
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年3月5日 13:42 |
![]() |
0 | 23 | 2007年3月5日 01:32 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月2日 18:28 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月2日 00:10 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月27日 01:24 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月25日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オンボードサウンドカードで、アナログ出力でノイズが乗ることには覚悟をしていたのですが、S/PDIF、同軸でアンプに繋いだ場合にプチッ、プチッと、ノイズが乗ります。
これはしょうがないことなのでしょうか?みなさんはどうですか?
0点

できる限り無関係のソースをミュートにするといいと思うぉ
書込番号:6070127
0点

S/PDIFでも同軸でも同じノイズが乗るので、PCからアンプまでの線は関係ないです。PCの中の線でしょうか?
他のソースをミュートしても変わりません。
どうやらMP3を再生するとだめみたいです。CDの再生はノイズありません。
原因分かる方お願いします。
書込番号:6070656
0点

サウンドカードを SE-200PCI に変えましたところ、ノイズは無くなりました。やはりサウンドカードに問題があったのでしょうか?
デジタル接続だから音質はあまり関係ないと思っていましたが、クリアでメリハリのある音になったような気がします。
書込番号:6077566
0点



いざ組んでBIOS画面までは行くのですが
DVDドライブからのセットアップに行く時点で
「EXCEPTION」というメッセージが出て先に進めませんorz
スペックは
CPU:E6600
M/B:P5B
メモリ:アイオーデータPC4200 1G*2
DVD:ASUS DRW1814(SATA)
HDD:HDT725032VLA360(SATA320G)
VGA:GALAXY GFP79GS-Z
電源:550W
どうかよろしくお願いします
0点

徹夜かも?さん こんばんは。 もし未だなら memtst86+掛けてみてください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:6068032
0点

EXCEPTION
例外があるということは規則があること、、、です。
どこかが規則から外れているいるのでしょう。
まず、BIOSで1st bootをDVDドライブになっているか確認しましょう。
また、SATAに接続したDVDドライブをBIOS上で認識しているかを確認することも大切です。
さらに、メモリーは2本同時に指すのではなく、1本にしてみてください。指すときは、力いっぱい押さないときちんとさせません。
また、周辺機器をUSBなどに指していたら外してください。
書込番号:6068090
0点

>BRDさん
ただいまテストを始めて20分程ですが
今のところはエラーは出ていませんがやっぱり
一晩かけといたほうがいいのでしょうか?
>Bioethics mamaさん
bootドライブはDVDにしていますそして
BIOS上ではDVDドライブもHDDも正常に
認識してます
ちなみにOSはXPPROSP2でした上記に書き忘れてました
書込番号:6068098
0点

セットアップする前に、CMOS Clearをしましたか?
その後、1st bootにDVDドライブを指定して、セットアップをしてみたら。
IOならエラーは考えにくいです。
書込番号:6068101
0点

>Bioethics mamaさん
今CMOS Clearしてみました
そしたら「overclocking failed!」とメッセージが出てきました
そして2回目以降の再起動には出てこずです
(OCとかは全くいじってはないのですが)
そして1st bootにDVDを選んでBOOTするも
相変わらず例外と書かれてますorz
書込番号:6068118
0点

メモリの設定値を手動で533MHz(133x4) 5-5-5-15に設定してみよう。
書込番号:6068124
0点

ASUSのホームページから取り扱い説明書を落としてみた。
4-14をみてみたら?
落とすときはglobalから
書込番号:6068126
0点

>NなAおOさん
>メモリの設定値を手動で533MHz(133x4) 5-5-5-15に設定してみよう。
533には変更しましたが5-5-5-15とは一体なにでしょうか?
>Bioethics mamaさん
4-14とはASUS CRASHFREEBIOS3の事でしょうか?
書込番号:6068153
0点

取り扱い説明書のチャプター4の14ページということです。
そこに、光学ドライブを接続している場合は「CDROM」を選択する。と書かれています。BIOS設定画面のMainのところです。
もう仕事に出かけるので、あとはがんばってください。
書込番号:6068156
0点

http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/acf.html
ここで3-8-4-4のところを5-15-5-5にしてやります
http://www.kingston.com/japan/hyperx/products/khx_ddr2.asp
通常このように書かれますが数字が多いほど安定はしますが若干遅くなります。
5-5-5-15 (CL-RCD-RP-RAS)
CL===CAS Latency Time
RCD==DRAM RAS# to CAS# Delay
RP===DRAM RAS# Precharge
RAS==Active to Precharge Delay
書込番号:6068157
0点

