
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年4月25日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月25日 07:19 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月10日 23:52 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月10日 00:30 |
![]() |
0 | 10 | 2008年4月9日 11:41 |
![]() |
3 | 5 | 2008年4月5日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


P5Bは何回か使用したことのある M/B なのですが、今回入手したものは、BIOSの HW Monitor の CPU TEMP. がいきなり95℃〜98℃を表示します。
この手のセンサが全く当てにならないのは承知ですが、これだけ誤差が出ると弊害が生じます。
まず、起動時に CPUの温度警告でストップしてしまいます。BIOSでCPU Temp を Ignored にすれば一応パスはできます。
しかしながら、附属ソフトの HWモニタである PC Probe U をインストールしますと やはり95℃〜98℃くらいを表示するため警告音が鳴り響きます。
こちらも設定で CPU温度を無効にするとか、ソフト自体をインストールしないとかすればよいわけですが、気分はすぐれません。
勿論CPU周り、チップセット周り共手を触れても全く熱くありません。
かんたんな作動チェックでは他に異常はないようです。
ためしに、もうひとつ持っていたP5Bに同じ構成で乗せ替えると 30℃程度でしたのでセンサー異常であることは間違いまりません。
一応大手通販の中古で購入したもので返品は可能ですが、どんなものかと思い皆さんのご意見を賜りたくカキコした次第です。
皆さん、いかがなものでしょうか??
最後になりましたが BIOS のバージョンは最新の 1803 でした。
同じ 1803 を上書きしてみましたが徒労に終わりました。
最後になりましたが構成は
CPU Core2 Duo E4300 と E6600 を両方試してみました。
メモリ DDR2-800 1GB x2 Dual Nanya Chip
HDD HITACHI DeskSter 250GB SATAU
光学ドライブ LG GH20 SATA
玄人さんの GeForce8600GTS PCI-e x16
電源 600W (それとは別に昔の 370W 20Pin (SATAなし、PCI-Exなし)にも変えてみましたがご想像通り意味なし)
リテールファン(E6600用)(グリス、取付は問題ありません。)
ダンボール上での仮組
P/S2 マウス & K/B,LAN,スピーカージャック x1
0点

たぶん、CPUクーラーが正常に取り付けていないと思います。
もう一度、確認して下さい。大体CPUの温度はアイドル時38度前後が普通です。
書込番号:7676455
0点

ご意見ありがとうございます。
クーラーの取り付けは何度もやり直してるし、CPUも E6600、4300と変えています。(勿論グリスも塗りなおしています)
さらに別のP5Bで他は全て同じ構成で起動させた場合は30℃そこそこなので取り付けの問題はないと思います。
実際触っても熱さは全く感じないですし。
書込番号:7676814
0点

前の使用者がOCに使われていた可能性が高い
しかも中古ね。
まずリチウム電池を抜いて
CMOSクリアしてみる
5分したら
マザー、CPU,電源、メモリー、VGAだけの構成で
温度は変わりありませんか?
異常でしたら中古初期不良として返品すればいいかと思います
書込番号:7722949
0点



4月20日に出たCore2DuoE7200載せてそんなに期待はしていなかったのですが、
3GhzオーバーできればいいかなくらいのノリでOCしたんですが、
中々FSB300超えが出来ないので、色々調べてみましたら、
どうやら手動で設定したCPU電圧が反映されて無いようでした。
定格でコア電圧1.300Vにして、CPU-ZやAI SUITEで確認してみたところ
1.000vと表示されています。
AUTO設定にすると1.160vに設定されるようですが・・・。
同じ症状の方や、助言できる方いましたら、よろしくお願い致します。
構成
マザーボード:P5B
CPU:E7200
ケース・電源:ANTEC P150
CPUクーラー:サイズ 峰
BIOSバージョン:1803
0点

