
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年10月27日 20:08 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月12日 17:11 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月24日 06:51 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月23日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月22日 10:19 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月20日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
P5B Deluxeが2回目故障に突入ですw
使用電源:ABEE S-550EA
12V電源は4+4ピンで差し込んでいます。
@自作から1ヶ月後、電源が故障→マザーボードがついでに故障。
>電源
メーカーが故障と認めて新品交換
>マザーボード
症状:ASUSロゴ(青色)が点滅する。電源入らず。
原因:メーカー側でも原因不明で新品交換
Aどちらとも新品交換後、PCを組み立てて電源ON そして、また
瞬間電源が入りすぐに電源が落ちる。ASUSロゴが点滅するがしばらくすると点滅の速度が遅くなる。そして再び点灯したので電源投入後バチッと音がする。それでもWindowsは起動。しかし再起動後CMOS CHECKSUM ERRORと出て15秒後に再起動。修復モードも使えずBIOS設定画面に行く前になるので無理と断念。
修理から戻ってきたのにすぐに故障ww
店では起動確認したらしく正常だったらしい。
また修理に2週間かかるみたいです。
結果的には電源が悪いみたいですが。どうかと・・・ABEEの安いやつはボツ??
どなたか安定して使える電源教えてください。
0点

お勧めの電源としては下記辺りが良いと思います。
Antec TP2-480/550
Seasonic SS-460HS/500HT
Seventeam ST-460EAD/550EAG/550EAJ
TOPOWER WBTP-520EP
最低でも、1万円は出してくださいね。
自作で、電源とメモリーのお金をケチるとろくなことがないですよ。
電源は全ての源です。
書込番号:5574151
0点

そうでもない。
7-8000円クラスでも、安ケースに付属の電源より遙かに
ましですから。
白狼なども人気がありましたが低価格帯であれば
SilentKing4シリーズあたりも無難な選択です。
グラフィックカードにもよりますが、
500W以上のクラスは、VGAによってはオーバースペックです。
RadeonX1800-1900やGeforce79xx世代でもCoreシリーズとの
組み合わせなら使用電力で250W程度に収まります。
高出力よりも400-450W級で質の良いものを求める方をお勧め
しますよ。
書込番号:5574173
0点

アビーの電源てTOPOWERのOEMじゃないの?
僕の勘違い?
仮に不具合が完全に電源で起きているなら他のメーカーにしたら?
SeasonicとかAntecとか。
僕もP5B-Dだけど白狼2(TOPOWERのOEM)で動いたけどなぁ。
今はAntecのNeo HE430で問題ないです。
マザーのショートとかは大丈夫ですか?
書込番号:5574217
0点

今思い出したけどこの電源て、電源側のコネクタが真っ黒で色分けされてないけど、4pinペリ、SATA、6pinと挿す位置が決まっていたのでは?
その辺はマニュアルではどうでした?
書込番号:5574239
0点

返信ありがとうございます。
ショートの件ですがマザーボードはソルダムのケースに入れて使用していますし、バチッと音がなってもPCはJmicronのBIOSまで読みに行きますのでショート関係はないと思います。
CPUもCore2DuoについてきたFANを使用していますのでCPU後方のショートとかもないです。
このマザーボードはBIOSチップが確認できないのが残念です。
Antecの電源が超静穏と聞きますので今度購入してみます。
書込番号:5574265
0点

>今思い出したけどこの電源て、電源側のコネクタが真っ黒で色分けされてないけど、4pinペリ、SATA、6pinと挿す位置が決まっていたのでは?
それは前モデルでした…
板汚しすまぬ…
書込番号:5574272
0点

