
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年2月2日 07:00 |
![]() |
0 | 20 | 2007年1月17日 10:17 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月14日 23:44 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月9日 12:13 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月9日 19:44 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月13日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
P5B Deluxe/WiFi-AP使用
WiFiを使用して任天堂DSを接続しようと思っていますが
PCの方はAPmodeにしています。
任天堂DSで接続を試みると任天堂DS側に
IPアドレスが取得できませんと
出て アクセスポイントの設定を確認して下さいと出ます
そして任天堂DSのエラーコードが5200と表示されております。
おそらくPCのWiFiの設定がおかしいのかもしれません
同じような症状で悩まされた方、この状態がわかる方
大変、申し訳ないのですが無知な私にご伝授下さいませ
よろしくお願いいたします。
0点

タスクトレイのアイコンからconfigをひらいて、
ICSの項目でapplyを押してみてください。
私はこれでノートPCからつながりました。
でもこれだとPCを再起動するとまたapplyを押さないと
いけなくなってしまいました。
今度はアイコンのwizardをやり直したら、
再起動してもつながるようになりました。
なぜつながるようになったのかは不明ですが。。
書込番号:5874968
0点

確実にやる方法だったら手動入力してはどうでしょうか?
私はDSはもっていませんがPSPで解決した方法をば。
IPアドレス設定を手動設定します。
IPアドレス
WiFi-APと同じアドレスにして最後だけを違う数に変える。
例
XXX.XXX.XXX.YYY Yを変える
サブネットマスク
255.255.255.0
デフォルトルータ
WiFi-APと同じアドレス
プライマリDNS
プロバイダのプライマリDNSと同じアドレス
セカンダリDNS
プロバイダのセカンダリDNSと同じアドレス
おなじIPアドレスの機器と同時使用はできません。
なので他の機器に重ならないようにしてください。
ちなみにこれをやるとIPアドレス取得の時間が省略されます。
書込番号:5879715
0点

はじめまして。質問に質問をぶつけるようで申し訳ありません。
拙もこのマザーをAPモードで使用し任天堂DS,PSPなどを接続させようと考えております。
拙も未完ながら、2007愛子さまのメッセージもでました。
DSの自動検索ではアクセスポイントとして使用はできないようです。
IPアドレス、サブネットマスク及びゲートウエイを手で入力する必要があります。
拙も取扱説明書(英文ですね・・・)の中の数字 (”ろめんてぃっく”様の書き込みにもありますね・・・)を入力したら次に進んでゆきました。
また、セキュリティーソフトの対応もあるので任天堂のHPを確認されてはいかがでしょうか?
★そこで、拙が引っかかっているのは、DNSです。
任天堂DSはDNSのを入力しろと云うのですが、このDNSって何でしょうか?
”ろめんてぃっく”様のおっしゃるISPのDNSといわれても自動取得していうるのでわかりません、また、任天堂DS側はIPアドレスを手動としたときにはDNSの自動取得を認めません・・・ 申し訳ありませんがよろしくお願いします。
★また、APモードのことについて教えてください。
APモードを起動し””様の書き込みのとおり現在使用中の接続をICSでAPPLYをとすると、APモードで起動するのですが、PCを再起動すると無線LANは動いている(よう)ですが、有線LANでのインターネット接続・メールの送受信が不可となります。何か設定が必要なのでしょうか?(IE-6,outlooXP, ISP:YahooBB)
"2007愛子"様の質問ではございますが・・・・何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:5951674
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
3週間ほど前に、以前使っていた構成に限界を覚えC2Dで組みなおしたのですが、組みなおして以来
・ゲームを起動してもPCが再起動してしまう。
・windowsの起動と同時にフリーズ。Explorer.exeをタスク終了して再度新しいタスクで起動しないと起動しない。
・動画など再生中に突然動画が音声のみになる。(全画面化→通常サイズと画面変換をすると直ることあり)
などの症状が立て続けに起こっております。
何が原因であるかも分からなかったため、こちらに書かせていただきました。
ぜひ、お力添え願えればと思います。
この度組んだPC構成としては
OS:WindowsXP SP2(Updateは出るたびにかけてます)
CPU:Intel Core 2 Duo E6600
CPUファン:ANDY
M/B:P5B Delux WiFi-AP(BIOSのバージョンはまだ調べておりません。)
RAM:PC5400 1G を2枚でデュアル構成(チップはElixer)
VGA:ASUS GeForce7900GTX(ドライバはnVIDIAから落とした最新版をしようしております)
サウンド:SE-150PCI(こちらもドライバはWAVIOから落とした最新版のドライバを使用しております。)
HDD:SeagateのSATA2 HDD250G1つと、SeagateのATA133 HDD200Gを1つ(こちらは5インチマウントラックで接続)
CD/DVD:I/Oデータ DVD-Rドライブ
キャプチャ:Canopus MTV1000
常駐ソフト:
orchis
windows live! messenger8.0
daemon toos
ASUS WiFi-AP
Enbyのサウンドコントローラ
TV man(MTV1000の付属常駐ソフト)
です。
なにか明記不足などございましたらご指摘お願いいたします。
0点

