
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年6月26日 16:42 |
![]() |
1 | 2 | 2007年6月25日 05:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月24日 17:51 |
![]() |
4 | 10 | 2007年6月24日 00:24 |
![]() |
3 | 4 | 2007年6月23日 10:29 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月22日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっています。
このマザボにPCケースはP150で使用しているのですが、ヘッドフォンの差込口がないPCスピーカーを使用している場合新たにPCスピーカーを増設しないとヘッドフォンは使用できませんか??
PCスピーカーはサンワサプライのMM-SPSW5 を使用しております。
わかる方がおりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?mco=4CE877E3&nplm=T6178J/A
↑こーゆーの使って端子そのものを増やしちゃっては?
SONYやビクターあたりも出してるはずだし手に入りやすいはず(1000円くらいで家電量販店で売ってる)
それか
http://www.rakuten.co.jp/shop2go/1894372/1894649/
↑こーゆーので切り替えるかですね
まぁ間違いなく音質は落ちますけど元がオンボじゃ大して変わらない
上の単純に2分配するやつだと音量も若干小さくなります(両方に出力した状態の場合です どっちかの音量を絞れば残った方は最大まで大きくなる)
書込番号:6474636
0点


ケースのフロント端子に出せばよいのでは?。
書込番号:6474693
1点

ところで、スピーカーの交換ならともかく、増設で対応できるの?
リアスピーカーに増設したって、うまく使えそうな気はしませんけど。
書込番号:6474707
0点

Birdeagleさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、お返事ありがとうございます。
KAZU0002さん、フロント出力ですんなり問題解決しました。
ありがとうございます。
皆様情報ありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:6474907
0点



はじめまして!
土曜ににこちらの製品を
購入しまして
以下構成でくみました!
CPU:Intel Core 2 Duo E6600 BOX
MB:ASUS P5B
メモリー:ノーブランド DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組
グラフィック:MSI NX8600GT-T2D256E-OC (PCIExp 256MB)
HDD:Hitachi 500G
DVD:ASUS DRW-1814BLT B BOX
ケース:センチュリー CSI-3306GG(電源付)
モニタ:BenQ FP94VW
OS:Windows Vista Ultimate (FDD付)
そこで質問なのですが
VISTAを終了し電源がおちるはずなのですが
電源がおちたあとにすぐに復帰してしまいます。。
いくら試してもだめのようです
どなたかこのような症状がでた方
対処方法をおしえていただきたく
よろしくお願いいたします。
0点

こちらの症状ですね。
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=7E9E847A-6F0F-DE5A-BF73-6733215FD3BD&model_name=P5B&SLanguage=ja-jp
マザーのジャンパ、KBPWR、USBPW1234、USBPW910、USBPW5678を2-3に挿し変えるか(デフォルト1-2)、Windows上でデバイスマネージャを開き、設定変更してください。
書込番号:6469963
1点

VISTAのほう
設定変更しましたら
できました(=゚ω゚)ノ
ありがとうございます!!!
書込番号:6470352
0点



すいません質問です。
今日何気なくネットで怖い話の所を見ていて、見終わったのでマウスの戻るボタンをクリックした瞬間フリーズにあってしまって。Sleipnirの事だから、またエラーかと思いつつ、
フリーズした時は「Alt+Ctrl+Delete」も反応なしだったので強制リセットをかけたら、次からPCが立ち上がらなくなりました。
BIOS画面にも移動しなくなってしまいました。
電池を抜いたり、CMOSクリアしてみたりと・・
結果メモリーのスロットルがおかしいとなりました。
P5Bの黄色い方のスロットル2にメモリーをさすとまったく起動しなくなります。
今512を2枚挿ししてるのですが、さすがに1枚だときついのでどうしても2枚さしたいのですが、この場合黒い方に2枚さして使いたいのですが、その場合だと従来の黄色(スロットル1)に挿した場合より転送速度が下がるとかあるのですか?
0点

>今512を2枚挿ししてるのですが、さすがに1枚だときついのでどうしても2枚さしたいのですが、この場合黒い方に2枚さして使いたいのですが、その場合だと従来の黄色(スロットル1)に挿した場合より転送速度が下がるとかあるのですか?
デュアルチャネルの条件を満たせば、(この場合黄色か黒のどちらか一方)特に転送速度が落ちるということはありません。
書込番号:6468164
0点

is430 さん
ありがとうございます^^
今説明書を読んでたら同じ速度表記だったので^^
大変参考になりました!
書込番号:6468201
0点

>メモリーのスロットル
↓
メモリースロットです。
黄色スロットの不良原因が接触不良程度ならば問題ありませんが、他の要因も考えられるので黒側に2枚装着状態でメモリーテストを実行してみましょう。
(メモリーテストはメモリーだけでなくマザー側のテストにもなります)
書込番号:6468238
0点

