
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年10月6日 16:48 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月1日 14:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月6日 11:19 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月30日 22:57 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月28日 13:13 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月26日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しくこのマザーボードを使って組みましたがモニタに何も写りません。
(BIOSの画面がでません。)
確認のため最小構成で組んでみましたが同様の症状です。
(最小構成はショートしないようマーザーボードの箱の上で確認しました。)
マザーボードのスイッチをショートさせてスイッチを入れると
キーボードのLEDが一瞬だけ点灯しますがすぐに消えてしまいます。
マザーボード上のLEDは点灯します。CPUファンも回転しています。
ビープー音はなりません。
CPUの取付けにつきましてはCPUクーラーをはずし、確認しましたが問題なく
取付けてありました。
マニュアルを見て、ジャンパーピンの確認、C-MOSクリヤもしてみました。
<構成>
M/B ASUS P5B
CPU Intel Core 2 Duo E6300
G/B LEADTEK WF PX 7600 GS TD
電源 サイズ 鎌力3 450W
メモリ ノーブランド DDR2 SDRAM 1GB*2
モニタとキーボードは普段、使っている物で確認しました。
マザーボード上のBIOSのバージョンが「REV. 1.03G 」となっていますが
関係があるのでしょうか。
手持ちのパーツは古い物ばかりでどれも確認のために使えるような
物がなく、お手上げ状態です。
よろしくお願いいたします。
0点


こんにちは、やまのかっぱさん
メモリーは確かなものですか。
私の場合、ノーブランドメモリーは、1勝2敗1引分けでした。
1勝 認識あり メモリテストエラーなし
2敗 認識なし
1引分け 認識あり メモリテストエラーあり
構成
CPU Core2Duo E6300
M/B ASUS P5LD2-VM SE
Mem ノーブランド バルク DDR2 667 1G (計4枚)
今は、センチュリーマイクロ DDR2 667 1G*2
交換保証を付けていましたので交換しました。
結局、メモリーは当初の予定の2倍近い値段になりました。
ご参考までに
書込番号:5495970
0点

最小構成で確認されたとのことですので、CPUの12Vとの6Pあるいは4Pの確認とか、メモリーの2枚差しを1枚ずつ差しBIOSが起動するか確認する。
電源はよしとして、後、G/Bが確実に指されているか確認することくらいでしょうか?また、接続コードの確認をしてみてください。
健闘を祈ります。
書込番号:5495978
0点

ヒエルさん、素人の浅はかささん、sennanさん ご返事ありがとうございます。
ヒエルさん
教えていただきましたURLを拝見いたしました。
参考にしていろいろ調べてみたいと思います。
素人の浅はかささん
私もメモリが一番怪しいかなと思っています。
当初はブランド品?を買う予定でしたが、近頃、メモリの価格が上がっていたので
安く済まそうと思い、バルク品を選んでしまいました。
メモリの異常でBIOSの画面が立ち上がらないのかはわかりませんが、メモリには相性補償を
付けていましたので明日、購入店で確認をしてもらう予定です。
sennanさん
質問前に12Vの24Pも4Pも何度も確認はしました。接続についても何度も確認しましたが
結果は同じでした。
メモリもスロットルの場所を変え、メモリの1枚挿しもやりましたし、
グラフィックボードの取付けの確認もしましたが同様の結果でした。
グラフィックボードにもファンでも付いていれば多少の動作確認ができるのですが・・・・・・
今はシリコングリスがないのでCPUファンの取付けができません。
明日、買いに行って、また、頑張ってみます。
書込番号:5497638
0点

メモリやVGAであれば、ビープ音がなっていると思いますが
本当に何も音がしてませんか?
書込番号:5497764
0点

おはようございます、やまのかっぱさん。
確かにここ2ヶ月くらいで、メモリーの値段が5割くらい値上がりしてしまいました。(特に、ノーブランド品)
まさか、目先の利益に目がくらんで、怪しげな製品が出回っているのかな?
私は、今回が初自作でしたので、トラブルネタがまだあります。安定動作まで1ヶ月かかりました。
一緒に、頑張りましょう。
おはようございます、なおきちパパさん。
私の場合も、ビープ音は鳴りませんでした。
ご参考までに
書込番号:5498821
0点

