
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年4月13日 01:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月11日 23:18 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月11日 21:03 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月10日 17:05 |
![]() |
1 | 6 | 2007年4月9日 23:26 |
![]() |
2 | 3 | 2007年4月9日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDDの問題についてです。
先日、ver1202アップデート後からIDEとSATA間の転送速度が酷く落ちてしまっています。
同じ現象の方、おられませんか?
また、解決手段を知っている方がいれば、ご返答よろしくお願い致します。
0点

どうやら原因はチップセットのドライバを入れていなかった為だったようです。
失礼いたしました。
書込番号:6225857
0点



こんにちは。Yves Saint Laurent rive gaucheと申します。
私、4月22日のCPUの価格変動後にPC自作の自作を考えております。
主な用途としまして、
・War Rock、True combat等のフリーオンラインゲーム
・HP閲覧
・自宅サーバー(web、mail等)
です。
構成は以下の通りです。
CPU :Core 2 Duo E4400
マザーボード:P5B
CPUクーラー :ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
メモリー :D2/667-512MX2 (DDR2 PC5300 512MB 2枚組)
or
TWIN2X1024A-6400 (DDR2 PC2-6400 512MB 2枚組)
ビデオカード:WinFast PX7600 GT TDH (Exclusive design) (PCIExp 256MB)
HDD:HDS721680PLA380(80G SATAII300 7200)
電源:鎌力参 KMRK-400A(III)
OS :windows XP OEM版+FDD
------もらい物----------
DVDドライブ:PLEXCOMBO 20/10/40-12A
ケース:ATX
------------------------
予算10万円以内。
OCはCPUの1割以内を考えております。
質問です。
現在、メモリーはDDR2 PC5300かDDR2 PC6400のどちらが良いのか悩んでいます。上記の使用目的の場合どちらのメモリーを選択すべきでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
どうか、みなさまのお知恵をお貸しください。
0点

Yves Saint Laurent rive gaucheさんこんばんわ
E4400でしたら、FSB800MHzのCPUですから、メモリバスクロックは200MHzですので、PC5300でもPC6400でも動作条件は満たしますから、どちらをお使いになっても問題は無いはずです。
メモリクロックとシステムバスは非同期に出来ますし、OCするにしても、メモリタイミングを詰めて行ったり、電圧を上げる場合、ある程度手探りで行っていく必要もあるのでしたら、OC専用のメモリなどを使うべきですし、SPDAutoのままOCを試すのでしたら、どちらでもマージンはあるはずです。
ただ、OCを行った場合、メモリの耐久性や発熱なども考慮した場合、OCに定評のあるメモリを探すべきです。
http://www.ocworks.com/category-2.html
書込番号:6219290
0点

あも様
さっそくの返信ありがとうございます。
どちらのタイプでも支障はないのですね。
OCに強いメモリー、参考にさせていただきます。
書込番号:6222029
0点



このマザーボードにHDD2台(共にMaxtorの6V250F0) 使用でXPで問題なく動作していたのですが
vistaのHome Premiumにアップグレードした所、
Bootドライブ以外のもう一台が認識されなくなってしまいました。
デバイスマネージャーでは問題なく動作ということでディスクドライブは認識されている
(ボリューム情報は見えません)のですが、ローカルディスクとして認識されません。
HDDの欄にも同様の書き込みをしていますが、こちらの方が適切かと思いこちらにも記載しました。
初歩的な質問でしたらすみません。
構成は下記です。他に必要な情報があれば、調べて書き込みします。
どうすれば参照できるようになるかわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
MB:ASUS P5B
CPU:Core2-Duo E6600
RAM:century micro PC2-5300 512MB×2
VGA:Leadtek PX7950 TDH 256MB
HDD:Maxtor 6V250F0 (250G SATAII300 7200)2台
0点

ベーシックドライブじゃなくてダイナミックドライブでフォーマットされてない?
XPとVistaでは規格が違ってほぼ互換性がないみたいだからXPで作ったダイナミックドライブは読めないみたい
一度XPにしてデータ吸い出し→ベーシックドライブに変換→データを戻す
これしか対処法は無いはず
データあきらめれるならVistaからフォーマットすればいいんだけどね
↓とりあえずここみて
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515570/SortID=6219837/
書込番号:6221214
0点

迅速な御返事ありがとうございます。
やっと理由と対処法がわかり、霧が晴れたような気分ですw
何か設定や何かで対処できるのではと暗中模索の日々でした。
結論としてXPのPCが今手元にないので、時期を見て実家のPCを使用して対処しようと思います。
それまでディスク容量が持つことを祈るのみですw
ありがとうございました。
書込番号:6221351
0点



スリープ状態(モニターオフ、PWRランプ点滅、電源ファンオフ、キーボード、マウスでの反応なし)と思うのですが、ケースファンとCPUファンが止まりません。対処法が有りましたら宜しくお願いします。
マザー:P5B
CPU:C2D6400 OCにて2.66Gで使用中
メモリー:IOデータDDR2 667 1G×2
グラフィック:ASUS7600GS
HDD:シーゲイト320G
ドライブ:パイオニアDVR-D12
OS:Vista Home Premium 32
モニター:LG L226WT
BIOS:1102
電源:SilentKing5 500W
以上です、宜しくお願いします。
0点

スタンバイのモードをS1からS3に切り替える。めんどくさい場合は休止状態を使う。
書込番号:6216822
0点

こんにちは、KHC230さん。
いろいろと、検証されておられるとは思いますが、
>CPU:C2D6400 OCにて2.66Gで使用中
単純に、これが原因ではありませんか。(定格2.13GHz)
失礼しました。
書込番号:6217301
0点



