P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(3184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

デュアルブートメニューが表示できない

2006/10/19 21:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 Chtgさん
クチコミ投稿数:10件

ハードディスクを1台増設して Windows Vista RC1 を
クリーンインストールしました。

現在P5BDのBIOSは最新版を入れています。

このBIOSのブートドライブの選択は4個しかないのですが、
DVDRAMドライブ (GSA-H10Nを使用)が
CDドライブとDVDドライブの2個のドライブとして認識されて
残りの2個はフロッピーディスクドライブと
OSを入れたHDDになります。

デュアルブートメニューが表示されるには
BIOSのブートドライブの選択枝にWindowsXPを入れたHDDと
Windows Vista を入れたHDDともに入っている必要が
あると思うのですが、
フロッピーディスクドライブの認識が邪魔でHDDが2個
登録できなくて困っています。

とりあえずOSの切り替えはBIOSのHDD選択メニューで
できるのですが、オシャレじゃない方法ですね。
デュアルブートメニューで切り替えたい。

潔くフロッピーディスクドライブを外せば
良いのかもしれませんが、何かうまい方法を
使っている方いましたら教えてください。

書込番号:5551671

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/10/19 21:59(1年以上前)

Chtgさん こんばんは。 ユーザーでもなく Vistaも未経験です。
1台のHDDに複数のパーテイションを作って DUAL BOOTは出来ないのでしょうか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html

書込番号:5551743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/10/19 22:01(1年以上前)

物理的に2つのHDDを使って、それぞれにOSを
インストールした場合、デュアルブートとは
違う気がしますが…。

デュアルブートは1つのHDDにパーテーションを
分けて作成し、それぞれのパーテーションに
OSを入れる方式だと思います。

後者の場合はOSの選択画面が表示されますが、
前者では表示されません。

そもそもあの選択画面はHDDから読み込まれていますから、
読み込むHDDが確定しないと表示できません^^;

書込番号:5551750

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2006/10/19 22:16(1年以上前)

いじったことがないので詳しくは分かりませんが、boot.iniを編集してみてはどうでしょう。


このM/BはIDEが別チップによるものなので、「CDドライブ」はチップセットのSATAポートにつないだもの、「DVDドライブ(おそらく型名まで表示されてるもの)」はIDEポートにつないだドライブです。
つまり2つの別ドライブとして認識されてるわけではないので心配なく。

FDD機能を切ってもHDDは1つしか表示されませんし、上位にブート可能なHDDがあればそちらが自動的に立ち上がるんじゃないでしょうか。

書込番号:5551825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/10/19 22:18(1年以上前)

BIOSの問題では無いと思いますよ。

私はRC1を別パーテションに入れて、デュアルブートに出来なかった経験者です。
(以前のβ版なら何もしなくてもデュアルブートになりました)

Visat-RC1をインストールすると、Vistaのインストーラがブートレコーダを書き換えてしまう為、Vistaインストール終了後に設定を変えなくてはならないとの事です。

XPのインストール後(例えばCドライブ)に、別パーテション(例えばDドライブ)に2000を入れると、2000しか立ち上がらなくなりますが、それと同じ現象ではないでしょうか。

勿論書き換え方なんか、難しすぎて全然わかりません^^;
詳しい方がいたら教えて頂きたいです。

書込番号:5551835

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chtgさん
クチコミ投稿数:10件

2006/10/19 22:20(1年以上前)

やっぱり別のHDDにOSを入れるとデュアルブートメニュー
は表示されないのですね。

確かに数年前、2000とXPをデュアルブートしていた時は
同一のHDDにパーティションを切って入れていました。

実は、DOS/V POWER REPORT 11月号の55ページで
Vista RC1を遊びつくせ!!という記事に、

HDDを増設してVistaをクリーンインストールすれば
ブート時にデュアルブートメニューが表示され、
起動するOSをそのつど選べると書いてあったので、
できるのかなと期待してしまったわけです。

POWER REPORT の間違い?