省電力機能で電圧が下がった状態でCPU-Zの表示見てるってオチじゃないですよね・・・?
書込番号:7719581
0点

エンコなどで負荷をかけても電圧が変わっていないので、
それはないんじゃないかと判断してました。
書込番号:7719900
0点



色々検索しましたが解りませんでした
昨日自作しました
Vista HpremiumインストールしたSATA250は表示します旧PCのデータ保存用に
OS XPパソコンに搭載していたSATA(データ用、TXT.mp3.jpg.mpg 等)を後に
乗せ、この時BIOSでは認識しています
Vistaを起動しコンピュータ画面を見るとCドライブしかありません
ディスクの管理で見ると上の段ドライブ一覧にはCのみ下の段ドライブ0有効
ドライブ1無効、となっています
同じくデータ用外付けHDDはコンピュータ画面に表示されています(USB接続)
ケーブルの取替えや電源コードの付け替えもしましたがBIOSでは表示しているのです
最悪、旧PCを復元し問題のHDDドライブを戻して転送ツールケーブルで2台のPCを繋いで
データを移行する方法もありますが・・今月は銭がもう無いので受け側のHDDやケーブル
を買えないのです
マザーP5B
メモリー Transgend 1GX2
CPU C2D4500
ビデオ Leadtek WinFastPX6800GT 250mb
電源 黒いIII 連星 500W
因みにPCはWindows3.1の頃から始めWin95.Win98.WinMe.Win200.WinXP
この頃に何台か自作、知識はこの辺で停滞
久しぶりの自作で一ヶ月ほどクチコミBBSを読みましたが・・・
本来自分で何とか対処するものですが何とかこのHDDのデータだけは新PCに移行
したいのです・サーバーの情報、ブラウザのお気に入り、メールの記事(各契約記録)
過去15年分のデジカメデータなど、10年間続けいてるHP各データ・・・
たすけてー
0点

全然解決になってませんが認識するほうのPCでDVDにでも焼いて移行するってのはだめなんですか、外付けHDDもあるみたいですしそれにデータ移して〜ってのもアリかな、と
んでフォーマットして認識するかしないか、っと1人で解決する(?)方法でした
旧PC復元って壊れちゃったんですか?それならこの方法使えないですね・・・ごめんなさい
書込番号:7654192
0点

VISTAもあるけど使えなかったんで(ハード的にではなくソフトが動かない為)、アンインストールしてXPにしてあるんですぐに確認できませんが、ドライブ文字とかパーティションのアクティブとかその辺の基本的な設定はされてます?
ディスクの管理で有効にすればいいだけの話の気もしますが。
簡単な解決方法としてはHDDケース(2000円〜5000円)とかを買ってUSB接続とかという手もありますが、BIOSで認識されているようなので設定だけしてやればオッケーなど思います。
PC自体はフロッピーというものが世の中に無い時代(その頃はマイコンっていったなw)、自作はDOSの頃からやってます。
書込番号:7654210
0点

みかげまっくすーさん、ありがとうございます
旧PCですがDVDドライブやビデオカード、12cmファンなど取り外しているので
最終手段と考えています。
POYO3さん ありがとうございます
ディスクの管理画面の上の段にドライブが表示されない為、ボリューム右クリック
メニューが出来ない状態でこの画面の下段にドライブ0有効、ドライブ1無効とあり
ドライブ1を右クリックでプロパティ-ドライバで
ドライブのドライバーの無効にするボタンはあり
デバイスマネージャーにはドライブ名やメカーなど表示されていて
このデバイスは正常に動作しています。となっています
外付けHDDはほぼ満タン状態
>簡単な解決方法としてはHDDケース(2000円〜5000円)
はいこの方法もありますね
ですが受け側の空きドライブがないのです
古いパーティーションマジックはあるのですがVistaは対応してないみたいです
書込番号:7654649
0点

愚問かも知れませんが、CドライブのフォーマットはNTFSでしょうか?データ用のHDDドライブのフォーマットがNTFSでCドライブのフォーマットがFAT32だったりしたらデータ用のHDDは見えないことになります。
書込番号:7654848
0点

MAHILOさん、ありがとうございます
HDD内臓、外付けすべてNTFSなんです
因みに表示されないドライブは、日立HDT725032VL A360 ATA Device
とデバイスマネージャーに表示されています
書込番号:7654933
0点

日立のFeature ToolでSATAのモードを調べて、1.5GB/sなら3.0GB/sへ、3.0GB/sなら1.5GB/sへと変更してみてはどうでしょうか?
http://cowscorpion.com/HDD/HGSTFeatureTool.html
書込番号:7655466
0点