> Bioethics mamaさん
一応変更しても変わらなかったです
こんな時間まで付き合ってくださってありがとうございます
お仕事頑張ってください
>NなAおOさん
とりあえずこの数値に変更しましたが
元の数値が5−6−6−15でした
この数値の説明を見てもさっぱりですorz
書込番号:6068181
0点

根本的な解決策ではないですが
FDを6枚用意して起動用FDを作り、FD起動させてインストールする方法があります。
http://support.microsoft.com/kb/880422/ja
書込番号:6068218
0点

徹夜になった?
いつもの決まり文句を、、、
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:6068366
0点

もしかして、メモリーですが「DDR2」ですよね?
PC-4200とPC2-4200は違いますよ。外箱をみてください。
書込番号:6068517
0点

DVDドライブをどっちにつないでいるかわかりませんが、
ICH8側ならJMicron側に、JMicron側ならICH8側にやり直してみたらどうでしょう。
変わらない気もしますけど、まあ一応。
ろーあいあす
書込番号:6068788
0点

やっぱりS-ATA挿し間違いかな?どこに認識されていますか?
書込番号:6069144
0点

>Bioethics mamaさん
メモリ確かめてみましたがDDR2でした
>ろーあいあすさん
とりあえず差しなおしてみましたが
同じでしたおまけにIDEのDVDドライブで試しに
差してみましたが同じ症状でした
(再起動を繰り返して「例外処理」と表示されます)
>NなAおOさん
SATA1にHDD
SATA2にDVDドライブが認識されています
(SATA2を3に差しなおしても同じでした)
>BRDさん
結局朝方にダウンしてしまい
今からそちらのサイトの手順を試してみようかと思います
何かほんとに些細な事か初期不良かと考えていますが
それが気が付かないもんでorz
書込番号:6069527
0点

OSのCDをHDDに全部コピー
FDか何かから起動してディレクトリから起動してセットアップ開始
DVDは外して最小構成HDDのみでやってみる
カードリーダーとか周辺機器は全部はずしてやっていますよね?
書込番号:6070547
0点

>同じでしたおまけにIDEのDVDドライブで試しに
差してみましたが同じ症状でした
これは重傷ですね。IDEにDVDドライブをさして、もう一度CMOS Clearをやってみませんか?
ボタン電池を抜いて、電源コンセントを抜いて、電源入り切りスイッチを何度か押した後、10分くらい放置してください。
その後にBIOSの再セットアップ。
その後、周辺機器をすべて外して、メモリーを1枚だけさしてください。指す位置を取り扱い説明書で確認を。
書込番号:6071941
0点

OSがまさかCDRでSPあてた奴だったら作り直してください。
それか元でやってください
S-ATAがAHCIの場合は間違いないようFDよりF6を押したあとドライバを当ててください
書込番号:6071956
0点



Aisuite10117をダウンロードしてインストールしました。
最初は起動したのですが、二回目以降は起動しようとしてもタスクバーに出るだけで何もできません。
システムの復元してインストールをし直しても同じです。
わかる方いますでしょうか。
0点

BIOSで設定が要るんじゃなかったかな?
まぁ、俺は付属CDのしか使ってないけどね。
起動すらしないってことなら、再ダウンロードしたがいいかもね?
書込番号:6065422
0点

うちでも起動しません。
アンインストールしたら、起動しなくなった気がします。
使わないからどうでもいいけど。
ろーあいあす
書込番号:6065509
0点

レスありがとうございます。
万策尽きました。あれから何十回も再起動して、レジストリもクリーニングして、BIOSもいじりましたがどうにもなりませんでした。
結局システムの再インストールしました。
でもAisuiteなくてもBIOSでファンの強弱出来るんですね。知りませんでした。
書込番号:6065923
0点

本体付属CDのでもダメ?
BIOSで、AINOSを使用するとかの選択項目があるけど、それはどう?
あとはCMOSクリアしてみるとかさ。
えっと、再確認だけど定格使用だよね?
書込番号:6066237
0点



このマザーで今、峰クーラーを使っていますが、その前は鎌鉾を
使っていて、バックプレートのはずし方がわからずそのまま
使っていました。今度、マザーを変えるのでバックプレートの
はずし方を教えてもらえませんか。
よろしくお願いします。
0点

