
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年5月9日 21:54 |
![]() |
13 | 6 | 2011年5月8日 13:41 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2010年9月2日 21:08 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2010年5月19日 16:01 |
![]() |
2 | 23 | 2010年5月11日 21:04 |
![]() |
4 | 29 | 2010年3月14日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たびたび質問お願いいたします。
グラボを入れたいと思っているのですが
お勧めしていただけるものがあればうれしいです。
3Dゲームをプレイできるようなものが希望です。
今現在わかることは
OS win xp pro sp3
cpu core2 E6600
メモリー 4G
ハード 320G
光学 DVD
カードリーダー
電源 550W12V(1)16A12V(2)18A
ケース 幅196x長さ505x高さ435
このような構成です。
よろしくお願いいたします。
0点

能力的に良さそうなのはHD6990とか。
高いし、お使いのシステムでは本領発揮は無理ですが。
真面目に書くと、予算とターゲットとなるゲームのタイトルくらいないとオススメは書きにくいと思います。
書込番号:12986732
1点

アドバイスありがとうございます。
ゲームはモンスターハンターフロンティアをしたいです。
予算は5千円〜1万5千円です。
中古でも新品でもかまいません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12986774
0点

CPUもマザーも古いのでお安く仕上げたいならHD5450とかが良いのでは?
http://kakaku.com/item/K0000089032/
少し上を狙うなら5670とか
http://kakaku.com/item/K0000080337/
書込番号:12991247
1点



中古でPCを買ったんですがP5Bのマザーボードが使ってありました。
質問なんですがBIOSは最新のものに更新したほうがよいのでしょうか?。
CPUはCore2 E6600です。今設定されてるBIOSは0509です。
動作は問題なく動いてるんですが今後グラボを増設予定です。
よろしくお願いいたします。
1点

現在のバージョンで不具合があり最新BIOSで解消するなら上げた方がいいですが、特に動作に問題ないならそのままでもいいですよ。
書込番号:12981379
2点

バイオスの更新履歴とその内容を見て、現状で起きている問題が解消するか、使いたい機能が増えているかを考える。
自分にメリットが無いなら、更新でトラブルが起きる可能性を抱え込むデメリットしかないから、現状維持がベスト。
書込番号:12981391
1点

結論だけ書くと、更新の必要は無いですね。
書込番号:12981429
3点

上げておかれても良いと思いますy
0509だと初期型のBIOSですからね。新しいモノでは修正なども入ってますから。
基本的には、安定して使用できていれば更新しなくても良いです。更新失敗により使えなくなる方が怖いので。
ただ、今回は更新がまったくしていない状況ですから、一応更新をお勧めします。
書込番号:12982780
3点

私の経験では、BIOSのバージョンアップでトラブった事はありませんが.
たまたまかもしれませんが.
途中で更新をやめるとか、運悪く停電するなんて事がなければ、何事もなく完了しますよ.
スレ主さんは、このような掲示板に質問を投げかけられるような方なのですから、トライしてみても良いのではないでしょうか.
ただ注意書きやreadmeを熟読してから、とりかかってくださいね.
書込番号:12984638
2点

みなさまアドバイスありがとうございました。
更新方法をよく調べ思い切って更新してみました。
再起動するまで不安でしたが無事2104に更新できました。
不具合など出ましたらまたご相談しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12986107
1点



PC使用中に突然フリーズし、再起動するもビープ音(長・短・短・短)で起動できませんでした。
ビープコードで調べた結果、ビデオカードの接触を疑い、抜き差ししましたがNG。
ビデオカード抜き取りし起動すると(長・短・短・短)1回のみ。
ビデオカード差込し起動すると(長・短・短・短)繰り返し
ビデオカード&メモリ抜き取りし起動 (長・短・短)繰り返し
メモリ1枚差込起動 (長・短・短・短)
ビデオカード不良と思い、新規購入するも (長・短・短・短)1回のみ。
CMOSクリアも実施してみました。
BIOS画面すら到達できません。 マザーの異常なのでしょうか?
CPU:Core2 Duo E6700
メモリ:DDR2 1GB 4枚
マザー:ASUS P5B
ビデオカード:GF8600GT (初期取り付け)(ビープ連続)
GFGTX460 (新規購入)(ビープ1回のみ)
電源:550W(LW−6550H−4)
0点