面倒ですけど、ケースの外で確認すべきと思います。
不良電源のせいでどこか壊れたとしたら、1つ1つ確認するのが無難かな。
書込番号:5574401
0点

こんばんは
以下PC構成で使用しています
CPU:Core 2 Duo E6600
M/B:P5B Deluxe
電源:Seasonic SS-500HM 500W
メモリ:DDR2 800 1GB×2
G/B:GF7600GS-E256HW
HDD:マックストア 6V250F0 250GB×2 RAID0合計475G
マックストア 7V250F0 250GB×1
モニター:ナナオ CE210W
電源は今年で3台目です、やっと今の電源で落ち着きました!
書込番号:5576802
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
すみません情報を下さい。他のメモリー動作実績も歓迎します。
BIOSの認識で、メモリーが1GB×4枚(4枚とも同じ製品です)を搭載しましたが3008MBまでしか認識しません。
マザーボード(チップセット)の仕様では8GBであると思います。
1枚抜いて3枚にした場合(組み合わせはどれでも同じ)も同じ状況です。
BIOS 0614,0711 で確認しました。どちらも同じです。
ボードのリビジョンは1.03Gと書かれています。
メーカー名 : UMAX
*製品名 : Castor LoDDR2-1G-800
*メモリ容量 : 1G ×4枚
以上、よろしくお願いします。
0点

BIOSにその辺の設定ありましたよね、確か。どこだっけ?
あと、うろ覚えですが、OSが64ビットじゃないと全部は活用できないんですよね?
ろーあいあす
書込番号:5569085
0点

ユーザーマニュアルの2−14にWindowsXP 32bit OSでは〜と、書いてあります。
32bit OS環境下では3Gまでしか認識しないようです。
もしかしてこれなのでは?
書込番号:5569315
0点

以前 Opteronで4Gを積んだ時 やはり3GBしか認識しませんでした。
そこでMicrosoftに問い合わせしたところ 32bitWindowsでは
OS上では3GBまでしか表示されないとの事でした。BIOSで確認すると
きちんと4GB認識していました。4GBをOS上で表示させたい場合は
64bitWindowsを使うしかないようです。
Microsoftいわく
表示は3GBだけどBIOSで4GBを認識しているので4GBを使えている
とも言っていました。(^_^;)
書込番号:5572814
0点

>BIOSの認識で、メモリーが1GB×4枚(4枚とも同じ製品です)を搭載しましたが3008MBまでしか認識しません。
BIOSですでに3008MBなのでOSが32Bitだろうと64Bitであろうと関係ありません。
まずはBIOSで4048MB認識させてから64BitOSの登場ですね。
という私もメーカーは違いますが1G*4枚で同じ状況となっております。
メーカー transcend
型番 TS128MLQ64V5J 1024MB
メーカーHP http://shop.transcend.co.jp/product/ItemDetail.asp?ItemID=TS128MLQ64V5J
ASUSにでてるVQLに基づいたものならOKかもしれませんね。
http://jp.asus.com/810/download/products/1295/1295_10.pdf
(Noteにある C*対応のもの?)
私も他の安価なメモリでの情報が欲しいところでした。
書込番号:5615331
0点

BIOSで3008MBしか認識しないのは、BIOSメニューでメモリーリマップを有効にする必要があるようです
ADVANCE->CHIPSET->NORTHBRIDGE->MEMORY REMAP->FEATUREの項目をENABLEにしてみてください
私も同様に1GB*4の構成ですが、
DISABLEだとBIOS3008MB,Win2.93GBになり、
ENABLEだとBIOS4096MB,Win2GBになります
Win上の表記が減ってしまっているので、Q太郎ですさんのMICROSOFTいわくのくだんが、もし正しくなければ、DISABLE状態のほうがいいのでしょうが...
MICROSOFTの言い分が正しいのであれば、上記をお試しください
書込番号:5629846
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS P5BDeluxuにUMAX castor LoDDR2-800 1Gx2を乗せようと思っているのですが(格安だったので・・)、相性のことが心配で・・
どなたか同じ様な環境でご使用の方、情報お持ちの方いらっしゃいましたら
アドバイス等お願いします。
0点

>アドバイス等お願いします。
マルポスだめよ。
[5564459] M/Bとメモリの相性について 返信数(1)
お気に入りクチコミに追加(0人)
PC何でも掲示板 についての情報
十円安さん 2006年10月23日 18:57
ASUS P5BDeluxuにUMAX castor LoDDR2-800 1Gx2を乗せようと思っているのですが(格安だったので・・)、相性のことが心配で・・
どなたか同じ様な環境でご使用の方いらっしゃいましたら
アドバイス等お願いします。
[5564518] 平_さん 2006年10月23日 19:16
相性のことが心配なら
メモリの購入店で保障を付けましょう
書込番号:5564547
0点

