
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年7月20日 10:58 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月14日 09:50 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月8日 21:16 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月25日 22:53 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月20日 02:06 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月20日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


M/B ASUS P5B
CPU INTEL core2DUO E6420
MEM A-DATA DDR2-667 1G*2
GB PALIT 9600GT sonic DDR3-512M
電源 silent king4 550w
OS WIN XP Home
BIOS 1902
以上の構成で、ASUSのOCツール AI Boosterでちょこっと遊んでみようとOCをしてみたんですが、
FSB285までは起動(PRIME95 1時間OK)するんですが、FSB290にすると途端に起動しなくなります。
いろいろOC関係のHPを見てまわり、計算しながら設定も変えてみたり、電圧も変えてみたりしましたが、
どうしてもこれ以上は行かないようです。(R/M 1:1でFSB330くらいは行く計算になると思うんですが?)
見て回るうちに、耐性の問題などは個体差もあり、OCのやり方や冷却の問題などで、この構成での限界が
どのあたりなのか!なんてことは自分で地道に探るしかないというのも理解できました。
ですので、今の段階では限界を追求するという気はないんですが、これが限界と思っても正解の範囲なのかを
知りたいのが本音です。(それも、自分で探れと言われるかもしれませんが^^;)
そこで、この構成に近いかたで、分かり易いところで、AI BoosterでFSBのみいじって他はALL AUTOで
どれくらいは軽く行くよ(又は楽々常用可能)というご意見がもらえたらうれしく思います。
後、この構成の駄目だしでもOKです! よろしくお願いします。
0点

メモリが10%もあがりゃそりゃきついわな
書込番号:7945895
0点

そんな酷い…
自分は限界までやりたくないけど誰かやって教えてくれって事?
勘違いでありますように…
書込番号:7946560
0点

つりQさん
醜いとはつらいおことばを・・・w
はい、勘違いですよ!と言いたいところですが、勘違いされるような書き方をしてしまったようで、すみません><
>今の段階では限界を追求するという気はないんですが
あちこちで見かけるような「3GHzで常用してます」とか「3.2GHzが限界です」とか、言われているような、高いレベルの限界を追求できる腕は、今の段階では持ち合わせていないと言うことです。
それと、上記の文章は私自身のことで、皆さんのご意見をお願いしてるは、下記に有るように
「軽く」「楽々」のレベルの話です。限界の話ではないですよ^^
>そこで、この構成に近いかたで、分かり易いところで、AI BoosterでFSBのみいじって他はALL AUTOでどれくらいは軽く行くよ(又は楽々常用可能)というご意見がもらえたらうれしく思います。
あと、試していただけるならかなり感謝!ですが、今までのご経験されたことを聞かせていただければうれしく思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:7946686
0点

BIOS変更の方が良いと思います。
マザー付属のオーバークロックは、メモリとかもいっしょに引き上げるので、10パーセントも上げるとメモリが悲鳴を上げ始めます。
書込番号:7946891
0点

PCI Expressとか、そっちも引きずられてクロック上がっちゃいそうだよね。
P35マザーとか、BIOS上で大きくOCすると一旦電源落ちる位だし、OS稼動中にソフト上でやるなら、まあそんなもの?とか思うけどね。
書込番号:7947091
0点

>そこで、この構成に近いかたで、分かり易いところで、AI BoosterでFSBのみいじって他はALL AUTOでどれくらいは軽く行くよ(又は楽々常用可能)というご意見がもらえたらうれしく思います。
FSB弄っただけなら現状が限界っての分かってるでしょ
他人の耐性や結果なんてアテにならないのがOC
書込番号:7947490
0点

