
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2007年4月19日 10:16 |
![]() |
0 | 19 | 2007年4月23日 23:02 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月12日 16:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月8日 21:08 |
![]() |
0 | 10 | 2007年4月7日 20:46 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月7日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめまして。
少し困っています。
マザー
P5B Deluxe
OS
XP Pro sp2
です。
ASUSのドライバも「ALL」を選択してすべて入れています。
音がなぜか安定しません。CDもちろんDVDの音声も大きくなったり小さくなったり こもったりです。ハード置いてあるmp3なども同じ状況です。Windowsの警告音なども正常ではなく、すごく短く聞こえます。唯一しっかり聞こえるのはWindowsの起動するときの音楽です。
使っているスピーカは、最初はモニターステレオスピーカを使用していましたが、これが原因かも知れないと思いOwltechのスピーカに変えましたが同じ状況でした。
プラグは、リアパネルコネクタのマニュアルで言うと『7』です。
フロントも試してみましたが同じでした。
SoundMAXのAudioWizard『スピーカの音量の調整』のテストでは「ザー」という音がしっかり鳴っています。
アドバイスm(__)mお願いします。
0点

dai700さんこんにちわ
もう少し構成を詳しく書いてください。
電源ユニットはどの様なユニットでしょうか?
HDDやドライブの数、その他のグラフィックボード名やPCIまたはPCI-Eスロットに有るデバイスの数などもお書きください。
書込番号:6237929
0点

こんにちは、dai700さん。
>ASUSのドライバも「ALL」を選択してすべて入れています。
実際にどのver.かは、確認済みですか。
一度、Audioドライバを削除してから、再度入れなおしては如何ですか。
Version v5.10.02.6110 2007/03/03 update
OS Win2K / WinXP / Win2003 / WinXP 64bit / Win2003 64bit
ご参考までに
書込番号:6238180
2点

うちも以前同じ様な状態になりましたが、
BIOSでHD AUDIOをAC97に変更する事で対処しました。
その後しばらくAC97設定で使ってましたが、
最近またHD AUDIOに戻してみた所、なんの問題も無く再生出来ています。
何が原因だったのかは分かりませんが、試してみる価値はあると思います。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:6238387
0点

このマザーボードではありませんけど、ASUSのマザーボード(P5LD2だったと思います)で、CD-ROMからドライバをインストールすると、右クリックでプロパティの表示が出来ず、またデバイスマネージャも開かないと言う症状が出て困った事がありました。
結局、OSを再度クリーンインストールして、ドライバをサイトからDLしたものと入れ替えたら、無事インストールが完了しました。
書込番号:6238396
0点

皆さん、ありがとうございました。
解決しまいた。
素人の浅はかささん の言うとおりインストールし直したらいい音が出るようになりました。
これで出来なければ プレデンシアさん の方法を試すつもりでした。ありがとうございました。
あもさんへ 構成ですが、もしかすると電源の容量が少ないかもしれません。下記の通りです。
1.Core 2 Duo E6300 BOX品
2.ASUS P5B Deluxe
3.D2U800CQ-1GLZJ
W2U800CQ-1GLZJ ×2
4.XFX GF 7600GS 256MB DDR2 PCIE
(PV-T73P-UDJ3)
5.Scythe CoRE PoWER 400W
(CoRE-400-2006aut)
6.HITACHI HDS721680PLA380
バルク品 Deskstar 7K160 ×1
(UATA→SATA変換)UATA 120G ×1
UATA 40G ×1
7.LG電子 GSA-H42N
シルバー ソフト付 バルク品
8.Century CSI-3306SS/電源無
こんな感じです。お気づきのことがあればアドバイスください。
ありがとうございました。
書込番号:6238755
0点

メーカーサイトで電源ユニットのスペックを確認しましたら、通常使用で最大380W、瞬間最大(60sec)450Wと書いてありますので、実質は350W位の電源ユニットになります。
12V1と12V2と12Vが2系統有りますので、ケーブルを上手く振り分けてあげないと動作が不安定になる可能性もあります。
特に、起動ドライブとそれ以外のHDDは同じ系統のケーブルにならない様にされた方が良いかと思います。
書込番号:6238893
0点

こんにちは、dai700さん。
解決しましたか。お役に立てて光栄です。
電源の事を気にされておられるようですが、確かに、他のパーツに比べると、見劣りがすると思います。(私も、安い電源で、つまずいた事があります。)
これから、暑くなりますので、ある意味、電源にとっても正念場に成ると思います。金銭的に余裕が出来れば、無理をさせない内に、交換された方が良いかもしれません。
ご参考までに
書込番号:6241118
0点

あもさん、アドバイスありがとうございます。
あもさんのサイトもチラッとご拝見させていただきました。
お詳しいのですね。もしかするとそちら系のお仕事をなさっているのでしょうか。
実は、わたくしこのマシーンが自作1号機なのです。
それも某雑誌を参考に(ほとんどマネました。)パーツをチョイスし、電源のパワー不足はあまり考えずに「雑誌で使っているから大丈夫かな!」くらいの考えでした。
これから蓋を開けてしっかり振り分けます。
また、サイトの方にお邪魔させてください。
ありがとうございました。
素人の浅はかささん のアドバイスで今は機嫌よく音を奏でています。
電源ですが、あもさんのところでも書いたような経緯で今の電源になっています。もう少し我慢して夏前くらいに買い替える予定にしています。
いや〜、ただマシーンを買い替えたこと妻には内緒なのです。
簡単にはいかないかも・・・・
こんな内々のことはいいとして、素人の浅はかささん ありがとうございました。
また、トラブったらお邪魔しますのでアドバイスください。
では、失礼します。
書込番号:6247764
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
初めまして。
初の自作でこのMBを使用し、OSのインストールまで終わりました。
そしてネット接続のためドライバもインストールしたのですが、ブラウザを立ち上げてもページが表示できない状態になってしまいます。
デバイスマネージャのネットワークアダプタの欄をみるとちゃんとドライバが表示されています
(Marvell Yukon 88E8056 PCI-E Gigabit Ethernet Controller)
コントロールパネルからネットワーク接続をみると初めは何も表示されておらず、windowsファイアウォールの設定画面を一度開くとそれ以降はローカルエリア接続が表示されるようになります。
PC起動後一番最初にwindowsファイアウォールを開くときは『関連付けられたサービスが実行されていないため、windowsファイアウォールの設定を表示できません。windows Firewall/Internet Connection Sharing(ICS)サービスを開始しますか?』と聞かれます。これはPCを起動しなおすたびに一回は出てくるようです。
その後表示されたローカルエリア接続を開くと接続状態は接続に、動作状況のパケットの欄は送信20、受信0になっています。
IPアドレスもサブネットマスクも数字は表示されています。
ただIPアドレスは所有のノートPCで見たときとまったく関連の無い数字になっています。
あと、この現象とPCI deviceに?マークが表示されてることに関連はあるでしょうか?
煩雑な長文になってしまいましたがアドバイスお願いします。
0点

はてなマークがあると、ドライバが、正常にインストールされていません。
はてなマークのドライバを右クリックして、削除してから、もう一度、ドライバをインストールしなおしてください。
書込番号:6228131
0点

>>MasterDaytraderさん
インストールするにしてもどこにドライバがあるのか分かりません・・・
P5Bのサポートディスクを入れても見つからないですし、windowsCDを入れても結果は同じでした。
>>AD-Y100さん
チップセットはインストールしてあります
サウンドドライバですが、インストールしようとすると
「HD Audio バス ドライバが必要ですが、見つかりません。」と出てきます
サポートディスクに入ってるドライバ、アプリケーションのほとんどがインストールするときに「RPCサーバーを利用できません」という警告が出てくるし、そもそもネット接続が出来ないのでwindowsUpdateを試みることも出来ずじまいです。
書込番号:6228280
0点

このM/B、デュアルLAN仕様です。
片方は88E8001。(PCI接続)
もう片方は88E8056。(PCI Express接続)
確か、I/Oパネルの上が88E8056だったと思う。
ケーブル接続位置をご確認を。
BIOS設定も確認。
88E8056の有効/無効はOnboard PCIE GbE LAN_1です。
ここがEnabledである必要がある。
88E8056のみを使うのなら、Onboard PCI LAN_2はDisabledでかまわない。
サウンドはLANとは無関係だから、サウンド機能が要らないのなら入れる必要はない。
>PCI deviceに?マークが表示されてることに関連はあるでしょうか?
この問題とは関係無いと思います。
多分、これです。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ#t5ae87c3
>チップセットはインストールしてあります
チップセットってのは、チップセットINFの事ですが、付属CD内か、ASUS、またはインテルから落とした物を入れましたか?
書込番号:6228337
0点

たしかこれ、有線LANもついているので、それでまず、ネットにつないではいかがでしょうか?
PCIのはてなマークはとりあえず置いておきましょう。
有線LANでつないでみて、スタート→マイネットワーク→ホーム/小規模オフィスのネットワークをセットアップする を実行して、とりあえず、有線LANでネットに入りましょう。
書込番号:6228365
0点

>>movemenさん
LANは両方enabledになっています
チップセットは付属CD内のものをインストールしました。
PCI deviceですが、ASUS PC Probe IIをDLしましたがセットアップするときにやはり「RPCサーバーを利用できません」と出てきました
>>MasterDaytraderさん
有線でやっています。
ホーム/小規模オフィスのネットワークをセットアップは以前に一度ウィザードが出てきて設定しましたが、それ以降クリックしても何も出てこないようです。
>>AD-Y100さん
マンションで提供している独自の機器です。
もしかしたらそれも原因なのでしょうかね・・・。
書込番号:6228552
0点

LANをつなぐ、モデムやルーターには、結構癖があるものが多いですよ。
何度か、電源を入れたりきった入りして、再起動をかけないと、つながらないものも多いです。
PCの電源が先か、モデムやルーターの電源が先かといった具合です。
PC側のLANの設定がうまくいっても、PCの認定に時間がかかる場合があります。
特に、PC間で、ネット回線を共有しているときは、IPアドレスの自動付与に時間がかかる場合もあります。
こんなときは、何度か、再起動するうちに、自然と直ります。
書込番号:6228594
0点

>>MasterDaytrader
そういうこともあるんですね!
気長に待ってみることにします。
来週にはYBBが開通する予定なのでまたどうなるか分かりませんが。
ご迷惑おかけしました。またトラブルがあったときはよろしくお願いします
書込番号:6228660
0点

>PCI deviceですが、ASUS PC Probe IIをDLしました
インターネットにはつながってますね。
>「RPCサーバーを利用できません」と出てきました。
ドライバの更新で今回のみ接続しますでwindowsUpdateを使用したときRPCサーバーを利用できませんとでてきます。
この場合 いいえで選択してください。
書込番号:6228717
0点

以下をご確認ください。
スタート→ファイル名を指定して実行にservices.mscと入力してOK。
Remote Procedure Call (RPC)のスタートアップの種類が「自動」、サービスの状態が「開始」になっていますか?
書込番号:6228934
0点

>>AD-Y100さん
前述のとおりノートPCではインターネットに接続できているのでそちらからDLしました
>>movemenさん
確認したところちゃんとなっていました
書込番号:6229000
0点

ノートPCはCDを焼ける機能はお持ちでしょうか。
お持ちでしたらASUSからダウンロードしたファイルをCDにおとして試してください。
初心者にはノートPCとネットワークを組むのはむずかしいでしょう。
書込番号:6229044
0点

うどんどんべーさん。おはようございます。
ルーターのLAN側をとりあえずチェックしてみませんか?
>ただIPアドレスは所有のノートPCで見たときとまったく関連の無い数字になっています
(1)とりあえずルーターに接続したP5Bから
スタート>全てのプログラム>アクセサリ>コマンドプロンプト
でipconfigを打って結果をレポしてください。
Connection-specific DNS Suffix . :
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.???
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1
こんなカンジ。
(2)ルーターは複数のパソコンが同時接続できるタイプ(ポートハブ付)ですか?
つまり、ノートPCとP5Bは同時に接続可能ですか?
(3)もし(2)がYESならば、
とりあえず
ノートPCから(1)を実行して結果をレポしてください。
(4)
ノートPCからコマンドプロンプトにはいって
ping 192.168.1.??? (P5Bに割り当てられたアドレス)を打ってみてください。
結果をレポください。
(5)ルーターの取説をみて
ノートPCから
http://192.168.1.1
あたりをエクスプローラのアドレスに入力してください。
(ルーターの設定画面)なんか出ましたか?
とりあえずここまで。
書込番号:6229403
0点

>>けんけんRXさん
(1)
Ethernet adapter ローカルエリア接続 4:
Connection-specific DNS Suffix . :(空白)
IP Address............:0.0.0.0
Subnet Mask........... :0.0.0.0
IP Address............:fe80::21a:92ff:feda:1b83%6
Default Gateway......... :(空白)
他のローカルエリア接続の部分はケーブルを接続していないのでMedia disconnectedと表示されています
(2)マンション入居の際に受け取った機器にルータ機能はなくLANポートはひとつしかありません。
(5)機器の説明書を見る限りブラウザで設定できたりするようなことは無いみたいです。
あと、前日と変わった事がLANケーブルを接続したあとにローカルエリア接続を見ると状態が「ネットワークアドレスの取得中」と出るようになったことです。
5時間ほど放置してみましたがその状態が変わることはありませんでした。
書込番号:6232348
0点

>来週にはYBBが開通する予定なのでまたどうなるか分かりませんが。
YBBの開通を待ちましょう。
YBBのモデムに1台以上のPCが接続できないのなら
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw-tx-5ep/index.html
書込番号:6233153
0点

うどんどんべーさん。まだこのスレを見てられますか?
(質問)ノートPCとルーター接続してうまくネット接続できた時に使用したケーブルと、P5Bでルータ接続した時のケーブルは同じものですか?
書込番号:6243078
0点

お久しぶりです。その後無事ネット接続することができました!
原因として、それを知ったときかなりの盲点ではないかと思ってしまいました。
使用OSがwindowsXP MCEなのですが、OSのインストール中に「service pack2のラベルのディスクを挿入しろ」というニュアンスのメッセージが出るのですがそんなの同梱されてないよ・・・とキャンセルでそこのパートは飛ばしていました。
調べてみるとCD1がその役割を果たしてたんですね。
そのときにCD1を入れ、インストールをしていったら無事に今までうまく動作しなかったインストーラを含めすべてがちゃんと動作するようになりました。
助言してくださった皆様、貴重なお時間を無駄にさせて本当にすみませんでした
書込番号:6264096
0点

とにかく、無事接続できてよかったですね。
書込番号:6264157
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先日初めて自作パソコンに挑戦したのですが、Vistaでスリープモードにすると、ケースのPOWER LEDが点滅した状態が続きます。
インターネットで私なりに調べてみたのですが調べ方が悪いのか解決策、事例共にみつかりませんでした。
これはスリープモードの仕様なのでしょうか?
構成は
CPU:Core2Duo E6600
マザー:P5B Deluxe/WiFi-AP
グラフィック: LEADTEK WinFast PX7900GS TDH
ケース : CSI-3306GG
OS:Windows Vista Ultimate
もし分かる方いらっしゃりましたらご意見貰えるとうれしいです。
どうかよろしくおねがいします。
0点

こんにちは、エルモと愉快な仲間たちさん。
私は、未だにXPを使っております。
Windows Vista 発売直前レポート
http://www.dosv.jp/other/0702/05.htm
『Vistaのスリープは「ハイブリッドスリープ」と呼ばれ、従来のスタンバイと休止状態(ハイバネーション)を組み合わせたような機能になっている。』
この様に形容されてますけど、スリープでLEDが点滅するとは知りませんでした。(その点でも、スタンバイモードですね。)
ネット上の書き込みを見ると、どうも、仕様のようですが、不満を感じて居られる方も多いようです。(皆さんで、MSにメールを出して、改善してもらうとか)
電源オプションの設定で、「休止状態」にしたらどうなるのでしょうね?
失礼しました。
書込番号:6220749
0点

PC環境もnForce2で違いますし、VistaもRC-1ですが、BIOSのPowerでS3にしたらどうでしょうか?
当方の環境ではS3でLED及び電源は消えますが、S1では点滅です。
P5B系では試してませんm(__)m。
書込番号:6221051
0点

P5B-VMではS1,S3は点滅です
(当方ケースでは青色LEDなので眩しいので目隠しさせてますw)
仕様と思いますよ
書込番号:6222181
0点

午後は仕事が忙しくてお礼が遅れてしまいましたが改めて、
ろーあいあすさん,素人の浅はかささん,tamayanさん,平さん
お返事どうもありがとうございました!
帰宅後早速P5B Deluxe/WiFi-APにてS1からS3に変更してみても点滅のままでした!
そして試しに休止モードにしたら点滅ではなく常に点灯してる状態でした。常に点灯していたのは少しの時間しか休止しなかったからかもしれません。しかし休止復帰が通常起動と体感でそこまでかわらなかったので、あまり使えないかなと思いました。
私の検索が悪くて点滅が仕様という記事を見つけれなかったのに、(スリープの起動の問題しか見つけれませんでした)親切に回答して下さい、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:6222366
0点