とりあえず新規では無く組みなおしたとの事なので、何をしたか・・ が重要かなと。
CMOS クリア、OS のクリーンインストールなどなど。
常駐ソフトを書き連ねるよりも、外して確認するのが先でしょう。
ドライバーのバージョンも番号書かないと、最新版と勘違いしている場合があります。
あとは、関係ないとは思いますが・・
構成に書かれていないと言う理由で電源を気にしてみる。
書かれていないと、重要視していないとも受け取れます。
わたしならメモリーかソフトを疑ってみます。
書込番号:5871953
0点

組み直した所はどこ?
今の構成がわかっても、どこが変更になったのか分かりませんと、お答えようがありません。
書込番号:5872015
0点

天元 さん まーくんシナモン さん
さっそくのご返答ありがとうございます。
組みなおしたと書いたことでまず間違っていたようです。
正しくは使えるパーツだけを流用して作り直した感じです。
流用したのがATAのHDDとサウンドカードのSE-150PCIだけです。
それ以外は新しく買いなおして組みました。
紛らわしい書き方になってしまい申し訳ございません。
また、ドライバのバージョンですが
NVIDIAはForceWare Release 90 バージョン: 93.71
WAVIOは●SE-150PCI Driver Ver5.00b
です。
それ以外のドライバは買ったときに添付されていたドライバCDをしようしています。
添付CDでインストールしたドライバに関しましてはただいま職場から書き込んでおりますため、帰宅しだい確認いたします。
また、電源は静かの550Wをしようしています。
書込番号:5872175
0点

マザボ買えたときにOS入れ直しましたか?
書込番号:5872188
0点

>マザボ買えたときにOS入れ直しましたか?
症状的にはそれっぽいけど、、、、まさかそんな初歩の初歩みたいなミスはせんでしょう?(^^;
書込番号:5872201
0点

Birdeagleさん バウハンさん
はい、もちろんマザボから何から変わりますのでHDDを一度クイックではなくローレベルフォーマットかけた後にOSを入れなおしました。
あと、XPのSP2入れるときは余分なものをつけてると駄目というのを前にどこかで拝見したことがあったので、必要最低環境のみで構成してSP2をインストールした後、キャプチャなどをさしてインストールしていきました。
書込番号:5872219
0点

サウンドカードつけてるようですが、オンボのサウンドはBIOSにて無効にしました?
書込番号:5872258
0点

まーくんシナモンさん
はい、サウンドと3.5インチ部分は使っていない、つけていないものになるのでDisabledにしてあります。
書込番号:5872295
0点

そうですか・・・
となると、あと確認はメモリ一枚でどうか
キャプチャー外してどうか
メモリテストはしてみたか
ELIXERチップというと、CFDのかな・・・
あとはBIOSのバージョンは何か
また更新したらどうか
この辺かなぁ。
今は携帯からなんで、申し訳ない・・・
書込番号:5872317
0点

>SeagateのATA133 HDD200Gを1つ(こちらは5インチマウントラックで接続)
とありますが、これってPATAに光学ドライブとHDDを接続してるって
事ですよね。
確か同一ケーブル上に接続している時は場合によっては光学ドライブの転送速度に足を引っ張られてHDDに不具合が出ることもあると
聞いたことがあるのですが…
OSがSATAとPATAのどちらのHDDに入っているか書かれていないので
それが原因かどうかわかりませんが。
また組みなおして以来不具合ということですので
・セットアップ中からおかしかったか?
・セットアップ終了後数日は普通に使えていたのか?
・ドライバインストール中やWindowsUpdate実行後にエラーが出なかったか?
など、どの時点で不具合に気付いたかお書きになれば解決が早いかもしれません
書込番号:5872332
0点

まーくんシナモンさん
メモテストはためしてみましたが、エラーは検出されませんでした。
メモリも片方ずつ指して試しては見ましたが変わらなかったというのを確認済みです。
(書いてないこと多くてすいません。)
帰ったらキャプチャーもはずしてみます。
BNMさん
OSインストール時は特に何の問題もなく進みました。
OSはSATAのHDDに50Gのパーティションを割り振ってそこにインストールしています。
不具合に気がついたのはドライバをすべて入れ終わり、ゲームを起動してみたときですね。
ゲームはベルアイルというゲームなのですが、起動とどうじにPCが一瞬フリーズをし、その後ログインしようとするとPC再起動をしました。
ほかのゲームでも何個か試しましたが、やはりゲーム中にフリーズがしばしば入る、その後PC再起動する。などを繰り返します。
DirectXは9.0cをしようしていて、一度そちらもインストールしなおしています。
そして、1日2日使った後くらいに、PC起動→explorer.exeのみがフリーズという現象になりました。
書込番号:5872436
0点

ですので原因究明のため、まず最小構成からはじめて、
一つ一つ導入しては起動してみて探ったほうが宜しいかな。
書込番号:5872521
0点

こんにちは、しおちゅ〜さん。
ドライバを入れる順番は間違いないですか。
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
念のため
書込番号:5872645
0点

まーくんシナモンさん 素人の浅はかさ さん
どうも、ただいま帰宅いたしました。
BIOSを確認してみたところ0619となっていたので、0804(ASUSを見たところ一番新しかったもの)にアップデートしてみたあと、必要最低環境で再度OSをクリーンインストールを試みてみます。
その際、素人の浅はかさ さんのコメントにあるURLに書かれている順番を参考にしてやってみます。
やりながらも、サブのノートでこちらにて皆様のご意見を拝見させてもらいながらやっていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:5873319
0点

とりあえずATA133のHDDは、接続しないことをお勧め。
コイツのP-ATAはやたらと不具合報告が多いため、できるだけ
不具合になりそうな部分を減らして見る、と言う観点から。
書込番号:5873841
0点

常駐ソフトに「Daemon tools」がありますね。
結構、問題があるようですよ。
仮想ドライブソフトが、atapi.sysをいじるとか...
参照:[3050247]
Daemon Toolsは、使うときに起動させるようにして、
スタートアップへは入れないほうが無難。
書込番号:5874179
0点

しおちゅ〜さんコンバンワ
私も似たような環境で組んでます。
サウンドのドライバに関してはオンボードは音質がよくないということなので、
インストせずにSE-150PCI付属のEnvyのみをインストしてます。
またBNMさんが書かれているように光学ドライブとATAを枝分けする形で接続すると
不具合がでました。しかも付属ケーブルは最初から不良でした。(低質らしい)
私もSATA3台とUATA3台を同居させていますが、UATAはPCIで拡張して接続してます。
今のところ全く不具合はないです。
ただし、友人の環境ではこのM/Bで同じようなHDDの接続方法をしていますが、
特定のUATAをマスターに持ってきたときのみ起動が出来ません。
HDD自体は正常なのですが。ちなみにそのHDのメーカーはシーゲートです。
OSはもちろんSATAに入っていてそこから立ち上げてます。
上記はhttp://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133/index.html
尚且つそのマスターに特定のHDDを接続した場合の話です。
書込番号:5874390
0点

Elixerのメモリ、最近トラブルの話をよく聞きます。昔は悪くなかったのですが、個人的には、最近の評価はB級です。
他のメモリを試してみたいところですが。
他には、ビデオカードの熱暴走。ケースを開けて扇風機を試してみましょう。ついでに、84.21のドライバあたりまで戻してみましょう。
サウンドカードとキャプチャーカードも外してみたいです。…MTVってPCI-EXPのビデオカードに滞欧していましたっけ?。
あとは、電源の可能性。
explorer.exeのフリーズは私も経験したことがありますが。ビデオカードのドライバを84.21にしたに収まった経験があります。
書込番号:5874440
0点

最近忙しくてなかなかご報告できず申し訳ありませんでした。
その間にご教授していただいたことをいろいろと試して見ましたのでご報告いたします。
>BIOSのアップデート
元のバージョンが0619だったので、それを0804へとアップデートしたところ、何も変化はございませんでした。
>OSインストール後のドライバ入れ替えなどの順序+ビデオカードのドライバを84.21に変更+Daemon Toolをスタートアップから外す
これをしましたところExplorer.exeが固まることがなくなりました。
>ビデオキャプチャーなど不必要なパーツの取り外し
ビデオキャプチャーをはずしただけでは特に何もおきず。
また、記載漏れになってしまうのですが、USBのJC-PS102USVというゲームテック製のPSコントローラ接続ユニットがあったのですが、こちらも「関係ないだろうなぁ・・・」と思いつつはずしたのですが、なぜかはずしたところ何のエラーもフリーズもなく起動いたしました。
このパーツだけの原因かはわかりませんが、こちらに関しましては記載ミスなうえに自己解決と、ご迷惑をおかけした皆様には大変申し訳ございませんでした。
>メモリ取替え
友達から借りてきたMicron純正チップに交換してみましたが、動作の際の起動速度は増したのですが、それ以外のさしたる変化はございませんでした。
>ATA接続のHDD
はずしては見たのですが、DVDのデータ読み取り速度は向上したのですが、それ以外は特に変化がございませんでした。
と、この様な結果になりました。
いまだ動画再生中に見られる音声のみが残り画像がブラックアウトしてしまうという現象に関してはまったく判明していない状況です。(TーT
書込番号:5891695
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめまして初めてのカキコになります。
初期段階からよくわからないので故障なのか教えてください。
構成
CPU:Core 2 Duo (LGA775) E6400 BOX (BX80557E6400)
MB :(LGA775) P5B DELUXE/WIFI-AP
VC :(PCIExpress)nVidia ELSA Quadro FX 560 PCI-E EQFX560-128ER
HDD:S-ATA Deskstar 7K160 HDS721616PLA380 (バルク)
MEM:Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-6400 1GB)
以上の構成です。症状は 一発目の起動でNEWCPUINSTALLED!うんたらのメッセージがでて あれ?とおもったのですが、BIOS画面の中身を一通り確認してからXPのCDを挿入
最初の読み込み途中でいきなり青画面の英語文字のでフリーズ・・何度か再起動しながら挑戦したのですがうまくインストールできませんでた。BIOS画面を再度確認したのですが、途中からCPUの認識が2.13MHzなのにスピードが1600MHzと落ちてました??落ち度などがあればどなたかご伝授ください。どんな些細なことでも結構です。
私自身、他に気になるところは電源を20ピンか24ピン変換ケーブルで変えてます。12vのところは4ピン挿してます。400WのWINDyの物です。よろしくお願いします。
0点

とりあえず、Memtest86+でメモリのテストを行った方が良いと思います。
1600MHz になるのは、EISTが有効になっていて
FSB266×6倍で動作しているんだと思います。
負荷が、かかれば倍率は自動で変化すると思いますよ。
書込番号:5870091
0点

ご返事ありがとうございます。
そうなんですか。自動で変化するのですね^^;
メモリテストの件やってみます。また結果ご連絡します。ではでは
書込番号:5870180
0点

SP2非適用のXPを使っています?
非適用の場合、インストール不可の場合があります。
SP1、もしくは無印をお使いであれば、SP2適用済みディスクを作成してインストールしてみてください。
以下、更新がなされていないので、965系には触れられていませんが、同様です。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/non_sp_issue.htm
統合インストールディスクは以下のようなソフトを使えば作れます。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se332861.html
ソフトを使わずに作成するのなら、まず以下の法で統合。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;884746
そして、以下の「Service Pack 適用済みブート可能 CD-ROM を作成するには」の「bbie」以降を実行してディスクに焼いてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1421
(SP1のブート可能ディスクの作成法なので、cd /d E:\TMP〜download\sp.exe -s:D:\wincdまでの作業は不要)
書込番号:5870276
0点

ご返事感謝します。
はい 非常用でインスコしました。(笑)リンクに貼り付けてある症状でした。対応できるようにインストール挑戦してみます。
結果でましたらレポートします。
書込番号:5870369
0点

>はい 非常用でインスコしました。
非適用でも、128GB以下のPartitionを切れば、Install可能です。
書込番号:5870826
0点

結果報告です。
☆まっきー☆さん>
memtest86でテストした結果。
テスト中でも エラー表示がわかりませんが、余所見してる間に再起動がかかったりフリーズしたりします。(よくわかりません??)
インストールのほうですが、SP2の正規版でインストールを試みてるのですが、やはり不安定です。フォーマットのところまで行きますが、フリーズとかもしくはエラーメッセージ表示などです。
movemenさん>
和差V世さん>
いろいろ見てるうちにCPU温度が高いことがわかりBIOS画面の表示ですが81度をマークしてたので、リテールクーラのグリスを取り除き手持ちのグリスで塗って計ったら65度ぐらいまでおちました。(なんか高い気がします。)カバーは最初から全開の状体の測定です。
COMSのクリアなどは試してます。
すみませんが、いまだ原因がはっきりしません、電源とかは新調したほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5873845
0点

こんばんは
メモリテストは、Memtest86 ではなく Memtest86+ が良いです。
こっちの方が、新しいチップセットに対応しております。
出来れば、一晩位やってみてErrorsの部分がゼロのままPassが増えていけばOKですよ。
書込番号:5874733
0点

温度、高いですね。
うちは同じくASUSのP5W64WSにQX6700の組み合わせですが、リテールクーラー使用でも、BIOS読みで40℃以上には行きません。
(気温20℃時)
OS上でCoreTemp読みだと、アイドル時で40℃半ば。
もっとも、QX6700は高発熱ですからE6400よりも強力なクーラーが付属していますけど。
また、現在は風神匠を使用していますので、BIOS読みで室温+5℃、CoreTemp読みで室温+10℃程度です。
BIOSの温度はサーマルダイオード、CoreTempはデジタルサーマルセンサー(DTS)から情報を得ています。
どちらもCPU内部のセンサですが、DTSからの方が精度が高い。
実際の温度により近く、コア毎の温度が取れるので信頼置けます。
CPUクーラーの取り付け状態が正常であれば、E6400ならそこまでの温度にはならないと思いますが…
室温が40℃とかなら別ですけどね。
クーラーのファスナ、しっかり押し込みました?
結構力が必要で、中途半端な押し込み状態の場合があります。
浮いていると、当然良く冷えない。
P5B DeluxeのBIOS読み温は実際より高めに表示される傾向があるのですが、60℃半ばだと負荷が掛かると危険域に突入してしまいます。
突然のシャットダウンとか、フリーズとか起こしますので、もう一度クーラーの状態を確認してください。
memtest中の異常の原因、画面にエラーが出ないのならメモリじゃなくて、CPUの過熱の可能性もあります。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA%2FQandA#xea7f39b
BIOS設定は大丈夫ですか?
Load Setup Defaultsは行っていますよね?
CPUに不適切な電圧が掛かっていれば当然発熱が増します。
また、ファンコントロールが有効になっていれば回転が抑えられてしまいますので、Q-Fan ControlがDisableになっているか確認してみてください。
HDDの方もご確認を。
以前使っていたインテル製の975X M/BはT7K250を3.0Gb/sモードに設定すると相性が出ました。
エラー多発で所謂PIO病の状態。
975XはSATA2 3.0Gb/sに対応していますが、1.5Gb/sモードにしないと正常に稼動しませんでした。
HGST提供のFeature ToolのChange SATA Settingsで確認、変更出来ます。
http://shattered04.myftp.org/pc_05.html
変更する際は、変更後のダイアログにも表示されますが、必ず電源スイッチでシャットダウンさせてください。
リセットボタン押下や、Ctrl+Alt+Delでの終了では設定変更が反映されません。
現在、1.5Gb/sになっていたら3.0Gb/sに。
3.0Gb/sになっていたら1.5Gb/sに変更してみてください。
OSインストールしなくても、HDDのチェックは可能。
Drive Fitness TestのAdvanced testでWindows上で行う、chkdsk /rと同等の完全スキャンが行えます。
http://shattered04.myftp.org/pc_09.html
>電源とかは新調したほうがいいのでしょうか?
具体的に何を使っているか判りませんが、12Vが2系統(+12V1,+12V2)ある物じゃなければ新調した方が良い。
ただ、CPUの過熱には関わりは無いので、電源変えてもCPU温には変化は無いと思います。
で、やるべき事の順としては、まずBIOS設定とCPUクーラーの確認。
これで適正な温度になったら、memtestを実行して、メモリ不良、相性を確認。
問題無ければDrive Fitness TestのAdvanced testを実行して、HDDに異常が無いか確認。
ここまで済んだら、SP2適用済みのXPのインストール。
相変わらずインストール中に落ちてしまうのなら、Feature ToolのChange SATA Settingsでモード変更です。
書込番号:5874795
0点

☆まっきー☆さん>
movemenさん>
ありがとうございます。インストールまで完了しました。
はずかしながらCPUクーラの取り付けがしっかりできていなかったのが原因のようです。^^;
現在は40度前後(ASUS付属のPC PROBE2)で安定動作してます。LGA775ソケットのもの自作は今回がはじめてなんですが
まさかここが原因だとはおもいませんでした。
このたびはいろいろ親切に教えていただきありがとうございました。また御相談にのっていただけると心強いです。
書込番号:5877410
0点

>はずかしながらCPUクーラの取り付けがしっかりできていなかったのが原因のようです。^^;
ご苦労様でした。(笑)
ハタから見ててそんな気がしていました。
このクーラーは樹脂フックの4点式ですが構造的に感心しません。(コストは安いと思います)
力ずくで押しこまないと外れやすいです。初心者泣かせです。
まだソケット478時代のレバー2点式の方が良かったと思います。(取り付け、取り外しは難儀ですが)
今までで一番はAMDのリテールでレバー1点式なのでこれは簡単で良かったです。
私はリテールではありませんが、
しばらく安定して使っていたのに急に再起動などをおこし不安定になってしまい
温度を測ってみると70度を超えていたことがあります。
いつの間にかピンが2本外れかけていました。
樹脂性ですので何回か取り外しを繰り返すとバカになることがあるようです。
また、他の市販大型クーラーでも同様なトラブルをBBSの書き込みで見ました。
今はバックプレートを使っています。
AINEXのBS-775
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
参考まで・・・
書込番号:5879586
0点

最強線さん
お返事ありがとうございます。
たしかに今まで478の自作したのですが、クーラーの取り付けに関しては、あまり苦労を感じませんでした。今回はマザーボードの背面を手で押さえながら(ちゃんと手袋してますw)ギチギチッっていうまで押し込んで「あ これでおkなんだ」と理解しました。(笑)やり直す前、上から見てると浮いてるのもわかりました。
こんどクーラーも替えてみるつもりなのでバックプレートも購入してみます。情報ありがとう。
PS:ちなみに(PCIExpress)nVidia ELSA Quadro FX 560 PCI-E EQFX560-128ER
なのですが、最新版のドライバだと相性問題がでました。(付属のCDも相性でました。ブルーバック画面)
現在:2006.7.12更新のver91.29のドライバで動かして様子みてます。またなにかあればカキコします。
他社のカードはわかりませんが ELSAのドライバはすべて
シリーズがちがってもすべて同じドライバなので注意してみてください。 QuadroFX560 はこのような症状です。
ではでは
書込番号:5879877
0点

