
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年6月1日 18:44 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月25日 22:53 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月20日 09:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月20日 02:06 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月17日 15:20 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月29日 06:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついさっきまで使っていたのですが急に電源が入らなくなってしまいました
最小装置からのテスト
電源コンセントを抜いて電源ボタン連打and長押し
30分くらいほっておく
COMSクリア
小さい電池の交換
どれもだめです
スイッチ押す前コンセントを電源に繋いだだけの状態ではマザーボード上のASUSロゴが青く光ってます
スイッチを押すと一瞬「ピシュ」と音とともにASUSロゴが赤く光り
すぐに青の光に戻ります
これを直す方法はありますでしょうか?
また、マザーボードが光ってるという事は電源・マザーボード共に正常と見てよいのでしょうか?
マザーボードが問題なのであればすぐに買いに行きたいのですが、他の故障原因(CPU?)があるとすれば躊躇します
どんなもんでしょうか?
0点

マザーボードのロゴの非表示はBIOSで設定できますよ。
書込番号:7793742
0点

早速の回答ありがとうございます
MBのロゴは光ってて問題ないのです
このロゴが光ってるという事は電源は通電している⇒電源が問題じゃない
ロゴが光ってるということは⇒MBも死んでない
ってことなのかな?と思ったのです
電源およびMB共に1年くらいの使用期間です
経年劣化は考えにくいです
予備電源でもあれば確認できるのですが・・・
原因がつかめないというのは辛い事です
MB買ってくるかな
書込番号:7793828
0点

5Vラインや、12Vラインが焦げてるかもしれませんね。。
書込番号:7793831
0点

こんにちは電源が急に入らなくなったとの事ですが、ほかのパーツに異常がなければ私ならまず電源の劣化、故障、数ヶ月以内なら初期不良などを疑います。
とりあえずPC内部を調べてみて異常がみつからなっかたら、電源を変えてみてはいかがでしょうか?
場合によっては異物が混入したせいなんて場合もありますが...
書込番号:7806690
0点

うちもP5B使ってますが、最近似たような症状で困ってます。
電源ボタンON>「ピポ」音前に電源断。自動ですぐに再起動。また「ピポ」音前に電源断。
これの繰り返しです。2週間前までは2〜3回再起動しているうちに通常起動してましたが、今日は再起動18回目やっと起動できました。
「ピポ」音が鳴れば起動する確立高いようです。
一旦起動してしまえば一晩中とかでも普通に使えてます。
それと傾向として、しばらくPC使ってWindowsの終了で再起動だと問題なく1発で起動します。
これではPCが温まらないと動かないように感じてしまいます。
書込番号:7836670
0点

解決したのでしょうか?
まず、PCは消耗品です。
通電時間の経過によって、疲弊してきます。
中でも電源は、消耗の激しい品です。
購入してから1年未満で不調をきたすのは、よくある事です。
小生も、過去に購入してきた電源が、半年で壊れた事がありました。
(当時は、電源なんて動けばいいと思っていました)
自作するかたは、予備電源を用意しておくことも必要と思います。
⇒問題解決の早期化
書込番号:7882839
0点

コメントありがとうございます
結局、原因はわからずですが、電源を新規で購入した動くようになったということはやっぱり電源が原因だったんでしょう
ショップの人と相談して↓にしました
INFINITI-JC EIN650AWT
ただ、イマイチ不安定なんですよね
VISTAが起動するとこで時々止まったりします
まだ、根本解決してない気がして怖い今日この頃です
書込番号:7883812
0点



起動に時間がかかるのですがBIOSの設定とか何か良い方法ありましたらアドバイス宜しくお願い致します。
仕様
OS XPとVistaのデュアルブート
マザーボード ASUS P5B
CPU Core 2 Duo E6400
グラフィックカード GIGABYTE GeForce7300GS
メモリ DDR2 512×2 1GB
HDD 500GB
補足
プライオリティの1番はHDDにしてあります。
あと、ブート時間は30秒から短縮してあります。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

自作PCを管理しているのなら、どこで余分な時間がかかっているのかある程度は自分で見極めていただきたいところですね。
ソフト的にはデフラグ(その前にディスクのチェック)、起動時の読み込みを伴う不要アプリの削除など。
ハード的には遅い部分の増設・交換。
書込番号:7834938
0点

種の指南を載せてるサイトは検索サイトで沢山見つかるよ。
書込番号:7834948
0点

答えるには情報が足りないね。
とりあえずRAMを2GB迄増設。
最新のHDDを買って、BIOSの起動項目を適宜設定し、それぞれのOSの素のシングルブートからどのくらい遅れるのか書いてごらん。
後はセキュリティソフトとか、くだらないアプリがスタートアップしてないかなど。
これくらい書いてくれればレスもつくでしょ。
書込番号:7835072
0点

ですね。
Vistaで512MB*2はキツいですよ。
うちのは、起動時1.5GB位使ってます。
実際にどれくらいかかっているのかは分かりませんが。
書込番号:7836381
0点