私もスレ主さんと同じ症状で悩んでます。
CMOSクリア試しましたがだめでした。
キーボードの点灯、ファンの回転はするのですが、モニターに写りません。
キーボード、モニタ共に他PCで動作チェック済みです。
構成は
M/B ASUS P5B
CPU Intel Core 2 Duo E6400
グラボ GALAXY GF P79GS-Z/256D3
電源 サイズ 鎌力3 500W
メモリ ノーブランドバルク DDR2 SDRAM 1GB
今日PCに詳しい知り合いに見てもらう予定ですが、
やっぱりメモリなんでしょうかね。
近いうちにブランド物に変えてみるつもりなので症状が治ったら報告しにきますー。
書込番号:5499082
0点

2chから仕入れた情報ですが
P5Bは初期BIOS(買った時にはいってる状態)だと
E6300は認識しないとのことです
マザーを買ったお店にもっていって、最新BIOSに書き換えて
貰った上で再度組み立てればいける可能性があると思います
BIOSの更新はPCが起動しないと出来ないので
店に助けてもらうか、LGA775対応のCPUを持ってる
友人・知人にCPUを一時借用して行うことになりますね
とりあえずマザーを買った店にこのことを相談
されてはいかがですか?
書込番号:5499998
0点

こんばんは、やまのかっぱさん。
taiidanaさんの書込みを見て、私も気になって過去の書込みを見てみました。
このM/Bは、BIOSがらみの物が多いようですね。
#5416483 #5412967 #5317401 などをご確認ください。
私も、自作1回生として勉強になりました。
ご参考までに
書込番号:5500614
0点

なおきちパパさん、 素人の浅はかささん、 Kobukuroさん、 taiidanaさん
お返事ありがとうございます。
本日、マザーボードの購入店に確認したところtaiidanaさんのご指摘のとおり、
「BIOSのアップデートが必要になります。」との返事をいただきました。
素人の浅はかささんに教えていただきました過去ログも見てはいたのですが、
まさか、BIOSの画面が立ち上がらないとは思っていなかったのです。
メモリの異常の場合、
マザーボードがCPUを認識していれば、メモリを取付けない場合、電源を入れれば
「ビーブ音がなるのでは?」とのことでした。
(私は取付けた場合でしか電源を入れませんでした。)
(取付けない場合の確認はしていませんが、次回、試してみたいと思っています。)
せっかく、昨日、シリコングリスを買いに行き、メモリもブランド品?に交換してきましが
BIOSの更新を先にした方がいいと考え、「メモリが怪しい!」との考えるのはやめ、
新しいメモリでの確認の作業はやめました。
何とか、認識するCPUを手に入れて(借りて)BIOSの更新をして、
結果をご報告したいと思っています。
書込番号:5503355
0点

おはようございます、やまのかっぱさん
早く、希望通りのPCが出来るといいですね。
自作1回生また、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5505165
0点

やまのかっぱさん 皆様 こんばんは。
私も、ほぼ同様のトラブルに以前なりました。
ビープ音も鳴りませんでした。
原因は、メモリーの相性不良でしたよ。
バルク品を買った為か、このマザーがシビアなのかは解りませんが・・。
マザーとメモリーを同じお店で同時に買った為、
交換して貰い完了致しました。
私のマザーのBIOSバージョンは、Core 2 Duo に対応しておりませんでしたが、画面(BIOS・ウインドウズ共に)も出て一応起動致しましたよ。
BIOSが、Core 2 Duo に対応していなかった為、セーフモード以外ではBIOS画面で止まってしまいましたが・・^;
セーフモード・LAN使用可で、ASUSのHPで最新BIOS落とし、BIOS UPさせ正常稼動となりましたよ。
一例でした〜。
書込番号:5507313
0点

