
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月16日 01:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月14日 00:46 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月12日 22:56 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月12日 20:50 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月10日 23:43 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月10日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近日中にこのMBかP5B Deluxeを購入予定なのですがBIOSについて質問させてください。
@このP5BのBBSをみて安定しているBIOSバージョンは0211のようですがこれを使い続けた方が良いのでしょうか?(買った時のBIOSが0211?)
AUSUのサイトでは0806まででてる様ですが皆さん更新されているのでしょうか?
AこのMBに限らず新バージョンのBIOSがでたら更新したほうがよいのでしょうか?
初歩的な質問かと思いますがアドバイスいただければ幸いです。
ちなみに自作は二台目ですが、BIOSの不具合でPCが立ち上がらないなどの不具合が怖くて更新したことはありません。
0点

P5B Deluxeユーザーですが、BIOSはだいたい更新してます。
が、すぐにやるわけではなく、ネットで不具合報告とかなさそうだったら、という条件付きです。
安定しているなら、無理に更新する必要はないですし、最悪起動しなくなることもあるので、注意が必要です。
それでも、不具合がBIOSの更新でなおることもありますし、新しいCPUに対応させたりできることもあるんで、覚えておいて損はないと思います。
USBメモリーとか持ってれば、EZ Flashで割と簡単にできたりしますよ。
ろーあいあす
書込番号:5639178
0点

ろーあいあすさん、レスありがとうございます。
購入の際にはいろいろな情報を確認した上でbiosのバージョンアップに挑戦してみたいと思います
書込番号:5642198
0点



下に書いた構成で自作してみたいと思います
お金の問題でCPU、電源、ケース、ドライブ、CPUクーラー、HDDは
流用です。
使用目的はオンラインゲーム(バトルフィールド2)が中心です。
CPU:Celeron D 346
MB:P5B
MEMORY:バルクPC4200 DDR2/533/512MB×2
VGA:玄人志向RX1650PRO-E256HW
HDD:WDC WD1600BB-22GUC0
電源:ケース付属の400W
CPUクーラー:峰COOLER SCMN-1000
OS DSP版 WindowsXP Home Edition
特に問題はないと思うんですが、問題点がありましたら教えてください。
流用しまくりで自作というよりちょっとしたアップグレードですが・・・。
一応今後のUPとしてはCPUをCeleron D→Core 2 Duo E6300、
メモリーを1GBから2GBにしたいと思っています。
電源の詳細は
+3.3V +5V +12V -5V -12V +5VSB
25A 35A 20A 0.8A 0.8A 2.5A
です。
0点

>お金の問題でCPU、電源、ケース、ドライブ、CPUクーラー、HDDは
流用です。
質問。今回の変更はMB、メモリ、GPUでしょうか?
CPUもメモリも今後アップグレードするつもりなら、今はとりあえずGPUをハイエンドにしてはどうでしょうか?
もちろん、ハイエンドGPUの性能をセレロンでは生かせないと思うけど、今の予定の構成よりは体感はアップするんじゃないかと、、、GF7900シリーズは8800シリーズ登場で値下がり必至です。MB・メモリ代+GPU代で、余裕で7900GTとか買えるんじゃない?ATIが好きならX1950Proでもいいと思う。
現在の構成を書いてもらえると、より正しいアドバイスが出来ると思うんだけど、書くのが面倒なんですかね?(^^;
書込番号:5632505
0点

確かに、現行 AGP マザーとかだと随分変わってきます。
とりあえずメモリー2G目指すなら、1G1枚の方が良いかな。
精神的にステップアップし易い。
書込番号:5632632
0点

GPUをハイエンドにできればしたいんですがスロットがAGPなので・・・・。
一応現在の構成を書いておきます。
CPU:Celeron D 346
MB:MSI PM8M2-V
MEMORY:PC2700 512MB×2
VGA:玄人志向RD925-LA128C
HDD:WDC WD1600BB-22GUC0
電源:ケース付属の400W
CPUクーラー:峰COOLER SCMN-1000
OS:WindowsXP Home Edition
問題はAGPなのとCPUがPentium4までしか使えないのが欠点です
予算が5万+αなので相当微妙になってしまいます。
元はメーカー製のPCなのでOSも新規に買わなくてはいけないので・・・・・。
一応マウスコンピューターのLm-i366DVです。
プラスしたのはVGAとメモリーです。
書込番号:5633901
0点

AGP最速のX1950Pro狙ってみたら?
7900GS並みの価格で7950GT並みの性能という、もっぱらの評判ですよ。
かくいう私も狙っていますけど(^^;
まぁ、C2Dが高性能なのはわかるけど、少ない予算でパフォーマンスあっぷといったら下記のように思い切ったことしてみれば?
CPU AMD Optelon148・・・・・13470円
MB AsRock 939Dual-SATA2・・在庫希少探してね!
http://www.asrock.com.tw/product/939Dual-SATA2.htm
VGA PowerColor X1950 PRO(PCI-EX) ・・28980円
以上です。上記のMBはAGPとPCI-EXをネイティブサポートする希少なMBで昨年の秋に上記Opteronとともにヒットした製品です。
私も同じ構成で持っていますが、ニンジャプラス使用で2.2Ghz>2.65Ghzで常用しています。グラボは7800GT(PCI-EX)使っていますが、以前は6800無印(AGP)使っていました。このMBは聞きなれないチップセットを使っていますが、思いのほか安定しています。すでに廃盤のようで店頭在庫のみと思われますが、希少価値があるMBと思いますので、お勧めします。価格自体も安いはずです。私は9000円くらいで買いました。
うまく揃えば予算内で収まると思います。CPUを下位モデルのOpt144にしてもいいですね。
E6300ほど高性能ではありませんが、Pen4よりは速いと思いますよ(^^。Opt148でAthlon64 4000+並みでしょうか?これってどれくらいかというと、BF2のベンチでPenD820やPen4 520のスコアの2倍以上出せるくらいの性能です。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/28cpu-games_3.html
その限られた予算で資産も生かしてってなると、AMDがいいと思います。うまくそのMBが手に入れば、今後C2Dに移行しても以前のAGPグラボを使ってサブPC作ったり出来ますしね。
書込番号:5635171
0点



今回始めて自作した。
このマザーボードにサウンドボードのSound BLASTERを取り付けて、付属CDからセットアップファイルをインストールしようとすると
「エラー システムにサポートされている製品が見つかりません。このセットアッププログラムを実行する前に製品がインストールされているか確認してください。セットアップを終了します」
というエラーメッセージが出てサウンドボードが使えませんどうしたらよいでしょうか。ちなみにオンボード音源はBIOSで無効にしてあります。
パソコンの構成は
CPU:Core 2 Duo E6600
MB:P5B
クーラー:峰COOLER Rev.B SCMN-1100
メモリ−:DDR2 PC-6400 1024MB×2
ビデオカード:RDX800-E256H
電源:Owltech SYPRESS pro
HDD:250GB S-ATA接続×2
ケース:シグマA・O・Pシステム RAIDEN 雷電
になります。
どなたかご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
それと話は変わるのですが、オンボードのLANが認識されません。こちらのほうもどなたかよろしくお願いいたします。
0点

IRQなどのリソースの競合が発生して、サウンドカードを認識できていない可能性がありますので、
使わないオンボードの機能はBIOSで全て殺してください。
・パラレル・ポート
・シリアル・ポート
それでも駄目であれば、PCIスロットが3つあると思いますので、
サウンドカードを入れるスロット位置を変えてみて下さい。
これでも、駄目であれば、サウンドカードが壊れている可能性もありますので、
他のPCで動作確認するか、購入したお店で調べてもらって下さい。
書込番号:5620555
0点

デバイスマネージャの「サウンド、ビデオ、及びゲームコントローラ」でSound BLASTERが認識されていますか?
?マークや!がついていませんか。あるいは、まったくデバイス名が表示されないとか。
LANの方も同様に調べてみてください。後は、山と畑さんのご教示のとおりご確認を。
書込番号:5621529
0点

