
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月9日 12:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月13日 07:14 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月12日 10:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月9日 07:24 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月8日 21:54 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月8日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
構成
Windows XP SP2
C2D E6600
ANDY
VGA GF6600GT
HDD 日立:250G×4(RAID0)
日立:160G×2(RAID0)
sound:Audigy 2 ZS Platinum Pro
MEM:サムスン PC-4300 512M×4枚
ビデオキャプチャー:MTVX2004HF,MTVX-WHF
電源:ANTEC TRUE POWER 550W
ケース:星野金属 1400
DVD:GSA-4120,PX-716
以上の構成で組んでおりますが、PX-716がDMA転送で認識せずPIOに
なってしまっています。
解消方法としてなにかありませんか?。
0点

・ケーブルの交換
・ケーブルを短くする。
・JMicronのドライバを使わずに、Windows標準ドライバにする。
このへんから。
書込番号:5979608
0点

Windows標準ドライバを使用しています。
最近、OSを再インストールした際にこの問題が発生しました。
ケーブル関係をもう一度見直してみます。
書込番号:5979620
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
構成
Windows XP SP2
C2D E6600
ANDY
VGA GF6600GT
HDD 日立:250G×4(RAID0)
日立:160G×2(RAID0)
sound:Audigy 2 ZS Platinum Pro
MEM:サムスン PC-4300 512M×4枚
ビデオキャプチャー:MTVX2004HF,MTVX-WHF
電源:ANTEC TRUE POWER 550W
ケース:星野金属 1400
DVD:GSA-4120,PX-716
以上の構成で組んでおりますが、PX-716がDMA転送で認識せずPIOに
なってしまっています。
解消方法としてなにかありませんか?。
0点




マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめまして、MasterLukeです。
先日このマザーボードを基に自作しまして、性能に満足しています。
ただ、スタンバイ復帰後にWifi-APが認識されず、ネットが切断されてしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
設定で回避できるのでしたら教えていただきたいです。
個人的にはWifi-APが常に「ハードウェアの安全な取り外し」に表示されるのが気になっているのですが。。
なお、環境は以下のとおりです。
OS WindowsXP MCE SP2
M/Z P5B-Deluxe/Wifi-AP
CPU E6600
RAM 1G*2 2G
G/F nVIDIA 7600GS
HD 320GB
BIOS 0804
よろしくお願いいたします。
0点

接続が安定せず、OSをインストールしなおし、接続が安定したと思っていたら、こんどは私も、スリープ状態から復帰した後、再起動をしなければ、接続ができない状態になってしまいました。
私の場合は、OSはWindows Vista Ultimateですし、また、あれやこれや触っているうちに直ってしまったので、あたっているかどうか不明ですが、一応、書いておきます。
「ハードウェアの安全な取り外し」のところで、Realtek RTL8187を、一度停止して、再起動したら、その後は、スリープ状態から復帰後もちゃんと接続されるようになりました。
書込番号:5988884
0点

>ただ、スタンバイ復帰後にWifi-APが認識されず、ネットが切断さ
>れてしまいます。
実は私も当初からこの問題で悩んでいます。スタンバイ復帰時にWiFiが認識されなかったり(2-3割の確率)、接続を試みるも認証中のまま止まったりと...認証の問題は、WiFiのネットワークの修復を行えば100%OKです。(本望ではないですが)
結局、WiFiの機能をあきらめて以下の接続構成で使っています。
ルータ--Air Station--Air Station--P5B Deluxe
ようは無線LAN機器を2つ買ってきて、そこの部分を常に無線化し、P5B部分は有線LANを使用しています(汗)
解決のための参考にならなくてすいません。
書込番号:5991099
0点

やせたい!!!さん、どらたっぷさん、返信ありがとうございます。
やせたい!!!さんのアドバイス通り、Wifiを停止させてから再起動(Windows)をしてみたのですが、残念ながら解決には至っていません。。
その後、いろいろ触ってみたのですが、未だに解決はしていません。
他にもいろいろ試してみて原因・解決方法がわかればご報告するつもりです。
ただ、どらたっぷさんのアドバイスにもあるようにそろそろ他の接続方法を考えるべきなのかもしれません。
無線LANボードがもうひとつ余っているので、最悪そちらを使おうと思っています。
Wifi-AP付である意味がほとんどなくなってしまいますが。^^;
1つだけみなさんに質問があります。
Wifiの設定は3通り方法があると思うのですが、次のどれを行っていますか?
1. Wifi-AP soloをスタートアップで起動して、それを通して設定
2. 1.と同様にWifi-AP soloを起動するが、Windows Zero Configを利用
3. そもそもWifi-AP soloは起動しないで、Windowsのワイヤレス設定で設定
4. それ以外
ちなみに私は3で設定していました。
いろいろ変えたりして解決を図っているのであまり関係ないかもしれませんが、何かの参考になるかもしれないのでご回答いただけると幸いです。
書込番号:5992726
0点