てらプリオさんこんばんわ
お持ちのマザーボードの場合、AMIBIOSですので、エラービープ音からしますと、メモリ周りの不具合の様ななり方をしてます。
メモリが4枚有るわけですから、どれもが不良と言う事ではないと思いますし、ビデオカードを交換しても、変らない訳ですから考えられる事としてはマザーボード側の不具合と言う可能性もあります。
http://www.redout.net/data/bios.html
後出来る事は、メモリを1枚ずつスロットを変えながら試して見て起動するか位でしょうか?
書込番号:11843189
3点

マザーのメモリスロット内部にホコリがたまり、接触不良の可能性もありかなと。
CPUに近い側のメモリスロット部は、CPUクーラーからの風の吹きだまりになっていて、ホコリがたまりやすいです。
実際私も、同症状を体験しましたが、ホコリを吹き飛ばしたら、以後ビープ音が鳴ることがピタリとやみましたよ。
書込番号:11843957
1点

―‐‐‐のビープ音ですと私の時はVGA接触不良で
さしなおしで解決ってパターンがありましたね。
結構長期に渡り普通に使えてきた後の事で悩んだ記憶があります。
差し込みもマザー代理店にビープ音の解釈を聞いてから、覚悟をきめて無理矢理強く押し込んで認識するようになりました。
ただスレ主さんの場合曲がってズレる程の重いカードでは無さそう
ですのでVGAが焼けて壊れていないのを確認されたなら、PCIexスロットの
ホコリ落としと差し込み直しで解決できないものか?と思います。
書込番号:11844150
1点

皆様有り難うございます。仕事から帰って、メモリ差し替えと埃除去をやってみます。しかし、ビデオカードによってビープ音が変わるのが気になりますが。問題ないでしょうか?
書込番号:11845047
0点

帰宅し実施した結果若干変化が見られました。
電源オン→ビープ長短短短→ビープ短→ハードディスクがジリジリ(作動している)ここまで。相変わらず画面は何もでません
書込番号:11847024
0点

ところで、マザーボードのコンデンサーに膨らみや液漏れなどの症状はありませんでしょうか?
なんだか、マザーボードその物が不具合を起こしている原因になっているような気がします。
書込番号:11848558
0点

>電源オン→ビープ長短短短→ビープ短→ハードディスクがジリジリ(作動している)ここまで。
ビープ短なんですよね? ハードディスクがジリジリなんですよね?
適当な時間放置してもダメかな?・・・個人的には5分とか10分とか?
試したんだと思うけど、HDDのコネクター外して、インストールディスクからの起動もダメかな?
書込番号:11851073
0点

どうもです。只今PC復活しました。昨日の状況はPC自体立ち上がっていたようです。
原因は初心者で申し訳ありませんが、新ビデオカードには補助電源なるものが2つあり、そちらを接続してなかったのが原因でした。
旧カードには補助電源が無かったため無知でした。旧カードを刺すとビープ(長短短短)連続が発生するので、やはり旧カードが故障していたようです。
私のような初心者に熱心にアドバイス下さいましてありがとうございました。
書込番号:11851207
1点



CPU: intel Core2 Quad Q9650
メモリ: 4G
OS: WindowsXP home
マザーボード: ASUS P5B
電源: ZE-700B
上記環境でGPUを
SAPPHIRE の TOXIC RADEON HD 5850 1GB GDDR5 PCI-E
に交換したところ、起動の再に「ピーピッピッピッ」という音がしてモニタに何も映らなくなってしまいました。
調べてみたところ、その警告音はGPUが接続されていない時に出る音らしいので、
しっかり接続されていないのかと思い、チェックしてみましたが、
PCI-Eコネクタ、6ピン補助電源ともにしっかりとささっていました。
何度か電源をつけたり消したりしていると、15回に一回くらいちゃんと起動します。
ベンチマークスコアも色々なサイトで見て比べてみましたが、特に問題無いようなので、
電圧不足ってこともなさそうですが……。
とにかく原因がまったくわかりません。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
0点

