
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年4月4日 20:20 |
![]() |
2 | 6 | 2008年3月30日 13:00 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月30日 07:48 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月29日 14:01 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月29日 12:57 |
![]() |
1 | 12 | 2008年3月23日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめました。
このマザボを使用して1年、それほど不満は無いのですが、
そろそろDDR3メモリが安くなってきており、切り替えたいなと考えているのですが、
このマザボはDDR3を使用することは出来るのでしょうか?
0点

なぜ、メーカーサイトを見ないのだろうか?
メーカーサイトを見れば、わざわざスレを立てる
事もなくDDR3は乗らないって分かる筈なんですが。
書込番号:7627349
0点

全然非対応な様です。
チップセットP965ではPC2-1066も非対応なくらいだし
X38とかじゃないと付かないようです。
PC2-6400/5300/4300 DDR2 SDRAM(DDR2-800/667/533)×4
※最大8GB対応
※デュアルチャンネル対応
書込番号:7627372
0点



今日好奇心でオーバークロックに挑戦(225MHZ)にしたところ、
起動しなくなり(ファンやHDDは動くが画面表示なし)、CMOSクリア
を試みました。
しかし、CMOSクリアしたら今度はうんともすんとも言わず・・・途方に暮れております。
ジャンパーピンの設定を3ピンをクリア状態を普通の状態にも、
戻しましたし・・・
M/B ASUS P5B
CPU Core2Duo E4300 1.8GHZ
MEMORY CFD DDR2-667 1Gx2
HDD S-ATA SAMUSUNG 120GB
Geforce 7600GS
上記のスペックです。
オーバークロックは自己責任でありますが、どうかご教授お願いします。
0点

電源ケーブルをコンセントから抜いて、
電源スイッチをながおしか、連打。
そして、コンセントに電源ケーブルを入れて、
電源スイッチを入れてみてください。
書込番号:6970072
1点

無事治りました!
ありがとうございました!
これに懲りてオーバークロックはやめます
書込番号:6970143
0点

195CBRさん
よろしければ教えてください。
下記の行為はどういう意味なのでしょうか。
放電しているということなのでしょうか。
>電源ケーブルをコンセントから抜いて、
>電源スイッチをながおしか、連打。
>そして、コンセントに電源ケーブルを入れて、
>電源スイッチを入れてみてください。
書込番号:7606638
0点

マザーボードのコンデンサーとかに充電されて残っている電気を
放電させるために行います。
少しでも電気が残っていると、バックアップされていてリセットしても
クリアできていないことがあるのです。
いかがでしょうか・・・
書込番号:7607217
1点

195CBRさん
回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:7607419
0点



現在、Ai Suiteを起動時、立ち上がるようにしています。
BIOSバージョン1202の時に、時々立ち上がりませんでした。
気になったので、最新BIOSバージョン1803ではまったく
立ち上がらず、タスクマネージャを見ると、CPU使用率が
80%以上になり、半分フリーズした状態です。
BIOSバージョン1202でも同じ状況でした。
Ai Suiteバージョン:10205、10117
〃 の表示内容:CPU周波数が 0000000となり本来の1600近辺を表示しない
エラーメッセージ:問題が発生した為、Ai Suite.exeを終了します。ご不便をおかけして
申し訳ありません。(四角い枠で表示)
回避作業:タスクマネージャーから、Ai Suite.exeを選択、終了しないと
フリーズ状態を解除できない。
同様の状態のユーザーはいませんか?
または、この原因をご存知の方はいませんでしょうか?
パーツ仕様は下記の通り
M/B:P5B 無印
MEMORY:PC6400 500MBX2 HYNIX 純正
HDD:80GB SEAGATE SATA100
CPU:CELERON 420 (E2140から交換)
OS:WinXP Home(Vista Puremiumとデュアルブート)
電源:400W Silent king-4
0点

