
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年3月9日 03:12 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年1月16日 17:30 |
![]() |
1 | 7 | 2010年12月19日 21:12 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月4日 19:13 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月28日 21:44 |
![]() |
1 | 8 | 2009年6月27日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
宜しくお願い致します。
このMBでパソコンを自作して4年になります。
グラフィックカ−ドを新しいものに交換したのですが、単純に交換してドライバをインスト−ルすれば問題なく交換完了となりますか?
BIOS更新が必要になる、何か他の問題が発生するということは考えられるのでしょうか?
ご教授お願い致します。
CPU:Core2DuoE6600
MB:このMB
メモリ:2GB
GB:GeForce7600 → これをN460GTX Hawk [PCIExp 1GB]に買い替えたい
0点

Geforce7600→GTX460なら 消費電力が全然違うんだから 使ってる電源書かないと何とも言いようがない...
書込番号:12751786
0点

変更点の全部がリストアップされてるわけじゃないのでわからない。
上げたことによるトラブルも考えられるし。
でもそこは普通心配するところじゃないですけど。
書込番号:12752930
0点

コア2デュオの発売カウントダウンタウンでその組み合わせを買ったよ。
まー、消費電力と発熱が許容範囲なら大丈夫でしょう。
コンセントから電源ケーブルを抜いて、ビデオカードを交換し、起動させてドライバをインストール。
消費電力と発熱の量は同じです。
入ってきた電気は同量の熱として出ていきます。
書込番号:12753041
0点

皆さま、大変ありがとうございます。
電源は550W、
HDDが320GB×2、1TB×4、
パイオニアDVDドライブ、
テレビキャプチャ−ボ−ド、
ってなところです。
容量的には大丈夫のような気がするのですが。
ケ−スはAntecのP180です。
ケ−スファンは回転数自動可変式に変更しています。
2か所増設もしており、ク−リングは十分な状況です。
CPUク−ラ−もサイズのサムライをつけています。
書込番号:12756806
0点

こんばんは。
電源は550Wといっても、ピンからキリまであるので少し心配ですね。
HDDが6台ですと、結構電力を食ってそうです。
グラフィックカードを460とすると、結構電源に無理をさせてしまいそうです。
書込番号:12761919
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

赤と黒はICH配下とJMB配下の差だった筈。
HDDはSATAカード次第でも変えれますが、電源も注意しないとw
書込番号:12514313
1点

黒いSATAコネクタに差してもHDDが認識しないんですが、何ででしょうか?
BIOS上では認識していますが、OS上では見えません。
黒はRAID用で単体では使用できないとかありますか?
書込番号:12515440
0点

>黒いSATAコネクタに差してもHDDが認識しないんですが
JMBをBIOSで有効にしないと見えません。(ドライバはOS搭載の物でOK)
RAIDは別チップ扱いになるのでICH側に含めては無理です。
書込番号:12515539
0点

回答ありがとうございます。
>JMBをBIOSで有効にしないと見えません。
BIOSでは有効にしてあります。
立ち上がりのJMBのメッセージで
「delect drivers done, no any drive found」
と表示されます。
書込番号:12515607
0点

AHCI、RAIDの時はJMBのドライバ入れないと駄目だよ。
IDEでならつかえます。
というかJMB 3XXならIDEモード一択しかないと思う。
でもドライバが熟成されたならAHCIでJMB良いかな?w
そうそう黒ポートでは起動ディスク不可、赤ポートにしてね。
(取り説に書いてると思いますが)
書込番号:12518408
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
お世話になっております。
このたび、P5B Deluxe/WiFi-APにおいてE6600 → Q9550を実装してみましたが、うまく起動するできません。
状況としては、電源投入後、起動前に電源が落ちる状況です。
落ちる場所まマチマチで、OSの起動まで到達できておりません。無論、BIOSまでも不可です。
もし、なにかお心当たり等ありました際は、ご助言/ご教授を頂ければ幸いです。
以下、構成です。
CPU: E6600 -> Q9550(E0)
M/B: P5B Deluxe/WiFi-AP (BIOS 1238)
MEM: UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
電源: ENERMAX製500W
何卒、よろしくお願い申し上げます。
0点

はじめまして。
薄覚えですけどP965って45ナノに未対応だった気がします。
書込番号:12387975
0点

ベータ対応のせいかも知れませんが。
CMOSクリアしてみてはどうでしょうか。
書込番号:12387980
0点

症状はメモリーの症状に近いと思います。
メモリークロックの設定は周波数で設定するのではなく、FSBとの比率で決定されるので、FSBが上昇するとそれに合わせてメモリークロックも上昇する可能性が高いです。
一度CMOSクリアーをして、設定をし直した方がいいと思います。
書込番号:12388041
1点

45nmとP5BとUMAXの組み合わせは相性悪いです。
メモリー変えるかMB変えるかですね。お勧めはMBですけど、そうするとOCメモリー挿したくなるので、なんのために9550買ったかわからなくなるという罠です。
わたしもはまりました。
書込番号:12388200
0点

http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=o7He8KHagWiFxHRw&templete=2
BIOSのバージョンは何でしょうか?対応したBIOSのバージョンへアップデート。
書込番号:12388677
0点

皆様
ご助言をありがとうございます。
小生、3年ほど前に自作初心者ムック本を参考に組み立てた本機を、単純に乗せかえましたという記事のもと考えなしに実行に移した結果です。
皆様には、本当に感謝しております。
どうぞ、よろしくお願い致します。
to 暖かです。さん
つまり、そもそも本構成はハード的に不可能ということでしょうか?
kalokaloさん
uPD70116さん
CMOSクリアの知識がありませんが、ネットで調べて実施してみようと思います。
ムアディブさん
たしかにそうですね、9550を買った意味がなくなってしましますね。。。
CMOSクリアで改善できれば幸いだと思いますが、メモリの買い替えで改善するなら出費的にはありかと思います。
なにかおすすめのメモリをご存知でしょうか?
きらきらアフロさん
BIOSは1238です。
サポートサイトでは1236が9550サポートですが、この1236に落とす必要があるということでしょうか?
書込番号:12390783
0点

皆様
先ほど、皆様からの温かいご助言を基にCMOSクリアからやってみました。
その結果、見事起動に成功し、現状では問題なく利用できております。
SPeccyというソフトを利用し、確認したところアイドリング状態33度あたりで推移している模様です。
この投稿は、皆様のおかげで起動に成功した本機から行っております。
本当に有難うございました。
事例として、対応方法を残しておきたいと思います。
※さほど残す内容でもないですが。。。。
【手順1】
マザーボードについているボタン電池を外す
【手順2】
30秒ほど放置する
【手順3】
マザーボードへボタン電池を戻す
以上です。。。。(^o^;)
この作業実施後、問題なく起動できました。
RAID構成での運用であったため、再度BIOSでIDEの再設定だけ行いました。
【構成】
CPU: E6600 -> Q9550(E0)
M/B: P5B Deluxe WiFi-AP (BIOS 1238)
MEM: UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 x 4
POW: ENERMAX電源500W
GPU: GeForce9600GT
他の書き込みにおいて、Vコア?を盛りすぎとかマニュアルで設定などを拝見しました。
このあたりも手をいれないと安定しなかったりするものでしょうか?
しばらく様子見でこのままの使用をしてみようと思いますが、このあたりについてもご意見を頂ければ幸いです。
なんでもかんでも皆様頼りではとも考えておりますので、なるべく自分で調べなんとかしていこうと思います。
この度は、誠に有難うございました。
今後とも何卒、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12391513
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
去年末にこちらでアドバイスを受けてPCを組みました。
E6600
P5B Deluxe/WiFi-AP
WINXP PRO
最近になりUSBが、というよりマウスが不安定になり
数分から数十分に一度反応しなくなります。
急にUSBを外したときのピコンという音がなり、すぐにまた接続音がなります。
その時は2秒くらいで再度使えるようになるのですが一度ピコンと鳴ったあと、そのまま復帰しない場合も50%くらいの確立で起こります。
その場合は一度USBを抜き、再度差し込むことで反応しますが非常に不便です。
光学式マウスなんですが、認識しない状態でも赤い光は出てます。
マウスも光学とレーザーの3つで試してみましたが発症するので
個別の破損が原因ではないと思われます。
同じくUSB機器を幾つか繋いでいるのですが、他のものには同症状は出ません。
・マイクロソフト製のUSBキーボード
・マルチメディアカードリーダー(内蔵)
またUSB、IEEEなどのインターフェイスをIDE接続でフロントに取り付けているのですが
こちらのUSBに刺したときでも同じことが起こります。
とりあえずシステムの復元は試しましたが、OSクリーンインストまではやってません。
ドライバはXP標準です。
マザボのドライバCDに入っているUSBの項目はテキストが出るだけですよね?
昔、海外製のUSB接続のキーボードを使ったときにPC全体が不調になったことがあります。
HDが認識しなくなったりエラーで立ち上がらなかったり色々と。
それも疑っているのですが、いまこのキーボードしかないので試すことができない状況です。
過去ログにも参考資料がありませんでしたのでご質問させていただきました。
0点