よくわかりませんが、
このビデオカードは補助電源6ピン1個でしょうか? 2個?
書込番号:11366647
0点

このビデオカードかな。
TOXIC HD5850 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP BOX 秋葉原アーク(ark)PC
http://www.ark-pc.co.jp/item/TOXIC+HD5850+1G+GDDR5+PCI-E+DUAL+DVI-I%25A1%25BFHDMI%25A1%25BFDP+BOX/code/20102995/
補助電源コネクタ 6pin + 6pinのようですね。
接続1個だけってことではないですよね?
書込番号:11366668
0点

返答ありがとうございます。
補助電源コネクタは2つで、両方ささってます。
ドライバもインストール済です。
書込番号:11367504
0点

PCIE補助電源ラインがほんとに生きているのか?
ペリフェラル4ピンから変換ケーブルでつないで見るとか。
書込番号:11367573
0点

返答ありがとうございます。
>>PCIE補助電源ラインがほんとに生きているのか?
以前使用していたGPUは問題なく動いていたので、恐らく生きてはいると思います。
2つある補助電源の片方をペリフェラル4ピンから変換ケーブルで繋いでみました。
一度目の起動はうまくいったのですが、一旦電源を落とすと、再び接続エラーが発生しました。
なかなかうまくいかないですね……。
書込番号:11367642
0点

あばれ猫さんこんばんわ
まず間違えているのは、BIOS起動時のエラービープ音ですけど、お持ちのマザーボードはP5Bですので、BIOSはAMI BIOSと言う事になります。AMI BIOSで長音1回、短音3回の場合、メモリのエラーですので、グラフィック関係の電源系を弄っても改善できないと思います。
メモリを1枚挿しにして、一枚ずつエラーが出るかをチェックして見てください。
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:11370596
1点

「メモリー」のあもさん登場!!
あもさん、こんにちは。
こういうところがベテランは違うのですよね。
これ、昔、あもさんに教えていただいた表です。
http://www.redout.net/data/bios.html
メモリを1枚挿しの結果を聞きたいものです。
書込番号:11370711
0点

あもさん、トナミ2さん 返答ありがとうございます。
メモリを一枚刺しにして起動してみましたが、やはり、「ピーッピッピッピッ」という音がして画面が映りませんでした。
今回たまたまスピーカーを接続したままいじっていたので、一つわかったことがあります。
どうもモニタに何も映らないだけでOSはちゃんと起動しているようです。(ウィンドウズの起動音が鳴りました)
それでなのですが、「ピーッピッピッピ」という音は、
GPUエラーの音「ピーッピッピ」+ 正常起動時の音「ピッ」が繋がっていたのではないかと思います。
書込番号:11370931
0点

GPUを元に戻してみて正常なら、新しいGPUがXPに対応してないのかも。
書込番号:11372518
0点

ヘタリンさん返答ありがとうございます。
以前のGPUに差し替えて起動してみました。
何度か起動と終了を繰り返してみましたがそちらは特に問題は起こりませんでした。
今のGPUがXPに対応しているかどうかですが、箱を確認してみたところ、
ちゃんと対応しているようです。
書込番号:11375072
0点

そうすると、新しいGPUはPCI-ExpressU X16 ですが、マザーボードはPCI-Express(T)なので何らかの要因が互換性を阻害しているのかもしれませんね。
マニュアルをザッとみたところ、ASUS製ビデオ高速化機能ASUS PEG Linkが搭載されてますが、試しにBIOSの
Initiate Graphic Adaper [PEG/PCI]
PEG Port Configuration PEG Force x1 [Diabled,Enabled]
の設定を切り替えてみては。
書込番号:11375282
0点

