
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年2月16日 00:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月15日 23:33 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月15日 01:18 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月17日 01:01 |
![]() |
0 | 21 | 2007年2月20日 02:01 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月12日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このM/Bを使用して、Vistaをインストールしたのですが、
サウンドのドライバーも最新のをDLしましたが、音が出ないのですが。何が悪いのでしょうか?基本的なことですがよろしくお願いします。
0点

とりあえサウンドチップのメーカーからDLしてもう一度やってみては?
書込番号:6005403
0点

私も同じボードを使っていますが、まったく問題なく音が出てますよ。
MSのドライバー、ASUSのホームページからダウンロードしたドライバー、どちらでも鳴っていますので、(アプリケーションの画面表示は無いですが…)、今現在は、ASUS物を使っております。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6006118
0点

コントールパネルのスピーカーを選択したら音が出ました。
みなさまがたの意見を頂きありがとうございました。
書込番号:6007595
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
お願い致します。
先日、320GBのHDD 2ドライブでRAID1を構築しました。
追加でさらに同じHDDを2ドライブ購入してもう1つ同じRAID1を構築
したいのですが、HDDを取り付けた後、どのようにすれば構築できるのか
を教えて下さい。
つまり、最初はOSインスト−ル前にRAID1を構築しOSインスト−ルしま
したが、今度はOSが入ったまま追加RAID1構築をする方法をご教授願い
ます、ということです。
宜しくお願い致します。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012123/SortID=5974206/
[5976008]の「手順は〜」を参照。
前スレの結果が不明ですが、結局RAID1組み直してOS再インストですか?
書込番号:6005154
0点

以前のRAID構築は上手く行った様で何よりです。
増設でもう一組RAID環境を追加構築なら、新規のHDD2個繋いでPC起動後、RAIDの POST画面でCtrl Iキー押してRAID BIOSに入って前回と同じ様に追加接続した新HDD2個でRAIDVolume構築で良いと思います。
特にOSの入ったRAIDVolumeを弄ったりすること無く追加でOKでしょう。
書込番号:6005974
0点

ご教授大変ありがとうございました。
近々にHDD2台を購入し、トライしたいと思います。
以前に(最初に)RAID1を構築した方法は、
やはりRAID1 VOLUMEを構築した後に
VISTA ULTIMATEをインスト−ルし直しました。
書込番号:6007146
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
以下の構成で半年前に自作し、先日友人から安くメモリを譲ってもらったので、増設を行いました。
CPU E6700
M/B P5B De Wifi
HDD 160Gx2 (RAIDなし)
VGA ELSA Quadro FX1500
ケース Antec P180
OS XP pro x64
増設前のメモリ
Century CD1G-D2U667/ELP2 * 2 (デュアルチャンネル)
増設したメモリ
Elixir D2U667CQ-1GLZJ * 2
増設後起動し、BIOSで確認した所、3006MBとの表示。
入れ方が緩かったかと思い、新しく入れた二枚とも挿れなおし起動。
しかし再び3006MBの表示。
Elixirは糞との噂は聞いていたので、メモリの不良かと思い、確認のため一枚構成にして起動。
しかし、二枚ともそれぞれ一枚構成で正常に起動。
再び四枚挿しで起動 → 3006MB
Century と Elixir のメモリの位置を入れ替えて起動 → 3006MB
自分なりの結論としては、四枚目のメモリスロットがおかしい、つまりマザーの故障だと思うのですが…何分これが初自作ですので、いまいち確証が持てません、みなさんはどう思われますか?
0点

grieverさんこんばんわ
4GBより多い容量で利用される場合は64bit版など対応するOSが必要で、32bitOSの場合、4GBのメモリを搭載した場合3GBプラスアルファでの表示になります。
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5b_dx/p5b_dx_shousai.html
書込番号:6003704
0点

ろーあいあすさん、返信ありがとうございます。
あと、いつもろーあいあすさんの書き込みを参考にさせていただいてます、この場を借りてお礼を…ww
で、普通というのは…?
やっぱりマザーの故障ということでしょうか。
書込番号:6003713
0点

あもさん、返信ありがとうございます。
構成のところにも書きましたが…一応64bitOSを使用しています。
今の所、デメリットは感じてもメリットを感じたことはありませんが…;
今回のメモリの増設で、初の恩恵を受けようとした所…ww
書込番号:6003723
0点

携帯からなんで、カンタンに。
BIOSのチップセットの設定のとこの一番上(だっけ?)の項目をEnableにしたらどうなります?
確かこれだったように思うけど、違ってたらごめんなさい。
ろーあいあす
書込番号:6003739
0点