皆さん。こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
とりあえずメモリ増設などしてみて色々試したいと思います。
書込番号:7855667
0点



以前、知人の外国人にパソコンを作製してもらったのですがマザーボードのマニュアルが英語で仕様や説明が分かりません。知人が帰国してしまったの聞くにも聞けないので困っています。色々拡張を考えているので日本語マニュアル探しています。ちなみにASUSでダウンロードしたマニュアルは日本語と書いてあるのに日本語ではありませんでした。何か私のやり方が悪かったのでしょうか??また何かよい方法あったら教えてください。お願いします。
0点

あきらっきょさんこんばんわ
今、ASUSサイトでP5BのマニュアルをDLして見ましたけど、日本語版のマニュアルでした。
バージョン J2620 2006/07/28 アップデート
OS All OS
詳細 P5B User's Manual for Japanese Edtion(J2620)
ファイルサイズ 3.95 (MBytes)
このマニュアルでいけないんでしょうか?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:7829909
1点

おはようございます。あもさん
あもさんの言う通りDLしたら日本語でした。不慣れですみません。お陰様で問題解決できました。
また機会があればアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:7831499
0点



PC立ち上げ直後のCPU温度に比べ、スリープさせて復帰させた後のCPU温度が2倍ほどになります。
どういう問題が考えられますか?
環境
MB P5B
BIOS 1405
CPU Q6600
CPUFAN ANDY
ケース Antec SOLO
OS Vista SP1
室温 20℃
CPUID Hardware Monitor 1.0.8.0で記録(温度部分を抜粋)
(1)立ち上げ直後
Temperature sensor 0 47ーC (116ーF) [0x2F] (SYSTIN)
Temperature sensor 1 27ーC (80ーF) [0x36] (CPUTIN)……@
Fan sensor 1 1223 RPM [0x45] (CPUFANIN0)
Intel Core 2 Quad Q6600 hardware monitor
Temperature sensor 0 50ーC (121ーF) [0x32] (core #0)
Temperature sensor 1 50ーC (121ーF) [0x32] (core #1)
Temperature sensor 2 46ーC (114ーF) [0x36] (core #2)
Temperature sensor 3 46ーC (114ーF) [0x36] (core #3)
(2) (1)測定後にスリープ状態にし、数分後に復帰
Temperature sensor 0 42ーC (107ーF) [0x2A] (SYSTIN)
Temperature sensor 1 55ーC (130ーF) [0x6D] (CPUTIN)……A
Fan sensor 1 1241 RPM [0x44] (CPUFANIN0)
Intel Core 2 Quad Q6600 hardware monitor
Temperature sensor 0 50ーC (121ーF) [0x32] (core #0)
Temperature sensor 1 50ーC (121ーF) [0x32] (core #1)
Temperature sensor 2 46ーC (114ーF) [0x36] (core #2)
Temperature sensor 3 46ーC (114ーF) [0x36] (core #3)
・スリープ復帰後Aが立ち上げ直後@の2倍の表示になっている。
・CPUコア温度は(1)も(2)も同等。
・(2)はCPU温度がコア温度より高い。
・表示ツールを変えても同じ。(AI SUITE、PC Probe II、Speedfan)
---
0点

参考になるかもしれません。↓
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060314/114750/
ASUSではありませんが、CPU温度が常に+20℃とかのマザーボードがあったり(BIOSのバグ)
とかもありますので、私はあまり気にしてないです。(最近のCPUは熱で壊れる前に停止す
るので・・・)
書込番号:7830833
0点



現在は、P5Bのオンボード・サウンドにアナログでヤマハのYST-M8と言う小型スピーカーにつないで、DVDやMP3を楽しんでおりますが、若干物足りなくなったため、色々とスピーカーを視聴した結果、オンキョウのGX-D90に変えようと考えております。
その際に、オンボードのサウンドをそのまま使うのか、あるいは、評判の良いオンキョウのサウンドボードSE-90PCIを購入するかで迷っております。過去ログを見ても、色々な意見があり、今一つはっきりしたことがわからないのですが、よろしくお願いいたします。
また、どちらを選ぶにしても、光出力とアナログ出力が装備されておりますが、どちらを使うべきかについてもアドバイスをいただければ幸いです。
0点

ロートルゴルファーさんオハヨウです
サウンドカードを使うと間違いなく体感できるのは間違えありません!
SE-90PCIクラスでも音の違いはハッキリわかります
>また、どちらを選ぶにしても、光出力とアナログ出力が装備されておりますが、どちらを使うべきかについてもアドバイスをいただければ幸いです。
まずはアナログで試されては?
書込番号:7809439
0点

デジタル出力を使うのなら、どちらでも基本的には同じかと。
オンボード+スピーカーで不満が出たら、サウンドカード買えばいい。…デジタル出力のノイズレスを聞くと、サウンドカードの必要性は感じなくなると思うけど。
書込番号:7810018
0点