おはようございます。
>>試しにBIOSの
>>Initiate Graphic Adaper [PEG/PCI]
>>PEG Port Configuration PEG Force x1 [Diabled,Enabled]
切り替えて起動してみましたが、特に変わりはありませんでした。
書込番号:11379561
0点

ご苦労様です。面倒ですが、あとは他のパソコンに付けてチェックするほうが手っ取り早いですね。それでダメならほぼ確実に不良品です。
書込番号:11379946
0点

>>あとは他のパソコンに付けてチェックするほうが手っ取り早いですね
なるほど、とりあえずもう一台組めるくらい資金が溜まるまで封印しておきます。
アドバイスをくださった皆さん、有難うございました。
書込番号:11380576
0点



Windows 7 32ビット版の DVD でブートして新規インストールしようとしてますが、新規インストール選択後数分待たされ、ハードディスクが認識しないです。
CPU: Intel Core 2 Duo E6600
マザーボード: Asus P5B
グラフィック: Aopen aelous f86gt
HDD: WESTERN DIGITAL WD1500HLFS
DVD ドライブ: Sony Optilac 製
HDD は S-ATA ケーブルで Intel SATA ポートに接続し、DVD ドライブは IDE ケーブルで繋いでます。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18860&lang=jpn のドライバ読み込みを試しましたが、ハードディスクを認識できませんでした。
BIOS 上では、HDD の設定を AHCI に設定しています。
ご教授よろしくお願い致します。
0点

BIOS上では認識あるんでしょうか?
IDEや他のモードではどうなのでしょうか?
AHCIの時だけディスクを読まないのかもう少し突き詰めていかないと状況が分かりません。
普通は問題が起こらない事なので。
書込番号:11342946
0点

AHCIドライバをFDDかUSBメモリに作ってインストール途中で読み込んでみては?
AsusならBIOSでDVDを1stにして付属ディスク入れて電源オンでAHCIドライバディスク作成画面になると思いますよ。
書込番号:11342977
0点

AHCI モードにしても HDD を認識していますし、IDE モードにしても HDD を正常に認識してます。
書込番号:11343036
0点

同じマザーではないですが、P5K-Eで同じ症状が出ました。
その際の解決方法です。
まずXPをインストール(通常フォーマットで)します。XPでならHDDが認識されました。
XPがインストール終了後、(ドライバー等はインストールしません)再度、W7のディスクからインストールを開始します。
これでW7でもHDDが認識されて新規インストールを選択、フォーマットしてからインストールしました。
参考までに。
書込番号:11343102
1点

P5Bって、ICH8なので、AHCI無いです。
このマザーが出たときに、BIOSでAHCIが選べるけど、選べるだけという話があったような…昔のことなので失念。
>ドライバ読み込みを試しましたが、ハードディスクを認識できませんでした。
I/Fの選択画面が出るはずですが。どのチップセットを選択しました?
書込番号:11343205
0点

> P5Bって、ICH8なので、AHCI無いです。
ということは、BIOS 上で AHCI に設定をしても無意味ということですか?
必然と IDE の設定にすることになりそうな感じがしますが。
> XPがインストール終了後、(ドライバー等はインストールしません)再度、W7のディスクからインストールを開始します。
パーティションを再作成すれば、Windows 7 の新規インストールでもハードディスクを認識する?ということでしょうか?
書込番号:11343313
0点

ICH8無印のAHCIは、VISTAから対応…ということでしたが。実際にどうなったのかは未確認ですし、Windows7でどうなるかも…。
ですから、
>I/Fの選択画面が出るはずですが。どのチップセットを選択しました?
と聞いたわけですが。
書込番号:11343398
0点