返信ありがとうございます!
マジ困ってるさん。
>BIOS変更の方が良いと思います。
>マザー付属のオーバークロックは、メモリとかもいっしょに引き上げるので、10パーセント>も上げるとメモリが悲鳴を上げ始めます。
そうですよね。
BIOS変更、ASASのOCのTOOL「AI Booster」どちらもやってみたんですが、同じように立ち上がらない状態でした。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>PCI Expressとか、そっちも引きずられてクロック上がっちゃいそうだよね。
そうみたいですね!
>P35マザーとか、BIOS上で大きくOCすると一旦電源落ちる位だし、OS稼動中にソフト上で>やるなら、まあそんなもの?とか思うけどね。
電源が落ちると言うことでは、FSB285まではそんなことは無いんですが、BIOSで設定後F10
でSaveして再起動、「AI Booster」で設定後の再起動、共にFSB290まで行くと一旦電源がおちますね。で、2〜3秒して本体のPOWERのボタンを押して電源を入れたかのように動き出します。で、FANだけまわっていてBIOSが立ち上がらない状態になります。
BIOSでの設定
CPU Frequency 290
DRAM Frequency 580(1:1) ← DDR2-667は定格で行くと4:5で725まであがってしまうのでDDR2-533に落とした1:1を選択
PCI Express Frequency 100
PCI clock 33.3
電圧に関してはAUTOです。
Birdeagleさん
>他人の耐性や結果なんてアテにならないのがOC
そうですよね。
ありがとうございました。
書込番号:7947643
0点

オーバークロック初心者の方に比較的わかりやすいHPを列記しておきます。
自己責任でやってください。
まずはこのあたりから。
・初心者のオーバークロック
http://mikosuke-hp.hp.infoseek.co.jp/overclock.html
次はこのあたりから。
・BIOS設定によるオーバークロック基礎編
http://www.dosv.jp/other/0704/09.htm
・同実践編1/2
http://www.dosv.jp/other/0704/10.htm
OCTECH
・Core 2 Duo OC設定早見表
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=50
・Intel CPUクロック&メモリクロック早見表
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=110
書込番号:8102005
0点



こんばんは。度々お世話になります。
メモリ購入検討中なのですが、ユーザーマニュアルに最新のQVLがASUSのWebサイト閲覧となっていますが、私には何処にも見当たりません。
どなたか知っている方アドバイスをお願い致します。
MB P5B
os Vista 32bit
お勧めがあれば教えてください。
希望としては、
PC6400 2GB(1GB×2)
もしくは
PC6400 4GB(2GB×2)
出来れば値段が安めで、よろしくお願いします。
0点

最新と言っても2007/05/17以降、更新されていないね。
http://support.asus.com/download/download_item.aspx?model=P5B&product=1&type=Map&SLanguage=ja-jp
↑マニュアルをクリック、反応なしなら前の+を。
書込番号:7937179
1点



購入から1年。
レビューから1年ぐらいになります。
バルクで購入し・・・
その間に6600GT→8600GT グラボ交換
メモリ不良 交換
CPU Celeron420→DualCoreE2160へ
それに伴いファンIntel純正から社外製へ。
HDD500G2台増設。
こんな感じで1年経過。
まだまだいけますP5B!!!
次は、Core2にCPU交換してローコストで大事に使って行きたいと思います。
0点

上を見れば、きりがない。
下を見ればきりがない です。
次は、E4000シリーズか、E7000シリーズでしょうか。
そのうち、値段が落ちてくるでしょう。
書込番号:7914439
0点

>>新米こしひかりさん
おお!
同じ気持ちの人がいてくれるとはうれしいですb
これからも、末永くP5B使っていきましょう。
>>となみさん
上みたら確かにきりがないですね汗
学生の頃買ったCeleronD機はダメ過ぎて、半年経たずに変え・・・
その次のアス機は1年で変え・・・
でも今回はまだ付き合っていけそうです。。
書込番号:7914516
0点



起動に時間がかかるのですがBIOSの設定とか何か良い方法ありましたらアドバイス宜しくお願い致します。
仕様
OS XPとVistaのデュアルブート
マザーボード ASUS P5B
CPU Core 2 Duo E6400
グラフィックカード GIGABYTE GeForce7300GS
メモリ DDR2 512×2 1GB
HDD 500GB
補足
プライオリティの1番はHDDにしてあります。
あと、ブート時間は30秒から短縮してあります。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

自作PCを管理しているのなら、どこで余分な時間がかかっているのかある程度は自分で見極めていただきたいところですね。
ソフト的にはデフラグ(その前にディスクのチェック)、起動時の読み込みを伴う不要アプリの削除など。
ハード的には遅い部分の増設・交換。
書込番号:7834938
0点