途中で書き込み実行してしまいました。
上記の症状に悩んでおりますので、どなたか助言を頂ければ助かります。
正常に動いていた時から関係するようなソフト及びハードのインスト、アンインストはありません。
以上宜しくお願い致します。
書込番号:6015678
0点

一度USBのドライバ削除して入れなおしてみるといいのかもしれませんが・・・
というより一部のマウスだと、メーカーサイトにドライバでてますよマイクロソフト製ならwindows updataのカスタム、ハードウェアでドライバ入れれたと思いますし
書込番号:6015728
0点

マウス側のコネクターの接触不良って事ではないのでしょうか。
ドライバー入れ直しても同様ならば、コネクターが気になりますが…
書込番号:6015954
0点

USBコネクタも複数、USBマウスも複数で確認しているのですよね。
>またUSB、IEEEなどのインターフェイスをIDE接続でフロントに取り付けているのですが
これの意味は? IDE接続でUSBコネクタは繋がらないと思います
ので、MB上のUSBポート(ピン)からフロントパネルに接続して
いるということでしょうか。
USBの電圧低下が起こっているのかも。
MB故障あるいは電源故障。
KBやカードリーダは連続使用していないから問題が出ていない
だけではありませんか? USB接続のストレージに大量データ
コピーするとエラーとなるかも。
書込番号:6016363
0点

皆様、早速のご返答有り難うございます。
黒い人+様
メーカーでドライバの確認を行いましたが、XPはドライバ不要の自動認識になっておりました。
ちなみにバッファロー製とエレコム製のものを使用しています。
まーくんシナモン様
複数のUSBポートと3種のマウスで様々な組み合わせを試しましたが変化ナシです。
そして、他のPCではそれらが正常に動作することからマウス自体の故障ではないと思います。
回帰線様
仰るとおりです。IDE接続だけではなくUSBは内部のUSBポートから取っていました。
その他にもSATAやマイクなどの端子もあるサイズの複合商品です。
先程外付けHDDを接続し、160Gほどデータの転送をしてみましたが問題なし。
そして常時USBで繋いでいるキーボードにも不具合は一切出ておりません。
やはり一度0Sを入れ替えてみるのが早そうですね。
それでダメなら故障の線も疑ってみます。
ちなみに購入店はサクセスなのでメーカーへ直送するんでしょうね。
書込番号:6017311
0点