AHCIドライバはwin7に入っているので、JMicron JMB363につないで単純にOSをインストールすれば問題ないように思いますが。
AHCIモードだとJMicron JMB363につながないと認識しないし、IDEモードならICH8でもJMicronでもどっちもOK、ということなんでしょうね。
確実なのはICH8でIDEモードでOSを入れたあと、
チップセットドライバやJMicron JMB363 PATA and SATA コントローラ(RAIDコントローラ)をインストールしてから
HDDをJMicron に付け替えて
AHCIモードで起動、ですかね。持ってないので断言できませんが。
書込番号:11343498
0点

> I/Fの選択画面が出るはずですが。どのチップセットを選択しました?
互換性のないドライバを表示しないのチェックがデフォルトで ON になっていたので、ほとんどドライバは表示されませんでした。
※ 互換性のないドライバを表示しないは Windows 7 DVD でブート時のインストーラ上のオプションです。
このチェックを外して無理やり ICH7 ICH8 ICH8R ICH9 Jmicro JMB36x の SATA ドライバをロードしましたが、ドライバをロード後ハードディスクは認識しませんでした。
BIOS 上で ICH の HDD オプションと Jmicron JMB363 の HDD オプションがありますが、共に IDE に設定するのが無難なのでしょうか?
ちなみに ICH SATA ポートで HDD を繋いでも、Jmicro JMB363 の SATA ポートに HDD を繋いでも、BIOS 上で正常に HDD が認識されています。
書込番号:11343524
0点

>ほとんどドライバは表示されませんでした。
…日本語的には、「全く表示されなかった」とは、意味が違うわけですが。
必要な物だけ表示されるのが普通なので、残っているものを書いて欲しいわけですが。
マザー上のI/FのIDからドライバーを選択しているわけですが。他のドライバを無理矢理入れたとしてもICH8用AHCIドライバとしては動作しないでしょう。
まぁ、とりあえず分っているところで。
自動認識しないのなら、Windows7はドライバを持っていない。
F6ドライバとしてはICH8用AHCIは配布されていない。
対応としては、F6ドライバのinfファイルの改造。正攻法ではないですし、Intelが認めているわけでもないので、自己責任で。
書込番号:11343855
0点

JMB36x standard dual channel pcie ide controller
JMicron JMB36x Controller
この2つのみ表示されましたが、ドライバーをロード後ハードディスクが認識されない状態です。
書込番号:11345673
1点

返信遅れました。
私の場合、RAID 0 で使用していたHDDを、単機で接続した際に起こりました。
外付けケースに入れ、フォーマットしても症状が改善されず、W7でのインストール時に認識されなかったため、試しにXPを走らせたら、正常に認識されインストールすることが出来ました。
BIOS設定はIDEにしました。
書込番号:11346056
0点

Jmicronのドライバは、文字通りJMicronのドライバ。こちらはICHとは違うI/Fなので、区別して理解しましょう。
IntelのサイトからWindows7用F6ドライバをダウンしても、ICH8がリストに自動的に出ないのなら(まさかとおもうけど、ダウンしたファイルをFDDにコピーしただけ…なんてことはないでしょうが)。7ではICH8のAHCIモードは使えないと言うことになります。
XPでのAHCI使用時と同じように、F6ドライバFDD上のinfファイルを編集して、無理矢理リストに出すことは可能かと思いますが。
http://gold.ap.teacup.com/fzf00640/78.html
要は、ICH8のデバイスIDである「PCI\VEN_8086&DEV_2824&CC_0106」に、むりやりAHCIドライバを関連づけさせるわけですが。
この変更過程がそのまま使えるかは未検証ですが。各行が何を意味しているのか、どうしてこの変更が必要なのかを理解すれば、そう難しいことではありません。
ただし。ICH8でのAHCIが、素で使えないと言うことは、使わせない理由があるかも知れませんので。不具合が出るかもと言うことで、あくまで人柱だと言うことは理解した上で。
P5K-Eは、ICH9R。こちらは、正攻法でインストールできない方が異常かと。
RAIDで使っていたストレージは、RAIDのBIOSでアレイを解除してから使いましょう。
書込番号:11346388
0点