書込番号:5551844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/10/19 23:09(1年以上前)

このマザーではないですが、私の場合別HDDでデュアルブートできてますが・・・どうでしょう。

書込番号:5552038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/19 23:34(1年以上前)

私のところではWindows Vistaを別ドライブにインストールしても、ブートメニューがちゃんと表示されOSの選択が出来ています。

私のPC環境
マザー:P5B-Deluxe/WiFi-AP BIOS:0711
ハードディスク6台、すべてICH8のSATAに接続(JMicronのSATAは未使用)
光学ドライブ2台、JMicronのIDEに接続

Cドライブ(SATA1に接続されたHDD)にWindows XPがインストール済みの状態で、Windows VistaをDドライブ(SATA2に接続されたHDD)にインストールしました。
PC起動時にブートメニューが表示されWindows XPとWindows Vistaの起動OS選択もちゃんとできました。
ただしWindows Vistaでは起動したドライブがCドライブ(SATA2に接続されたHDD)になりましたが・・・。

一度、HDDを接続しているコネクタを確認してみては?


書込番号:5552161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/10/19 23:40(1年以上前)

あらら?
と言う事はVistaから物理的に別のHDDからも
OSを選択できる様になったんですかね?

Cドライブが起動ドライブになるのは仕様だと思います。
Windowsのデフォルトですので。
尚、XPとレジストリ構造が大して変わらないのであれば、
起動ドライブのドライブレターを変更できるはずですよ。
(レジストリを変更すれば、ですが…)

書込番号:5552189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/10/19 23:42(1年以上前)

へっぽこ髷侍さん、けんしょうラボラトリーさん 、こんばんは。

ちょっと教えていただけますか。

使用中のXPとは別パーテション、もしくは別HDDに普通にVistaを追加インストールをしたのでしょうか?

私はXP32bitと64bitのデュアルブートの環境で、別パーテションにVistaを入れたのですが【計3個】、Vistaしか起動出来なくなりました。

XP32bitと64bitのデュアルブートに、もう一つVistaを追加して3こにしようとした事が間違いなのでしょうか。

書込番号:5552201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/10/20 00:06(1年以上前)

空のHDDを繋いで、パーティション作って、WINXP上から新規インストールで繋いだHDD選択すればできますよ、たぶん私はそれでやりました(゜▽゜;)

書込番号:5552326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/10/20 00:10(1年以上前)

へっぽこ髷侍さん

そうですか、、、

デュアルブートで使用している所に、Vistaを追加してトリプルブート(言い方が違う?)にしようとしたのが、大きな間違いだったのかもしれませんね。

ありがとうございました。

書込番号:5552350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2006/10/20 00:13(1年以上前)

プレク大好き!!さんへ
 Windows 2000やWindows XPも物理的に別のドライブにインストールできますよ。ただしブートローダー絡みでOSインストール順に制約がありますが。
 例えば CドライブにWindows 2000、DドライブにWindows XPのように。


ベニゴンベさんへ
 私の場合はWindows VistaのインストールDVDからブートし、Windows XPがインストールされているドライブとは別のドライブに普通にインストールしただけです。
 64Bit版OSはインストールしたことがない&3種類のOSをトリプルブートするような環境にしたことがないので分かりません。
 Windows VistaをインストールするときインストールDVDからブートしてインストールしましたか?それともWindows XPからアップグレードインストールしましたか?

書込番号:5552359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/10/20 00:21(1年以上前)

けんしょうラボラトリーさん、わざわざコメントを
いただき有難うございます。

その内98〜XP(またはVista)までで遊んでみますね^^
あ、流石に98は無理かなぁ?(汗)
確実にCドライブは占有されるし…。

書込番号:5552394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/10/20 00:39(1年以上前)

けんしょうラボラトリーさん

わざわざすみません。

『C』にXP32bit,『D』にXP64bitで使用していた環境に,VISTA用にと予め切っておいたパーテション『E』に、DVDからブートしてインストールしました。

β版の時は上記と同じ環境で、『D』にVISTA-β版をインストール(XP64bit上に新規上書き)し、何もしなくても、XP32bitとVISTAのデュアルブートになったので、今度同じ方法で試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:5552480

ナイスクチコミ!0


kawausokさん
クチコミ投稿数:40件

2006/10/20 00:47(1年以上前)

デュアルブートは物理的にひとつのディスクでも複数のディスクでも可能です。あとBIOSで起動ディスク(優先順)を変えるのは一般的にはデュアルブートとはいいません。

OSのブートはBIOSで設定された最初に起動されるDISKのMBRからブートセレクタ(NTLDRなど)が起動され、そこからOSが起動されるという流れになります
このブートセレクタが複数のOSを認識(どこのボリュームにインストールされているか)させるようにインストールしてやるのがいわゆるデュアルブート化というやつです。