ん〜、ご意見有り難うございます。
でも、意見が分かれてしまいましたね。
個人の感覚の問題でもあり、なかなか難しいところですが、「サウンドボードを付
けるのであればアナログで、付けないのであれば、デジタルで」と言うことですね
。
とりあえずは、スピーカーを購入してデジタルでつなぎ、ノイズが多ければ、サウ
ンドボードを購入することにしたいと思います。
貴重な意見、有り難うございました。
書込番号:7813312
0点

自己レスです。本日、NTT-X store からオンキョウのスピーカー(GX-D90)が着きましたので、早速パソコンに付けてみました。
ASUSのマザーボード(P5B)のアナログと同軸デジタルの双方につないで、音質を確認したところ、やはりデジタルの方が雑音は明らかに少なくなっております。
具体的には、音楽をかけない状態でボリュームを最大に上げて通常のパソコン操作をしてみたところ、アナログですと、何もしない状態で明らかにノイズが大きいですし、HPを閲覧しても、マウスによるスクロールを行うだけで、ノイズが増えます。デジタルもノイズがゼロとは言いませんが、感覚的には1/10程度のレベルです。
ちなみに、当方のOSはVISTAですが、コントロールの「サウンド」で「SPDIF インターフェイス」を「既定」にしないと、デジタルから音が出ないことがなかなかわからなくて少し苦労しました。
結論としては、スピーカーを変えたお陰で、音質は数段上がりましたし、デジタルで接続すれば、ノイズも気にならない程度なので、これで聞いていこうかと思います。みなさま、アドバイス有り難うございました。
書込番号:7819091
0点



いつもお世話になっております
バックパネルeSATAについてどうしてもわからないのでご教授お願い致します
初めてeSATAを使用してみたく、裸族のお立ち台を購入しSeageteの500GBを挿してみましたが全く反応しません 試しにUSBにて接続してみるとうまくいきます
ドライバもしくは、BIOSの問題かとは思いますがどうしてもわかりません
一応、BIOSではJMの箇所はIDE ドライバはJマイクロンの物ですとDVD焼きに必ずエラーが出るなどトラブル続きでしたのでWindows標準IDEドライバを使用しております
一度、関係あるかどうかはわかりませんし意味もわかりませんが、似たような症状の方への書き込みでのアドバイスで、BIOS上の設定をIDEからAHCIへしてみるとありましたので真似てみましたが、Windowsが立ち上がった途端に不明なデバイスが認識されるなどし、もちろんeSATAも認識されず、また元に戻した状態です
チップセットも最新物にしてあります
OSはXPProです
これは何が原因と考えればよいのでしょうか?
Jマイクロンのドライバを居れないとバックパネルのesataは使えないのでしょうか?
その場合、先に申しましたように、IDE接続しているDVDドライブが焼きに失敗するエラーなどの問題が解決してませんのでできる限り避けたいと考えております
どちらかをとらないと不可能でしょうか?
どうかお心辺りありましたら皆様のご意見宜しくお願い致します
0点

>Jマイクロンのドライバを居れないとバックパネルのesataは使えないのでしょうか
P5K-EでもJMicronのドライバを入れないと使えませんでした。
使用しているJMicronのドライバのVerは?
P5K-Eの物でもエラー出るのかな?
書込番号:7642943
0点

そりゃJMicronのドライバ入れなきゃダメでしょうね。
JMicronをAHCIモードにすれば、
eSATAはJMicronのドライバの配下、
PATAはOS標準ドライバの配下になるはずですが、
最近はJMicron使ってないんで、これであってたか自信ない。
書込番号:7643528
1点

皆様、大変貴重なご意見ありがとうございます!
早速試させて頂きましたのでご報告致します。
まず、結果的にやはりJMicroドライバが必要でした。
最新ドライバを入れる事によってeSATAも無事に認識する事ができました。
が。。。。 この状態ですと以前報告しましたようにDVD焼きを失敗する可能性が
大ですので、完璧の璧を「壁」って書いたのさんのご意見のようになれば理想だなと試してみました。
が、何が悪いのかAHCIにすると不明なデバイスが出ましたのでそれをIDEWindow標準ドライバを当てました
が、10台繋げているうちの5台しかHDDがマイコンピュータに出てきませんでした。
マザーの挿し口+SATA増設カード(シリコンImage)にて使用しております。
BIOSをIDEに戻すと問題なく認識されて使えます。
これはどうすればいいのでしょうか?^^;
わからず屋で申し訳ありませんがどうかご意見お願い致します m(。_。;))m ペコペコ
書込番号:7653483
0点

P5Bには2つのストレージコントローラーが入っている・・・という認識が必要です
J-Micronのドライバーとあと一つはインテルのチップセット用のSATAドライバーを入れてやらなければ認識しません(Vistaだと勝手に入るみたいですが)
下記のインストーラーをダウンロードしてFDDなりに解凍してください
その後、デバイスドライバーのIDEコントローラープロパティから(ディスクの使用モード)で、デバイスの更新をかけるとAHCIのドライバーが認識されるはずです
インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャー用 32 ビット フロッピー設定ユーティリティー [F6FLPY32.EXE]
書込番号:7736578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