ろーあいあすさん、返信ありがとうございます。
助言の通りにしてみたら、無事4GB認識されました、ありがとうございました。
というか調べ方が甘かったですね、今見たらマニュアルにも書いてありましたし…どうもご迷惑をおかけしました。
書込番号:6003782
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
Windows XPプロからVISTA アルチメートにグレードアップして環境もそのまま移しました。
システムのHDDはもともとSATAでしたが、二台目のHDDをSATAに変更したのをきっかけに、AHCIに変更しようとしました。
BIOSでJmicron SATA/PATA controllerの設定を AHCIにして、VISTA OSの DVDを入れた光学ディスクから起動するようにしたところ、キーボードが無効になってしまって、DVDからのVISTAが起動しないまま、ウィンドウズ ビスタが立ち上がろうとするところで、ブルースクリーンに一瞬なってからリセットして、それからまた始めから同じことが繰り返されます。
CMOSクリアで元のとおり動作するようになってほっとしました。
そこで、教えていただきたいのですが、すでにビスタをインストールしている場合に、AHCIに変更するためには、どのようにしたらいいのでしょうか。
0点

再インストールするしか方法は無いと思いますよ
書込番号:6001707
0点

なんでJMicron?。ICHではないのですか?。
このへんはっきりしましょう。
書込番号:6002392
0点

失礼しました。勘違いをしていました。
マニュアルの 4.3.6 IDE Configuration の項目の中の
Configure SATA as ( ) のところを AHCI にして、おかしくなりました。
マニュアルの違ったところを書いてしまいました。
どうかよろしくご教示のほどお願いいたします。
書込番号:6003004
0点

BIOSを[AHCI]に設定してから新規インストールしますので
XP→UPグレードVista→BIOS[AHCI]設定変更→起動しない。
よってUPグレード版ではできないでしょう。
裏ワザがあると思いましが貴氏の知識程度では無理でしょう。
書込番号:6004016
0点

ICH8Rなら、XPインスト時に最初からAHCIにしとけば良かったんですけどね。
新規インストやり直しが面倒なら、そのまま使った方が良いかも。
詳細な環境が不明なので、レスできるのはこの位でしょうか。
書込番号:6004487
0点

早速のご回答ありがとうございます。
Vista Ultimateは DSP版です。アップグレード版ではありません。XPプロをインプレースインストールしてVISTAにしたという意味です。
BIOSをAHCIに変えてからのVISTAの修正ができないとすると、クリーンインストールでしかできないということになるのでしょうか。
クリーンインストールではなくAHCIに変更した方がおられれば、心強いのですが。
VISTAが落ち着いてきて、いろいろな設定もできてきているので、クリーンインストールするくらいなら、今のままで我慢してしまうほうがいいかな・・とも考えますが、でも可能ならば 修正してみたいという気持ちです。
書込番号:6004555
0点

パソコンの構成を書くのを忘れていましたので追加します。
マザーボード AsusP5B-delux WiFi
CPU Core2 Duo E6300
メモリ DDR2 SDRAM 667 PC2-5300 512MB 2個 サムスン
HDD 日立 HDS728080PLA38 80ギガのSATA HDD と
SATA HDD 日立 240Gのもの追加
OS VISTA Ultimate
グラボ Leadtek Winfast-PX7300 LE TDH 128MB
と Leadtek Winfast-PX7300 GT TDH 256MB
電源 silent king4 550W
他には追加の基板は使用していません。
書込番号:6004580
0点

自己レスですみません。
改めて皆さまのご回答を読み直しましたが、新規インストール時にドライバを読み込ませるしかないというご回答ばかりのようですので、修正はあきらめます。
クリーンインストールする機会が今後あると思いますので、そのときにAHCIに設定したいと思います。
ご回答くださった皆さまありがとうございました。
書込番号:6004601
0点

AHCIドライバーを組み込んでからBIOSでAHCIに切り替えて
起動すれば大丈夫らしいですよ!
私も帰ったら試してみます。
(2) Windows上で予めAHCIコントローラをインストール
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
この記事を元に、IDEモードでインストール済みのSATA環境から
ドライバの更新により、SATAコントローラーからAHCIコントローラーのドライバに更新(M/BのCDから選択)
再起動時にBiosでAHCI設定>再起動後に改めてマトリクスマネージャーをインストール
という方法で、修復セットアップなどもなしで
IDEモードからAHCIモードへと全く既存環境のままで移行できましたので
ご報告させてもらいます。
P5B-Deluxe(ICH8R)にての作業でした。
ブート ドライブの SATA モードを変更した後で Windows Vista ベースのコンピュータを起動すると、
エラー メッセージ "STOP 0x0000007B INACCESSABLE_BOOT_DEVICE" が表示される
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
書込番号:6005653
0点