Sound Blasterのドライバは、ある種のプロテクトが掛けられている場合が少なくない。
バルク品ではインストールできないなど。
付属と言っても、誰かがダウンロードしてきたCD化しただけという可能性もある。
店に問い合わせするということも場合によって必要かもしれない。
オンボードのLANが認識されないというのは、どういう状態を言うのでしょう。
書込番号:5621557
0点

>オンボードのLANが認識されません。
BIOSでenableされていますか?
それしかありませんよ。
サウンドカードを抜いても、LANが認識されないようでしたならば、
マザーの故障の可能性がありますので、購入したお店で調べてもらって下さい。
書込番号:5621700
0点

ケースへの取り付けを間違っていて、マザーの裏でショートしているとか。
クーラーの取付金具でショートしているとか。
一度、ケースからはずして、ダンボールの上ででも検証を。
書込番号:5622352
0点

色々とご返信ありがとうございました。サウンドカード自体は箱入りの正規品ですし、もう一台のパソコンのほうでは何の問題もなく動いています。オンボードのLANのほうはBIOSをアップデートすることによって回復しました。
色々と調べました結果、どうもマザーボード自体がPCIスロットを認識していないようです。サウンドカードだけでなくキャプチャボードなども認識しません。明日あたり購入したショップ点検してもらおうと思います。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5631354
0点



こんばんは こんにちは
これが はじめての自作パソコンではじめての書き込みです。
現在SATAのHDD(HGST HDT725040VLA360)をIDEモードで
WinXP PROをインストールして動かしています。IDEモードからAHCIモードへ変更したいのですが うまくいきません。
OSの修復作業をしようと、マザーボード付属のCDに入っているAHCIドライバをフロッピーディスクに入れて、BIOSの設定をAHCIに設定して、WinXP PROのCDを使ってSETUPの画面でF6ボタンを押しました。ドライバを読み込ましたのですが、
「ハードディスクドライブがインストールされていません」
という表示がでます。ここから進みません。
パソコンの構成は以下のとおりです。
CPU:インテル Core 2 Duo E6600
マザーボード:アサステック P5B
ビデオカード:ELSA GLADIAC776GT
メモリ:MICRON DDR2-800 512MB×2
HDD : HGST HDT725040VLA360
DVDドライブ : パイオニア DVR-A11-J
電源 :オウルテック SS-500HM
どなたか教えていただけないでしょうか
0点

ググって見ただけですが、これが参考になるのでは?
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/lga775/p5b.html
書込番号:5628256
0点

Matrix Storage Manager(FD作成ユーティリティ含む)にはICH8用のAHCIドライバは
含まれていませんので↓みたいな方法でAHCIドライバを組み込む必要があると思われます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5296410
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5379000
人柱嗜好なら試してみるのも一興かも。
#駄目なら大人しくIDEモードで使うか、OS替えるしかないでしょうね
書込番号:5628457
0点

LEPRIXさん Wintel厨さん 返信ありがとうございます。
大変参考になりました。 大人しくIDEモードで使おうと思います。
Windows Vista が出たら乗り換えてやってみます。
書込番号:5630675
0点



CPU:E6600
MB:P5B
クーラー:リテール
ケース:SCYTHE SAGITTA
ビデオカード:GV-NX76G256D-RH
電源:鎌力参-400
HDD:ST3320620AS
上記に加え、光学ドライブとケースファン3基をつないだ状態で
一度起動できたのですが、BIOSでCPUの温度が高かったので
一度CPUファンを取り外し、グリスを塗りなおして再度組んだところ、
電源を入れると直ぐに落ちてしまうようになってしまいました。
入れた瞬間は電源ファン、CPUファンは回りだします。
そこで、光学ドライブ、ケースファン、ケースLEDへの電源を
とりあえず外して再度電源を入れたのですが、状況が変わりません。
どなたか、ご教授頂けませんでしょうか。
0点