普通は、OSをひとつインストールし、別のパーティション(基本領域)をきったディスクを用意し(これは物理的にひとつでも別でもよいハズ)、そこにもうひとつのOSをインストールすれば大抵はうまくいくはずです。
肝心なのは、2個目のOSをインストールする際は、BIOSのディスク起動順序を変えないこと。でしょうか。
OSによっては、後にインストールするほうが、前にインストールされたOSのMBRを完全に上書きしてしまったりすることもあり、そうなると先にインストールしたOS側では起動できない。といったようなことになることもあります。


多分、スレ主さんの場合は、2つめのOSを入れるときに、BIOSの起動順序を変えているのではないかと推察します。
別々のディスクに別々のMBRがかかれ、それぞれディスクごとに、自分のディスク上のOSしか認識できないような状態になっているとおもいます。

なので、BIOSで切り替えれば逆にそれぞれのOSを起動できるようになっているわけですが・・・相手側のOSを認識できなくなっているのでブートセレクタメニューは現れなくなってしまいます。

書込番号:5552508

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chtgさん
クチコミ投稿数:10件

2006/10/20 08:53(1年以上前)

スレ主です。
こんなに沢山の有意義な返事がもらえて大変うれしいです。

OSデュアルブートの謎が何となく解けてきました。

確かに私は増設HDDにVistaをインストールしたときには
XPの入ったHDDのSATAケーブルを外していました。
XPに妙な変換をされては大変だと用心したのがいけなかった。
(昔、Windows2000で痛い目に逢っているもので。)

XPの入ったHDDをつないだまま別のHDDにVistaをインストールする
作業は、XPに悪いことはしないのですね。

で、そうすると起動時にデュアルブートメニューが出ると
解釈してよろしいでしょうか。

書込番号:5553052

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/10/20 10:00(1年以上前)

現用機は1台のHDDを2つのパーテイションに分けて2000/XPのdualです。
起動時 どちらにするか? の選択画面が30秒間表示されます。
きっとVista install後にそうなるのでは?

( 30秒間は変更可能なので2秒にしてます。 
  どちらを先に表示させるかも変更できます。)

書込番号:5553161

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chtgさん
クチコミ投稿数:10件

2006/10/20 14:15(1年以上前)

スレ主です。

XP上でVistaの入っていたHDDをクイックフォーマットして
XP上でVistaインストールDVDを起動しました。

プロダクトキーを入力した直後にインストールするパーティション
を聞いてくるのですね。早目にこれを聞いてくれないとXPに上書き
されるのではと、焦ってしまいました。

ここでフォーマットし直したHDDを指定して無事Vistaを
クリーンインストールしたら、
起動時に、デュアルブートメニューが出ました!

うれしかったけど、きたないフォントですね。
昔のデュアルブートメニューはもっとまともなフォントだった
ような気がする。

おまけに、Earlier Version Windows と Vista が選択肢に
出てくるのも気が利いてませんね。
せめて前に入っていたOSがXPと判るはずなので
Earlier Version でなくて XPと表記してもらいたいと思います。
製品版ではそうなることを願います。

それと、増設したHDDのドライブ文字をXP上でVと指定していた
のですが、Vistaを起動してもルートドライブのドライブ文字が
Vのままでした。Cにならないんだ、と少しびっくりです。

ともかく皆様の御助言で問題が解決しました。
ありがとうございました。


書込番号:5553660

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/10/20 14:52(1年以上前)

ビルゲイツはVistaを 売りたいのでしょう ?

C:のドライブレター変更をしない方が良いけど 他のは変更できます。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#833

Windows 2000 では、、、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#912

書込番号:5553733

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2006/10/20 16:33(1年以上前)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061018/250947/?ST=win?
MSは、自作派は排除したいらしい。

書込番号:5553904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 砂蔵さん
クチコミ投稿数:8件

最近自作をしました。

構成は以下のとおりです。
マザー:P5B Deluxe
CPU:E6700
メモリ:DDR2-800 1G *2(コルセラ)
グラボ:7900GTX(LEADTEK)
OS:Xp Pro2

作業中に「ポン」という音が時々鳴ります。
時には「ポン ポン ポン…」と10分以上続くときもあります。
作業上の問題は特には発生していません。
N/Wをはずしても同様のため、何かのアクセスでもなさそうです。

音の種類としましては「サウンドデバイス内のNetMeeting参加」に
近いです。
CPU,メモリーとも異常がなさそうです。
とても不気味なため、皆様のご意見をお伺いしたのですが。
宜しくお願いいたします。

書込番号:5549352

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/10/19 00:41(1年以上前)

砂蔵さん  こんばんは。  ポンはどこから出てますか?
1.外部スピーカーを取り外しても出ますか?
2.マザーボード上の圧電スピーカー(あれば)から?
3.ボリュームコントロールを 全ミュートにすると?