素人の浅はかささん、 たこまぁくんさん、 お返事ありがとうございます。
やっと、
BIOSの画面が無事に、あっけなく?何事もなかったように立ち上がりました!
みなさん本当にありがとうございました。
BIOSのバージョンが原因と信じ、アップデート用のCPUを探していたのですが、
たこまぁくんさんのご意見を聞き、
「せっかくブランド品?のメモリを買ってきたのだからなぁ〜?」と思い・・・
交換をしてみたところ
ビーブ音が鳴り、モニタが反応し無事(あっけなく)、立ち上がりました。
原因はノーブランドのメモリでした。
今回、使用したメモリはHynixです。
SumsungとHynixのどちらにしようか迷ったのですが、少しばかり安かった
Hynixにしました。(ここでも、ケチってしまいました。)
ちょっとCPUファン取付け時のシルバーグリスの塗り方に不安は
残りますが無事に立ち上がったので大丈夫そうです?
昔、オークションで出所不明のメモリを買って使っていても大丈夫だったので
「ちゃんとしたショップで買えば、大丈夫なはず!?」と信じていましたが
いい勉強になりました。
今週末には何とか完成させたいです。
(週末に足りないパーツがあるので買いに行かないと組めません。)
予定より一週間遅れちゃいました。
でも、無事、動いてくれて良かったです。
皆さん、本当にありがとうございました!
書込番号:5510352
0点

こんにちは、やまのかっぱさん
起動、本当におめでとうございます。
結果は、下駄を履くまで判りませんね。
それにしても、BIOSは、良くも悪くも恐ろしいものですね。相性も。
お気に入りの1台が、早く組み上がりますように。
グリスの塗り方についてです。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
ご参考までに
書込番号:5511936
0点



このボードを使用して組みましたが、
HDDをBIOS上で全く認識しません・・・。
もちろん、他マシンに接続すると問題なく認識・動作します。
ケーブル不良かと思い、手持ちのSATAケーブルを全て試してみましたが、ダメでした。
1つ1つ刺す場所を変えてもダメです。
マザーの初期不良なのでしょうか・・・?
【構成】
CPU Core 2 Duo E6400
MEM Sanmax DDR667 1GB×2(ELPIDAチップ)
HDD ST3320620AS (320G SATA300 7200)
VGA Leadtek GeForce7600GT
光学 PLEXTOR PX-755A
キャプチャ MTVX 2005
電源 hec WindMill 450W
宜しくお願いします。
0点

HDとの相性かもしれません。
他のHDは、ありませんか?
ないようでしたら店で確認してもらえないでしょうか?
書込番号:5494684
0点

返信ありがとうございます。
SATAのHDDはこれしか持ってません・・・。
最近、HDDの相性問題というのは全く見聞きしなかったので、
相性とは考えてもいませんでした。
安HDD購入も視野に入れたいと思います。
書込番号:5494742
0点

同じHD、P5B-Deluxで動いています。
3.0Gモードはどう設定ざれています?。
書込番号:5495059
0点

自己レスです。
先ほど、試しにHGSTのHDDを買ってきて試した所、
何事もなく認識しました。
今時HDDの相性なんて出るものなんですね・・・。
勉強になりました。
SeagateのHDDはこのまま外付けリムーバブルとして活用する事にします。
WA!さん、KAZU0002さん、ありがとうございました。
書込番号:5496120
0点



このマザーでPentium Extreme Edition を使っている方どれくらいの電源を使っているのですか?ちなみに今あるパーツで組み上げようと思っているのですが肝心の電源が決まらずに悩んでいます。前にPEN Dを組んだ時に電源を350Wで再起動の繰り返しをしたので今回はしくじらないように皆さんの知識をお借りしたいと思います。とりあえず構成は、
cpu:Pentium Extreme Edition 840 es+リテールファン
M/B:P5B
memory:DDR2 533 CL4(MICRON)かDDR2 667 CL5(Mr.stone) 512*2
HDD:MAXTOR 160G*2
G/B:ATI X700
DVD:BENQ 1670*2
OS:windows xP home SP2
ちなみに”電源電卓”なるものを探したのですがHPがサーバーエラーで出てきません。よろしくお願いします。
0点

PentiumDだと、500Wは欲しいかなと。
電源の性能は、W数ではなく、12Vのアンペア数で見る必要があります。問題の350Wの電源は、12Vは何アンペアですか?。
もっとも、最近の24ピン+AUX12V8ピンがついてる電源で、12Vで困ることは無いと思いますので。500W級を買っておけば困らないとは思いますが。
…ついでにCPUをE6600かE6400に変更することをお奨めします。こっちのほうが高性能&低消費電力ですし。
書込番号:5489811
0点

