどはあっていると思います。スペーサーも穴の数通りにとめてあります。

最小構成でやっていったほうが確実そうですね。ありがとうございました!

書込番号:5839160

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/01/04 15:30(1年以上前)

>ただ電源からのびているコネクターは6つか8つのものしかありませんでした。かたや、マザーボードには4つの差し込み口があるだけでしたので、6つのコネクターの方をさしたらうまくスポッとはまったのでこれでよしとしてしまいました。

挿しこむコネクターが間違っています。

8個のコネクターは2つに分離できると思いますので、そちらの方を分離して挿してください。

http://www.scythe.co.jp/power/gouriki-p.html

書込番号:5839226

ナイスクチコミ!0


スレ主 coolbeautyさん
クチコミ投稿数:8件

2007/01/04 15:38(1年以上前)

あも様

ありがとうございます、8つのものを2つに分離できました。そこで4つのものを差し込んでみましたが、以前情況はかわらず・・・うーん、もう少しケーブルをいじってみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:5839242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/04 18:00(1年以上前)

最近自作起動トラブルの人って、なんか必ず剛力使ってない?気のせい?(^^;


書込番号:5839710

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/04 21:10(1年以上前)

>電源からのびているコネクターは6つか8つのものしかありませんでした。かたや、マザーボードには4つの差し込み口があるだけでしたので、6つのコネクターの方をさしたらうまくスポッとはまったのでこれでよしとしてしまいました

やってしまいましたね…
これ、きついです。
6ピンコネクタはPCI Expressに挿すグラフィックボード用のコネクタです。
これと、CPU用のATX12Vコネクタ(通称田型コネクタ)の極性は全く逆です。
マニュアルにピンアサインの解説が無ければ、以下の「LIBERTY 電源ユニットマニュアル」等をご参照ください。
http://www.maxpoint.co.jp/topsupport.htm
つまり、プラス(12V)とマイナス、逆に繋いでしまってますので、正しい状態に直しても起動して来ないのなら、逝ってしまったのであろうと思われる。
M/B、CPUはあの世行きになっている可能性大です。
ショップに持って行き、検証してもらいましょう。
但し、間違った配線で、自ら壊した訳ですので、当然初期不良扱いにはなりません。
また、検証料金も掛かる可能性があります。

書込番号:5840494

ナイスクチコミ!0


naghikazさん
クチコミ投稿数:13件

2007/01/04 21:36(1年以上前)

私もVista発売に合わせ、この12月に似た構成でPCを自作しました

M/B:P5B
CPU:E6300
メモリ:512*2
電源:剛力550W

まさかとは思いますが・・・

剛力のスイッチを間違えていませんか?

外国製のスイッチは、○がoffで、−がonです。
慣れないと、ついつい反対に思ってしまいますよね…

書込番号:5840623

ナイスクチコミ!0


スレ主 coolbeautyさん
クチコミ投稿数:8件

2007/01/04 21:41(1年以上前)

あも様>>

いろいろご指導頂き誠にありがとうございます。感謝感謝です。原因がわかりました。電源ケーブルの不具合でした。一台デスクトップ用の電源ケーブルがあり、それと購入当初からついてきた電源ケーブルをかえた瞬間に、マザーボードにランプがつき、スタートボタンを押したらキュイーーーンとファンがまわりはじめました。中の配線は何回も見直したので、剛力の電源が初期不良なのかなーとかいろいろ悩んでいました。今現在OSをいれれるまできました。ありがとうございました!

ハウハン様>>
剛力のせいではありませんでした。ご指導ありがとうございます!

movemen様>>
ATX12Vはメッセージを読ませて頂いた後に凍り付きました。今回は電源がマザーボードまできていなく、直接の原因にはなりませんでした。これは気をつけないといけないと思いました。貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:5840649

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B」のクチコミ掲示板に
P5Bを新規書き込みP5Bをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B
ASUS

P5B

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5Bをお気に入り製品に追加する <149

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング