
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年2月20日 01:28 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月19日 17:53 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月18日 02:19 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月17日 13:21 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月14日 06:38 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月13日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みいたします。もし、かぶっていたらすみません。
先日vistaをインストールして、その後にBIOSを1102(新しいもの)に更新しました。正常に起動したと思ったのですが、CD-ROMを認識しなくなってしまいました。ATAPIで、IDE接続しています。SATAのHDDを2台接続しています。ほかの原因かもしれないのでわかりませんが、たぶんBIOSの更新の後から認識できなくなってしまいました。VISTAの設定でしょうか?BIOSの設定でしょうか?どなたか教えていただけるとありがたく初書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。
0点

まずは、JMIcronのドライバではなく、Windows標準ドライバを使う。
書込番号:5989829
0点

BIOSをデフォルト値で再起動して、BIOSの内容を再設定して再起動、各内容を確認して見れば認識すると思います。
書込番号:5989860
0点

はじめまして。私もこのマザーボードで作りたいとは思っているので持ってはいないのですが、協力させていただきます。
起動したらと言うことなのでVistaは起動したと言うことなのでしょうから、それを前提に話をさせていただきます。
私はVistaをほとんど使用していないので若干ちがうかもしれませんが、ドライブが見えないというのはマイコンピュータの中にないということでしょうか?
もしもデバイスマネージャーの中に表示されているのなら認識はされているとおもいます。
認識がされているのならドライバの更新をしてみると直ったりもしますので確認してみてください。
この製品はCDからBIOSが復旧できるようなのでいちど元に戻してみるのも手でしょうし、いっそのことOSを再インストールするというのもありかと。
書込番号:5989879
0点

KAZU0002さん、ヒエルさん、WinBONTAさん、アドバイスさっそくありがとうございます。
現在の状況説明が不十分のようでした。すみません。
VISTAは現在のところ快調(?)に動いています。デバイスドライバのところでは、認識してくれていません。
JMIcronは、BIOSの時点でもVISTAでも無効にしてあります。
BIOSを初期設定にしてみるのが現在のところよいでしょうか???
よろしくお願いします。
書込番号:5989915
0点

このマザーは、IDEにJMicronを使っています。…BIOSは精査していないけど、BIOSでJMicron切ったらだめなんじゃ。
書込番号:5990072
0点

皆様ありがとうございました。
BIOSを元の状態に戻したらCD-ROMが復活しました。KAZU0002さんのおっしゃる通り、たぶんJMicronが復活したからなのだと思います。
感謝です。
書込番号:5990272
0点

gibashiさん>BIOS 1102から元BIOS Verへ戻せるんですか?もしかして釣り?私の勘違いかなぁ?
しかし私もgibashiさんと似た症状に1週間程前になっていました。
P5B系のM/BやCOMMANDOにも同症状がある様です。
私の場合はVistaインストール済みでBIOS 0806から1102への書き換えだったのですが書き換え後直ぐはDVDドライブを認識したにも関わらずBoot順を変更して起動し再度BIOSを見てみるとDVDドライブが認識しなくなっていました。
CMOSクリアを数回試しましたが認識せずで、何となくF2押しでそのまま起動させてから再びBIOSを見てみるとDVDドライブが認識されていました。
今、現在はBIOS 1102で全く問題無くboot順を変えても認識して動いていますが、なぜ認識しなくなったのかは不明です。
書込番号:5993570
0点

言葉足らずですみません。BIOS自体は戻していませんが、一番最後のページのところで、設定をデフォルトに戻しただけです。おかげさまで今はすこぶる順調です。でも、ここに書くべきではないのかもしれませんが、内蔵型の複合USBデバイスの CR i500 が、4つのドライブが見えたり、CF一つになってしまったり、うまくいきません。スリープから立ち上げると消えていたり・・・P5Bのせいではないのでしょうが・・・。
書込番号:5997421
0点

なんででしょうかね・・・?私には分からないのでお役にたてなくて申し訳ないです。
BIOS Ver1102が原因なら次のVerが出るまで待つしかないのかもですね?私の環境では特に問題無いのでこのままでも良いのですがASUSは比較的更新が多いほうかな?次のをお互い気長に待ってみましょう。
書込番号:5999508
0点

こんばんわ
私もDVDドライブが認識しない症状が出ましたが、BIOSのJMIcronの設定でAHCI→IDEに変えたら認識するようになりました。
書込番号:6024398
0点



説明書を見るとよくわからない日本語訳で、A1,B1とA2,B2の組み合わせで4枚のメモリーを指した場合にはA1,B1の組み合わせのみデュアルとして動作し、A2,B2の組み合わせは一枚刺し×2という扱いになると理解できるのですが、両方デュアルでは使えないものなのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点

早速の返信ありがとうございます。
今、説明書が手元にないので正確な記述は分かりませんが、そう理解するしかないような記述だったのです。
訳が悪いですね。
英語マニュアルも付いてると良かったのですが。
ありがとうございました。
書込番号:6014750
0点

かずさんに質問したいのですが
現在デュアルチャンネルで1GのS-MAXのメモリーを2枚
使用してます
私が、別のメーカーの1Gメモリーをあと2枚買い足し
計4枚になった時、その2メーカーの相性で
非デュアル動作になるってことはありますか?
いずれヴィスタにするのでその時は4G欲しいので
気になります
書込番号:6021909
0点

ペアが同じメーカーなら、それぞれのペアが別メーカーでも、規格的には問題ありませんが。相性でDUAL動作しない可能性はあります。こればかりは、やってみないことには何とも。
32bitOSでは、4G搭載しても3Gくらいしか認識させられませんし。Core2Duoは64bit動作させてもさほど改善されないので。その辺は留意を。
書込番号:6022139
0点

レスありがとぅ
そっかぁ、ヴィスタにしても32ビット版だと結局
3Gくらいまでの認識になるんだ・・
ヴィスタにするときゎその頃売れ筋の4コアに石取り替えて
64ビット版にし
少しでも相性懸念を減らすべく今使ってるのと同じ
U-MAX製の1Gを2枚買い足してみます
ゲーマーにまだヴィスタのメリットはないし1年以上先かな・・
書込番号:6022216
0点



既出な質問かもしれませんがお願いします
黄色と黒色のスロットの違いは何なんでしょうか?
デュアルでやる場合は同じ色同士で取り付けるのはわかるんですが
黄色のほうのスロットには取り付けることが出来ません
黒色と黄色のスロットのロックする部分が明らかに違うようなのですが
ちなみに某オークションでこのマザーの接写の画像を見たところ
自分のP5Bとロックする部分の大きさが逆でした
自分のP5Bは黄色のスロットのロック部分が黒色のスロットのロック部分より小さいです
0点

スロット内に有る突起の位置は同じですか?
固定レバーはあまり気にしなくても良いと思いますが
本当に取り付けが無理な場合
不良品かも・・・
メーカーHPより
PC2-6400/5300/4300 DDR2 SDRAM(DDR2-800/667/533)×4
書込番号:6015053
0点

色の違いはデュアルチャネルにする際にわかりやすくするためだと思いますが。
ASUSのサイトを見てもDDR2なので形状は同じだと思うのです。
ところで、ロックというのはスロットの両端に付いている(このマザーボードでは)白いやつですよね?
それがあわないだけならば、多少不安定化もしれませんが、ロックはせずに使うことも可能かと。ただ使用中に外れたりしたら目も当てられませんので修理した方が賢明だと思いますよ。
書込番号:6015095
0点

えと、真ん中の突起部分は黒色も黄色も同じだと思います
黄色のスロットもメモリ刺さるには刺さりますが
明らかに黒色と黄色のスロットのロック部分の形状が違います
書込番号:6015130
0点

ロックレバーが違うなんてあんのかな…
不良品かな
メモリ自体は、どのスロットにも刺さるんだよね
書込番号:6015132
0点

今、自作系の雑誌でちょうどP5Bで組み立て紹介されてた
ところの画像を見てましたがメモリスロットのロック部分が
やはり私のP5Bと違うようです
雑誌のは当然のこと?ながら黒色のほうも黄色のほうもロック部分は同じ形です
しかし私のは明らかに黒色のロック部分が大きいものが付いてます
書込番号:6015212
0点

このマザーについては知りませんが、
別マザーではありましたよ。
単に色違いにしたいがために別メーカー製の
メモリスロットパーツを混ぜて使っているだけの話では?
書込番号:6015257
0点

うん。
色が違う=部品が異なる って事なんで、違っても不思議は無いでしょう。
異常があれば別だが。
書込番号:6015296
0点

今メモリを外して見ましたがロック部分(白色のパーツ)だけの違いだけではないようです
スロットの端の部分の形状が違います、そのため刺さるには刺さりますが黄色のスロットではロックできないようです
書込番号:6015325
0点

これ見ると確かに違いますね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/image/szas1.html
形状が違うとロックしにくいというのはあるかもしれませんが、
実使用上は問題ないのではないかと。
入れにくかったらレバーを少し上げつつ、
慎重に押し込んでみては?
ちなみにうちのはこれでした。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051015/image/stms1.html
書込番号:6015481
0点