>他社のカードはわかりませんが ELSAのドライバはすべてシリーズがちがってもすべて同じドライバなので注意してみてください
ELSAの場合は、型番ごとのダウンロードになっていなくて、適応カード一覧が列挙された構成になっています。
その為、「カードごとに最適化されていない?」、みたいに思えますが、他社製品でも同じですよ。
AOpen、ギガバイトとかはダウンロードページで型番で指定して、型番ごとに表示されます。
その為、その型に最適化されているように見えますが、ドライババージョンが同じであれば、他型番で表示される物と同一です。
元はNVIDIA提供のリファレンスドライバですから。
NVIDIA提供のドライバは、一部のGPUを除き、全GPU共通の汎用ドライバです。
それを、自社製品向けに少々カスタマイズした物がカードベンダ提供のドライバです。
カスタマイズと言っても、インストール中に自社ロゴを表示させる程度の所も多く、ドライバ自体はリファレンスドライバと全く同一の場合も多いです。
カードベンダがリファレンス設計カードには無い、独自機能を付加、例えばファンコントロール機能とか、画質向上機能を独自にプラスしたカードの場合は、その機能を働かせる為、そのカード専用のドライバが用意されている場合もあります。
例えば、ASUSの画質向上機能、SplendidはNVIDIA提供のリファレンスドライバでは機能しません。
ASUSからダウンロードしたドライバ適用が必要です。
ELSAのカードは独自機能を盛り込んだ物は少ないですので、リファレンスドライバを使ってみては?
リファレンスなら、91.36が出ています。
以下からGraphics Driver→Quadro→OS指定でダウンロード出来ます。
http://www.nvidia.co.jp/content/drivers/drivers_jp.asp
>クーラーも替えてみるつもりなのでバックプレートも購入してみます
クーラーによっては、専用プレートが付属していたり、独自の取り付け法を採用していて、汎用バックプレートの利用が不可な場合があります。
BS-775はCPU付属のリテールクーラー向けの製品です。
また、中央部はゴムで絶縁されていますが、周囲は金属むき出し。
基板のパターンと短絡しないか、ハンダ付けされたパーツの足等に接触していないか良く確認しないと危険。
それに、非常にゴム臭い。
何でこんなに臭うゴムを採用しているのか…
取り付けてしばらくの間は部屋にゴム臭が漂う事、覚悟の上でないと使えません。
書込番号:5882760
0点

上の相性問題とのほうで書かせていただいてます。重なって申し訳ありません返事は 上で書かせていただきます。
書込番号:5882793
0点

>それを、自社製品向けに少々カスタマイズした物がカードベ>ンダ提供のドライバです。
>カスタマイズと言っても、インストール中に自社ロゴを表示>させる程度の所も多く、ドライバ自体はリファレンスドラ>イバと全く同一の場合も多いです。
そうゆう流れだったのですね。しかしQuadroFxのチップを載せたグラボってメーカ他にないですね?あるのかな?少し探したけど見つかりませんでした。なんでだろ?
>基板のパターンと短絡しないか、ハンダ付けされたパーツの>足等に接触していないか良く確認しないと危険。
>それに、非常にゴム臭い。
すこし笑っちゃいました。失礼 そうなんですねもう少ししっかり情報あつめてからお買い物するようにします。
リファレンスドライバの件は相性問題にカキコさせていただきました。よろしくお願いします。私の書き込みが重なって迷惑になるので ここはこれで終わらせてもらいます。
書込番号:5883011
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
サウスとノースの両方を冷やしてのに
システム温度(speed fan)が一向に下がらず
逆にあがってます。
システム温度はどこを測っていてるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

Speed Fanのシステム温は、M/B温です。
P5B Deluxe/WiFi-APの場合、M/B温はM/B上に実装された温度センサから得ていますので、ノース、サウスを冷やしても直接の変化はありません。
ノース、サウスにファンを取り付けて、それからの熱い風がセンサ部に当たるようになれば、逆に上がる場合もある。
当方、P5B Deluxe/WiFi-APは持っていませんので、どこに実装されているかは分かりません。
M/B上のパーツ、繁々と見て特定してみてください。
ノース、サウスのファンを停止させれば下がるのなら、それらの風が当たる位置にあると思います。
http://wiki.cpu-cooling.net/%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E6%B8%AC%E5%AE%9A
書込番号:5859315
0点

movemenさんが仰るように、M/B によると思います。
自分の環境では電源周りなんじゃないかと判断してます。
ユーザー回答があるまでの、参考に。。
書込番号:5859765
0点