原因らしき物が解りました
外付けのHDDにはボリュームラベル(ドライブ名)が表示されています
これってOS側のCドライブで管理しているかと思っていました
旧PCのドライブバックアップソフトをVista移行用に探していた所
友達がAcronis True Image 10 と言うソフトを教えてもらい
購入前の試用をさせてもらう為1日借りました
インストして色々仮想操作していたら何か手違いで、例の問題のHDD仮にABCドライブ
とします
このABCドライブのクローン?らしき物がマイコンピュータに出現
ABCドライブが割り当てEドライブだったのにFになり出現したクローン?がEドライブに
なっていました
どちらの内容も見た目は一緒で一方のドライブ内のファイルを一つ削除したらクローン?
の法も消えている
取り説がないし面倒なのでソフトはアンインストールし友達に返却
このままで旧PCからこのドライブを外しVistaパソコンに・・・以上です
この問題だと板違いになりますね、申し訳ありません
旧PCを復活させてドライブを戻す事にしました。
書込番号:7657383
0点



センチュリー製SATAボックスレイド EX35PM4B-PEを購入しました。スタンダードモードでSATA500Gを4台積んでバックパネルのeSATAに接続を考えています。P5BのBIOS設定で「Advanced→Onboard Devices Configuration内のJmicron SATA/PATA Controller」をEnabledにしてJMicron SATA Controller Modeを「IDE]から「AHCI」設定変更しました。すると、今まで使えていた内臓DVDドライブ(パイオニアDVR−112 P5BボードのIDE接続)が認識されなくなってしまいました。よくわかっていない初心者ですが、どなたか親切な方、ご指導お願いできませんでしょうか。
0点

たぶんですが、当方もAHCIに変更してみた時に初めての起動の際、不明なデバイスが出てきましたのでデバイスマネージャーを確認した所
PCIデバイスに?が付いておりましたので足らない箇所を見てみると、IDEの箇所にデバイスが見当たりませんでしたのでそこをドライバの更新でWindows標準IDEドライバを入れる事によってドライブが出てきましたよ
しかし私の場合、同じセンチュリー裸族のお立ち台を使用しましたが、eSATAは認識するようになりましたが10こ繋げているうちの5つのHDDが認識されず困ってますw^^;
1度お試し下さい
書込番号:7653453
0点



去年こちらのマザーボードで初めて自作したんですか、昨日フリーズしたので強制終了したらUSBポートの認識がおかしくなりました。まったく認識しないわけではないんですがPC起動前から接続していれば大丈夫なんですがPC起動後は刺してもまったく認識してくれません。
PC起動前からつないでいるものも起動後一度はずすと認識しなくなります。
あとPCをシャットダウンしたらシャットダウン中どでてそのあと画面はきえるんですがPCの電源自体が落ちなくなることがあります。これも強制終了してからなりました。
これは強制終了してからマザーボードのどこかがおかしくなったのですかね?
どなたか教えてください
0点

てるみるみさん こんにちは。 フリーズの原因があるはずだけど差し込みなど抜け掛かったりしてませんか?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7565373
0点

>強制終了したらUSBポートの認識がおかしくなりました
OS(マイコンピューターから)チェックディスク(フル)しました?
セーフモードからでよいので試してくださいな。
以前同じく強制終了したらドライバがおかしくなったけど、
チェックディスクしたら復帰した事が有りましたので。
書込番号:7565424
0点

みなさんこんばんわ。
手っ取り早く。
単純に、システムの復元では無理でしょうか?。
それとも、
チェックディスクのほうが速いのかな???
こっちのほうが気持はすっきりしますね。
書込番号:7567315
0点

こんにちは。
回答ありがとうございます。
チェックディスクしてみたんですが1回じゃ回復しない場合って結構あるもんなんですかね?
一応1回やってみましたがだめでしたね。。。
書込番号:7569994
0点

この症状はOS側の不具合である可能性が高い様に感じます。(PC起動前から接続していれば大丈夫という所が特にそう思わせます)
以前会社のPC(XP pro)で似たような現象が発生した事がありましたが、その時はハードウェアの問題ではありませんでしたね。
書込番号:7570792
0点

チェックディスク(フル)で駄目ならデバイスマネージャーから、
USBコントローラーを削除しての再起動かな?
(PS2のキーボード必須、PS2マウスが有ればGoodw)
でもRATPさん指摘のBRDさんの提言しているCMOSクリアーは実行済?
書込番号:7570829
0点

OSがXPとして・・
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207
修復インストールはどうでしょう?
書込番号:7596509
0点



