
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年11月19日 08:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月11日 21:13 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月10日 19:27 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月28日 23:50 |
![]() |
0 | 23 | 2006年9月24日 11:42 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月8日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E6600+P5B で全てのセットアップを済ませると、「Administrator」と言うアカウントが制作されました。
自動ログイン出来ないので、何も考えずに削除してしまいました。
すると、「AI Suite」起動時に「Assertion failed: m_hLib != NULL, file C:\Documents and Settings\Administrator\My Documents\projects\Ai Suite\Ai Suite\CpuUsage.cpp, line 159」と出て使用出来ません。
セットアップCDから再度インストールしましたが、上記エラーメッセージが出て使用出来ません。
OSの再インストールせずにAI Suiteを使う方法は無いのでしょうか?
ご指導のほど宜しくお願いします。
( エラーメッセージの「OK」を押さなければ、AI GearやAI NOSは使用出来ます。しかし、リアルタイムクロックスピード等は表示されません。)
0点

OSがなんだか書いていないけど。Administratorをなんで削除するかな?。
OSの再インストールをお奨めします。
書込番号:5436721
0点

ついで。
Win2000なら、いっそAdministratorをメインアカウントに。
特定のアカウントを自動ログイン指定することも可能です。「窓の手」というソフトを使うのが便利。
書込番号:5436742
0点

Administratorを消すような人が自作の世界にはいるなんて・・・。
もう少し雑誌やネットで勉強することをお勧めします。
書込番号:5436757
0点

返信有難う御座います。
> OSがなんだか書いていないけど。Administratorをなんで削除するかな?。
OSは「WindowsXP Professional SP2」です。
アカウントが2つあると、ようこそ画面でアカウント選択しないといけないので・・・
一人1台の環境なので、不要だと思ってました。
> 特定のアカウントを自動ログイン指定することも可能です。「窓の手」というソフトを使うのが便利。
知りませんでした・・・ 今後、利用してみようと思います。
> OSの再インストールをお奨めします。
やはり、これ↑しか無いんでしょうか?
書込番号:5436777
0点

XPの場合、デフォルトでは、Administratorはログインには使えないようになっているはずですが…。何かしました?。
一度、「Administrator」のアカウントを「Administrator権限」で作れるか試してみてはと思いますが。
「削除したことがある人」がまずいないでしょうから。再インストール以外に確実な方法はわかりません。
書込番号:5436814
0点

> XPの場合、デフォルトでは、Administratorはログインには使えないようになっているはずですが…。何かしました?。
特別何かした覚えはありません・・・
OSをインストールし、M/B付属のドライバーとASUS 1600XT付属のドライバーだけインストールしました・
> 一度、「Administrator」のアカウントを「Administrator権限」で作れるか試してみてはと思いますが。
「削除したことがある人」がまずいないでしょうから。
始めに試みたんですが、「「Administrator」は既に存在しています。」と出て制作出来ませんでした。
> 再インストール以外に確実な方法はわかりません。
そーですか・・・ 当分の間、このままでいきます。
色々とアドバイスを有難う御座いました。
書込番号:5436903
0点

窓の手使わなくてもcontrol userpasswords2で自動ログイン設定できます。
それにしてもadmin消すのなんて初めて見ました。
話のネタによさそうです。
書込番号:5437117
0点

アカウント「Administrator」って削除したつもりでも削除されないんですね。
「スタート」メニューから「ファイル名を指定して実行」で「control userpasswords2」と入力すると、ちゃんと「Administrator」が出てきますね。
しかし、AI Suiteを使えないことに変わりは無いんですが・・・
書込番号:5437155
0点

いっそ、要求されているフォルダとファイルを作成しては?。
…けど、Document…にAdministratorは最初からないなぁ。
窓の手。Startupには入っていない自動実行ファイルのチェックが出来るので、便利に使っています。レジストリいじるより簡単だしね。
Sountmax系は削除して問題なし。nVIDIAのNvMediacenterもいらない。
書込番号:5437608
0点

検証には色々してみるのも良いでしょうが、結局はOS再インストールが一番早いと思いますよ。^^;
後々のことを考えてもそれがベストでしょう。
書込番号:5439819
0点