P5Bにはバックプレートは付いていないので、鎌鉾のプレートですか?
鎌鉾のプレート、両面テープでの固定になっています。
つまり、貼ったら最後。
粘着性が高いので、保護シールははがさずに用いるのが基本。
剥がそうとすると、基板を痛める危険性が大です。
http://wiki.cpu-cooling.net/%E9%8E%8C%E9%89%BE
http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
今のマザーが要らない(壊れても良い)ならばかまいませんが…
壊れて困るのなら、プレート付属のクーラーを新たに買うか、プレートを買って用いてください。
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
書込番号:6000032
0点

>鎌鉾のプレート、両面テープでの固定になっています。
つまり、貼ったら最後。
ですよね・・・
私は違うファンでしたが同じような固定方式でして
保護シールははがさずに用いるのが基本。を知らずに
説明書通りにはがしべったり・・・
私は・・・カッターナイフで慎重にそぎとりました><
どうせ壊れて違うマザーに付け替えるために取り外したかったので
予断ですが、
本体を震度7クラスに耐えられる、ゴム?(エレコムの・・・)
をパソコン本体と机(木製)をそれでびっちりと
くっ付けてあり、二度とパソコン本体が取れない状態です・・・
ですが2日前・・・テーブルから席を離れるときに、
おもいっきりぶつかってしまい。。。そのまま電源が落ちました。
最初はHDDもドライブもつきませんでした・・・
一度分解して組み直し、電源を入れなおしたところ、
HDDとドライブ、その他ファンなどすべて動いているのですが、
USBとモニターがつかない状態になりました。
次の日に安いマザーを適当に買いまして、組みなおしたら正常に戻りました。
ぶつかっただけでマザーが壊れたのでしょうか・・・
原因はぶつかったためですが、そえばないだろ・・・と言う感じです。
私の場合特に構成のPCを今回は作ったわけではなく、
XPが快適に動く程度のPCを作ったため部品などが安く済みました。
XPが届くまでビスタで遊んでいたところでした・・
ある意味不幸中の幸いでしょうか?・・・
破損時のPCの構成
OS:ビスタのRC1
マザー:P4MAM-V
CPU:Intel CeleronD 340(2.93GHz)
メモリ:512M+512M
電源:500w
と適当すぎる書き込みですが参考までに。
サムシングの60Gをつけていたのですが、
現在は
シーゲートの320Gのキャッシュ16M
シーゲートの160Gのキャッシュ8?Mです。
破損前のビスタの評価は
----------------------------------------
お使いのコンピュータのWindowsシステムパフォーマンス評価:2
プロセッサ:Intel(R)Celeron_(R)CPU2.93GHz→3.5
メモリ:(RAM):1.00GB→2.6
プライマリハードディスク:空47.07GB(合計55.93GB)→3.5
グラフィックスNVIDIA GeForce6200(Microsoft corporation-WDDM )2.8
ゲーム用グラフェックス:128MBグラッフィックスメモリ2.3
----------------------------------------
でしたが
マザーとHDDを変えたところ
----------------------------------------
お使いのコンピュータのWindowsシステムパフォーマンス評価:?忘れました・・
プロセッサ:Intel(R)Celeron_(R)CPU2.93GHz→3.5
メモリ:(RAM):1.00GB→2.6
プライマリハードディスク:空47.07GB(合計55.93GB)→4.1
グラフィックスNVIDIA GeForce6200(Microsoft corporation-WDDM )2.8
ゲーム用グラフェックス:128MBグラッフィックスメモリ2.3
----------------------------------------
だったと思います。HDDの数値しか見ませんでした・・
とHDDのところの数位がよくなりました。
OSをインストールしているCドライブは50Gにしています。
後は適当に分けています。
後、PC用の貼り付ける温度計?を買ったのでCPUとHDDの温度を測っていますが、
CPUが19〜24度です負荷をかけてもさほど変化ありません。
当方は高校生で、友達はPCを作ったので負けずと自分も作りました。
資金不足もありまして。古いものばかり使ってくみ上げました。
つき作るときはCPUはE6600にしたいと思います。
今年の冬にはできるだけ高性能PCを一台と思っています。
ただ、お金の無駄遣いのような気もしますが、PCって作るのが楽しいです。
最初はソニーのPCを買ってもらいましたが、
性能不足でしたので自作に踏み切ったものです。
マザーもASUSにしようかなと検討中です。
また、ASUSの掲示板などでお世話になるとは思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
最後に、誤字、脱字などあるとは思います。
お詫び申し上げます。
意味がよくわからないような文章でしたが最後まで読んでくださった方に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:6064103
0点



オーディオデバイスがインストールされていないらしく、
音が出ません。ビスタ32bit版なのですが、
ASUSのHPからDLしてASUSSETUP.EXEを実行しても
「このバージョンのOSには対応してません WNT_5.1H_MCE」
と出るだけです。
何か間違っていますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