基本的にwindowsのスリープモードはあてにならないです。
vistaになってacpi周りがXPに比べ改善されたような話を聞いていますが、スリープから回復すると認識がうまくいかないデバイスや、うまく起動しないプログラムなどを多少見かけております。極力スリープは使わないほうがいいんじゃないでしょうか?自分はvista用のリモコン買ったわりに一度試しにリモコンの電源ボタンおしてみただけです。復帰後mediacenterがまともに動かず、結局リブートです。
書込番号:6007698
0点

>黒い人+さん
おっしゃるとおりどうやらデバイスが正しく終了していないのにダブって起動してるせいでおかしくなっているようですね。
OSの仕様ならしょうがないのかもしれません。。
Vistaの終了時はスリープ状態にするのがスタンダードになると聞いてXPでもやってみたんですが。。
ダメでしたねw
ディスプレイOFFくらいで留めようと思います。
書込番号:6011219
0点

私も同じ症状になりましたが、デバイスマネージャーのネットワークアダプタの設定でREALTEKの電源の管理のタブにいき、電力節約のためのチェック項目をオフにしたら、休止状態、スリープモードともに正常に復帰できるようになりました。全ての人に同様になるかわかりませんが、試してみる価値はあるかも。OSはvista premiumです。
書込番号:6326725
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
こんばんは。
BTOでこのMBを使って組んだのですが、OSをインストール後ドライバCDを使って、INTEL CHIPSETとSOUNDMAXとMarvell GIGABIT EthernetとWIFI-APSOLOのドライバを入れているときに、最初のINTEL CHIPSETドライバを入れた後、再起動をした時、ドライバCDを入れたままにしていたら、DOSのような画面が立ち上がってしまいました。
CDを入れないで再起動をかけると、CDがありませんとでます。
続行を押せばそのまま何もなく再起動がかかるのですが。
どのようにしたらいいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
グラボ(GALAXY 7900GS-Z)のドライバも再起動かけるときにCDを入れたままにしておくと全く同じDOSのような画面が出ます。
0点

Deluxeを使用しています。
私も同じ症状です。
私は再起動後、すぐにディスクを抜いて
WinXPのロゴが表示されている時に急いでディスクを元に戻しています。
書込番号:5978739
0点

付属CD-ROMはブータブルになっていて、そこからブートさせるとRAIDドライバディスク(フロッピー)の作成が可能になっています。
CDからブートしないよう、BIOSのBoot Device Priorityから光学ドライブを削除してみると良いかも。
書込番号:5978768
0点

みなさんありがとうございます。
いろいろ試してみることにします
AI GEARなどのツールは、説明書などをみるとオーバークロックツールのようなのですが、Ai GEARでHIで常用したりすると、あまりマザーやCPUにはよくないのでしょうか?
CPUは、C2DE6600、メモリはUMAX DDR2 PC5300 1G×2です。
書込番号:5979023
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
皆様いつもお世話になっております。
Vistaから乗り換えを考えておりますが、例えばXPですと、
JMicron製のドライバは単体に使うのだと評判もよくなく私の場合に限りますとDVDドライブの書き込みなどに以前問題がでましたのでJM製のドライバは使わずWindows標準ドライバを入れて使っておりましたが、今回Vista用を見るとRAIDとNon-RAIDと2種類ありますが、これはVistaが標準ドライバを持っていないから単体使いの場合はNon-RAIDを使えって意味でしょうかね??? それともやはり以前のXPと同様標準ドライバがありそっちの方が私のようなHDDを単体使いで数個入れてるような使い方には標準ドライバを使った方がいいのでしょうか?
皆様のご意見お聞かせ願いたいですのでどうぞよろしくお願い致します m(。_。;))m ペコペコ
0点

下記の2つが存在しますね。
RAID_JMicronJMB36X11764_Vista
RAID_NonIDE_JMicron_JMB36X11781_Vista
試してません。
書込番号:5977753
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
初心者で大変恐縮ですが、教えていただきたく宜しくお願い致します。
先日初めてパソコン自作をしました。
マザ−ボ−ドは、このP5B DELUXE WIFI-AP
CPUは、CORE2 DUO E6600
メモリは、DDR2-800 1GB 2枚(2GB)
OSは、Windows VISTA Ultimateをインスト−ル予定
です。
RAID 1 環境を構築したいのですが、VISTA インスト−ル時に必要なVISTA用の RAID CONTROLLER(DRIVER)をどこから持ってきてフロッピ−に入れればよいのかわかりません。皆様はどのようにしてドライバを入手されているのでしょう?
ASUSやMICROSOFTのHomePageへ行っても見つけられません。
また、私は何か大きな勘違いをしているのでしょうか?
どこにも聞けずに困っております。どなたかご教授願えればと思います。
また、
3つのHDDがある場合、先に1枚のHDDへWindowsを入れ、その後、他の2枚のHDDをRAID1構築可能でしょうか?
できるのならその方法は?
0点