CPUファンを取り外した際CPUとソケットの接触が悪くなったことが考えられます。もう一度ヒートシンクをはずしCPUを装着し直すとよいかもしれません。
書込番号:5604001
0点

平_さん
renethxさん
無事起動できるようになりました。
ありがとうございました。
もう1点、温度の点で不安があるのですが、現在起動から15分ほど
BIOS画面にして放っている状態でBIOS画面上でのCPU温度が焼く66℃
MB温度が35℃となっています。それぞれ起動直後から10℃/5℃程
上がっています。
CPU温度はここ5分ほどこの程度でなのですが、起動直後が55℃というのも気になります。
2つ下辺りに温度に関する書き込みがあるのですが、質問主さんの
起動直後の状態より20℃も違うので不安です。
一応温度は上記の状態で安定していますが・・・
室温は28℃です。
書込番号:5604262
0点

うけっちぇさん こんばんは。
画面上のデジタル温度表示は誤差があります。
朝一番など十分冷えた状態で、電源オンしてすぐBIOS画面の温度表示を調べてください。
室温との差が ”固有の誤差”に近いと思います。
書込番号:5604568
0点

みなさんBIOSの温度表示がWindowsより高いことに疑問を持っていますが、測定の仕方や誤差による違いではありませんよ。
両者はCPUコアーにかかる電圧が違います。
Windowsではアイドル状態で電圧が下がりますが、BIOS処理時は常に定格電圧がかかっており、熱くなるのは当然なのです。
これはASUSのサイトにも書かれています。
書込番号:5623714
0点



教えてください
現在、MSI P965Neo-F使用してます
こちらのマザーに換えてOSクリーンインストール
しなくても使用可能でしょうか?
チップセットが同じだから大丈夫なんて単純ではない?
0点

いくらChipsetが同じで動く可能性があっても、普通マザーを変えたならば、
OSはクリーン・インストールするでしょう。
それが嫌であれば、わざわざマザーを交換する必要はないのではないでしょうか?
書込番号:5623368
0点

とりあえず、動かしてみたら?
おそらくチップセットの違いよりもユーティリティや
IEEEのチップなどの差異ぐらいだとは思いますが。
まあ再インストールするにしても、まず繋いでみて
動くならそのまま・・・
お勧めはしませんけどね。
・・・・ていうか965→965の買い換えってなんか意味あるの?
書込番号:5623402
0点

ちかごろ睡眠不足さんこんばんわ
確かにチップセットは一緒ですから、そのまま載せ変えて動作する可能性は有りますけど、LANドライバ、AUDIOドライバなどで不具合が出る場合も有り、その場合クリーンインストールするよりてこずる場合も有ります。
修復インストールで直る場合も有りますけど、ドライバのインストールやアプリケーションの修正でもぐら叩き状態になることも有り、逆に時間を浪費する事になりかねません。
書込番号:5623420
0点

IDEコントローラ(JMB361+ICH8 vs. JMB363+ICH8)がほぼ同一であるからWindowsは起動でき、「repair」を選択すれば何とかなると思います。経験を積むという意味では試して見る価値はあります。しかし後々の安定性を求めるならばクリーンインストールした方がよいでしょう。
書込番号:5623433
0点

早速のレス有難うございます
この書込みさせて頂いたのは以前に以下の様な事があったので・・
以前955Xを使用してました
965に換えた時、OSクリーンインストール
しなくても使えるかな?と思いそのままHDD流用しました
すると私の使い方の範囲では問題なく使えていたもので
(主にネット、メール、オフィス2003、エンコードに使用)
その後クリーンインストールしなければならない事情が起きまして
(セキュリティソフトがらみのトラブル)OS入れ直しましたが
現在のマザーにSPDIF OUTが無いので
買い換えしようかと思いまして
クリーンインストールは面倒なので
サウンドカード入れる事にします
アドバイス有難うございました
書込番号:5623544
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