直リンして良いのか分かりませんが・・・
Vista用を当てましたか?
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/misc/audio/ad1988/AD1988_Vista_610015110.zip
書込番号:6040337
0点

それで間違いないんです。
それを解凍して実行しても上記の通り。
何故でしょうか・・。
書込番号:6040379
0点

うーん・・・
新しいドライバが出てくるのを待つかオーディオチップのメーカーから直接拾ってくるしかないですかねぇ・・・
このマザーってオンボオーディオってどのメーカーの物を使ってましたっけ?
まぁASUSではなくオーディオチップのメーカーにはドライバあると思いますよ
書込番号:6040447
0点

VISTAで音が出ないという書き込みを時々見かけますね。
無いと思いますが、BIOSでサウンドを無効にしているということは?
書込番号:6040527
0点

ASUSSETUP.EXEではなくSETUP.EXEを直接実行してみてはどうでしょうか?
また、bata版のドライバもあるようなので、そちらも試してみてはどうでしょう。
書込番号:6040734
0点

>「このバージョンのOSには対応してません WNT_5.1H_MCE」
私も先日このエラーを別マザーで出しました。
どうやら各フォルダの中にあるSETUPを使わないと
インストールできないようです。
書込番号:6041587
0点

私も同じ症状が出ました。
仕方ないので、サウンドカードを取り付けました。
なんなんでしょうね?
書込番号:6045594
0点

みなさんありがとうございます。
ですが、いまだに音は出ません(^^;
SETUPを直接というのもためしましたが、だめですね。
というわけで、新しくサウンドカードを入れる手段を
採ろうかと思うのですが、
carnivoreさん
どこのサウンドカードだとうまくいきましたか?
ビスタでも大丈夫なもの、ですよね?
書込番号:6049164
0点

このマザーボードじゃないんですが、ビスタで音が出ない(XPでは出る。)症状を経験しました。そのときの対処法です。
http://noir5.blog91.fc2.com/
2月11日を見てください。
書込番号:6051632
0点

私もvistaを入れたら音が鳴らなくなりました。
Vistaを入れてからサウンドMAXのアプリが
起動してくれなくなったのか
ドライバが原因だと思っていて
あきらめていたら
コントロールパネルのサウンドで
再生デバイスが二つ出ており
スピーカー
8チャンネルジャック
SPDIFインターフェイス
光出力
入れた当初はSPDIFが既定の設定になっていました
スピーカー側に既定の設定にしてやると普通に
私のはなるようになったのです
しかし光出力を使いたい時はいちいち既定の設定を
変えなきゃいけないので早くまともに動く
サウンドMAXのアプリを探している最中です
書込番号:6053004
0点



初めまして、皆様のお知恵を拝借したく書き込みさせていただきます。
最近になってマシンがメモリの不調か何もしていないのに再起動を頻発するようになり、C2Dで組んでみたくなっていたこともあってCPU、M/B、メモリを新調しました。
先日届いたので早速組み上げて電源を入れたのですが、BIOS画面すら立ち上がらず、ビープ音もなく・・・。
仕方なく今は以前の構成に戻して使用しています。
構成
CPU Athlon64 3700+ > Core2Duo E6600
M/B 939Dual-SATA2 > P5B
メモリ hynix 512*2 > Pulsar DCDDR2-2GB-800*2
グラボ GALAXY Geforce 7600GS-Z
HDD 250G SATA150 7200
光学ドライブ PIONEER DVR-111
電源 サイズ Zero-dba550W
一応CMOSクリア、電源の交換や最小構成での起動なども試してみたのですが、一向に改善する気配はありませんでした。
M/Bの初期不良ではないかと疑ってはいるのですが、確心が持てません。
アドバイスやご指摘などありましたら、どうか宜しくお願いいたします。
0点

>最近になってマシンがメモリの不調か何もしていないのに再起動を頻発するようになり
普通に考えたら、電源のヘタリかな?って思うけどね。
以前の構成で動くってことなら、たまたま新パーツに不良品があるってことじゃない?
新パーツでメモリ1枚起動とか試しました?
書込番号:6001026
0点

バウハンさん、返信ありがとうございます。
>普通に考えたら、電源のヘタリかな?って思うけどね。
そう思って、最近買い換えたのが上記の電源です。書き忘れてましたスミマセンorz
これで直らなかったので原因メモリなのかな、と・・・。
メモリ一枚刺しも試してみましたが、相変わらずで起動しませんでした。
グラボとM/Bの相性でこういう問題が起こるというのは考えられるんでしょうか?
書込番号:6001090
0点