色々な不都合等あるかもしれないので、簡単に実行する事はお勧め出来ませんが、
再インストールをする覚悟があるのなら、駄目もとで、以下を実行してみて下さい。
運が良ければ、削除した直前まで戻せるはずです。
(※ 削除後に実行した内容によってはOSが起動しなくなってしまう事も考えられますので要注意)
「スタート メニュー」→「ヘルプとサポート」→「コンピュータへの変更を システムの復元 で元に戻す」→
「ウィザードに従って "administrator" を削除した日以前の状態に復元」
書込番号:5448291
0点

自分も同じ警告出てますがadminアカウントはありますよ
サポートにも載ってないし仕様なのかもわからないけど困ります
解決法ないんですかね?
書込番号:5652949
0点



無印のP5Bを用いて組んでみたのですが、起動してみたところビープ音がなりませんでした。
動作は今のところは問題ないようなのですが・・・
このM/Bはビープ音が鳴らないということはないですか?
0点

音はなるはずですよ。
マザーのスピーカというところにスピーカをつないで
起動させればなります。
書込番号:5429905
0点

マザーボード上に小さな円筒形のブザーがはじめから付いていれば
これからビープ音は鳴るはずです。
また、PCケースに同じくブザーが付いていれば、それをマザーボード上のSpeaker Connecterに結線してやればそれから鳴ります。
どちらも行ってないなら、当然鳴りません。
こんなのを買って取り付けます。
自力直立型がお勧め。
できればビープ音は聞こえるようにしておくのが手堅いと思います。
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=050723
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=150249
書込番号:5429924
0点



下の構成で組み立てたのですが、起動時にピッと音がなり、
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot MEdia in selected Boot device and press key
と表示されてしまいOSインストできません。
構成
MB:P5B
HDD:SATA2 250G
Mmemory:512*2
光学:DVDスーパーマルテ
0点

いろいろやっていたらCDは読むようです。
ただHDDを接続すると音は鳴り止みません。
BIOSではHDDを読んでいるようです。
HDDの故障でしょうか?
書込番号:5425625
0点

BIOSにてブートドライブをOSの入ったCDを入れる
DVD(又はCD)ドライにしましたか。
CD起動にしないとOSCDから起動出来ないのでは。
書込番号:5425633
0点

Boot設定はいじくりました。
いろいろやっていたらXPセットアップという画面までは行きました。
それでF6押してSATAのドライバーインスト始まるんですが、その後がドウモうまくいきません。
書込番号:5425654
0点

>それでF6押してSATAのドライバーインスト始まるんですが、その後がドウモうまくいきません。
ICH8ではRAIDはないはずですがAHCIモードはあるんでしょうか?
なければ何も入れる必要ありません。
JMicronの方でRAID組んでそこにOS入れるなら必要ですが。
なんにせよ構成やしたいことを明確に書かないとアドバイスも不明瞭になってしまいます。
特にこの場合はしたい操作(どこにつないだHDDにどのようにどのOSを入れるか)などが重要です。
それとOSを入れられないということに関してもどの段階でどのように失敗しているのかをはっきりと。
書込番号:5425810
0点

いろいろやっていたらインストできました!
甜さん hori_1さん その他の皆さんご協力ありがとうございました。
書込番号:5426238
0点



判る方のアドバイスをお願いします。
WinXPをインストールしチップセット、LANドライバを入れました。
LANは、他のPCで使用している無線LANのアクセス局をそのまま移植して接続しました。
LANドライバは、認識しているのですが、LANケーブルが接続されていないとうメッセージが出て繋がりません。
何か設定があるのでしょうか?
GIGABYTEのマザーでは、記載した手順でLANに接続できました。
0点

少々整理させてください。
P5B無印ですと無線は付属していませんので
有線LANになりますが
>無線LANのアクセス局をそのまま移植して
との関係は?
若しくはP5B Deluxe/WiFi-APですか?
無線LANが繋がっていなければ、有線LANで接続しよう
とするので
>LANケーブルが接続されていない
というメッセージが出るのは自然です。
もしこちらのマザーなら専用の掲示板がありますので
そちらでお聞きになられては?
書込番号:5425119
0点

すみません。
P5Bです。無線LANの中継局まで有線で繋いでそこから無線本体局へ通信しております。
ADSL(ルータ付)>>>無線ホスト局(親)>>>無線中継(子局)>>>有線ケーブル>>>P5Bという接続です。
GIGAのマザーのPCでは、問題なく接続できてます。
P5B Deluxe/WiFi-APも所有していますが同じ現象です。まずは、シンプルなP5Bで接続を確立しようと、ここに書き込みしました。
書込番号:5425171
0点