こんにちは。
もう本題は終わっているようなので。
省電力 ソリューション
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/solutions/client_solutions/power_saving?c=jp&l=jp&s=gem#faq8
FAQ>Q ACPIスリープ・ステートとは何ですか。どのように動作するのですか。
このスリープの事、また、デフラグの事も、便利にはなっているようですが、少し、問題も有るようですね。(改善される事を願ってます。)
失礼しました。
書込番号:6223920
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
質問します。
このMBで2台目のPC自作を検討しています。
今自宅で使っているパソコンは無線LANを敷いていて、ルーターはBUFFALOの「WHR-HP-G54」を使っているのですが、このMBの無線LANはこのルーターに対応している(普通に使える)のでしょうか?自作初心者なのでわかりやすく説明していただけたらうれしいです☆
0点

使うことは可能です。
ただ手動での接続になると思うのでAOSSとかは使えないと思いますよ
書込番号:6210908
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
付属されていたCDドライバー(M929)はXp以下のバージョン対応ですがVISTA用のバージョンアップご存じの方教えて下さい。
付属CDM929をインストールするとXPではASUS アップデートというソフトでBIOSのアップデート確認等が出来ます。
上記動作をVISTAで行うにはどうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

VISTA用ドライバーはこちらで
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP
書込番号:6206324
0点

AD-Y100さん こんばんは、
上記サイトは確認できているのですがどの項目でどれを選んでダウンロードするのかが解りません。
先ほど上記サイトよりASUS PC ProbeUをインストールしましたがこれはCPUクロックアップ等のソフトでした。
書込番号:6206460
0点

XPとVistaの二刀流で使っています。
どちらもクリーンインストールです。
Vistaの場合はASUSのCDは対応していないので使いませんでした。
MSのドライバーで動くのでインストールしなくても問題ないです。
ただVistaにするといろいろトラブルに見舞われます。
一番困ったのがインターネット接続でのトラブルでした。
ルータのファームアップで解決しましたが、
一時はどうなることかと思いました。
会社のFAXモデムはドライバー打ち切りで動きません。
スカイプも挙動不審・・・通信系は結構怪しいかも・・・
最近Vistaに飽きてXPを使っています。
こちらの方がずっと安定しています。
XPの弱点は起動と終了の時間が長い事でしょうか!
Vistaでダブル録画中に動画再生やおっかけ再生をやってると
たまにデータの欠落が発生します。
キャプチャー側の問題なのかわかりませんが、
XPでは問題なしです。
フリップ3Dもすぐ飽きました。
と言うか今はクラシックで使っています。
見た目XPです。
Vistaって期待していましたが、一体何だったのでしょうか?
アプリもアップデートの苦労ばかりです。
焼きソフトも買い直しました。
書込番号:6206573
0点

AD-Y100さん、最強線さん ありがとうございます。
説明不足がありました、Asus Update VISTA対応のソフトはまだ出ていないのでしょうか?
書込番号:6206645
0点

P5B Deluxe
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP
右上の Operating System:Vista32bit を選んで下さい。
そのあとDrivers とかutilities タブをクリックして下さい。
Vista対応版だけが出ますので見通しが良いですよ!
Asus Update VISTA対応版は無いみたいです。
無いのはあきらめて下さい。
XP用などを無理やり導入するとトラブルの元になります。
書込番号:6206700
0点

あまり関係ないかもしんないけど
最強線さん
いまのとこVISTAは有料ベータみたいなもんでないっすか?
XPも最初は似たようなもんだったけど、今は安定してるし、SP1とか出るようになりゃどうにかなるんじゃないっすか?
まあ、そんなことわかってらっしゃると思いますけど。
ちなみに僕自身は、ドライバの類がいろいろ揃って、XP並みになるのが待ち遠しいけど、結構いい値段なんでまだVISTA買ってない。
書込番号:6206738
0点

最強線さん ありがとうございます。
と言うことはBIOSのバージョンアップはXPでしか出来ないと言う事で良いのでしょうか?
書込番号:6206798
0点

ろーあいあすさん
>いまのとこVISTAは有料ベータみたいなもんでないっすか?
>XPも最初は似たようなもんだったけど、今は安定してるし、SP1とか出るようになりゃどうにかなるんじゃないっすか?
>まあ、そんなことわかってらっしゃると思いますけど。
ふふふ(笑)わかっております。苦労を買ったんですよ。
でももう飽きました。
今はデジタル一眼を買ったのでそっちに夢中しています。
5月は山奥の峠に新緑を撮りに行きます。
ウグイス、カジカ、エドハルゼミがにぎやかになります。
(楽しみ〜)
titan2916さん
>と言うことはBIOSのバージョンアップはXPでしか出来ないと言う事で良いのでしょうか?
EZとかDOSでやればOSには関係なくできます。
私はFDDでやっています。
OSからのBIOSアップデートは信用しておりません。(^^;
書込番号:6206896
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめまして
今回、PCを新たに組むにあたり、お聞きしたいことがありまして、書き込みしました。
なるべく今使っているものを流用しつつ、安く上げようと思っています。
そこで、こちらのM/Bまたは、P5BにP-ATAのHDDを接続しようと思います。
そこで質問なのですが、P-ATAにHDDとDVDドライブを接続し、起動させることができますでしょうか?
接続予定のHDDは、Maxtor 6L250R0
DVDドライブは、 Sony DRU-510AK
です
よろしくお願いします。
0点