M/B背面の温度を計ってみてください。
自分も最初あまり温度が下がらないので
マザーボードベースに穴を開け裏から薄型ファンで冷やしたところ
一気に温度が下がりました。
しかし小型ファンの為音が気になり
結局大きな冷却用の穴が空いているケースへ変更したところ
ファン無しでもかなり冷えるようになりました。
※ノースに追加ファン、サウスのヒートシンクも交換しています。
書込番号:5861066
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
こんばんわ
過去ログ読んだりイロイロと調べてみたのですが解らないことがあるので質問させてください
現在このM/BにE6600を載せて組んでおります。
本日CPUファンをSilent SquareからANDYに変更しました。
Silent Squareは4pinだったのでM/B上のCPUファンに刺していましたが、
今回のANDYは3pinのためきちんとした回転数などの制御ができません。
そのためファンコン(AEROGATE)に繋いで検知、制御を行おうとしましたが
起動時に
CPU Fan Error
Press F1 to Resume
というエラーが出ます。
F1を押してみたのですがポスト画面に進めない、
というか画面が全く変わりません。ちなみに15分ほど待ってみました。
それで仕方なくM/Bの基盤に刺し直して起動しています。
刺し直した直後も同じエラーが出ましたが、これはF1で進めましたし、
最終的には既出のようにBIOSにて回転数を無視することで解決しました。
とりあえずM/B側に他のファンのコネクタでも刺しておけばいいかもしれないですが、
今のケースファンはどれもファン用?のピンではなく、UATAや光学ドライブ用の
汎用の4pin電源なので試せません。
どうしようもなければ変換コネクタでも買って来て試してみようとは思いますが。
M/BにあるCPUファンにはとりあえず何か刺さないとエラーが出るんでしょうか?
マニュアルも読んでBIOSも弄ってみたのですが
何か見落としている点はありそうでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>M/BにあるCPUファンにはとりあえず何か刺さないとエラーが出るんでしょうか?
まあ、そりゃそうです。
基本的にはCPUクーラーのファンコネクタはM/Bに挿す事が前提とされていて、それの回転が検出されない事態は非常事態。
熱暴走の危険性アリって事で警告が出されます。
ここにつなげば、静音の為の回転数制御(CPU Q-Fan Control)も出来る訳で。
ですが、それを分かった上で、確実に常時回転するように適切な接続をしていればM/Bに繋がなくてもかまわない。
警告は無視。
CPU Fan SpeedをIgnoredに設定です。
また、Ignoredにしていなくても、Wait for‘F1'If ErrorをDisabledに設定しておけば、F1押下待ちで停止しなくなります。
(注.他のエラー検出でも停止しなくなります)
結論として、適切な回転をするように、自分で管理出来ていればM/Bに挿す必要はありません。
書込番号:5855606
0点

movemenさんこんにちわ。
早速のご返答有り難うございます。
前に作って使用していたBTOのCPUファンをリテールからGIGABITEのものに変更した時も
今回使用したAEROGATEUに繋ぎ回転数を制御してました。
他のファンも全てファンコンをに繋いでいたので、M/Bの方には何も
刺していなかったような気がします。ちなみに同じASUSのP4G800-Vでした。
>>CPU Fan SpeedをIgnoredに設定です。
これは既に設定済みです。最初の質問時にも書きましたとおり、
M/Bに刺す場合はそれでスルーできますが、ファンコンに繋ぐとその画面から進めなくなります。
ちなみにBIOSから確認すると回転数は1180〜1200辺りをウロウロしてます。
書込番号:5856551
0点

Ignoredでも止まるのなら、Boot→Wait for‘F1'If ErrorをDisabledに設定です。
これはAWARD BIOSにおけるHalt Onに相当する項で、Disabledに設定すればいかなるエラーが検出されてもF1押下待ちで停止する事は無くなります。
相変わらず、CPUファンの回転が検出されないとのメッセージは出続けると思いますが、F1待ちの停止はしなくなります。
書込番号:5858481
0点

movemenさん
引き続きのご返答有り難うございました。
何か腑に落ちないエラーが出続けるのでファンの一つ買ってCPUの箇所に刺しました。
これってやっぱり3pinのCPUクーラーを4pinに変換しても正しい制御は出来ないですよね?
とりあえず起動自体は問題なく立ち上がるようにはなりました。
今後何か起こればSilent Squareに戻すこととします。
書込番号:5859399
0点

>M/Bに刺す場合はそれでスルーできますが、ファンコンに繋ぐとその画面から進めなくなります。
察するにファンコンのノイズで誤動作しているように思えます。
私もリテールではありませんが、4pinの90mmFANを使っています。
Q-FANで静音化しており1000回転程度で凄く静かです。
書込番号:5859726
0点

>3pinのCPUクーラーを4pinに変換しても正しい制御は出来ないですよね?
形だけの問題じゃないので、変換しても無意味です。
PWMに対応していないファンだと、PWMでの制御が出来ません。
http://www.dosv.jp/other/0606/14_index.htm
M/B側のコネクタを見れば分かる通り、旧来からの3ピンファンも挿せるようになっています。
PWMファン程のレスポンスで制御出来ませんが、従来のファンでもOKな筈。
BIOSでCPU Q-Fan ControlをEnabledにすると、CPU Q-Fan Modeの項が現れませんか?
当方のP5W64WS Proだと表示されるのですが、3ピンでもCPU Q-Fan Modeを「DC」に設定すれば制御可能になります。
>エラーが出続けるのでファンの一つ買ってCPUの箇所に刺しました
PWM対応のファン、数は少ないですが、市販されています。
以下のような「LGA775対応4Pファン」、「PWM FAN」を買い、ANDYのファンを換装しては如何でしょうか?
http://www.sne-web.co.jp/allfan.htm
http://www.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm
また、CPUクーラー側は今と同じくAEROGATEで制御で行きたいのなら、PWM対応ファンはケースファンとして用いれば良いかと。
書込番号:5860271
0点