詳しく記載しますと。
ADSL SV-V NTT製(ルータ機能有りモデム)
>>>有線接続(当然ですが)
親機 Aterm WR7850S NEC製 無線LAN親機
>>>無線
子機 コレガ CG-WLCVR54AG
>>>有線
P5B(ONボード)
この状態でNGなのでPCI LANカードを差してみました。ボードは、認識しドライバも正常なのですがケーブルが接続されていないとメッセージがでます。
GIGAのマザーのPCでは、問題なくLANに接続できます。
無線LANは、正常のようです。
P5Bと子機間の有線LANで何か問題あるようです。
LANの知識としては、自分で前記の構成が組める程度です。
一般的なTCP/IPの知識もありますが、相性か初期不良か?良くわかりません。
書込番号:5425345
0点

僕もP5Bを使用しておりますが、LANで接続できないという症状に陥りました。
ただ、僕の場合は、Linkはでき、送信はしているようです。ただ、受信ができないため、結果的にLANが使用できない状態になっていました。そこでOSを疑い、再インストール(クリーンインストール)を行いましたが、改善されませんでした。
ユニティに上記の件を問い合わせましたところ、同様の問い合わせが4件ほどあるようで、相手の機器(ルーターやモデム)との相性問題らしいです。(NICで相性が出たのは初めてでびっくりしています)
結局NoName!さんと同じようにPCIにNICをさしてみましたところ、これは無事動作しました。その後ASUSの掲示板(英語)?を見ていたところ、Link SpeedをAutoや100Mの設定ではなく10M設定にすることで接続できるとの書き込みがありましたので、試してみたところ、接続できるようになりました。
NoName!さんは、Linkができていないようなので、僕の場合とは異なっているとは思いますが、何か参考になればと思い、書き込みいたしました。
書込番号:5428347
0点

peppermintさん
情報を頂きまして有難うございます。
>>>Link SpeedをAutoや100Mの設定ではなく10M設定にする
<<<これは、どのようにするのか?よろしければ教えてください。恥かしながら、知りません。
以前も同様な不具合をGIGAのマザーで経験し、PCIへボード追加してしのいでおりましたが、今回は、この手もNGでボードを交換する予定です。
この手の相性問題の場合は、困りますね。
書込番号:5429565
0点

デバイスマネージャー → ネットワークアダプタ → プロパティ → 詳細設定 → Speed & Duplex で右側の値のプルダウンメニューから 10mbfull を選択することで10Mbpsに設定できます。
書込番号:5432020
0点

私もpeppermintさんと同様にLANに接続できませんでした。ルーターにはバッファローのWBR−G54を使用しています。ネットワークアダプタのプロパティで「Link Speed/Duplex Mode」の設定が「Auto Negotiation」ではルーターと通信できず、「10Mbps/Full Duplex」にすると通信できるようになりました。暫定的にはこれでOKなのですが、根本的に解決するには外付けNICにしないといけないのでしょうか?
書込番号:5447986
0点

以前ユニティに問い合わせを行ったときは、NICのドライバレベルで改善が可能とのことで、とにかく最新版を入れて、試し続けて欲しいとのことでした。
あまりに現実的でないので、私は、3COMのNICを追加しました。ただ、3本しかないPCIスロットのうち2本はチューナーと1394カードで埋まっておりまして、残り1本はビデオカードに取り付けた水枕と干渉してしまうため、取り付けられませんでした。
よって、怪しげなPCI-Ex1--PCI(DCT-FUTA1)を使ってNICを取り付けました。この状態ですと、NICはフルスピードで利用できていますので、やはり、オンボードNICが何かおかしいんでしょうねぇ。
書込番号:5460369
0点

ASUS、ユニティ、バッファロー、リアルテック・セミコンダクター・ジャパン株式会社の各社に問い合わせしましたが、結局らちが明かずルーターを購入しました。バッファローのWHR−AMG54です。結果、問題は解消しました。旧ルーターWBR−G54との相性が悪かった模様です。
書込番号:5487781
0点