KAZU0002さん レスありがとうございます。仕事柄一日遅れのレスになりました。
前のPEN Dの時には12Vは19Aありました。
ちなみに3.3v/28A 5V/28A 12V/19Aでした。
あの時は5Vが足りなかったようで300Wの電源に変えたらうまくいきました。
300Wのほうは3.3V/28A 5V/30A 12V/18Aでした。
おそらくどちらもギリギリの電源だと思います。
今回用意した?(知り合いのショップで余りを貰ってきた)のはSPC-500-12VWという電源ですが3.3V/30A 5V/32A 12V/17Aとちょっと危ないかな?という気がしています。Extreme Edition 840だとやっぱりこれではだめかな?という気がしてきました。
CPUの交換ですか...金欠病の現状ではちょっと苦しいです。
しかも仕事が夜勤なので行動する時間も限られます。
今回自作はこれで6台目なのですがまさか電源でつまずくとは...
情けない限りです。
書込番号:5493136
0点

現在の電源は、12V2系統で。400W級電源でも、SPC-500-12VWという製品の倍は能力があります。
やはり買い替えが必要かと思います。
参考まで。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156838443/l50
書込番号:5493566
0点

KAZU0002さんいろいろとありがとうございました。遅レスですみません。
とりあえず組み立て完了。貰ってきた電源で動作してます。
ダメ元で組み上げておかしかったら電源を買いに行こうと思ったのですがあれから一週間無事に可動しています。
構成は前の通りですがRAIDが組めなくて仕方なくXPとVistaのデュアルブートにしました。
この度はいろいろとありがとうございました。
書込番号:5511220
0点



まだまだ自作を始めたばかりですが、現状は問題なくPCは快適に作動しています。(会社ではAccessでデータベースを作ってばっかりです、今までVAIOのVGC-RA51L7を使っていました)
主な仕様
OS:XP.P.SP2
CPU:Core(TM)2 6600
Memory: 3G(DDR2 667 1G×4枚)※32bitなので3Gの認識です。
グラフ:EN7600GT
HDD:500G×2、300×2台(500Gは新規購入)
現状では、この仕様で大容量の動画編集や写真入りのデータベースも快適に操作できるので大満足をしています。
いろいろPCの事を考えている時に、ふと、思いました、まだまだ先のことですが、MBのみを交換する際は、今まで使っていたMBのドライバーHDから削除し、新しいMBのドライバーを入れてやれば使えるようになるのですか?、それとも初め(OS)からの入れ直しになるのでしょうか、あと、CPU単体の交換時も教えてください。
0点

CPU単体はよほどドラスティックな変化がない限り、OSの入れなおし
は不要です。
マザーボード交換時は、同じチップセットでしたら入れ替えないで
ドライバのインストールだけで済むかもしれませんが、CPUを伴う
交換ですと明らかに、チップセットが変わってくるでしょうから、
そうなるとすべて入れなおし必須ですね。
書込番号:5487574
0点

TAILTAIL3さん 返信ありがとうございます。
MBに限らずパーツは2〜3年程度でこまめに新しいのに交換した方がいいのですか?(OSや他のソフトなどが対応していないなどの不具合を防ぐためや、一度に総入替をすると金銭的に負担が大きいので)
あと、今度発売のOS(vista)は、発売後しばらくして、対応ソフトが発売されて購入した方がいいですかね?
今のところ、ノー○○・インタネットセキュリティが対応してないようです。(バージョンは2007へアップデート済、Windowsから「Windows Vista Upgrade Advisor」をダウンロードしチェック済)
書込番号:5487678
0点