vistaには最初からraidドライバが入っていますので
XPのようにFDDからドライバを作ってインスコする必要はないですね。
自分も一昨日にASUSのP5N32-SLIのRAID 0 XPMCEから
vistaに乗り換えました。
一応、XP用のドライバを用意しといたのですが
結局使わずじまいですんなり起動しちゃいました(笑)
最初にraid1を構築するだけで問題ないと思いますよ。
自分も最初の自作機でraidに挑戦しました。
きっとスキルアップに繋がるはずです。がんばって!!!
書込番号:5974509
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/03107020185/SortID=5974264
このスレと↑、どっちが本命なんでしょうか。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
ま向こうの方でも、ドライバに関しては回答が出てるので↓に関してだけ。
>3つのHDDがある場合、先に1枚のHDDへWindowsを入れ、その後、他の2枚のHDDをRAID1構築
結論から言うと可能です。
ただし、OSインストの際にはSerialATAは最初からRAIDモードに設定しておく
必要があります。
参考過去ログ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=5964336/
書込番号:5974570
0点

皆様、大変ご親切にありがとうございました。
今から試してみます。
また、2か所以上に同じ内容を書き入れたことは失礼いたしました。
反省しております。
ありがとうございました。
書込番号:5974732
0点

昨夜(正確には本日未明)、RAID設定ができました。
本当にありがとうございました。
完了してすぐに寝てしまいましたが、朝 気付いたことは、
HDD 320GBを2枚使用してRAID1を構築したはずなのに、HDDドライブ
表示は600GBぐらいでした。本当は320GB程度を表示するはずのような気がしますがいかがですか? もしかしたらRAID0にしているのかも知れません。
それが1つと、そうだった場合、もう一度設定をしなおしてOSからインスト−ルするということになってしまうということでしょうか?
確認すればよいのですが、帰るのは夜になりますので、それまでに何か
アドバイスを頂けましたら幸いです。
この問題のほかにもう1つ教えていただきたいのですが、
グラフィックボ−ドや当マザ−ボ−ドなどにはドライバが付属して
いますが、VISTA用はありません。この場合、HomePageからダウンロ−ドすればよいと思いますが、まだないことがよくあります。
ということは、別にドライバはインスト−ルしなくてもよいというこ
とになるのでしょうか?
何かが違ってくるのでしょうか?
大変お手数ではありますが、アドバイスいただければうれしく思い
ます。
RAIDに関しては、教えていただけなければ いつまでもドライバを
探し続けていたと思います。ありがとうございました。
書込番号:5975692
0点

StripeかMirrorかの確認はPost画面の2番目の画面に切り替わってIntel Matrix Storage の画面が出たら、即Pauseキー押せばゆっくり確認できるでしょう。
RAID Volume:
の後にRAIDの種類とかStripe Size、HDDのトータルSizeが出ます。
ICH8Rはある程度のRAID種類の変更が出来るようですが、
RAID 0からはRAID5(HDD3個orHDD4個)に出来るだけの様です。
ですので、RAID0→RAID1に変えるなら、OSの再Installはやらなければならないと思います。
M/Bのドライバー関係は下記のサイトの青いボタンの
BIOS
Driver
Utilities
よりVista 用があれば試すのが良いと思います。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP
Graphic BoardのdriverもチップセットメーカーのHPに行けばβdriver等で配布されてるようです。
書込番号:5975875
0点

HDDの詳細が不明なので一般論になりますが、上で書いてる構成の通り
RAIDを起動ドライブにしてないのなら、OSの再インストなしにRAIDアレイの
変更は可能です。
ま一旦RAIDアレイを解除する事になりますが。
#既にデータ書き込んでるなら、他の場所に退避させた後で
手順はPOST後のCtrl+Iで起動させるMatrix Storage Option ROMで
実行するか、Windows上のRAID管理ユーティリティで実行するかの
大きく2つになります。
【Intel Matrix Storage Manager】
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2101&OSFullName=Windows+Vista+Ultimate%2C+32-bit+version&lang=jpn&strOSs=156&submit=Go%21
インストすると、一緒にRAIDドライバもインストされます。
向こうのスレでも回答があった通り、RAIDドライバはVista標準のドライバに
含まれているので、ドライバに関して(あとRAIDの再構築もだけど)はスレ主さんの好みでどうぞ。
書込番号:5976008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