 ( N/W とは? )

書込番号:5549383

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/10/19 01:11(1年以上前)

ファンとケーブルが接触してる音とか?
あるいは、ハードディスクの異音?

書込番号:5549487

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2006/10/19 01:32(1年以上前)

HDD Health使っていない?

N/Wって何?。

書込番号:5549540

ナイスクチコミ!1


kawausokさん
クチコミ投稿数:40件

2006/10/19 01:37(1年以上前)

ProbeIIの警告音とか

書込番号:5549556

ナイスクチコミ!0


すーじさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/19 08:38(1年以上前)

作業時とはどのような作業でしょうか?
音が出るのはWindowsの起動前or後ですか?

Windowsが立ち上がっているとき、キーボードの上に物が置かれていたりして、キーに加重が掛かると無効なキーが押された事になり、ポン・ポンと音が出ることはあります。

書込番号:5549924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2006/10/19 09:32(1年以上前)

N/W = ネットワークと思われ。

書込番号:5550000

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂蔵さん
クチコミ投稿数:8件

2006/10/19 09:59(1年以上前)

皆様 ありがとうございます。

>1.外部スピーカーを取り外しても出ますか?
     出ません
>2.マザーボード上の圧電スピーカー(あれば)から?
     違います
>3.ボリュームコントロールを 全ミュートにすると?
     音は消えます
> ( N/W とは? )
     すいません。ネットワークのことです。
     ネットからの信号の可能性はないという事です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:5550049

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/10/19 10:18(1年以上前)

全ミュートにすると 音は消えます、、とのことなので 
全ミュートをせず、一つずつミュートを掛けてみてください。

でも、外部スピーカー取り外しても鳴るなら どこから?
内部スピーカーが ありますか?

書込番号:5550083

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/10/19 10:21(1年以上前)

訂正 !!

外部スピーカーから出てましたね。

”外部スピーカーを繋いで

全ミュートにすると 音は消えます、、とのことなので 
全ミュートをせず、一つずつミュートを掛けてみてください。”

書込番号:5550089

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2006/10/19 12:23(1年以上前)

あ…無視された。


過去にも同様の質問があったんだけどね。

書込番号:5550328

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂蔵さん
クチコミ投稿数:8件

2006/10/19 14:05(1年以上前)

KAZU0002さん。

すいません。無視はしていません。悩んでおりました。
「HDD Health」はインストールしてません。
クリーンインストールしたほうがいいですかね。

書込番号:5550520

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2006/10/19 17:28(1年以上前)

端的に言えば、マザーは関係ないです。
OS以外にインストールしたソフトを全部チェックしましょう。

ちなみに。HDD Healthは、パラメーターの変動があると「ポン」という音が出るようになっています。
今回の件も、そういう常駐ソフトから出ている音かと。
タスクバーの中/スタートアップに登録してあるソフト、そういう機能が無いか全部調べてみてください。
kawausokさんが指摘しているPC Probeも同様。マザー付属のCD-ROMの中身を、理解無しで全部インストールしていませんか?。

書込番号:5550911

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/10/19 19:40(1年以上前)

外部スピーカーから出ているとの事なので順にミュートしていくと分かりませんか?


( これは古い記事だけど 
http://digital-sanyo.com/winkey/winkey/QA/k-answer/kothers-25.html )

書込番号:5551242

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂蔵さん
クチコミ投稿数:8件

2006/10/19 20:49(1年以上前)

KAZU0002さん ありがとうございます。
早速、試してみます。
確かに、片っ端からインストールしています。
(グラボも・・・)

書込番号:5551464

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/19 22:09(1年以上前)

ほぼ間違いなくKAZU0002さんの言われる常駐ソフト
による音だとは思いますが、意図しない音に関しては
以下も確認すると良いです。

コントロールパネル−サウンドとオーディオデバイス−
サウンドのプログラムイベントに色々なサウンドが
デフォルトで割り当てられています。私が最初に消すのは
エクスプローラの[ナビゲーション開始]イベント。