LEPRIXさん
私のがその画像の逆の状態なのです
黒色のほうが大きいロックで黄色のほうが小さいロックなのです
今思えば某店の通販で買ったのですが、お買い上げシール?を剥がしたような跡があったりマザーの静電気防止の袋がテープで止めてなく空いてたり、、、
不良品のにおいが、、、、
今のところ黒色のスロットでデュアルで動いてるようですし
実害は無いのですが、この先さらにメモリ増やす場合に困りそう
書込番号:6015539
0点

あ、あと黄色スロットではまったくロックすることが出来ないほどの状態です
私の推測では黒と黄色のロックが逆に付けられてしまった事により
黄色スロットではロックが出来ないのだと思います
ちなみに某雑誌掲載のP5Bは黄色黒色共に同じロックが使われていました
書込番号:6015575
0点

購入もとに問い合わせたらどうでしょう。
お買い上げシールが剥がされたような製品は、私なら嫌ですな…
中古購入じゃあるまいし、気に入らなければ即問い合わせを。
書込番号:6015597
0点

どうしても納得できないのなら、
購入店に相談するしかないでしょうね。
とりあえず本体の入っていた袋ですが、半透明っぽい、
ちょっと湿ったような感触のものに黒で模様が
印刷されているものでしょうか?
それなら経験上はテープ止めされていないのが
普通みたいです。
書込番号:6015649
0点

たまたま仕入れたパーツのロット差じゃないの?
気にするような問題じゃない。
よくあるのがマザーの基盤の色の差とかもあるよね。
書込番号:6015747
0点



下記構成で組みましたところ
HDDの容量が127GBしか認識しておりません。
(BIOS、OS共)
何か必要な設定などあるのでしょうか?
お分かりになる方、ご教授願えませんでしょうか?
CPU:C2D E6400
MB:P5B
電源:ABEE AS Power Silentist
HDD:SEAGATE SATA250G
Mem:DDR2PC5300 1Gx2
VGA:ASUS-EN7600GT
OS:WinXP Pro(SP2)
0点

BIOSでその容量しか認識しないというのは、何処を見てそう判断したんでしょうか。
CMOSクリア後、BIOSの再設定(Load Default)を行っても同様でしょうか?
書込番号:6008205
0点

たーぴょんも前になったことあるぉ
コントロールパネルの、パフォーマンスとメンテナンスの、管理ツールの
コンピューターの管理の、ディスクの管理で
該当するドライブを右クリックしてフォーマットで
たしか正常な認識になった気がします
がんがって(*´ェ`)(´ェ`*)ネー
書込番号:6009203
0点

OS XP pro でインストール 127G
(SP2)をあとからアップデートしたのでは?
書込番号:6011462
0点

PCに触れる時間がありませんでしたので
返信が遅くなりましたが無事に認識できました。
SP後のXPロムからインストールしたつもりが
SP前の別PC用ロムを使用しておりました・・・。
5〜6年ぶりの自作でSATAなど
当時とは色々違う環境に戸惑いつつの作業でしたので
ほんと、うっかりでした。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6012591
0点



初めまして^^
Intel DP965LTからOCがしたくてP5Bに乗り換えました。
DP965の時はIDEコネクタにBootディスクを接続しXPを起動しておりました。SATAはデータディスクとして使っておりました。
今回も全く同じ構成でDiskを接続し起動したとろ、Disk Read Err で一向に起動してくれません。半ばあきらめていたところ、ふと思い出して、以前購入したIDE-SATA変換コネクタ(IDEディスクに取り付けてSATAのインターフェイスにするもの)を取り付けてMB上のSATAコネクタにさして起動したところ、一発で立ち上がりました^^;
このP5BってIDEからは起動しないのは仕様でしょうか? それともBIOSの設定で何かできるのでしょうか?
ご教授ください。
ちなみにこの作業で1日半つぶしてしまいました><
0点

>このP5BってIDEからは起動しないのは仕様でしょうか?
ああ、どうだろう?
そういえば、P5B-D買うときに店員がシツコク、HDDはS-ATAですか?って聞いてたっけ。。。。それは、つまりこういうことだったのかな?
ハッキリ言わなかったところを見ると、相性的なものもあるんじゃないかな?
答えじゃなくてすみません。
書込番号:5992536
0点

PATAから起動も可能な筈だが…
ドライブのジャンパ、ケーブルセレクトじゃなくて、それぞれマスター、スレーブをジャンパで指定していますか?
BIOS設定も変えて見ると良いかも。
JMicron SATA/PATA ControllerをEnabledに。
JMicron SATA Controller ModeをIDEに。
Boot Device Priorityで、PATA HDDをSATA HDDより上位に設定。
書込番号:5993465
0点