私の場合は、1種のCPUはせいぜい1-2年ですね・・・
大体マザー1に対してCPUが2ぐらいの交換割合です。
年1-2回はOSの入れ直しをしますね、スピードとパフォーマンスの
維持もありますし、何かパーツの入れ替えのタイミングにあわせる
ことも多いです。
参考にならないと思うなあw
いずれにせよ現在のマザーでは、E6900ないしCore2Extreame
(Quad-Core)までが限界でしょう。Vistaは当たらし物好きで
なければしばらく静観をお勧めしますよ。
あえて、安定しない重たいOSに変えるもの・・・
5-6月ごろと予測しますが、SP1までは安定もどうかと。
なーんか自分の計画みたいですがw
とりあえず、Vista発売〜いろいろと情報が出揃うまで静観。
ハードはE6400ですので、基本変更なし
来年半ばごろVistaへ移行。とりあえず、対応しないSWの購入
などに予算を割く。
しばらくは、ハードはそのまま。で、CPUも来年後半にはQuadやら
が一般価格帯に出てくるのでその辺以降で考えます。ただ、
Nehlem(スペルうる覚え)が出るまではCore2Duo/Quadともさほど、
クロック上昇やドラスティックな改変もなさそうですけどね。
書込番号:5487786
0点

あくまで参考程度に。
CPU換装はTAILTAIL3さんのおっしゃっている通り
OS再インストール(フォーマット・クリーンInstall)は不要
でしょう。
ただ、マザーの換装の場合はOS再Install(Format・Clean Install)は、間違いなくこれがbestですが、必ずしも必須ではありません。OSはともかくアプリが多くなると再インストール作業は結構大変で時間と労力が必要です。又、余り使っていないソフトで思わぬバックアップ忘れがあることも。
私の場合は年のせいもあって根気と時間がないので、マザー換装時はブートドライブを適当なソフトで丸ごとコピーを取って新マザーに接続し適宜ドライバを導入後、動作確認の上、使用しています。よってマザー入れ替え時にHDDも新調することになります。XP導入後、3枚マザー交換しましたが、たまたま運が良いのかも知れませんが、再Installしないで不都合なく動いております。
書込番号:5494036
0点



教えてください。
リテールクーラー以外を使用されてる方、良いCUPクーラーがありましたら教えてください。
現在ScytheのsamuraiZを使っているのですが左上のコンデンサーに少し接触しているのが気になっております。動作は正常なのですが・・・
CPU:C2D E6600
M/B : ASUS P5B
MEM : PC2-5300 512×2
VGA : GALXAY GeForce7900GS-z
HDD : Maxtor SATA 200GB
ケースはメーカーがわかりませんが大きめで余裕はあります。
できれば加工なしで取り付けたいです。
駄文でスミマセン
0点

良いかどうかは意見が分かれるかもしれない(結構高いから)ですが、マザーと同じASUSのSilent Squareなんかどうでしょう?
僕はP5B Deluxeで使ってますが、特に何にも干渉していないです。冷え具合もいいです。
大きいですが、ケースに余裕があるなら取り付けも可能でしょう。
一度マザーをはずすのが面倒ですけど、このマザーの場合LEDとかスイッチ類のケーブルの取り付けが楽なんで、それほど苦労しないかな?バックプレートつけたりするのも加工に入るなら、あまりすすめませんが。
ろーあいあす
書込番号:5485961
0点



PCを組み立て、OSをインストールしようとしたのですが、途中で「Setup is inspecthing your computer's hardware configuration...」と出て止まってしまいます。
BIOSの設定がちがっているのでしょうか?
自分のPCは
CPU:Core 2 Duo Processor E6400
M/B:P5B
メモリ:DIMM DDR2 SDRAM PC4300 1GB CL4 x2
グラボ:RADEON X1300 256MB
DVD:Pioneer DVD MULTI DVR-111
HDD IDE:HDT722516DLAT80
電源:Power ONE VALUE 530W
です。だめなところはあるでしょうか?
BOOTデバイスは、1stデバイス「IDE:PIONEER DVD-RW DVR-111」2stデバイス「HDD:PM-HDS722516VL」になっています。悪いところなどあれば指摘お願いします><
0点

OSが何か書いていないので推測ですが。
件のメッセージは、「あなたのPCを検査中」という意味で、多少は時間がかかるものかと思いますが。
一応、
・WindowsXPなら、SP2適応済みCD-ROMを作成してインストールする。
・CMOSリセット後、時刻設定とBOOT順番の設定を。
これくらいから。
書込番号:5480659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