種の指南を載せてるサイトは検索サイトで沢山見つかるよ。
書込番号:7834948
0点

答えるには情報が足りないね。
とりあえずRAMを2GB迄増設。
最新のHDDを買って、BIOSの起動項目を適宜設定し、それぞれのOSの素のシングルブートからどのくらい遅れるのか書いてごらん。
後はセキュリティソフトとか、くだらないアプリがスタートアップしてないかなど。
これくらい書いてくれればレスもつくでしょ。
書込番号:7835072
0点

ですね。
Vistaで512MB*2はキツいですよ。
うちのは、起動時1.5GB位使ってます。
実際にどれくらいかかっているのかは分かりませんが。
書込番号:7836381
0点

皆さん。こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
とりあえずメモリ増設などしてみて色々試したいと思います。
書込番号:7855667
0点



PC立ち上げ直後のCPU温度に比べ、スリープさせて復帰させた後のCPU温度が2倍ほどになります。
どういう問題が考えられますか?
環境
MB P5B
BIOS 1405
CPU Q6600
CPUFAN ANDY
ケース Antec SOLO
OS Vista SP1
室温 20℃
CPUID Hardware Monitor 1.0.8.0で記録(温度部分を抜粋)
(1)立ち上げ直後
Temperature sensor 0 47ーC (116ーF) [0x2F] (SYSTIN)
Temperature sensor 1 27ーC (80ーF) [0x36] (CPUTIN)……@
Fan sensor 1 1223 RPM [0x45] (CPUFANIN0)
Intel Core 2 Quad Q6600 hardware monitor
Temperature sensor 0 50ーC (121ーF) [0x32] (core #0)
Temperature sensor 1 50ーC (121ーF) [0x32] (core #1)
Temperature sensor 2 46ーC (114ーF) [0x36] (core #2)
Temperature sensor 3 46ーC (114ーF) [0x36] (core #3)
(2) (1)測定後にスリープ状態にし、数分後に復帰
Temperature sensor 0 42ーC (107ーF) [0x2A] (SYSTIN)
Temperature sensor 1 55ーC (130ーF) [0x6D] (CPUTIN)……A
Fan sensor 1 1241 RPM [0x44] (CPUFANIN0)
Intel Core 2 Quad Q6600 hardware monitor
Temperature sensor 0 50ーC (121ーF) [0x32] (core #0)
Temperature sensor 1 50ーC (121ーF) [0x32] (core #1)
Temperature sensor 2 46ーC (114ーF) [0x36] (core #2)
Temperature sensor 3 46ーC (114ーF) [0x36] (core #3)
・スリープ復帰後Aが立ち上げ直後@の2倍の表示になっている。
・CPUコア温度は(1)も(2)も同等。
・(2)はCPU温度がコア温度より高い。
・表示ツールを変えても同じ。(AI SUITE、PC Probe II、Speedfan)
---
0点

参考になるかもしれません。↓
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060314/114750/
ASUSではありませんが、CPU温度が常に+20℃とかのマザーボードがあったり(BIOSのバグ)
とかもありますので、私はあまり気にしてないです。(最近のCPUは熱で壊れる前に停止す
るので・・・)
書込番号:7830833
0点



以前、知人の外国人にパソコンを作製してもらったのですがマザーボードのマニュアルが英語で仕様や説明が分かりません。知人が帰国してしまったの聞くにも聞けないので困っています。色々拡張を考えているので日本語マニュアル探しています。ちなみにASUSでダウンロードしたマニュアルは日本語と書いてあるのに日本語ではありませんでした。何か私のやり方が悪かったのでしょうか??また何かよい方法あったら教えてください。お願いします。
0点

あきらっきょさんこんばんわ
今、ASUSサイトでP5BのマニュアルをDLして見ましたけど、日本語版のマニュアルでした。
バージョン J2620 2006/07/28 アップデート
OS All OS
詳細 P5B User's Manual for Japanese Edtion(J2620)
ファイルサイズ 3.95 (MBytes)
このマニュアルでいけないんでしょうか?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:7829909
1点

おはようございます。あもさん
あもさんの言う通りDLしたら日本語でした。不慣れですみません。お陰様で問題解決できました。
また機会があればアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:7831499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