最強線さん
movemenさん
引き続きのご返答有り難うございます。
これまでもずっとASUSの板でファンコンを使ってきたんですが、こんなのは初めてです。
ノイズですか・・・未知ですが仕方ないのかもしれませんね。
PWM対応のファンの存在については知らなかったです。
そうですね、これをANDYにつければいいんですよね。
是非そうしてみたいと思います。結局ファンの制御が出来ればファンコンでなくてもいいです。
お二方、貴重なご意見有り難うございました。
書込番号:5862371
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
自作初心者でよくわからないのですが。
電源スイッチをいれてもうんともすんともいいません。
マザーボードの青ランプは、てんとうしているんですが・・・・。
24ピンのATX電源コネクターは付いています。
他にも4ピンの電源コネクタが、ありましてそちらもつなげました。
半分の4ピンで黒いキャップが付いてあるほうもキャップをはずしてつなげました。
CPUも正しく差し込まれていると思います
HDD LED,POWER SW,RESET SWも正しくさしこんであります。
CPU:Core 2 Duo E6400
M B:P5B Deluxe/WiFi-AP
VGA:ASUS EN7600GT/2DHT/256M (PCIExp 256MB)
電 源:鎌力参 KMRK-550A
O S:Windows 2000
メモリ: ノーブランドDDR2-SDRAM 1G x2本
0点

電源のAC電圧は115v側になっていますか?
電源によってはACケーブルの極性がある場合がありますので、ACケーブルを逆にコンセントに挿して見て下さい。
これで駄目ならば、不良部品の切り分けの為に、下記を行って見てください。
1.マザーのPCケースへのショートを切り分ける為に、PCケースの外で組み立てて下さい。
2.BIOS表示に必要な下記の部品以外を取り外して見て下さい。
・マザーボード
・CPU
・メモリー
・ビデオカード
・電源
これで、BIOS画面が出なければ、
3.ビデオカードまたはメモリーを抜いて電源を入れて見て下さい。
他の部品が生きていれば、マザーボードのPOST(自己診断機能)で
抜いたボードの不在を検地して、それを示すビープ音がPCケースのスピーカーから鳴るはずです。
http://www.redout.net/data/bios.html
4.CPUクーラーの取り付けを確認して下さい。
熱伝導シートの保護フィルムを付けたままになっていませんか?
ビープ音が鳴らない場合は、再度スピーカーの接続を確認して下さい。
以上でもビープ音がならない場合は、下記のどれかの部品が壊れている可能性が高いです。
・マザーボード
・CPU
・電源
ここからは、交換用の部品がないと故障原因を特定する事は難しいと思いますので、
その場合は部品を購入したお店へ持ち込んで調べてもらうか、費用を支払って(5,000円位)
お店で故障箇所の特定をしてもらってください。
書込番号:5853785
0点

ビープ音もしない場合、案外ケースのスイッチが接触不良の可能性があります。ケースないしマザーボードのスピーカーは鳴るようになってますか?
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
スイッチ類の検証には便利なセットです
また、メモリが怪しいかもしれませんが、他にも原因があるかもしれないので、山と畑さん(名前出してすみません)のテンプレが役に立つと思います。
[5851287]の書き込みを参考にしてください
書込番号:5853822
0点

GaTNさんが言われているように電源スイッチの故障やつなぎ間違いがありましたね。
GaTNさんが書かれているような物をお持ちでない場合は、
・マザーの電源スイッチの接続端子にリセットスイッチを繋いで、
リセットスイッチを押して見る。
・マザーの電源スイッチの端子をドライバーなどでショートしてみる。
などを試して見て下さい。
私もGaTNさんがリンクされた、”実験用スイッチ・LEDセット「検証マニア」”を使っています。
自作の時は、まず、PCケースの外で、これを使って電源を入れます。
自作する人の必須アイテムかもしれませんね。
書込番号:5853895
0点

はじめまして、どどんべと申します。
私もまったく同じボードで、まったく同じ現象になりましたが、私の場合は、電源ケーブルの挿し間違いでした。
キャップが付いていた方のMBの電源コネクターに、どうやらグラフィックカード用のケーブルを挿していましたので、違うケーブルを挿したところ、すんなりと動き出しました。
確かに青いランプはついていたのですが、音もならず、ファンも回らない状態で、うんとも寸とも言わないようでしたら、一度、そのケーブルを疑ってみてください。
ではでは。
書込番号:5854266
0点

追記です。
私の場合、4ピンの電源コネクターを挿した時は動かず、8ピンのコネクターを挿したら動くようになりました。
ではでは。
書込番号:5861116
0点

マザーボードの初期不良だったようです。いろいろとアドバイスくださったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:5875678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