書込番号:5551788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/10/20 06:19(1年以上前)

警告音より,喋る警告音声:

或るソフトがバックブラウンドで働いており,時々ポンと警告音を出します.
どのソフトが出す警告音かは,大体想定をしていましたが,
確証を得るため,警告音声に設定を昨日変えました.
警告音声としたい,単語や文章をGooの辞書の英語の発音を,組み合わせ,音声メーッセイジとします.
Mp3の音声として録音し,編集して,警告音声とします.
その後,Mp3からWAV変換を行い,警告音集のホルダーに移すなどして,この警告音声を使います.
こうして,特定のソフトや状態の警告音を止め,代わりに警告音声のメッセージで出すようにしました.
各種の音声メーッセージを造り,使い分けて,何がそのメーッセジ発生の元になっているか,切り分けられましょう.

書込番号:5552888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/10/20 10:57(1年以上前)

マザーボードはP4P800E-Deluxeでファン下記2個を付けています.
Nidec
すぐに高速回転しない自動可変速ファン
D08A-12PG-20AC1

http://www.widework.jp/nidec_dc.html

2個ともマザーからの電源供給は,PC Probe IIで回転数のモニタも兼ねChassisとPower Supply用としています.
本来の電源はファンの回転モニタ線の無い一定回転のものです.
強制空冷を筋として,騒音は気にしません.
Pc Probe IIでモニタしてますが,Chassis/Power Supplyいずれも時々回転検出がされず,モニタではゼロ回転数と成ります.
ゼロと成ったとき,ポンポンと連続に鳴ります.
これが該当するのでしょうか.
自動可変速方式だからなのか,一定回転式ファンでも起こり得るのか,一定回転で試したことなく判りませんが,実際回転は止まっていません.
Pc Probeで見ると,回転ゼロの持続時間は3秒程度で,実際は通常の2000−3000回転/分となって確かに廻っています.
つまり,ファンの回転グラフは3秒ゼロ,3秒2000回転と異常と正常を繰り返し矩形波の様相を繰り返し呈します.
しかし,いつの間にか直ってしまいます.
ファン側で回転数の検出とFeed Backをしないか,PC Probeの検知回路側がおかしいかのいずれかで深刻でも有りません.
ポンポンと鳴りゼロ回転発生の際は,Pc ProbeのMonitor Summeryから鳴っているファンを一時モニタしないとチェックを外します.
10-20分後にチェックを入れればゼロ回転の発生は治まっています.
夏の暑い時期に出たようです.
今年の6月中旬から始めたので,今から寒くなるとどうなるかは判りませんが,鳴れば,該当ファンンのモニタを止めてやり過ごしています.

貴方の10分間続くと言うのは,こちらの状況と似ていると思われます.
PC Probeは過去も現在もファン回転数記録が判りますから,ポンポン音の時期と過去の相関関係を調べてみてください.

書込番号:5553267

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂蔵さん
クチコミ投稿数:8件

2006/10/21 20:43(1年以上前)

皆様 本当にありがとうございます。

付属ソフトを削除していきました。
PC Probeではなく、グラボ付属の
Winfoxが原因のようです。

現在はまったく奇妙な音もなく快適です。

本当 助かりました。

感謝!!

書込番号:5558008

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

画面が何も表示されません。

2006/10/18 00:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 escargonさん
クチコミ投稿数:3件

始めまして。
今回P5B Deluxe/WiFi-APを購入して久々にPCを組み立ててたのですが、
起動せずに困ってます。

マザー:P5B Deluxe/WiFi-AP
CPU:CORE2 Duo E6400
メモリ:PC2-4300-CL4 512M *2
電源:TAO480MVPR
グラボ:EN7600GT/2DHT/256M

本体の電源をONにするとマザーボードのASUSロゴ(LED)が青→赤に
変わり、CPUファン、電源ファン、グラボのファン等は起動はしているようなのですが、
画面には何も表示されません。

ディスプレイはiiyamaの19インチCRTを使用していますが、表示されなかったので知人に
三菱製の17インチ液晶ディスプレイを借りてみたのですが同様に何も表示されず、
最小構成で試したり、CMOSをクリアしたりしても結果は同じでした。

何か助力をお貸し頂けませんでしょうか?

書込番号:5546757

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2006/10/18 00:59(1年以上前)

24ピンコネクタはOK?。
4ピン田型コネクタは?。
CPUの再取り付けを。
この辺から。

書込番号:5546828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/10/18 06:54(1年以上前)

ケースに組み込んだのなら、一式外へ出して絶縁物の上に置いて動作確認してみましょう。

書込番号:5547128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2006/10/18 08:51(1年以上前)

おはようございます、escargonさん。

メモリーはノーブランド品ですか。

メモリーに関して、一通りのチェックはされましたか。

スロットを変えながら1枚ずつ確認してください。

または、他の物で試してはいかがですか。

それと、ビープ音はありませんでしたか。

ご参考までに

書込番号:5547268

ナイスクチコミ!0


スレ主 escargonさん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/18 12:02(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。


KAZU0002さん
>24ピンコネクタはOK?。
>4ピン田型コネクタは?。
>CPUの再取り付けを。
 この辺りは何度もやってると思います。


口耳の学さん
>ケースに組み込んだのなら、一式外へ出して絶縁物の上に置いて動作確認してみましょう。
 絶縁物が自宅にあったか不明ですが、探してやってみます。

素人の浅はかささん
>メモリーはノーブランド品ですか。
>メモリーに関して、一通りのチェックはされましたか。
>スロットを変えながら1枚ずつ確認してください。
>または、他の物で試してはいかがですか。

 メモリーはノーブランドです。
 スロットを差し替えての確認は一応やってみましたが同じでした。

>それと、ビープ音はありませんでしたか。

 そういえばビープ音は無かったような気がします。

書込番号:5547579

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2006/10/18 12:26(1年以上前)

絶縁物は、新聞紙(厚めに)やダンボール(金具に注意)でOKです。

書込番号:5547614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/10/18 12:27(1年以上前)

絶縁物なんて難しく書きましたが、ダンボール等で十分ですよ。
マザーがどこかショートしていると表示しないこともあるようなので。
ビデオカードやメモリその他交換できるパーツがあれば交換も試したいですね。

書込番号:5547622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2006/10/18 14:52(1年以上前)

こんにちは、escargonさん。

過去ログ #5503355の中にショップでの話としてこういうのがあります。

メモリの異常の場合
マザーボードがCPUを認識していれば、メモリを取り付けないで電源を入れれば、「ビープ音がなるのでは?」とのことでした。

これは、他のパーツに異常がなく、組み立てミスも無ければ、「メモリがありませんよ」という事を知らせる為のビープ音が鳴るのではないかと思います。

原因究明の為の一つの方法として、最小構成から更にメモリを除いて試してみてください。(CPU M/B 電源 グラボ モニター)

ご参考までに



書込番号:5547957

ナイスクチコミ!0


スレ主 escargonさん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/20 12:13(1年以上前)

返信が送れて申し訳ありません。

素人の浅はかささんの書かれていた最小構成から更にメモリを
除いた方法を試してみると、おっしゃられていた通りビープ音が
鳴りました。

そこでメモリをPC2-5300のものに変えてもらって試したところ、
ようやく画面が映るようになりました。


結論からするとメモリの相性が原因のようで、
よく注意すれば分かるような結果でした。

今度からはもっと気をつけてみていきたいと思います。

アドバイスを頂いた皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:5553421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2006/10/20 14:15(1年以上前)

こんにちは、escargonさん。

原因が判明して良かったですね。それにしても、また、ノーブランドメモリーでしてか。

早くお気に入りの1台が出来ますように。

お疲れ様でした。

書込番号:5553659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SATAのHDを認識したりしなかったり

2006/10/16 09:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:1件

板違いですいません。ASUS P4P800Dを使用しているのですが SATAのHDを認識したりしなかったりします。 IDE接続の3台は問題なく認識しますがSATA×2台は認識したりしなかったりします。
BIOSをリセットしたり、してもだめです。XPのPROを利用しており、システムの復元をすると認識して再立ち上げを行うとまた未認識となります。 マザーボードはSATAは2本させます。簡単ですが、自分ではどうにもならずに困っています、このような場所に書き込みすいませんが助けてくださいお願いいたします。

書込番号:5541829

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2006/10/16 10:20(1年以上前)

こちらでどうぞ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402010290

こういうところでは、「自分が以下に困っているか」ではなく「環境/構成」について詳しく書いたほうが、交換がもたれます。肝心のS-ATA HDの型番も書かずにRESがもらえると?。