VKさん
レスありがとうです
BIOSではちゃんと認識されていました^^
今起動も確認し、再起動も何回かやってみましたが正常にもどりました。
書込番号:6468284
0点



どなたかアドバイスをお願いします
構成はP5Bと次のとおりです。
OSはvistapremium
Core 2 Duo E4300 BOX
EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB
DIMM DDR2 SDRAM PC2-5300 1GB*4
初めての自作PCを組んで約1ヵ月たち、
たまたま今日「ゼロから分かるBIOS設定完全ガイド2007」という本を買ったので、OCに挑戦したのですが、そのときは直ぐに再起動してエクスペリエンス インデックスもあがって喜んでいたのですが、この後しばらくゲームをしからシャットダウンし、その後再度起動しようとしたら、電源は入るものの何も映りません。
ケースファンとCPUファンは駆動しています。
CMOSクリアも試しましたがだめでした。
実は初心者のためよく読まずにクロックアップのとき、いきなりCPU Frequencyを200から266にセットして一発で2.4Gにしてしまったのです。本当に大ばか者です。
これが原因であると思いますが、復活の方法があれば教えてください。また、壊れているとしたらマザボ、CPU、メモリのどれでしょうか。それとも全部だめになってしまっているのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

bonpapaさん こんばんは。 CPUかも?
ダメ元で BIOS画面を出すだけの最小構成では?
書込番号:6464929
0点

BRDさん書き込みありがとうございます
今メモリを二枚にしてみました
2枚はCFD制であと2枚はノーブランドです。
二枚にしたらアメリカンメガとレンズの画面が出て来ました。
そこでF2キーを選択したのですがまた真っ暗な画面になったままです。再度強制終了して立ち上げてみます。
書込番号:6465012
1点

ASUSのCRP(パラメータリコール)は利きませんか。
書込番号:6465039
0点

こんばんわ
FSB200から266くらいでCPUは壊れないと思いますが、電池を抜いてCMOSクリヤをしてメモリー一枚でBiosまでいきませんか?
書込番号:6465183
0点

どうにかBIOSは立ち上がりました。
しかし今度はWindowsvistaが立ち上がりません。
セーフモード等の選択画面から再起動を繰り返しています。
セーフモードを選択しても同じです。
書込番号:6465252
1点

>しかし今度はWindowsvistaが立ち上がりません。
セーフモード等の選択画面から再起動を繰り返しています。
CPUは壊れてないが、OSが飛んだかな?
FSB266くらいではOSは飛ばないと思いますが・・・
書込番号:6465279
0点

生き返ったかな?
修復では?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207
まさか、復元が効く?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389
書込番号:6465551
0点

bonpapaさん
Biosが立ち上がりましたら、F5のロードデフォルトを押してデフォルトに戻して、F10でセーブして再起動でOSにいくと思いますよ。
ただFDDが付いていなければFDDの設定だけDisabledにしてください
書込番号:6465835
0点

書き込みいただいた皆さんありがとうございます。
80ギガの新品ハードディスクがあったので、それにvistaを新たにインストールして、今立ち上げたところです。
とりあえず一安心です
皆さんに教えていただいたvistaの復旧方法はこれからハードディスクを取り替えて試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6465886
1点



みなさん、こんばんわ。
本日、お店をブラブラしていたら、P5Bの修理上がり品という物が10980税込みで売っていました。ただし、保証は1ヶ月だけみたいでした。
素人の考えだと、しっかり修理&テストしてあるんだから新品同様なんじゃないかなぁ・・・。でも安くなってるってことは、それなりにデメリットもあるんだろうな・・・。などと考えているうちに結局買わずに帰ってきてしまいました。
修理上がり品等購入された経験がある方、品質とかってどうでしょうか?よかったら教えてください。
0点

あきまるさんこんばんわ
修理上がり品と言う場合、単純に修理箇所の修理で済んでいれば、マザーボードとしては問題ないですけど、販売店で初期不良で返品したマザーボードをメーカーでテストした時に、不具合無く起動画面が出る場合もありますので、その場合、修理上がりといっても、何もしないで、添付品のみ確認して戻している場合があるそうです。
その場合、PCの構成次第では、不具合が出る可能性が高いですし、保証期間が1ヶ月ですので、正規製品を買うより高く付く場合が出てきますので、保証期間が1ヶ月しかないというのは、デメリットとして一番大きな部分を占めてます。
もし、ボードの価格が3000円位でしたら、諦めも付きますけど、1万円以上出すとしますと、ただお金を捨てるような事になる心配もあると思います。
書込番号:6462489
1点