マルチポストすみませんでした><
相性保障は付けれない(メモリ購入予定の激安店)ようなので
もし、同じ構成で使用してる人、もしくはしたことある人が
いればなぁ・・
なんて思って投稿しました。
書込番号:5564670
0点

相性保障を付けれないようなお店で、メモリーを買うのは問題があると思いますよ。
PCの部品の中で一番相性などでトラブルになるのがメモリーですよ。
メモリー、電源、PCケースなどのお金をけちると、ろくな事になりませんよ。
それこそ、安物買いの銭失いになってしまいますよ。
他の人が動いたからと言って、同じ構成で、あなたの物が動く保障はありませんよ。
書込番号:5564855
0点

格安なら、迷わず買っちゃえば良いよ。
>他の人が動いたからと言って、同じ構成で、あなたの物が動く保障はありませんよ。
まったくその通り、博打みたいな物だからね。
書込番号:5564909
0点

赤い衝撃さん 山と畑さん 天元さん
返信ありがとうございました。
不良交換はOKのようです
博打ですか・・・博才ないんですよねぇ・・・
相性保障ある店も探してみます。
書込番号:5565096
0点

その組み合わせで、動きますよ。
うちのセカンドマシンにて稼動中です。
たしかに、このマザーは、メモリやハードディスクにはシビアですが、
私も博打でした。
ただ私の環境で動いただけですから、どの環境でも動くかはわかりませんが…。
DDR2ー800も667も、たいして体感的には変わりませんので、667の良いものを購入する事をお勧めします。
どうしてもという事なら、CFDのメモリを購入したらいいのではないでしょうか?
比較的、安い方ですよ。
書込番号:5565419
0点

私の所でも、問題なく動いてますよ。
そこそこOC耐性もあるみたいでこんな記事も出てました。参考までに・・・
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/08/19/664025-000.html
皆さんおっしゃっているように「同じ構成だからといって・・」は、前提ですが。
格安なら買ってもよいかと・・・メーカーの永久保証付きですし。(相性保証とは別)
書込番号:5566192
0点

メモリ設定に自信がないならUMAXいいのかも。
デフォ電圧1.8Vでいじらなくて済むし。
定格で使用ならいいんじゃないかな。
FSBあげてもまだクロックに余裕があるし。
でもUMAXってアクセスタイミングとクロック両方を望めないメモリセルっぽい。
僕はこれ売ってCFDマイクロン買っちゃった。
定格667Mhzだけど電圧さえ上げれば、約850Mhz、CL4で動きました。
この辺はお約束の自己責任で。
CFD選ぶならエリクサーチップはやめといたほうがいい。
正直かなりランクが落ちる。
赤箱でセルにMのマークが入ったやつがいい。
D9***って数字の小さいセルのやつを確保しましょう。
ということで定格ならUMAX、高いけど遊びたおすならマイクロンチップがいいですよ。
書込番号:5566238
0点

シナモンロール67さん チャッピー777さん 寝ポポロンさん
貴重な情報ありがとうございました。
同じ構成で動かしている人がいて少し安心しました。(もちろん他人のが動いたからと言って自分のも動くとはかぎらない・・・が前提で)返信してくださった方の情報、意見を参考にメモリを購入します。格安とはいえ私にすればかなり高い買い物なので慎重に決めたいと思います。
書込番号:5566360
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先週末にこのマザー等を購入しRAIDにチャレンジしましたが、あえなく撃沈しました。
PCの構成は
OS:Windows XP Pro sp1
CPU:E6600
マザー:P5B Deluxe
HDD:Maxter 6V250F0*2
メモリ:Apacer DDR2-667 1G*2(前PCの流用)SATA1、SATA2に接続
ビデオ:GV-NX76G
電源:剛力 500W
ですが、BIOSで「Confifingure SATA As」の「RAID」を選択し、RAIDのBIOSでアレイを作成し、OSをインストールしようとしてもF6を受け付けてくれませんでした。とりあえずOSをRAID0にインストールすることは一旦諦め、現在はSATA1のHDにXPをインストールして使用しているのですが、この状態から、データ用のRAIDを作成することは可能でしょうか?(Maxter 6V250F0が2台残っています)
もし可能ならば手順等についてご教授願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

