
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年11月2日 08:13 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月31日 01:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月26日 18:06 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月26日 17:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月24日 08:59 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月23日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU:E6300
MB:P5B
CPUクーラー:リテール(2000rpm)
CASE FAN:前面2(1000rpm)(1200rpm)、後面1(1200rpm)
VIDEO:GV-NX76G256D-RH
CASE:Antec P150
BIOS:0701
OS:XP pro
室温約18度
起動直後 アイドル時 負荷時
CPU 33度 44度 52度
MB 18度 30度 32度
室温18度で起動直後のBIOS読みでCPU33度はちょっと考えにくいです。
アイドル時に35度という報告も目にするので・・・。
また、昼の暖かい時に負荷をかけるとCPU温度が60度ぐらいまで上がります。
最新のBIOSでもまだCPU温度は正しく計測できていないのでしょうか?
もしくは、ほかに何か悪い点があるのでしょうか?
あまり、PCに詳しくないのでかなり不安です。
よろしくご教授ください。
0点

温度自体は信用しなくていいと思いますが、
ちょっと負荷時に上がりすぎですね。
リテールということなので4本のピンがちゃんと入っているか、
クーラーの取り付け状態の確認を。
書込番号:5591692
0点

LEPRIXさん
早速の返信感謝します。
かなりの初心者なので恥ずかしい限りなのですが、
リテールのファンを付け直す際には、グリスなるものを付けなおした方がいいのでしょうか?
それとも、そのまま付け直して問題ないでしょうか?
それと、一度ファンをはずそうと思ったのですが、ファンを固定しているピン?を左方向に回してはずすということで、回そうとしたのですが、硬くて回らず断念しいました。
これってこんなに硬いものなのですか?
書込番号:5591704
0点

実を言うと私は775のリテールは使ったことがないんです。
以前、使ってみようと思ったのですが、ピンを押し込むのが
あまりに硬かったことと、マザーのひん曲がり様を見て
付けるのやめました。
だから想像なんですが、はずす時も相当硬いんじゃないかと思います。
リテールの場合、普通は周りの部品との干渉による
取付不良はないと思います。
とりあえずすべてのピンが均等に押し込まれているかを
よく確認しつつ、そのままもうちょっと押し込んでみてはどうですか?
うまくロックされていない可能性もあるので。
あと、いったん取り外すと基本的にはグリスを塗り直してから
取り付けの方が良いです。
書込番号:5591716
0点

連レス失礼。
ちょっと私ボケてて勘違いしていました。
過去レスを見てみるとこのマザーの温度表示はCPUはかなり高めに、
チップセットはかなり低めに出るようですね。
それならば温度変化的に見てクーラーの取付は
おそらく問題ないと思います。
でもその起動後の温度上昇からすると
どうもノース周りが熱溜りになっている気もするので
その辺の冷却を気にした方が良いかもしれません。
書込番号:5591730
0点

イソテル純正クーラーはピンを最後まで(取説にあるようにカチッと音がするまで)押し込んではいけません。
シンクやファン自体の性能は高いです
温度が高い理由はやはり接触面の問題でしょう
書込番号:5591849
0点

一度外して、グリスを拭き取ってから、もう一度塗り直しした方が良いと思います。
ベンチとか競わない限り、あまり薄く塗らないほうが良いですよ。
書込番号:5592372
0点

皆さん返信ありがとうございます。
LEPRIXさん:
軽くCPUファンを押し込んでみましたが、ちゃんとついているようでした。
ちょっとあのピンの硬さでは、手ではとても回せる気がしないので、工具を買ってきて回してみたいと思います。
それから、ちゃんとグリスも塗ります。
初めてなので、壊してしまいそうですが・・・。
Spacewalker51さん:
>イソテル純正クーラーはピンを最後まで(取説にあるようにカチッと音がするまで)押し込んではいけません。
そうなんですか!!
接着面を気にして、取り付けてみようと思います。
コッチャマンさん:
了解しました!
グリスは少し厚めに塗りたいと思います。
書込番号:5592630
0点


何かするのは不都合が起きてからでいいんでないの。
CPUは60度くらいじゃ壊れないので。
書込番号:5593083
0点

Conroe系のコアは温度センサーに変更があったからその関係でP5B系のマザーでは温度が高めに出るのかも知れないですね。
そのくらいの温度なら許容範囲だとおもいます。
温度センサーによって温度の表示はだいぶ変わります。
PC Probe IIはどこのセンサーの温度なんだろう?
それから、DTSというセンサーからかなり正確にコア温度を測れるソフトが存在します。
「Core Temp」
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
DTS温度はコア内部の温度が高い部分の表示なので、実際温度が高いです。
TcMAXは60度くらいですが、コア内温度なのでそれを超えるかもしれません。
CPUクーラーWikiさんで詳しい説明をされております。
http://wiki.cpu-cooling.net/
書込番号:5593786
0点

とりあえず、CPUクーラーを取り外しグリスを塗りなおして付け直してみましたが、温度表示はあまり変わりませんでした・・・。
きこりさん
確かに60度くらいじゃ壊れないかもしれませんが、ちょっと心配です(^^;
寝ポポロンさん
Core TempでCore温度を調べてみると、両方のCoreとも35度前後で落ち着いています。
ProbeUの温度よりもCoreTempの温度の方が信頼性があると考えてよいのでしょうか?
書込番号:5594465
0点

最初に言ったように温度表示は気にしない方が良いですって。
自分の中で「実際には-10度程度」と思っておけばいいです。
それよりもノースの965の方を気にすべきだと思います。
温度センサーを買ってきてシンク下に差し込めば
わかると思いますが、965はかなりの爆熱です。
ヒートパイプもファンもないP5Bでは30度やそこらで
すんでいるはずもなく、実際には+15度程度あっても
不思議ではないです。
長く使いたいなら、そちらの方に気を使った方が
良いかと個人的には思いますね。
書込番号:5594931
0点

LEPRIXさん
そうですね〜どう考えてもマザーの方が熱いです!!
それと、ビデオカードも!!
もうちょっと、ケース内のエアフローを考えてみたいと思います。
初めて買ったPCがBTOでちょっと心配でしたが、色々いじっているうちに楽しくなってきました〜(^-^)
皆さんが親切に教えてくれたお陰です!!
CPU温度は、まぁこんなもんだと思うことにします。
皆さん、ご意見ありがとうございました。
大変助かりました!!
書込番号:5594999
0点

Core TempもPC Probe IIも温度は目安です。
インテルのTcMAXはスプレッダ上の中心温度を測っているから温度計測ソフトの温度とは差が出ます。
Tcの正確な温度はスプレッダを削って温度センサーを埋め込んで測るしかないです。
PC Probe IIはどこのセンサーから情報を持ってきているのかわかりませんが、Core Tempは作者様はDTSからコア内温度を測っていると言っています。
この点から僕はCore Temp表示のほうを信用しています。
スレ主さんのCPU温度はおそらく標準的なもんですよ。
温度はCPUクーラーを変えたとか、システムの安定性を検証とか相対的に役立ててください。
とりあえずStressPrimeで熱暴走がなければ問題ないでしょう。
システムの安定を検証するなら2、3時間負荷かけてみましょう。
それでも心配なら馬鹿でかいCPUクーラーがたくさんありますよ。
書込番号:5595013
0点



なるべく安くCore2Duoでマシンを組みたいと思っていまして、
E6300+P5B(無印)かP5LD2 SE R2.0で組もうと思ってるんですが、
チプセトが945でも965も性能はあんまり変わらないみたいなんで、
マザボの差額の5000円くらいをビデオカードに回した方が(7600GS→GT)
総合的には幸せになれるんでしょうか?
0点

YoX3さんこんばんわ
P5BとP5LD2 SE R2.0の違いとしては、ICH8とICH7のメモリコントローラでP5Bの場合はDDR2 800MHzに対応していますけど、P5LD2 SE R2.0はDDR2 667MHzまでが正式対応になっている点とメモリの最大容量がP5Bの場合は8GBで、P5LD2 SE R2.0は4GBになっています。
32ビットOSで使用する場合4GB以上は使えませんから、どちらでも変わりませんけど、64ビットOSでの運用をお考えでしたら、P5Bの方が有利かと思います。
将来的にどのようにPCを運用して行くのかでお選びになればよいかと思います。
ただ、PC6400(DDR2 800MHz)のメモリは、動作がかなり厳しいためメモリ素性は慎重に選ぶ必要があります。
書込番号:5587294
0点

グラボについては用途によるんじゃないかと思いますが、
安定性と省電力を重視するなら945や975の方が良いです。
メモリについても通常使用なら、
533で帯域は十分足りているわけですしね。
書込番号:5587784
0点

あもさん、LEPRIXさんご回答ありがとうございます。
私の使用環境を考えると、メモリを4GB以上積むことは
ないでしょうし、DDR2 533のメモリを使う予定ですので、
現段階ではP5LD2 SEに傾いています。
ビデオカードはなかなか選ぶのが難しいですね。
書込番号:5588174
0点

安くってことなら、AGP&DDRが使えるC2D用MBありますよん。
何のゲームするのかしら無いけどさ。ゲームによってはL2キャッシュ量関係ない奴とかあるので注意ね。
書込番号:5588453
0点



表題の機能ですが、BIOSでの設定はしたのですが、電源が入りません。
使用キーボードはPS/2タイプのReal Force 106です。
やはりジャンパの入れ換えもしなきゃ駄目なのでしょうか?
0点

P5B系にはジャンパはなかったかと。
BIOSの何を設定したのか書きましょう。
書込番号:5563454
0点

キーボードでパワーオンする場合は、キーボードにパワースイッチがいると思います。 ご使用のキーボードには付いていませんよね。
BIOSでキーボードの使用設定をした場合はパワーボタンもしくはパスワードで電源オン出来たと記憶しています。
別の方法としては・・・。
BIOSにマウスで電源オンの項目はありませんでしょうか?。
当方、FILCOのキーボードを使用していた時はマウスで電源を入れていました。
ですので、パワーボタンが無い場合はマウスで代用出来たと思いますが・・・、使用マザーが違うと無いでしょうか(当方はGigabyteです)。
書込番号:5563786
0点

BIOSにスペースキーでONの設定があるので、そこで設定しましょう。
但し、キーボードが対応していないと無理でしょうが。
書込番号:5565803
0点

多数のレスありがとうございます。
上記レス内容を試してみた結果、やはり駄目のようです。
キーボードが対応していないのでしょうね。
マウスもFPSゲームをやっている手前、USBマウス必須ですので…。
レスを下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:5573589
0点



6年前に組み立てたPCのP3B−FをP5Bに組み換えようと思っています。
予算の関係で当面ビデヲカードはMATROX MILLENNIUM G400をそのまま使いたいのですが、可能でしょうか?
0点

無理だね
妥協するならオンボードグラフィックタイプのマザーにするか
AGPも使える変態マザーを買いますか(例ASRock 775Dual-VSTA)
書込番号:5572625
0点

おはようございます、ビーシージーさん。
結果から言うと、残念ながらラストムーンさんの言われる通りです。
「このM/BにAGPのカードが使えるか?」という質問をされるぐらいの知識でしたら、その時点で、組み換えは無理だと思います。
失礼とは思いますが、もう少し最近のPC事情を学習されて見てください。
ご参考までに
書込番号:5572665
0点

http://www.albatron.jp/news050526.htm
PCショップで見かけましたね。ミレニアムG400がロープロであればの事です。
予算の関係という事からいえばお勧めできませんが。
書込番号:5572675
0点

sho-shoさんへ
AtoPってかなり相性問題多くて、特にnVIDIA製VGAじゃないとまともに動かないって話が多々ありますけど、自分で試してG400が動いたんですか?
AMD至上主義
書込番号:5573296
0点

いえ、あくまで方法として提案しました。
こんなものありますよという程度でお考え下さい。
ちなみ市価500円程度ですので良い勉強になるかも知れません。
GeForce系は動作確認がありますよ。検索してみて下さい。
すべてではありませんが、ATI系ではほとんど動作しないといわれてるようですね。でもほとんどというのはすべてではありませんので。
書込番号:5573453
0点