>このP5BってIDEからは起動しないのは仕様でしょうか?
ASUSのM/B使ったこと無いですが、GygaのM/B GA-965G-DS4 では、IDEは光学onlyと書いてあったように思います。
で、おまけみたいについているIDEからはこのM/Bでも無理では?
書込番号:5994905
0点

GA-965G-DS2 に光学onlyと書いてあったか定かではありませんが、
購入時に店員が「S-ATAじゃないと駄目」と言ってました。。。
が、実際にはP-ATAで起動してます。
書込番号:5995301
0点

マニュアル見ましたが、光学onlyの記載はありませんでした。
MSI製マザーの場合はJMicronのPATA HDD使用はお勧めしません、としています。
しかし、これはIDEチャネルが1つだけなので、光学ドライブとの混在になるがゆえ、避けた方が良いとの意だと思われます。
(HDDはSATA。光学はPATA。あるいは、HDD,光学双方SATAを推奨しています)
書込番号:5995406
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます^^
>movemenさん
HDDのジャンパー設定やご指摘のBIOS設定は既にやってました。それでもだめだったですね^^;
>回帰線さん
PATAディスクで起動できているとのこと。それは新規インストールですか? 私の場合、既インストールディスクを使ったところ、このような現象に遭遇しました。
回帰線さんの回答までは”仕様”で納得しようと思いましたが、起動できた方がいらっしゃったので、謎は深まるばかりです^^;
個人的にはjMicronのIDEコントロール(?)に不備があるのではと思っているのですが・・・・
書込番号:5996801
0点

こんなのありました。関係あるかな?
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/lga775/p5b.html
書込番号:5996832
0点

OCっ子さん へ。
勘違いされているかも知れないので改めて書きますが、
>GA-965G-DS2 に光学onlyと書いてあったか定かでは・・・
つまりMBはP5BではなくgigaのGA-965G-DS2です。
和差V世さん の
>ASUSのM/B使ったこと無いですが、GygaのM/B GA-965G-DS4
>では、IDEは光学onlyと書いてあったように思います。
に対して、gigaでもGA-965G-DS2では起動できました(店員は
ダメって言ってたけど)という報告です。
GA-965G-DS2でWIN2Kをクリーンインストールです。中身は入って
いた物ですが、インスト時CD起動した最初にフォーマットして
います。
HDDは120GBのP-ATA。インストール時にはHDDをマスタ、光学
ドライブをスレーブで。
書込番号:5998096
0点

>私の場合、既インストールディスクを使ったところ、このような現象に遭遇しました
これが原因だと思います。
DP965→P5Bで、ICHに接続なら、同じICH8ですから、ドライバは同一。
しかし、JMicronだと、前の環境でインストールしたOSには、適切なドライバが組み込まれていない。
通常、M/Bを変えた場合、旧環境でインストールしたOSは起動しませんが、マザーの基本的構成が同じ場合はそのままでも起動します。
DP965→P5Bだと基本的構成(チップセット)は同一ですが、DP965にはJMicron社製コントローラは載っていない。
従って、起動中にHDDを読めなくなり、エラーとなって停止する。
現在の環境で、クリーンインストールを行ってください。
書込番号:5999978
0点

おはようございます^^
>回帰線さん
すいません、ちゃんと読んでいませんでした。
>movemenさん
私もそんな気がしていたのです^^;
ですので、新規か、既存かを確認してました(ボード違いでしたが^^;)
前はGIGABYTE->DP965の時はすんなりできたのでASUSがIDEで違うコントローラ(ファームウェア)を使っているとは、落とし穴でした。
クリーンインストールはきついのでBootパーティションをSATAディスクへコピーすることを画策中です^^;
みなさん、ご回答ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:5999986
0点



P5Bを購入して、WIN2Kをインストールしているのですが、フォーマット画面、コピー画面まで行くのですが、再起動すると結局フォーマットできておらず、またCDブートから始まります
RAID DRIVERは"JMicron JMB363 RAID Controller"をFDDで入れています
win2kでのインストールでは、以下の状態で
未使用の領域 82351MB
未使用の領域 24158MB
C:不明 831050MB
--不明 265613MB
c:を消して 未使用の領域82351MBをフォーマットしてインストールしているのですが、再起動後には上記のように戻ってしまいます
構成は
CPU:CORE2DUO E6600
M/B:P5B
HDD:ST3320620AS(SATA)
MEM:DDR2-667 512M×2
です
よろしくお願いいたします
0点