KAZU0002 さん、にょりすけさん
解説どうもありがとうございます。
たしかに問題となっているハードディスクは以前まで RAID 0 で使っていました。
RAID の解除をして、 JMicron の SATA ポートに挿し、JMicron の BIOS 設定を IDE に変えるのがベストですか? このマザーボードに搭載されている ICH8 は色々と不具合があるようですので。
ちなみに RAID のボードを既に外しちゃってるのですが、 Windows XP のインストーラでパーティションの削除はできますか? 無理なら RAID ボードを挿しなおしてやろうと思います。
書込番号:11346989
0点

P5Bは発売時期頃からずっと使っています。
XPとVistaをIDEモードで入れています。
Win7も試験的に入れたことはありますが、IDEモードです。
試しに、Win7をAHCIで入れてみました。
ドライブの選択はクリアして、いけるかと思いきや、ブルーバック発生。
(ファイルの読み込みか展開ぐらいのところ)
その後、BIOSにも入れない状態になりました。
そのHDDを外して、BIOS起動してIDEに戻し、事なきを得ました。
BIOS 2001、光学ドライブはIDE、HDDはHITACHの320GBで試しました。
素直にIDEで入れるか、最近のLGA775マザーを使ったほうがいいと思います。
書込番号:11347013
0点

RAIDで使用していたHDDは、他のシステムでご認識されることがあるので。解除しておくのが理想的ではありますが。正常に認識されるのでしたら、問題にはなりません。
問題が出たのなら、HDDメーカーで配布しているツールを使って、先頭部分をERASE(0fill、low level format等、名称様々やっていること同じ)しておけばOKです。
>ICH8 は色々と不具合があるようですので。
どこでそのような話を聞かれました?
>たしかに問題となっているハードディスクは以前まで RAID 0 で使っていました。
IDEで使用できるのなら、この辺は問題ではありません。
ついでに。
RAIDは規格品ではありませんので。他のRAID I/Fで正常に認識される保証はありませんし。他社製I/Fでしたら、認識しないのが普通です。
書込番号:11347029
0点

ICH8はIDEで使ってる限り問題はありませんよ。
どちらかと言うと、JMicronのほうが怖いです。
(初期の頃、不具合だらけでした)
書込番号:11347034
0点

ICH8 の設定を IDE にして、
DVD ドライブ等がつながっている JMicron の BIOS 設定 は AHCI ですか? IDE ですか?
書込番号:11347732
0点

ちなみに Windows XP のインストーラを使う場合、F6 によるドライバ読み込みは必須ですか?
書込番号:11347737
0点



E6600とサイズのコアパワー500wで使用してます。
昨日ブ〜ンと音と共に悪臭を放って起動不能になりました。
焦げた匂いでなく薬品のような体にヤバそうな匂いでした…
何が壊れたかわかりません…
電源入れるとケースやVGAのファンが回ります。
P5Bのマザー上のランプ付きます。
バイオスの画面すら出ません。
メモリ替えてもVGA替えてもCMOSクリアしても変わりません…
マザーか電源かCPUか切り分けできません。
切り分ける方法他に有りませんでしょうか?
予備パーツはVGAとメモリしか持ってません…
よろしくお願いいたします。
0点

薬品臭ですか・・・・
どのあたりからにおったかわかりますか?
or再現性はありますか?
おそらく何かがショートしたりしたのではないかと思うのですが。
書込番号:11030996
0点

パソコンショップで、見てもらえば良いと思います。
マザーボードかな?
書込番号:11031008
0点

>薬品のような体にヤバそうな匂い
自分だったら怖くて使いたくないなぁ。
BIOSも出ないなら、、
CPUが真っ黒こげになっちゃって、それでグリスが焼けた臭いとか。
書込番号:11031040
0点

薬品臭といえば、私も真っ先にグリスの臭いが思い浮かびます。いや、経験はないんですけど・・・
クロックアップかなんかされてたんでしょうか?
書込番号:11031125
0点