板は、違いますがP5K-Eの最新バイオス0906でも同じ症状になります。しかも設定項目からPECIもなくなります。P5Bでも、バージョン忘れましたが何度かBIOS更新した時になった事があり、その時は、ソフトのバージョンアップで治ったと記憶しています。今は、どっちの板も他のユーティリティソフトを使用してるので分かりませんが最新バージョンがあればソフトの更新してみてはどうですか?
書込番号:7242372
0点

回答ありがとううございます。
他のボードの最新BIOSでも Ai Suiteがおかしくなっているようです。
最新BIOS
マザーボード > ASUS > P5K-V 糸満子さん 2008年1月10日 04:27 [7227287]
最新バージョンを探してみます。
書込番号:7242764
0点

私もASUSのマザーボードP5B VistaEditionを使っていて、BIOSのバージョンを最新のもの(11/29/2007Release Ver,0902)にしたところ、Ai Suiteは起動しますが、何も表示されなくなり、終了の×印を押しても終了できなくなりました。それまでのBIOSバージョンでは正常に動いておりました。ASUS EZ Flash2では元のバージョンにすることが出来ず、Ai SuiteのバージョンアップがReleaseされるのを待っております。
書込番号:7295667
0点

本日(1/28)ASUS AI Suiteの最新バージョン(V10319)をDLしましたところ、正常に起動しました。BIOSによっては正常に起動しなく、あるいは×印を押しても閉じない事があるらしいです。
書込番号:7306600
0点

こんばんは。
当方も下記の構成で使用してますが、やはりAi Suiteが正常に立ち上がらず、
タスクマネージャを立ち上げて強制終了させないとダメです。
やはりAi SuiteぼRev. Upを待つしかないですしかねぇ。
構成:
M/B: P5B
CPU: Celeron 420
MEM: ADTEC DDR2-667 1GB x 2
V/C: SAPPHIRE RADEON HD 2400PRO
PSU: SCYTHE CoRE Power2 400W
HDD: Samsung 160GB (型番失念しました)
書込番号:7332621
0点

自己レスです。
書き忘れました。
BIOSのRev. =1803
Ai SuiteのRev.=1.02.05
です。
BIOSが1803の場合、Ai Suiteが起動しないとの情報があったんですね。。。
失敗でした。
書込番号:7332655
0点

下記にて解決しました。
ASUS AI Suite V1.03.19
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012122/SortID=7337889/
ASUS DL P5E の処に「ASUS AI Suite V1.03.19 」が出ています。
P5Bシリーズにも使えました。
書込番号:7606336
0点






先日このマザーボードを購入して組み立てたところ、電源は入ったのですがビープ音が鳴らず画面に何も表示されませんでした。
販売店に問い合わせたところ、BIOSが古くCore2 duo E4700は読み込まないとのことで古いCPUでLGA775の物がなかったので送り返して更新してもらい、今日帰ってきたのでさっそく組み立てたところ、電源は入るのですがビープ音が鳴らず、画面に何も表示されませんでした。
更新してもらう前に、別のマザーボード(P5K-E)でCPU・メモリ・グラボを装着して起動してみたところ、何の問題もなく起動しました。
どなたかアドバイスをお願いします。
構成は以下の通りです。
CPU:Core2 duo E4700
メモリ:JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB)
グラボ:LEADTEK WF PX8600GT TDH 256MB PCIE HDCP
0点

BIOS更新してもらったのならマザーの初期不良ではなさそうですね、その他のパーツも動作確認済みなら何処かに組み立てミスはないでしょうか?
最小構成でケース外で検証してますか?各種コネクタ類の挿し忘れがないかもう一度チェックを。
書込番号:7602359
0点