OSインストール時(修復インストールも含みますが)にF6でドライバを読み込ませない限りRAIDにするのは無理です
書込番号:5559283
0点

OSインストール時にF6押しても、すぐドライバ読み込みになるわけじゃなくて、しばらくしてからS押して読み込みになるんだったと思うんですが、そこら辺で勘違いしてるってことはないですよね。
違ってたらごめんなさい。
ろーあいあす
書込番号:5559653
0点

OS側HDDを一旦JMicronにつないでICHでRAIDアレイを作成、
OS上でドライバを入れた後OS入りHDDをICHに戻す、
という感じでどうでしょう。
書込番号:5559860
0点

Intel Matrix Storage Manager
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
書込番号:5560001
0点

F6でのドライバ読み込みで、みなさん苦労しているのを、よく見かけますが、
ろーあいあすさんの、おっしゃってるように、OSインストール開始時のブルーバック画面になった直後にF6をたたくのですが
たたいたからといって、その時点では、何も変わったアクションはありません。
しばらくしてから、Sを押せとでますので、そこでドライバの読み込みが出来ます。
あとは画面の指示通りに。
書込番号:5565476
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
自作2台目の初心者です。
2台目ということもあって、静音・冷却にも配慮しようと思っています。
現在の仕様は以下のとおりです。
M/B:ASUS P5B DLUXE
CPU:C2D E6600
CPUクーラー:リテール
MEMORY:DDR2-667 1G(512M*2)
G/B:WINFAST PX7600GS TDH
CASE:ANTEC P180
M/B上のFANコネクターは、CPU用を除き、3Pですが、3PのFANは、回転数のピックアップのみで制御はできないのでしょうか?(ファンコン無しでASUSのQ-FANで)
CPUクーラーを換装した場合、FANは大抵3Pですが、直接マザーのコネクターに接続するにはどうしたらいいですか?
余談ですが、マザーに付録として入っていたオプションファンは、リテールクーラー使用の際には効果ありますか?
ちなみに、Ai SUITEでは、CPU47℃、SISTEM39℃(アイドル)となっています。(ちょっと高い気がする・・)
以上、教えてください。
0点

3pinのケース側ファン制御は、「一応できます」が、
実質回転数はほとんど変化しない(最低回転数から変動しない)ですね。Chassis Q-FANは回転数を落とすための機能と割り切った方がよいのではないかとおもいます。緻密なファン制御をやりたいならファンコン使われたほうがよいです
あと、CPUクーラを換装した場合、3pinのファンはそのまま4pinのコネクタに挿す事は可能です。が、この場合、CPUのファン制御(Q-FAN)は効かないものと思ってください。CPU側のQ-FAN使うなら4pinのPWM制御対応ファンが必要です。
書込番号:5559266
0点

kawausokさん、返信ありがとうございました。
4Pファンは種類が少なく、選択の余地が少ないので、少し考えてみようと思います。
書込番号:5559927
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
P5B Deluxyを使って組んだのですが「休止状態」にうまく入らず困っています…
(休止状態から復帰しないというトラブルはWebで見かけてJMicronの最新ドライバに変えました。)
症状としては起動後、はじめて休止状態にするとうまく入って復帰も問題ないのですが休止状態から復帰して2回目に休止状態に入ろうとすると、デスクトップ画面に戻ってきてしまいます。
一回は休止状態に入るのでBIOSの設定なのか、電源との相性なのか…
以前、CPU,M/B,Memory,電源以外は同じ環境では休止状態が問題なく使えていました。
構成
CPU:Core2Duo E6600
Memory:UMAX DDR2 800 1Gx2(Castor LoDDR2-1G-800)
HDD:Seagate ST3320620AS
Drive:Plextor PX-755A
Power:Abee AS PowerSilentist S-450EA
VGA:ELSA GLANDIC 776
BIOSは711、OSはWinXPです。
もし同様の症状や、解決方法をご存じの方がいましたら助けていただけないでしょうか…?
0点

hiroshi_CTRさん おはようさん。
OSが立ち上がる最小構成で試してみてください。
再現しなければ 1つ何か追加して、、、の繰り返し。
再現するなら 原因はその中にあるのかも?
書込番号:5552991
0点