このマザーで組み立てたのですが、
@ 休止状態がでない。
A スリープはあるのですが、実行すると、落ちると同時くらいに、マウス等なにも動かしていないのに、自動的にまた立ち上がってしまう。
という問題がなかなか治りません。ASUSホームページからのATK0110 ACPI UTILITYドライバの更新や、biosの設定(S1,S3)、コマンドプロンプト(powercfg -h on)等、いろいろやってみましたが、解決しません。
どなたか、お詳しい方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
スペックは、CPU penD 2.8、メモリ1G、電源CORE POWER500、ドライブLG GSA-H42N、グラフィック EN7600GS-SILENT-HTD-256等です。
0点

すみません。スペックで、OSは vista ultimate32です。よろしくお願いします。
書込番号:6213740
0点

こんにちは、そらまめんさん。
マウス、K/B、LANの設定あたりの問題ではありませんか。
[6082897] VISA導入での問題点
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6082897/Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v&LQ=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v
[6090272] スリープ機能が働きません
http://bbs.kakaku.com/bbs/03107020185/SortID=6090272/Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v&LQ=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v
この過去ログをよく読んで、試してみて下さい。
ご参考までに
書込番号:6213777
0点

M/B上のジャンパ、USBPW1234、USBPW5678、USBPW910をそれぞれ2-3に挿し換え。
KBPWRも2-3に挿し換え。
及び、BIOS設定のPower内のACPI 2.0 SupportをEnabledに設定変更。
これで正常動作になるかも知れません。
お試しください。
書込番号:6214509
0点

素人の浅はかささん、 movemenさん、早速のレスありがとうございました。
結果は次のようになりました。
先にAのほうからですが、素人の浅はかさんのリンクが大変参考になりました。デバイスマネージャーでキーボードとマウスのプロパティ→電源管理で、スタンバイ解除をオフにしたら、きれいにスタンバイできるようになりました。
@の休止状態については、電源ボタンやスタートボタンに、休止状態を割り当てて、それを押せば、休止状態ができるようになりました。
ですが、スタートメニューのリストの中(再起動やシャットダウンやログオフを選ぶメニュー)には、やはりでてきません。vistaのhomeとpremiumには、ちゃんとあるのですが、ultimateには表示しないようになっているのかなと思ったりしています。
とにかく、とりあえず、まともにスリープできるようになったので良かったです。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:6214903
0点

>スタートメニューのリストの中(再起動やシャットダウンやログオフを選ぶメニュー)には、やはりでてきません
多分ですが、電源オプションの設定変更で出て来ると思われます。
「ハイブリッドスリープ」をオフにしてみてください。
http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID/QA100000619
http://support.microsoft.com/kb/929658/ja
私のPCでは、この設定変更で現れるようになります。
書込番号:6215170
1点

movemenさん 大変ありがとうございます。
でてきました。ちょっと感激です。
やっと、組み立て終了という感じです。
本当にありがとうございました。
書込番号:6215274
0点



CPUファンの交換中に、パラレル・ポート側の
アルミ個体コンデンサにあたって折れてしまいました
PCの起動は、可能ですがこのままでも大丈夫でしょうか??
(680uF 4V FL )のアルミコンデンサ探したのですが
見つかりませんでした
情報お願いします。
0点

P5Bは固体コンじゃなくて、普通の電解コンデンサだと思いますが?
手前にあるのが固体。
奥の3列は普通の。
http://www.sunelec.co.jp/japanese/products/capacitors/alumielecap.html
(参考画像)
>このままでも大丈夫でしょうか??
必要だから付いている訳で、現在正常に動作していても無い状態で動作させ続ければ耐久性、安定性に関わって来ると思われます。
足が残っていればハンダ付けし直し。
駄目であれば、同耐圧、同容量の物を買って交換すれば良い。
アキバに行けば普通に買えますが、通販でも可能。
http://www.wakamatsu-net.com/biz/
http://www.sengoku.co.jp/modules/wraps/index.php/index.htm
同容量の物が無ければ、より多い容量の物を選べば良い。
耐圧も同様。
(但し、外寸、足の間隔が異なる場合もあります。周りのパーツに干渉しないか、実際挿せるか確認が必要です)
当然ですが、工具としてハンダ、ハンダ吸い取り線(部品外し用。必要であれば)、ハンダコテも必要。
具体的方法は、その方法をHPにしてくださっている所がヒットしましたので、ご案内して置きます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/
書込番号:6212520
0点

CPU周辺の、レギュレーター用コンデンサーは、低ESR品という、直列等価インピーダンスが極めて低いコンデンサーである必要があります。電解コンデンサーでも、このESRでグレードが違います。
同容量/同耐圧というだけの普通のコンデンサーでは、すぐに熱破裂しますので、使えません。注意!。
千石電子で売っている低ESRは、せいぜい電源に使える程度のものなので、注意。
マザーに使えるコンデンサーを扱っているショップで有名なところでは、ここです。
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_pc.html
秋葉のガード下、ラジオセンター2Fの箱店での箱に低ESRのコンデンサーが安くあるので、私はここで買っていますが。
SANYOのOSコンは、いわゆる固体コンデンサーで、低ESRではあるのですが。これがPCで使えるのかは不明。容量がでかくて小さいのも無いし。
書込番号:6213028
2点

訂正。
「直列等価インピーダンス」では無く、「直列等価レジスタンス」でした。
書込番号:6213088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