はじめまして。
初めて本格的な自作に挑戦するのですが、
いろいろ見ていると、P5Bは初期状態ではC2D E6300を読み込まないようですね。
BIOSの更新をすればいいとのことで、
試みようとしたのですが、フロッピーディスクドライブが動きません。
長らく使っていなかったので、お亡くなりになったようです・・・
こんな私はどうすればいいでしょうか?
CD-Rで代用はできないんでしょうか?
FDD買って来て起動ディスクを作らない限りはとりかからないほうが良いんでしょうか?
スペックはこんな感じです。
CPU:C2D E6300
M/B : ASUS P5B
MEM : Coursair 512mb PC2-6400 ×2
VGA : GIGABYTE GeForce7600GS
HDD : Maxtor SATA 250GB
どなたかお助けください・・・
よろしくお願いします。
0点

USB接続のメモリはお持ちでない?。
USBに変換するタイプのデジカメメモリでもOK。
これにBIOSのファイルを入れて、起動時にALT+F2で、BIOS書き換えツールに入れば、USBメモリからBIOSの更新が出来ます。
このマザーのBIOS、1Mちょっとあって、起動可能なFDには、DOSと一緒に入らないので。USBメモリが便利。
書込番号:5416536
0点

最小構成で自分で試されて動かないのですか?
動かせないのであればFDD購入でしょうか?
FDDをお掃除してみましたか?
ケーブル繋ぎなおして見ましたか?
ASUS P5B CPUサポート表
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B
書込番号:5416579
0点


このマザーは、EZFlash2というBIOSの機能で、FDやUSBメモリ上のBIOSファイルを使って、書き換えが出来ますので、USBメモリから起動させる必要はありません。単にファイルが置ければ用が足ります。
アキバの一番安い(と思う)USBメモリ、64Mで999円でした。十二分。でも、999円ならFDD優先したほうが…と思いますが。先述の「BIOSのファイルがでかい」ため、2枚のFDを用意するくらいならな、USBメモリのほうが便利でしょう。
…USB機器刺したままOSのインストールすると、C:ドライブにならないことがあるので注意。メモリカードリーダーなんかが罠。
書込番号:5416642
0点

皆様返信ありがとうございます。
USBメモリからBIOSの更新はできました。
しかし、DVDドライブがULTRA-ATAでした・・・
(これまで使っていたものを使うつもりでした)
OSのインストールができず、ここで止まってしまいました。
明日ドライブ買ってきます・・・
アホなミスですみません。
書込番号:5417235
0点

>DVDドライブがULTRA-ATA
なんか問題が?。それでOKでしょ?。
書込番号:5417261
0点

よくあるフロッピードライブのコネクターを逆向きにつけてたりしていませんか?
書込番号:5417296
0点

とにかく、マザボについてるSERIAL ATAケーブルと、DVDドライブ、
HDDを繋げる術がないようです。
S ATA差せるどらいぶじゃないとだめみたいですね
書込番号:5417319
0点

IDEのHDDをOSのインストール時につないでおかなければいいだけじゃないのかなあ。
夜遅いから、無理にインストールしなくてもいいとは思いますけど。
ろーあいあす
書込番号:5417344
0点

OSをインストールするのはSATAのHDDですよね?
ちがうの?
ろーあいあす
書込番号:5417424
0点

1番はじめにHDDはSATAとあったから、てっきりそうなんだと思ってました。了解です。
どうせ買うなら、SATAのHDDがいいと思います。
ろーあいあす
書込番号:5417432
0点

あ、最初のスペックのところ間違ってました。
失礼しました。
せっかくだからHDDも買い換えます。
転送速度もぜんぜん違いますよね。
現状、カリカリ言ってるのも改善されるかな。
結局HDDもDVDドライブも買い替えかぁ
安上りに済ますはずが・・・
でも勉強になりました。
ところで、UATAのHDDが2台入ってるんですが、
とりあえず1台だけSATAにしようと思います。
SATAとUATAの同居って問題ないでしょうか?
書込番号:5417444
0点

OSをインストールするHDDをSATAにすれば、DVDドライブはそのまま使えるのではないかな〜、と。
UATAのHDDの方は、USBに変換して外付けが一般的ではないかな?じゃなかったら、ATA拡張カードつけるか、どっちかかな。
ちなみに、うちでもUATAのHDDが余りましたが、USBで外付けにしました。
ろーあいあす
書込番号:5417463
0点