一度電源をOFFし、コンセントを抜き、電源スイッチを数回空ONしてみてください。
放電されて直る場合があるようです。
書込番号:11032788
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
2年前友人に作ってもらったマシンですが、昨日、エクスプローラー8にアップして再起動後、全く起ちあがりません。バイオス画面も出てこず真っ黒画面のままです。ハードディスクは別のマシンで確認しましたが問題ありません。作成した友人は、残念ながら半年前他界してしまい相談出来ずにいます。先程、お店で相談しましたが、ボードをメーカーに修理依頼するしかないとの事です。何かしらの方法でバイオス画面を立ち上げる事は可能でしょうか?
0点

つまり店員さんはてきとー言ってる、と判断したわけですね。
………その可能性もけっこうあるかも知れないけど。
お約束のCMOSクリアでダメかどうかから、でしょうか。
書込番号:9822818
1点

バラして組み直す…がまず第一で。
予備の検証用パーツと交換しつつ原因を探るというのが、基本的手順になりますが。
そこまでのスキルがないようなら、そういうパソコントラブル専門の業者に頼むしかないかと思います。お店では、自作PCの故障原因検証などはやっていませんので。
ただ。業者の費用は結構かかります。新品を買った方が良いくらい。
手っ取り早く確実という意味で。サポートが期待できるPCを買った上で、現在のPCのHDのデータを移動させるのがよろしいかと思います。
書込番号:9823240
0点

まずは、遅ばせながらご友人のご冥福を
マザボ故障を前提とし
・すれ主(只今勉強中おじさん)さんが
・自作に自信がないのであれば
http://hogehoge2009.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2447954
パソコン工房で
診断−パーツ流用−マザボ交換−という道がいいと思います。
ご友人の形見として少しでも形を残しておきたいものです。
書込番号:9823551
0点

良くある初歩的ミスかも知れません。
●FDディスクが入っていた
●モニターケーブルが接触が悪かった
●マザーボードへの電源ケーブルをさわり、抜けかけていた
いずれも、無意識に行って、起きてしまい、突然起動しなくなる
パターンです。
再度コネクターを抜き挿しすれば、直ります。
どこか故障の場合、体験的には、以下の事がありました。
●グラフィックボードが、突然壊れた(HDDランプはアクセス点滅)
●メモリーが一枚だけ壊れた(ファンは回転するが、BIOS画面すら出ない)
●雷が落ちて、電源やLANから電気が流れて精密なPCだけ壊れた(起動画面がおかしい)
書込番号:10228240
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
倉庫から見つけたこのP5B Deluxeに衝動買いしたPentium DC E6300をつけようと思って、
対応CPUリストをみると"BIOS 1238"とあるので一応対応はしている。
が、BIOS更新する必要があるじゃん(多分)。
P5B Deluxe/WiFi-AP BIOS 1238
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5B%20Deluxe/P5B-ASUS-Deluxe-1238.zip
一応、↑をダウンしたものの対応してないCPUをつけてのBIOS更新は未経験ですのでどうするか迷っています。
よろしくお願いします。
0点

うごくか動かないだから。やってみればいいのでは?。
っと。USBメモリ使いましょう。Windows上からは論外。
書込番号:9617042
1点

yzeptgさん、こんにちは。
ASUSのマザーボードだと、下記のHPの解説は参考になるでしょう。
「BIOSの更新手順」
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios.html
書込番号:9627924
0点

beta BIOSでしたが対応してると思い購入し、新しいBIOSいれてみたところ
結果認識はすれどBIOS立ち上がらず、使えませんでした・・・。
いろいろ試しましたが私の環境では相性が悪いみたいです。
ちなみに
OS:XP
マザー:これ
VGA:GF8800GT
メモリ関係は試しませんでした。
書込番号:9672427
0点

自己レスです・・・。
なぜか古いバージョンで更新してました・・・。
今は快適に動作中です!
書込番号:9672539
0点

>なぜか古いバージョンで更新してました・・・。
それって、どのバージョンですか?
書込番号:9672769
0点

>それって、どのバージョンですか?
1236です!
書込番号:9748458
0点

ということは、新しいバージョンってのは1238のことだったのかな?
書込番号:9767580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