じゃ、グラボかモニタじゃないの?
前から使っているなら補助電源の刺し忘れってのも無いだろうしな〜。
CPU,MB、メモリ、グラボ、で起動させてもダメですかね?
CPUファンは回っているの?
1回ケースから出して全バラして、組みなおしてみたら?
メモリ指す場所間違えてたりしないよね?
書込番号:6001126
0点

アスパラガス爆発さん こんにちは。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:6001215
0点

バウハンさん、BRDさん、返信ありがとうございます。
あれから何度か試してみたのですが、結果が変わることはありませんでした。(ファンはちゃんと回っています。BIOSが立ち上がらないだけ)
これはもう初期不良かな、ということでサポートに連絡取ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6006062
0点

メモリーの初期不良か相性の可能性を疑います
P5Bでメモリーの相性多いし
ちなみに漏れはU-MAX667の1G*2で快適です
書込番号:6009223
0点

taiidanaさん、返信ありがとうございます。
メモリの相性については、購入先のクチコミで正常動作している書き込みを確認した上で購入しているので、問題ないと思っています。
初期不良の可能性は、メモリ一枚刺しを交互に試して結果が変わらないことからこれも違うのではないか、と。
さすがに新品メモリが二つともおかしいなんて事はまずないです・・・よね?多分・・・orz
先ほどサポートに連絡を取ってM/Bの交換を受け付けてもらい、代替品が届くのを待つばかりです。
でも、もしこれでも動かなかったらと思うと不安だ・・・。
書込番号:6009427
0点

私の場合はCPUの接触不良でした。LGA775のタイプは初めてでしたのでCPUファン(純正ではないねじ止めタイプ)を取付ける際バランスがよくなかったせいかマザーボード側とCPUのコンタクトがよくなかった為でした。ディスプレイに何も映らずファンだけが回っていました。2時間くらい試行錯誤の後、CPUとCPUファンを再取付けしてOKとなりました。
書込番号:6036031
0点

すみません。私も便乗させてください。
私もアスパラガス爆発さんと同じような症状が発生しています。
本日ツクモexにて下記構成パーツを購入し、組み上げました。
CPU: Core2DuoE4300
M/B: P5B
メモリ: バルク PC5300 1GB *2
VGA: LEADTEK WinFastPX7600GS TDH Classic Edition
電源: ソルダム VariusIII-500(電源のみ中古)
起動時ビープ音も鳴らずに画面が真っ黒でファンのみが回転し続けるという状況でした。
ただ、私の場合は3時間ほど苦戦した後にCMOSクリアをしたところ一度起動しました。
しかしその後再び起動しなくなり、CMOSクリアを行うとたまに起動するといった状態です。(5回に一度程度)
また、一度起動してしまうとFFベンチ3等の高付加をかけても落ちたりはせずに高いパフォーマンスを発揮してくれます。
Ojichanさんの
>CPUとCPUファンを再取付け
というのも意味がありませんでした。
ただ、私の場合は電源が先日ヤフオクで落札したWinDyのケースに付属していた2年前に製造された物です。
なので、電源が原因ではないかと考えていますが電源を新調するとよくなるのでしょうか・・・(メーカーサイトではLGA775対応とのことですが)
マザーボード・CPUの初期不良からこういった症状が発生するのでしょうか。
アドバイス等よろしくお願いします!
書込番号:6043520
0点

代替品のM/Bで組み上げて火を入れたところ、無事BIOSの起動を確認しました!
どうやら初期不良で間違い無かったようです。
自作は初めてではないのですが、今度は起動させてからのトラブル
に見舞われて朝から晩まで悪戦苦闘しつつ、何とかこの板に書き込みできるまでになりました。
あとはこれ以上の問題が起こらないことを祈るばかり・・・。(笑)
というわけで、書き込みをして下さいました皆様ありがとうございました!
これからも参考にさせていただきたいと思います。
>Ojichanさん
そんなケースもあるんですね!
今回は違ったみたいですが、そういうことも起こるんだということを頭に入れておかないといけませんね。
書き込みありがとうございました。
>ふれいあさん
私もあまり詳しいわけではないので、アドバイスという程ではありませんが・・・。
その中だと、まず電源を疑います。2年前に製造された物を中古で購入されたということですので、ふれいあさんが使用する前の段階で何らかの問題を起こしていた、ということも考えられますし。
ともあれ、ふれいあさんの自作が上手く行くことを陰ながら祈っております。
書込番号:6045956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