情報ありがとうございます。
早速インテルのHPから入手してドライバーをインストールしましたが、システムが要求される条件を満たさないのでインストールできないとの表示がでてしまいます。
これはSATAのHDDが要求事項を満足していないのでしょうか。具体的な要求事項とかがまったく表示されないので対応ができないです。
お試しになられるということで、結果をお待ちしてます。
書込番号:6008063
0点

出来そうな気がしていますが…。5年ぶりに自作しましたのでAHCIでの設定に気づかずIDEでインストールしてしまいました。Vista Ultimate DSP版を使用していますが、これにはドライブを丸ごとコピーするバックアップ機能があります。対象はDVD、外付けHDD等です。これに現在の状態を保存し、AHCI変更後Vista再インストール、復元コピーでインストールされていたものが戻るのではないかと思っていますが…、いずれAHCI変更後バックアップで戻すつもりでいますが現時点では未実行。
書込番号:6008948
0点

復元したら、AHCIが適用される前に戻るのでは?
VISTAに修復インストールがあるのかは知らないけど。これが一番手っ取り早いかと。
書込番号:6009109
0点

この板のユーザーではないので推測ですが・・・
OSの入ってないHDDのみをBIOSでAHCIにして起動後ドライバーをインストールできませんか?それが出来ればその後の再起動時にOSの入ったHDDをBIOSでAHCIにして認識されそうな気がするのですが。
書込番号:6009133
0点

>地球の丘1番地さん
特定のポートのみをAHCIには設定できません。全部をAHCIか否かです。
書込番号:6010115
0点

ただ今、クリーンインストールできました。
BIOSでAHCIに設定して、DVDからVISTAを起動したら今度はキーボードの入力を待たずにDVDから起動して、無事インストールが終わりました。
途中で修復の項目が出ましたが、AHCIにBIOSで設定してあるせいか修復はできないという表示がありましたので、クリーンインストールするしかありませんでした。
以上 結果報告まで。
書込番号:6011166
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
すでに質問が出ているかもしれませんがうまく探すことができなかったので質問させてください
このマザーではXPでAHCIを使用することは可能でしょうか?
またできる場合はどのような手順を行えばよろしいでしょうか?
サポートに問い合わせたところXPではAHCIはできないとの回答でしたがいろいろ検索するとできるような気がするのですが・・
0点

ASUSではよく出る疑問ですねぇ
できる/できない
と聞かれれば「できない」という方が正論だと思います。
一応、BIOSにはAHCIの項目設定がありますけど
ASUS製に関しては効いていないって言う方が
正しいと思います。
XPでのAHCIは一部を除いて無理と思った方が良いようです。
ASUSはAHCI独自化していますのでASUSProveに有る項目は
ASUSProveに頼るしか方法はないようです。
書込番号:5997997
0点

ドライバがありますけど・・・
ドライバを入れてもXPでは「効かない」物が多いようです。
中には使える機種もありますのでその辺は使っている人に
聞くしかないので
私はそこまで答えられませんが・・・
書込番号:5998044
0点

XPでAHCIで使っていましたが、ほとんど効果は見られません。
せいぜい5%です。
これはPC雑誌にもよく書かれています。
書込番号:5998452
0点

ACPIとAHCIの区別がついてない、HDDをProbeでコントロールしようとしてる奴がいますが、スルー推奨です。
ICH8RでのAHCIに関してはこのへん。
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
http://ameblo.jp/dendoshi/entry-10022138816.html
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
一応、表向きには非サポートであることを忘れずに。
書込番号:5998550
0点

おっ過去に使っていた人がいるということは使えることは使えるんですか?(勘違いだったらすみません)
Vistaでは標準で使えることは知っているのですが
XPとVistaをマルチブートで使用したいので
立ち上げのたびにbiosの変更をしたくないのでXPでAHCIを使いたいレベルです。
書込番号:5998573
0点

>ASUSはAHCI独自化していますのでASUSProveに有る項目は
ASUSProveに頼るしか方法はないようです。
ICH8RのAHCIでしょ?
インテルのドライバ使えるけど。
インストール時F6でもいいし修復セットアップしてもいいんじゃない?
XPで使えなかったのはICH8無印のほうじゃない?
ASUSProveって何すか?
ICH8Rをコントロールしてるの?
書込番号:5998959
0点

なんか痛いな・・・俺
ま、どっちにしてもAHCI使えないと思うけど・・・
サーバーとか常時稼働の物にはうちはASUS使わないようにしてます。
書込番号:5999184
0点

起動の際スタッガードスピンアップ効いてるっぽいけど気のせいですか?
HDDの挙動もIDEモードとは違うし。
AHCI使えないと思うのはどんな理由なんですか?
気になるので教えてください。
書込番号:5999239
0点