毎回ではなく10回〜20回中に1回ぐらいなのですが、
起動時のXPロゴの下に左から右に流れるピロピロが3周目で止まって
そのままフリーズしてしまうことがあります。
正常に立ち上がるときも必ず3周目で一瞬引っかかって、
その後キーボードのNum LockのLEDが光った後に立ち上がります。
半年ほど前に自作しました。構成は以下の通りです。
OS:XP MCE
CPU:Core 2 Duo E4300
M/B:P5B
メモリ:CFD W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC-6400 1G) 2枚組
HDD:HGST DT7250032VLA360 320G
ビデオカード:ASUS EN8600GT/HTDP 256M (PCIExp 256MB)
ビデオキャプチャ:IODATE GV-MVP/RX3
DVDドライブ:PIONEER DVR-A12J-BK
FDDドライブ:オウルテック FA404MX(B)/BOX
電源:サイズ GOURIKI-400A
memtest・HD tuneでチェックは済んでいます。キーボード・マウスはPS/2です。以前使っていたPCのものを利用しておりまして、キーボードだけ外して再起動したときも3周目で引っかかっていたので、キーボードは関係ないかと思います。
他にどういった原因があるかの障害切り分けに悩んでおります。
このような不具合がある方は他におりますでしょうか?
何かよい解決策があればご教授お願いします。
0点

under.1800さん、こんにちは。
私ならという無責任発言ですが…
HDDか電源のへたりと考え
HDDの予備にOSごとまるっぽコピーしてそのクローンをしばらく使います。
同じような感じにならなければHDDを疑い大事なファイルは以後
いれないようにします。(昇天時期の特定できないため)
コールドスタートの失敗
はずすの面倒なのでDVDとFDの電源だけ抜いてしばらく運用してみます。
改善されない場合は、可能ならグラボをもう少し古めの電気をくわない
ものと代えてしばらく運用してみます。
**************
もっとシンプルなところでいけば配線関係の微妙な接触不良を疑い
一度すべて全部抜いて、元通りに復旧してしばらく運用してみます。
ピロピロが3周目でひっかかるとのことなので、その変化だけでも
確認しやすいんじゃないでしょうか?
達人たちがもっといいアイディアを出してくれるまでのつなぎのつもりで
書いてみました。(^_^)
書込番号:7629393
1点

CADと格闘中さんも仰っていますが、
機器の認識に失敗(憶測ですがw)だと思うので、
一つ一つ外しては起動確認をお勧めします。
可能であれば外した機器を別のPCでご確認を。
OKな場合は接続ケーブル、電源の劣化の可能性が高いです。
書込番号:7629568
1点

under.1800さん こんにちは。
>正常に立ち上がるときも必ず3周目で一瞬引っかかって
この現象は、組み上げた時からでしょうか?
過去のクチコミを拝見されて頂いたんですが、当時とは若干構成が変更されているように思います。
例えば、あるパーツを変更した時からとか?・・・ドライバやツールを更新した時からとか?
も考えられるかも知れませんね。
BIOSではなくOSが起動している時なので、みなさんが仰るように、特定機器(若しくは、Windowsの構成上の問題?)が関係しているような気がします。
とりあえず切り分けとして、一個づつ検証もされてはどうですか。
例えばまずドライブ(HDD以外)やキャプチャカード等を外して見る?・・・またビデオカードを、違うものに変更してみるとか・・・。
書込番号:7629806
1点

CADと格闘中さん、平さん、SHIROUTO_SHIKOUさん
ご意見ありがとうございます!
本日HDDを1台衝動買いしてしまった^^;ので、増設のついでに
一度全てのパーツを外して再度つなぎ直しました。
また、新HDDのみ接続しOSを入れなおして起動してみました。
ここまではピロピロ引っかからなかったです。
その後MBドライバ→再起動→OK、グラボドライバ→再起動→引っかかり
となりました。
ではグラボなのか!と思ったのですが、SHIROUTO_SHIKOUさんの
仰るように組み上げ時より構成が変わっており、以前グラボはGF7300を使っていました。
しかしGF7300のときから引っかかりは起こっていたんです。
組み上げ時は起きていなかったような気もします。はっきり覚えてません・・・
電源が怪しいと思っていたのですが、PCIExpスロット不良とかもあるのでしょうかね。。
書込番号:7630901
0点

引っ掛かっても起動するなら問題は無いです。
起動しない場合はVGAドライバの変更で直るかな?(試してみない事には・・・)
自分の場合ですが、表示のループが三回目で引っ掛かる時なんてコマ送りで進むw
四回目以降はスムーズに動くのにwww
でもこの時のMBは訳あって交換してしまいましたが・・・
後に起動しなくなったので調べるとノースチップ破損が判明しました。
(外した後で自分でゴリッとした覚えがw)
書込番号:7633781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