なんかVISTAで盛り上がってる中
あえて2Kを入れているあなたが有る意味好感持てます。
しかし、ちっぷが新しすぎて2kには対応出来ないのかも知れません。
書込番号:5995279
0点

しかし、ちっぷが新しすぎて2kには対応出来ないのかも知れません。
一部訂正
ブートでの対応ですよ
インストール後の認識という対応は可能だと思いますけど
ブートになると話は別だと思います。
一度ICH8の方でインストールしてみてください。
書込番号:5995300
0点

基本的に、2Kでも問題ないと思うけど。
なんで、「JMicron」の「RAID」ドライバを入れているの?。
ICH側のS-ATAをそのまま使わない理由は?。
書込番号:5995348
0点

>「JMicron」の「RAID」
ドライバ見たんですけど・・・共通のようです。
WinDrv_WHQL_R1.17.11
あとね、JMicronは2001年創設の会社なので
2kだとDOSの状態でinfファイルのベンダーIDを認識しないのかも
書込番号:5995392
0点

>ドライバ見たんですけど・・・共通のようです。
ICHのドライバと共通?そんなわけない。
S-ATAのHDを使うなら、まずICHに。RAIDを組むにしてもICHに。ICHのRAIDドライバは、JMicronとはまったく関係ありません。
JMicronのI/Fは光学ドライバ専用で、IDEだけつかうならドライバは必要なし(Windows標準のドライバが自動的に使われる)。
JMicronとICHの区別が付いているか?。JMicronとICHのRAIDドライバの区別が付いているか?。そもそもRAIDを使っているのか?。聞く側も答える側も、このへんはっきりしましょう。
書込番号:5996071
0点

KAZU0002 殿も仰ってますが、SATA-HDD1個ならJM側に繋ぐことはないと思います。
ICH8側で良いのではないでしょうか。
又、PC構成を詳しく書かれた方が無駄レス少なくなるでしょう。
ただこのM/Bの取説には出てませんがP5B Deluxeの取説にはICH8R側にSATA-HDD取り付けには下記の注意書きがあります。
『Serial ATA ハードィスクドライブをご使用になる前に、Windows® 2000 Service Pack 4 もしくは Windows® XP Service Pack 1 以降のバージョンをインストールしてください。・・・・』
とありますので、Win2KはSP4の当たったディスクからが良いかも知れません。
書込番号:5996506
0点

みなさんレスありがとうございます
RAIDのドライバーは、ICH8の方で何回かチャレンジしたのですが駄目で、マニュ
アルを読んでみると、WINDOWSからFDDを作る方法の所にJMicron JMB363 を選んでく
ださいとあったので、JMicronのドライバーにしてあります
>JMicronとICHのRAIDドライバの区別が付いているか?。そもそもRAIDを使っている
のか?
区別は付いていません。RAIDの機能は使いませんが、win2kをインストールするにあ
たり、S-ATAを認識する為のドライバーだと思ってRAIDドライバーを入れています
>Win2KはSP4の当たったディスクからが良いかも知れません
一応SP2のディスクにSP4のパッチを当てたディスクを使用しています
>S-ATAのHDを使うなら、まずICHに。RAIDを組むにしてもICHに。ICHのRAIDドライバ
は、JMicronとはまったく関係ありません
会社から帰ったらもう一度繋ぎを変えてやってみます
書込番号:5996577
0点

ICH8でインストなら特にドライバは要りませんが・・・
書込番号:5996617
0点

…RAID使わないのならFDによるドライバインストールは必要ありません…。
と書くと、後からAHCI使おうとしていたなんて書き込みが追加されて、二度手間三度手間というオチの予感。
JMicronとICHは「別物」です。コネクタ位置も違えば、使う場合に必要なドライバも違います。
ICHを標準的な使い方をするだけなら、ドライバはWindowsに最初から入っていますので。「区別を付けてから」作業してください。
書込番号:5996705
0点

インストールできました
win2kブートの時にドライバーを入れないと、ディスクを認識をしなかったので、必要かと思っていましたが、いちごほしいかも・・・さんやKAZU0002さんのRAID使わなければドライバインストールが必要ないとのヒントで、WindowsXP home sp2で起動すると、320Gすべて見えたので、改めて領域を確保してからインストールしたらできました
もう一台からはずしたHDDを使用して中途半端にパーテーションを切っていたので、win2kの130M認識で変な認識をしていたのかもしれません
多くのレスをいただき、お騒がせしまして申し訳ありませんでした
書込番号:5998896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