・WindowsXPはSP2ですか?
SP1以前では1GB以上のメモリを搭載している場合に休止モード移行に失敗します
・上記がNoの場合、休止モード移行時に「リソースが不足したために休止モードへの移行が失敗」といったようなメッセージが出力される場合
http://support.microsoft.com/kb/909095/JA/
このHOTFIXを適用すると状況が改善します
・上記にあてはまらない場合(休止モード移行時に何もメッセージが出力されずに、普通に復旧してくるような場合)
→USB機器(マウス、キーボードその他)が怪しいです
書込番号:5553485
0点

>BRDさん
たしかにそのとおりですね。セオリー通り取り外してやってみます。
>kawausokさん
XPはSP2です。
「リソースが不足したために」といったエラーは出ないのでUSB機器をまずはずして試してみたいと思います。
Logitechマウスとintus3が繋がっているのでその辺が怪しいかなぁ
いずれも以前は問題なく動いていたので疑っていませんでした。
試してまた書き込みます。
書込番号:5554051
0点

>2回目に休止状態に入ろうとすると、デスクトップ画面に戻ってきてしまいます。
当方の症状は2回目ではなく,何回目かに休止状態に入ろうとすると、デスクトップ画面に戻ってきてしまいます..状態が時たま発生します.
使用マザボはP4P8--E-Deluxe&Win XP HE SP2&Win Update日々最新更新です.
IODATA社のTVキャプチャで番組終了後キャプチャソフトで休止状態に入る場合,
「システムリソース不足のためAPIを終了できませんでした」との
メッセージを表示したまま,休止に入らず動いています.
http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/mainhtml/win/sysresource00.html
などに拠れば,XPではこのようなことは発生しない仕組みと解説されますが,一方,例えばメモリ1GBで0.6GB程度の使用を越すとこのような事が起こるとの説明もWebで見かけます.
当方の場合,稀に休止状態に入らないので,貴方の場合とは若干違いましょう.
休止状態と稼動を繰り返すと,残滓/痕跡が残る気がしてすっきりしないので,出来るだけ
頻繁に再起動して,振出しからスッキリ働かせる様に努めています.
書込番号:5558167
0点

>なまずナマズさん
そうなんですか!(0.6GB)
私の状況もなまずナマズさんのおっしゃるようなエラー状態にも思えますし、ただいかなる状態でも2回目からは失敗するので何かのプログラムが悪さをしている可能性も考えています。
USB機器を全て取り去って試してみましたが症状は相変わらずでした。まだCD-ROMがついているのでHDDのみの構成にして再チャレンジしてみます。
それで駄目ならBIOSアップ待ち…です。
書込番号:5568047
0点

違うと思うけど、、、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;%5Bln%5D;330909
WindowsUpdateは全部終了してますか?
下記にありそうだけど記述が多くて、、、
http://support.microsoft.com/kb/811113/ja
書込番号:5569825
0点

今晩は、おとうと申します。
AMD環境ですが、ちょっと前まで同じような状態でした。
休止復帰後に再度休止に入らないでディスクトップに戻る、、、
私の場合ですが、BIOS設定でキーボードのキーで休止復帰の設定に
なっていた為にこの様な状態でしたが、この設定を切ると無事
休止に入れる様になりました。
書込番号:5570760
0点

返信が遅れてすいません
構成を変えてテストしてましたがさっぱりです。
>BRDさん
WindowsUpdateは全て行っています。
ご指摘の修正を調べましたがServicePack2にも含まれているようです。
>おとうです。さん
BIOSの設定は見てませんでした。
やってみます。
書込番号:5590764
0点

打つ手なしと思っていたのですが、進展しました。
おとうです。さんのおっしゃるとおりに休止状態からのキーボードでの復帰をOFFにするところまではBIOSで確認していました。
うまく休止状態に入ったときに、試しにキーボードを叩いたら、休止状態から復帰してしまいました。
BIOSではOFFにしているので「?バグ?」ってかんじです。
PS/2のキーボードだったのでUSBにしてみたところ、休止状態からキーボードでの復帰は出来なくなりました。
また2回目でも休止状態に入れるようになりました。まだ何回も試していないので完全ではないかもしれませんが、だいぶ悩んで末で進展したので、書き込みます。
PS/2のキーボード使用時にBIOSでOFFにしていても休止状態からキーボードで復帰してしまう。
この症状に再現性があればBIOSのバグってことなんですかねぇ…
BIOSは804でした。
書込番号:5656728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