MBに同梱されているCDに入っている「PC Probe II」なのですが、表示されるCPU温度が65〜80℃と表示されます。
ケースを解放していても64℃です。
CPUクーラーのヒートパイプ等に直接触れても「ヒヤッ」とするくらい冷たく、ケースについている温度計では31〜34℃という表示です。このCPU温度、信用できるんですかね?
どなたか、正常表示されている方、もしくは同様の現象になっている方、はたまた「こうしたら解決した!」というような方はいらっしゃいますか?
ちなみにマシン構成は以下の通りです
MB:ASUS P5B
CPU:Core 2 Duo E6600
MEM:PC-6400 1GB
GB:Leadtek Winfast PX7600GT TDH
CPUクーラー:SAMURAI Z(SCSMZ-1000)
※フロント・リヤ共に12cmファン付けてます
0点

高めに出るというのは、現在の仕様のようで。
Deluxの場合、BIOSのバージョンで温度が違うようですし。そもそもCPUのどこを測っているのかは不明ですし。目安としていれば良いのではと。
とりあえず、将来のBIOS更新を待ちましょう。
書込番号:5390087
0点

返信ありがとうございます。ちょっと安心しました。
現在の仕様なんですね。。。
とりあえず、ゲームとか高負荷がかかるようなことをしていても表示は変わりませんでしたので、様子を見ることにします。
書込番号:5390212
0点

高めに表示されると私も聞きましたが 高すぎるような
P5B C2D E6400 as76GTです CPUファンも付属品
ケースファンは8が前後ありますがフロントは
コントローラーの設定でほとんど動いてません
室温26℃〜34℃ ケース内温度32〜37℃時
ProbeII 他のフリーソフトで計測してもほぼ同じ
CPU45℃〜54℃ MB38℃〜44℃です
書込番号:5411541
0点

M/Bむき出し状態ですが
CPU : C2D E6600
CPU Cooler : Blue OrbU
Mem : バルク1G
VGA : SAPPHIRE SA-X550 128MB
室温 17.2℃
M/B温度 22℃
CPU 60℃
真横から扇風機全開で風を送っても変化なし
BIOSの修正待ちなんで割切るしかないのでしょうが
精神衛生上あまり良くないですね
温度オーバーによるシャットダウンが起きるかもしれませんし。
書込番号:5566501
0点




このマザーでマスタードシードのUMAXのCastor LoDDR2-1G-800を
使用しています。選んだ理由のひとつがメーカ保証が永久だった。
あと当時の値段が13000弱だったということもあります。
購入店はTUKUMO大須7号店です。交換保証だけ入っています。
あとP965はメモリーの相性が出まくるとの事なのでそれなにの
メーカのメモリーを勝っておいたほうがいいと思います。
TUKUMOのサイトのここを参考にしてはどですか?
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=201010015000000
書込番号:5563003
0点

私は、P5B Deluxeで、TWIN2X2048-6400を使用しています。メール、インターネット、簡単なビデオ・エンコぐらいしかやっていませんが、メモリ関連のエラーは、一度も起きたことがありません。快適です。ご参考まで。
書込番号:5563573
0点

wakewakaさんこんにちは
九十九見てきました。
Castor LoDDR2-1G-800 16,980円 2枚だと33,960円
TWIN2X2048-6400よりは安いですね
きゃにょさんこんにちは
TWIN2X2048-6400問題なく使えるのですね
安心しました。
Castor LoDDR2-1G-800
TWIN2X2048-6400
二つのどちらかで決めようと思います。
ありがとうございました。
価格で悩む〜
書込番号:5563670
0点

価格で悩むならDDR800にこだわる必要ないと思いますが。
DDR800希望ということはOC目的ですよね?
FSB400Mhzなんて常用できそうもない周波数のことは考えなくてもいいんじゃないですか?
FSB333Mhzでも667で足りてるんだから。
マイクロンのセルなら電圧上げていけばDDR800程度なら上がってしまう可能性が大きいです。
いわゆるD9なら低レイテシーも可能。
メモリの設定に自信がないならUMAXDDR800をすすめておきます。
デフォルト電圧が1.8Vで設定をいじらなくて済むからです。
ただし、設定を突き詰めると低レイテシーのタイミングが苦手っぽい。
TWIN2X2048-6400って4万くらい?
ちょっとがんばればOCZのメモリも買えちゃう!
書込番号:5564056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