皆様アドバイス有りがとうございます。
ショップって診断もしてくれるのですね…
知りませんでした…
CPUが一番怪しいかもですね。
マザーは綺麗でコンデンサも破裂や液漏れも有りませんから…
今ちょうど秋葉に居ますのでその辺の店員にでも聞いてみます。
有りがとうございました。
書込番号:11031136
0点

薬品臭っていうとマザボか電源のコンデンサあたりかな?
書込番号:11031143
1点

DAW専用PCさんこんにちわ
薬品臭で思い浮かぶのは、ハル鳥さんと同じくコンデンサの破裂か液漏れです。
まず、マザーボード周りと電源ユニット周りが疑われますけど、わたしでしたら、怖くて電源を入れられません。
目視で一度点検して見て、購入店に持ち込んだ方がよいかもしれません。
書込番号:11031242
0点

コンデンサがお亡くなりになられた可能性大です。
M/B、電源、グラボのパーツのうちどれかを特定するには、予備パーツが少なすぎるけど・・・
コンデンサの液漏れであれば、画像のような状態になってるものがあると思いますが・・
書込番号:11031314
0点

DAW専用PCさん こんにちは。 すでに秋葉原だそうで何度か往復されそうな予感もします。
切り分け方法。
1.電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を14または17と繋ぎます。
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
2.最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
3.液漏れ電解コンデンサーの取り替え方法 半田ごてだけでもOK
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html
同じマザーボードか同等品と、電源購入されると良いかも。
書込番号:11031391
1点

皆様大変親切に有りがとうございます。
只今携帯でやってましてうまく返事かけないですみません。
まずマザーの液漏れ等は有りません。
膨らんでるコンデンサも有りません。
電源入れてももう臭いはありません。
全てのファン動いてます。
グリス持ってないのでCPUまでは確認できてませんがCPUが原因の場合見た目で焼けたって感じになってるのでしょうか?
まずCPUとマザー探してみます…
しかし新品だとコア2は今更感が強いし価格的にもi5が手に入りそうだから悩みます…
暫く秋葉うろついてみます。
皆様有りがとうございました。
書込番号:11031556
0点

サイズのコアパワーのワット数の違うもので2度ほど同じような異臭に出遭ったことがある。
そのうち1回は電源が動作しなくなったので、サイズに修理に出したらすぐに新品に交換してくれた。
書込番号:11031590
0点

皆様ありがとうございました。
本日は収穫も無く戻ってきました。
くろ。。さん
再現性は無いです。
悪臭はなって終了して以来立ち上がりません。
tora32さん
どこで見てもらえるんでしょうか?
結構お金取られるのかなぁ。
ハル鳥さん
自分もそう思い破裂箇所を探してましたが見当たりません。
あもさん
自分は電源入れてしまいましたが怖くて家を出る時はコンセントを
抜いてるのを何度も確認しました。
ただマザーの電源も入るし・・ファンも回るし。
電源壊れていてもそれくらいなら動く事が有るんでしょうかね。
ブタマン食べる?さん
グリスですか。戻って調べてみます。
under.1800さん
何故かCPUだけは最後まで疑いませんでしたが本日外してみます。
しかし焦げてるとか焼けてないとわからないんですが。
KAMAちゃんさん
写真まで入れてくれてありがとうございます。
携帯では見れなかったです。
で、こんなに綺麗に破裂する事が有るんですね。
何回か見た事ある写真ではもっと汚く液が飛び散って
見るからに壊れてますって感じでしたがこれじゃ自分のチェックに
自信が無くなりました。
まだ、事務所ですので家に戻り次第懐中電灯使って念入りに
調べたいと思います。
BRDさん
そういうチェック方法有るんですね。
試させていただきます。
irairamaoさん
それ聞くとつらいですね。
あの頃のコアパワーは結構安い割には良い製品だったと思いますが
流石に3年?4年?前の製品ですから疑うに値しますね。
本当に皆様、親切に本当ありがとうございました。
たった7〜8時間程度?でこんなに沢山レスいただけて感謝してます。
やはり予備のパーツは持ってないと切り分け難しいですね。
これから新しいマシン作ってサブとして使う予定でしたので
ピンポイントで修理/交換できれば幸いです。
書込番号:11032677
0点