解決に必要な情報が出てくるかどうかを確認するために愚痴を精読させられるの、正直はたまらん。

書込番号:5541890

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/10/16 10:32(1年以上前)

情報が少ないので・・・・
電源は足りてるのかなとか。環境がわからん・・
BIOSでHDDの混載設定はとか・・

交換?
何を「好感」するのでしょうかね。

書込番号:5541913

ナイスクチコミ!0


羅天さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/16 17:26(1年以上前)

板違いを理解しているならば、それ様の板に書き込みましょう。
その際、詳しい諸元を書く事をお忘れなく。

今の話だけですと、一般的に考えてもいくつもの可能性があります。
1.BIOSが壊れているか、設定が間違っている→BIOSver.の明記と設定の確認
2.HDD側の接続端子が上手くはまっていないか不良である→きちんと差し込んでいるか確認
3.M/B側の接続端子が上手くはまっていないか不良である→同上
4.ケーブルの問題→ケーブルを変えて試してみる
5.M/Bが不良である→別のM/Bで試してみる
6.HDDが不良である→別のHDDで試してみる
7.相性問題→諦めましょう

とりあえず、ケーブルの接続をもう一度確認されてはどうでしょうか。


>>sho-shoさん
そういう時は、こう言ってあげましょう。
「日本語でおk」


訳:
こういうところでは、「自分が以下に困っているか」ではなく「環境/構成」について詳しく書いたほうが、交換がもたれます。
→このようなBBSで質問をされる場合は、「自分が如何に困っているか」という情報ではなく、「その不具合が起きた環境や構成」について詳しく書いた方が好感を得られます。
(訳注:好感云々ではなく、情報がなければ答える事は不可能です)

肝心のS-ATA HDの型番も書かずにRESがもらえると?。
→肝心な情報である、HDDの情報が書かれていないので的確なレスはつかないでしょう。

解決に必要な情報が出てくるかどうかを確認するために愚痴を精読させられるの、正直はたまらん。
→詳しい情報が書かれているのかと読み進めたが結局書かれておらず、ただの愚痴を読まされる方は堪ったものではない。

すいません、お遊びです。お気を悪くされないようお願いいたします(^−^;)

書込番号:5542531

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2006/10/16 18:04(1年以上前)

出かける直前に打って、校正しなかっただけだから。勘弁して。

書込番号:5542608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/16 19:38(1年以上前)

その認識しないHDDを1個づつ単機接続して(IDE3機は接続しない)起動させてみてはいかがでしょうか。

>>羅天さん
おもしろかった。

書込番号:5542843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

cpu-zを実行するとフリーズします。

2006/10/16 00:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:92件

初めまして、この度このマザーで
C2D E6600 MEM2Gでシステムを組み直しました。
WindowsXP proにてクリーンインストールしました。
OS、普段のアプリーケーションでの動作は快調です。
memtest86+ 1.65
s_pi-ja
ff3
pcw2006_v170
等の動作テストはすべてクリアするのですが、
cpu-z-137だけがどうしても動作しません。
cpuzを解答して cpuz.exe をダブルクリックしたとたんに
マウスがかたまりウンともスンともいいません。
完全にフリーズしているようです。
ctrl+alt+delも全く受け付けず、電源ボタン長押しして
再起動するしかありません。
cpu-z-136でも同じです。
この現象になにか心あたりがございませんでしょうか?
情報宜しくお願い致します。

自作はWindows3.1発売からかれこれ数十台組んでいます。

書込番号:5541226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/10/16 00:12(1年以上前)

うちでは同じマザーとCPUの組み合わせで、まったく問題なく動いてます。
って、これじゃ役に立ちませんね。ごめんなさい。


ろーあいあす

書込番号:5541248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/10/16 00:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。
いえ、同じ構成で動作OKの情報だけでも助かります。
いろいろとWEBで情報収集したのですが、このようなトラブルを
見つける事ができず質問させて頂きました。
う〜ん、なにか悪いんでしょう....
引き続き情報がありましたら宜しくです

書込番号:5541277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/10/16 00:29(1年以上前)

これも回答にはなっていないと思いますが、、、

私の環境『C2D-E6600、7600GT、2G』でもCPU-Z137を起動させると、フリーズはしませんが完全に起動するまでの数秒間、マウスポインタの動きがカクカクになります。
起動してしまえば正常に戻ります。

タスクマネージャで確認してみたら、完全に起動するまでの数秒間CPU使用率が100%になっていました。

ちなみに、他のソフトでCPU使用率100%の環境を作ってみても、別にカクカクはしません。

バグなのか相性なのか良く分かりませんが、所詮フリーソフトだからと、あまり気にしてはいませんが、、、

書込番号:5541309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/10/16 01:57(1年以上前)

私も、ベニゴンベさんと同様の動作でフリーズはしません。

推測の域ですが、CPU-ZはCPUやメモリの動作情報を取得し表示するソフトです。
CPUの不良はあまり考えにくいのでメモリ関連かもしれません。
メモリ1枚で試したり、1枚でスロットを変えたり2枚で指す場所を交換するとかしたらどうでしょう?