いや。
「S-ATAにつながるDVDドライブを買う」のでははなく、「S-ATAのHDを買う」が正解。
そもそもこのマザーは、IDEのHDを使うことは前提にないですし。S-ATA接続のDVD-Rドライブは、S-ATAのHDより高いです。
IDEのHDを使うときには。
IDE-SATA変換アダプタを使うか。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4580127690484
IDEのI/Fを買いましょう。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4981254733455
IDEのHDの容量が少ないのなら、こういうアダプタやI/Fに投資するよりは、S-ATAのHDをもう一台。
どうするかは、それぞれのパーツの値段をショップのHPで確認してから。S-ATAのHDを2台買うのが一番安いはず。
書込番号:5417997
0点

KAZU0002さん ろーあいあすさん
いろいろありがとうございました。
結局SATAのHDDをとりあえず1台買ってきて、
おかげさまで無事、起動できました。
不勉強な私でしたが、
親切に教えてくださり本当に感謝です。
4年ぶりのPC新調なので快適です。
いろいろ設定大変ですが、楽しみます。
書込番号:5419233
0点

KAZU0002さんありがとうごじゃりました。USBメモリの件、けんけんRXも勉強になりました。ろーあいあすさん、あいかわらず携帯からレス。ごくろうしゃまですぅ。(*・◇・*)ノ
書込番号:5419907
0点

>ろーあいあすさん、あいかわらず携帯からレス。ごくろうしゃまですぅ。(*・◇・*)ノ
まあ、仕事中に片手間でレスしてるだけですし(今日は休みの日)。
……っつうか、仕事しろよ、ってツッコミが入りそうっす。
ろーあいあす
書込番号:5421445
0点



どなたかお願いいたします…
電源投入後、初期画面が出るのでDeleteキーを連打するのですが
そのまま反応無く進んでいき、最終的には
CMOS Checksum Bad
Overcloking failed! Please enter setup to re-configure your
system.
Fatal Error...System Halted.
となりF1やF2を押してもどうにも動きません。
キーボードの接続不良かと思ったのですがAlt+F2で
ASUS EZ Flash 2 が起動するので接続は出来ているのですが
BIOSの設定画面にはどうしても入れません。
どうかご教授お願い致します。
CPU:C2D E6600
M/B : ASUS P5B
MEM : Hynix 1GB PC2-4200 1G*2
VGA : ASUS EN7600GT SILENT
HDD : Maxtor SATA 300GB
電源 : 音無しぃSP 500W
DVD : Panasonic LF-M721
0点

じゅん8913さん こんにちは。 PS/2のキーボードとマウスにして c-mosクリアは 効果ありませんか?
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:5415301
0点

返信ありがとうございます。
CMOSクリアーも効果ありません。
キーボードとマウスはMicrosoftのもので
キーボードがPS/2でマウスがUSBの一体型のものです。
BIOSは0211です。
ここを見て一番安定していると思ったので、初期状態の0211のまま
更新していません。
グラボでしょうか…(T_T)
書込番号:5415315
0点

CMOSクリア。CLRTCだけではなく、電源をはずして電池抜いても試してみましょう。
メモリは1枚だけで試してみましょう。
マウスははずしてみましょう。HDDとDVDもはずしてみましょう。
ついでに。
キーボードはずして、BIOS画面が出るかも。
書込番号:5415395
0点

ご教授ありがとうございます。
すべてダメでした…
BIOSは起動して初期画面は出ます。
Delete押してBIOSの設定画面にいきません。
最小構成(CPU、CPUファン、メモリ一枚、グラボ)で
試していますが変化なく同じエラーにたどり着きます。
ほかに何か手立てはありますでしょうか…
自分でも頑張ってみます。
よろしくお願いします。
書込番号:5416571
0点

ごく普通のPS/2キーボードとマウスはありませんか?
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
( CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html )
書込番号:5417046
0点

普通に付属のCDをドライブに入れて立ち上げてみてください。
BIOS立ち上がらないので、ブートの設定できないと思いますが、CDブートが出来ればBIOS修復できます。
書込番号:5417375
0点

みなさまご教授ありがとうございます。
メイカー修理となりました…
3週間から1ヶ月だそうです…
待てないので近くのビックで同じP5Bを購入して組んでみたところ
ウソのようにすんなり完成しました。
やっぱり初期不良みたいです。
最初のものは購入してから時間がなく組むまでに1ヶ月ほど
たっていたので初期不良の保障期間が過ぎていました。
メーカー修理に出します。
みなさん本当にありがとうございました!
この度は本当に勉強になりました。
これからもこれに懲りずに自作がんばっていきたいと思います!
書込番号:5418971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