マザーかCPU買うと取り返しが付かないから、電源買うのが良さそうですけど。
次のPCに使えるわけだし。
>薬品のような体にヤバそうな匂いでした…
どこが焦げてもそういう匂いしますよ。
CPUはまずないと思いますけど、、、チップが見えればチップが焼けてるのがわかるわけですけど、見えないですよね。
>ただマザーの電源も入るし・・ファンも回るし。
>電源壊れていてもそれくらいなら動く事が有るんでしょうかね。
ありますよ。電源といっても+3.3V、+5Vsb、+5V、+12Vとありますからね。一部壊れてたらファンは回るけど起動しない。
書込番号:11032842
0点

CPUが焼けた可能性はかなり低いと思うよ。
保護機能がついてるしOCでもしない限りそうそう焼けるものでない。
テスターあれば電源の出力がちゃんとしてるか測ることはできるけど、
いっそ壊れていようがいまいが買いかえてもいいんじゃないかな?
経年劣化もありそうだし。
書込番号:11033052
1点

ムアディブさん
そうですね。一部が壊れてもファンくを動かす所が生きてれば回る事も
考えられますね。
壊れると、うんともすんとも言わないイメージでした。
ほんと、皆さんに助けられっぱなしで申し訳有りません。
帰宅次第原因究明にがんばってみます。
スキル無いので無理とは思いますけど。
書込番号:11033808
0点

今日も秋葉です。
CPUは見た目も焼けてなかったのでここで人気の電源とP5Q PROの特価見つけたので買って帰ります。
原因がCPUだったら泣けますが(^_^;)
明日も秋葉かぁ…
色々臭い嗅いでみたのですが電源あたりに少しあの悪臭に似た臭いがするような…
電源で治ればラッキーだけど原因が電源故障だとCPUまで皆殺しになってそうで怖いです…
また報告します。
それとP5Q PROって粗悪な物じゃない事を祈ります。
書込番号:11037378
1点

金曜に電源WIN+ 700W HEC-700TE-2WXと念のために特価の新品マザー
P5Q PRO(約7900円)を購入してきました。
昨日やっと時間が取れて取り付けました。
原因は電源でした。
取り替えると最小構成であっさりBIOS画面出てきたので早々組み上げました。
パーツを壊した事無かったので原因追及もままならない自分に色々
アドバイスいただけて大変感謝しております。
この度原因探しに全部バラして1から組み上げ新しいグリスにして汚い配線を
綺麗にしたらCPU温度が5度下がり更に安定しました。
気のせいかFANの音も元気に(五月蝿い)なった気が・・・
以前から電源直でつないでものでして・・・
P5BもCORE2DUOE6600もタフで壊れてませんでした。
このコンビまたしばらくのおつきあいとなりそうです。
未開封のP5Qは故障原因検証の為のサブとして持っておくかヤフオク行きか迷います。
皆様もサブの電源やCPU/マザーなどは一通りお持ちですよね。
ありがとうございました。
書込番号:11053817
0点

祝 解決 !
電源はバラさなかったのですね? 電解コンデンサーがパンクしてるのじゃないかなー
書込番号:11054011
0点

BRDさん
分解しませんでした。
でもものすごく臭かったので見てみたい衝動に駆られてます。
でも、見えてるネジ外せばすんなり・・・
なんて外れないでしょうね。簡単に開くと危険ですし。
ありがとうございました。
書込番号:11054263
0点

案外、簡単に開きますよ。
私はほこりがたまったら掃除なんかしてます。
私のP5Bも E6600→Q9550 とCPUを替え、今も健在です。
結構長持ちしそうです。
書込番号:11054302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