>HDDをProbeでコントロールしようとしてる奴
奴って・・・
奴呼ばわれですか?
失礼極まりないね
書込番号:5999240
0点

パワレポのベンチマークだが、AHCIモードのP5B Deluxeで取った、というのが有るんだがなぁ・・・
http://www.dosv.jp/other/0612/05.htm
書込番号:5999262
0点

寝ポポロンさん
「使えない」というよりも「効かない」です。
さすがに効かないのでうちは965チップでP5Bシリーズはチョイスしていません。
P4B800シリーズ
P4S800E-D
P5VD2シリーズ
P5LD2シリーズ
いろいろとASUS使っていろいろ試してきましたけどHDDの省電力機能が
働いてないので常時稼働の物にはASUSは使ってないです。
ASUSはOC等には長けてますけどその分省電力には向いてないのかも知れません。
書込番号:5999280
0点

ICH8Rがホットプラグ、ポートマルチプライヤー等の一部機能が未対応ってことなんじゃないですか?
AHCIの一部機能が効いてるし…
不完全といえばそうだとしか言えないですけど。
NCQも5%から15%くらい違えば誤差とは考えられないし。
効果が薄いなら分かるけど、全く効かないってのには賛同しかねる。
書込番号:5999401
0点

「全く」とは言ってませんよw
ただ・・・自分で納得できるかの問題だと思います。
っていうか俺もE4300買ってきたのでOC機作らなきゃ。。。
ではでは。
書込番号:5999419
0点

自分の投稿内容を推敲しない、他人に傍証として出された内容を読まない、根本的に用語を間違って使って省みない、検索でごろごろ出てくる情報を調べない、そういうのは奴で十分ではないかと。
ICH7RながらASUSとWinXPの組み合わせでランダムアクセスで15%程度数値が延びているサイトを提示されてそれに反論もせずに「利かない」とか言い出し、AHCIの話を省電力に掏りかえようとしてる、そんな者には。
書込番号:5999420
0点

あ、そう
昨日から人の揚げ足ばっかり取って頭おかしいんじゃないの?
楽しい?
じゃあねぇ
書込番号:5999478
0点

取られたくなければ正しい書き込みを心がければ(笑
楽しいというよりはむしろスレ主氏が気の毒でしょうがない。
書込番号:5999500
0点

普通に使っている分にはAHCIの効果は感じられないけど。
エンコードしながらファイル検索のような、HDDアクセス頻発している状態では、Windowsの操作に余裕が出ました。AHCI入れて無駄にはならないと思います。
AHCIドライバ入れておけば、非AHCI状態にBIOS設定してもOSの起動は問題ないです。逆は不可だけど。
取られたのは、揚げ足ではないと思う。間違いだらけだし。
XPでAHCIが使えないのはP5B無印。
手順は。
F6ドライバFD作って、BIOSでAHCIモードにして、OSインストール時に読ませるだけ。つまりRAIDと同じ。
すでにOSを入れてしまったのなら、上記手段で修復インストールを(アップデート全部やり直しなのが面倒だけど)。
書込番号:5999678
0点

昨日、OS(XP Pro)のクリーンインストールの際にF6でインテルドライバーのドライバー入れて無事、AHCI化できましたよ。
HDDのゴリゴリというシーク音も減って快適です。
M/B: これ
HDD: 6V250F0 6B200M0
Intel(R) Matrix Storage Consoleで確認してもちゃんとNCQ化していました。 特に、HDDの速度を求めているわけでないので、NCQで静かになればいいかな・・?ってほどのノリでしたけど結果、満足です。
書込番号:5999685
0点

Vistaを入れるなら、BIOS上でAHCIにして置くだけで一発ですよ…
付属のCDからF6FのFDDを精製しなくて済むしOSを入れただけで
必要なドライバもある程度、自動でDLLしインストしてくれますよ。
書込番号:6024469
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先日初の自作に挑戦しました。それが嬉しくて!そのほかのマザーボードにも興味がいっぱいです。まだまだ素人なのですが、WiFi AP SOLOという機能についてどなたか教えてくださいませ。
私が調べて想像するにはですが、”アクセスポイントということなので、「このPC」を有線LANで接続しておくと、無線LANルーターみたいに他の無線PCが接続できる”
これって当たってますか?
また、追加の質問としては、
1.「このPC」の状態は、スリープ状態でも、起動しただけ(各ユーザーがログインする前の状態)でも、他のPCは無線接続できますか?
2.「このPC」は、(有線ではなく)逆に無線LANを受信して接続し、かつ他のPCがそこに無線接続することもできるのでしょうか?
3.そもそも SOLOってどういう意味ですか?
初歩的な質問で申し訳ありません。 ご親切な方、ご教示くださいませ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