にょりすけさんこんにちわ
IDEHDDと光学ドライブを同じケーブルで接続しても起動できますし、問題はありません。
わたしはこのマザーボードではありませんけど、IDEHDDを起動ドライブにして、光学ドライブと同じケーブルで使っています。
その際、HDDを必ずマスターにして、光学ドライブはスレーブの設定にしてください。また、IDEケーブルは先端がマスターで中間のコネクターがスレーブになります。
書込番号:6202279
0点

>P-ATAにHDDとDVDドライブを接続し、起動させることができますでしょうか?
インテル製チップセットは、965世代からPATAを廃止し、SATAのみになっています。
その為、965系M/Bの多くはPATAサポート用として、JMicron社製コントローラをオンボードで載せています。
PATAポートは1ポートのみになっていますが、従来通り、1チャンネルでマスター、スレーブの2基の接続が可能になっています。
HDDのジャンパをマスター、光学ドライブをスレーブに設定し、PRI_IDEコネクタに接続してください。
ATA/66以上のケーブルはコネクタ接続位置指定があり、ドライブ側のジャンパがケーブルセレクトの場合、中間に位置するコネクタがスレーブ、末端がマスターになります。
ドライブ側のジャンパでそれぞれ指定した場合は、接続位置に関わらず、ジャンパでの設定が優先されますが、不安定動作になる事もあります。
ジャンパで指定した場合も、接続位置は遵守してください。
BIOSセットアップでは、以下のように指定。
Advanced→Onboard Device Configuration内のJMicron SATA/PATA ControllerをEnabledに、JMicron SATA Controller ModeをIDEに設定。
OSインストールの際は、Boot→Boot Device Priorityで、光学ドライブ型番を1位に、HDD型番を2位に設定です。
JMicron社製コントローラは少々癖があります。
Windows上では以下を参考に適切なドライバで用いてください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#ycbbef4e
(PATA HDD、PATA光学の組み合わせならば、JMicronのドライバを適用せず、Windows標準ドライバ使用を推奨)
書込番号:6202316
0点

HDDを5インチマウンタなど使ったほうが接続はしやすいとおもうよ。
一般にスレーブとマスターのソケットは近くにあるからね。
一般的な5インチの位置とシャドウベイの位置では繋ぎにくいと思う。また、MB側のPATAソケット(ここの写真でいえば下部のオレンジのところ)が外側に向いた形になっているので、PCケースの形状と照らし合わせてみてください。
個人的には、どうせOSの新規インストールしないといけないんだから、160〜250GB程度のSATAHDDを買ったほうが楽だと思うよ。
今のHDDをそのままデータ用として使えばいいしね。
今のHDDのデータを他にバックアップして、また戻すなんて作業の時間と手間考えたら7000円くらいだしいいと思うけどな〜。。。
書込番号:6202442
0点

私もバウハンさんの意見に賛成ですね。
可能は可能だけど避けますね普通は。
HDDなんて安いものなんだし、パフォーマンス的にも光学とHDDの1ポート混在は面倒の元。
自分が同じ立場なら今使ってるPATAHDDも安い外付けケースに入れてデータ用に流用かな。
書込番号:6202463
0点

皆さん、早々の返信ありがとうございます。
接続できる、とのことで安心しました。
当方、海外在住のため、すべてのパーツが日本から考えると非常に高価なため、すこしでも出費を抑えたいと思い質問しました。
S-ATAのHDDが250GBのもので$160ほどします。
P5Bも$250なので、まとめて日本から郵送してもらうほうが割安かもしれませんね。
4月22日のINTELの価格改定後にでも価格を調査して購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6202657
0点

>S-ATAのHDDが250GBのもので$160ほどします
そりゃたまらないですね。
120円で換算したら、19,200円。
その価格は約3年前のこちらの価格と同等です。
日本では今は320GBでも8千円台。
こう言う報告を聞くと、つくづく日本に生まれて良かったと思う。
書込番号:6205671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