経験上だが、1ヶ月稼働させて保証期間内に何事もなければ
たいていは修理上がり品で全く問題ありません。
修理上がりで販売する場合
新品をユーザーが買う→不具合で交換代替え品を出す
→ショップがメーカ修理に出す→返却まで1-2ヶ月かかる
→返ってきても新品ではないので、「修理上がり品」として販売
と流れですね。
割り切れれば、修理上がり品でも良いと思いますよ。
書込番号:6462497
0点

個人的には避けたいです。
「壊れていた」のなら、修理したというのは確実な動作の保障になりますが。「壊した」場合か恐い。
OCして動かなくなって初期不良交換…という場合だと、修理したところ以外にどんなダメージがあるやら。
素性が知れないパーツは、パスしたいところです。
書込番号:6462514
2点

みなさん おはようございます。
あもさん、TAILTAIL3さん、KAZU0002さん
貴重な情報ありがとうございます。
修理上がり品と一言でいっても、色々な不具合・故障の原因が考えられるのですね・・・。たしかに、KAZU0002さんがおっしゃるように、ユーザが故意に壊した場合は、不安ですね。正常に動作していても、信頼感を持って使用できなさそう・・・。
みなさんのおかげで、デメリットについて自分なりに理解する事が出来ました。
やはり値段との兼ね合いですね。1万以下だったら、買ってしまっていたかも・・・。
書込番号:6463377
0点



P5Bを搭載のPCをドスパラで購入しました。
標準でDD2-5300メモリ1G×2枚のメモリの搭載だったのですが、
ドスパラで更に同種のメモリを2枚追加で実装してもらい、
その場で「きちんと認識されているので問題ありません」との店員さんの確認も取れたのですが、
自宅に帰り、マイコンピュータのプロパティで、RAMサイズを確認してみても2GBの表示のまま。
ドスパラのパソコンにはPC-Doctorなる、PC診断ソフトがついているので、これを使ってメモリ
に関する表示をさせてみると、1GBが4枚実装されている情報が見られました。
M/Bの仕様なのか、OSの仕様なのか、とにかくきちんと4枚分の認識はなされていても、
マイコンピュータのプロパティではこのような表示になってしまうものなのでしょうか?
ちなみにOSはWinXP HomeE(32bit)なので、最大4MBまでなら搭載・認識できますと説明をもらってます。
理由をご存知の方いらっしゃいましたらご教授くださいませ。
0点


>ちなみにOSはWinXP HomeE(32bit)なので、最大4MBまでなら搭載・認識できますと説明をもらってます。
32Bitの上限は4G
コレは合ってます
ですが実アプリで使用可能なメモリは1アプリにつき最大2Gです
OS側でメモリの予約領域として1G程度確保しているので実際PC側で認識可能なのは3G程度
程度というのはマザーによって若干の差があるからです
Aマザーでは3.5G認識できてもBマザーでは3.2Gまでしか認識しないというのもよくあること
とりあえず1枚外してみては?
それで認識されてるならOSとかの問題になる
まぁ4G使いたいなら64BitOS入れるしかない
言い方悪いですが32BitOSで4Gのメモリ搭載するのって販売店から見たら良い鴨ですよ
書込番号:6460586
0点

>ちなみにOSはWinXP HomeE(32bit)なので、最大4MBまでなら搭載・認識できますと説明をもらってます。
まぁ、確かに搭載可能で嘘ではないのですが、BRDさんが貼った過去ログにあるように、全部は使えません。
お店の人は、過去ログのような内容を説明しなかったのでしょうか?
説明がなかったのなら、買ったばかりだし、店に文句を言うべきだと思います。
書込番号:6460800
0点

Bios設定
Advanced menu→Chipset→NorthBridge Chipset Configuration→Memory Remap FeatureをDisabledからEnabled?
(BRDさんのリンク先より)
になっていませんか? なってたらDisabledにすれば解決するかもしれません。
僕自身も1G×4枚で上記の設定をしたら、
Bios上は4Gになりましたが、windowsXP上のシステム画面で2Gしか認識されなくなりました。(設定しないと2.98G)
>最大4GBまでなら搭載・認識できます
この言葉に嘘偽りはありませんが、OS上では3Gぐらいまでしか認識
しません、という注意ぐらいは欲しかったですね。
書込番号:6462228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