早い返信、ありがとうございます。
ケース外で2・3度最小構成で試してみましたが、電源が入るだけで画面には何も表示されません。
キーボードが認識されないと、ビープ音が鳴るはずなのですが、鳴らないのが気になります。
書込番号:7602521
0点



p5bで自作してしばらくたちますが、時々ロゴ画面で止まります。
前回、サポートに問い合わせしましたが、切り替え器が原因だろうと、回答があり
使用を取りやめました。
それでしばらくなかったのですが、win update後等での再起動後に、ロゴで止まる
現象がで久しぶりになりました。いろいろネットで調べましたがp5bでのそういう現象
の書き込みはありませんでした。解決法がありましたら、よろしくお願いします。
構成は下記のとおりです。
cpu CORE2duo E6600
メモリ− keian KDR2 800 1GB-HS×2枚 デュアルチャンネル(黄色のソケット2枚挿し)
hdd シ−ゲ−ト160G
ビデオカ−ド Aeolus F84GS-DLP256X
os windows xp pro sp2
切り替え器 ratokREX-210(使用をとりやめ)
電源 エナマックス リバティ500W
bios ver 1806
0点

USBにメモリーやHDDさしてませんか?
それか、考えられることといったら・・
BIOSで、LOAD デフォルトで、一度初期値に戻してみて
様子を見たらいかがでしょうか?
書込番号:7533280
1点

ご回答ありがとうございます。
試してみます。しかし、半年ぐらいしか
使用していないのに、寿命としたら厳しいですね。
書込番号:7536317
0点

まず、マザーの寿命でしたら、ショップに持ち込めば交換対象でしょうね。
きっと、電池も考えにくいですね。
ケアレスミスだと思われます。
書込番号:7536461
0点

ASUSのロゴを出さないようにBIOS設定して起動すると
進捗状況が画面に表示されるので
どこで停止しているかみると1つのヒントになるかも。。。
書込番号:7536541
0点

ありがとうございます。
今いろいろ試していますが、それだけでは
納得いかず、mvk代理店サポートへ2回目
のメールでの問い合わせをしました。
代理店サポートでの根本的な解決法は望めそうにありませんが・・・
(1回目の時の感想)
書込番号:7540011
0点

しばらく様子をみて使っていました。
ロゴの使用を中止にし、たまたま確認してみると下記のような
POST文字列で止まる又は時間がかかり(3分程度)してから起動する時もあること
が確認できました。
電源ON→post起動→チェック(簡易チェック)が進んでいる途中下記の文字列
auto-detecting
usb mass storage
storage devese
devese #01 generic usb
storage-sb
storage-cm この辺で特に時間がかかり、起動できる時や
storage-mm *hi spped * うまく起動できない時ここで止まります。
よくわかりませんが、よろしくお願いします。
書込番号:7574475
0点

今私も同じような現象を作ってみました。
結論から言うと、HDDが、おかしいようです。
HDDを認識しているが、うまく読み込めない状態。
HDDのケーブルが抜けてるもしくは刺さっていない、抜けかかっている。
こちらは、HDDの電源ケーブルをいれて、信号ケーブルを抜いてみました。
いかがでしょうか?
書込番号:7574492
0点

195CBRさん
早速の回答ありがとうございます。
現象の再現もしていただいて確認していただき
感謝しています。確認してみます。
メインhddには新品シーゲート製160Gとowltech製モービルラックS−ATA
マザー接続コネクター1番
データー用として80GHITATI性S−ATAマザー接続コネクター3番
にしています。ありがとうございます。
書込番号:7574572
0点

ひとつ気になるのですが、シーゲートと、日立の相性も考えられますので、
シーゲートのみで起動させてみてください。
動くようであれば、日立との相性ですね。
書込番号:7574591
0点

こんにちは、
BIOSの設定は合っていますか?
1.起動ドライブの優先順位(1.HDD、2.光学ドライブ、3.FDD)
2.ロゴを表示させない設定(起動がいくぶん早くなりますよ)
書込番号:7574674
0点

195CBRさん きらきらアフロさん
ありがとうございます。
ケ−ブル類は調べましたが、抜けかかっている等はありませんでした。
HDDの相性の可能性もあるんですね。確認してみます。
BIOS設定も変更してみます。
書込番号:7574764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