書込番号:5541529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/10/16 02:09(1年以上前)

訂正

CPUの不良はあまり考えにくいのでメモリ関連かもしれません。
          ↓
CPUの不良はあまり考えにくいので、原因はメモリ関連かもしれません。

書込番号:5541543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/10/16 16:02(1年以上前)

cpu-Zで、以前の物ですとメモリーの情報が得られず、137にアップしました。
ボードCPU共通、OSはXPのHE-SP-2。メモリーはDDR2 5300の677 1Gを2枚(サムスン製チップでバルク)Win Fast7600Gs。
ボードのバージョンは最初、0405で最近0711にアップ。
以上の構成ですが、問題なく軽快に作動しています。
cpu-Zを解凍して開けないのは、どういう事かは分かりませんが、何かパーツの相互相性でもあるのでしょうか?
尚、BIOSのVer、、、0711にアップして、今のところ不具合はまったくありません。
ド素人の書き込みですが、悪しからず。

書込番号:5542390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/10/17 00:07(1年以上前)

ろーあいあすさん
ベニゴンベさん
☆まっきー☆さん
啼かないホトトギスさん
アドバイス有り難うございます。
申し訳ございませんが、まとめレスで失礼します。

結果報告です。解決致しました!!
P5B Deluxe BIOS 0711でのCPU-Z動作報告を頂きまして重い腰を上げる事が出来ました。
初心にかえり、最低構成であるCPU、マザー、メモリー、HDD、ビデオのみにしてCPU-Zを実行してみました。
先の報告したように、今まではフリーズして本体電源スイッチ長押しにて電源をきるしかありませんでしたが、今回は違いました。
フリーズする事なくエラーメッセージが表示されました
An error occured when opening the driver. CPU-Z will launch but all infomation won't be available.
翻訳ソフトにかけると『ドライバーを開けるとき、エラーが発生しました。CPU-Zは吐きます、しかし、全てのinfomationが利用できるというわけでありません』といった内容です。
だからといって原因がつきとめられた訳ではありませんが、一歩前進です。
エラーメッセージが表示された後、しばらくしてこのマザーで初めてCPU-Zが立ち上がり表示されました。
そして再度CPU-Zを閉じ、再起動後は、上記エラーメッセージは表示される事なく今までの動作が嘘のようにCPU-Zが立ち上がるようになりました。
あとこのマシンにはPCI2にCANOPUS DVRaptor、PCI3にモデムカード、
それと内蔵用のUSBポート2つに内部増設用のUSB機器がおのおの刺さっています。
これら4つの機器を組み合わせたり、単体のみで差したりした結果、PCIモデムカードが原因と判明しました。
PCI-1の真上にはビデオカードがありますのでテスト出来ませんでしたが、モデムを残りのPCI-2,PCI-3のどちらに差してもCPU-Zを立ち上げようと(マウスダブルクリック)するとフリーズしてしまいます。
BIOSではシリアルポートとLAN 2とFDDはDisebleしています。
マイコンピュータ→プロパ→デバイスマネージャーをみても他のリソースと衝突しているようにも見えません。
アプリからモデムを操作できますし、デバイスマネージャーのモデムの照会でも問題ありません。
と、いう事でなぜこのPCIモデムを差すとフリーズするのか原因が不明ですが、解決に向けてかなり前進しました。
BIOSでPCI3へIRQ4を割り当てようとしたのですが、この項目がなく諦める。
デバイスマネージャーでモデムのIRQを固定しようとしましたが、どうやらこれも無理のよう。
とにかくCPU-Z以外のアプリでは今の構成で問題なく動作していますので、あとは時間をかけて究明していくつもりです。
アドバイス有り難うございました。

書込番号:5543909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BIOSの更新とRAID設定

2006/10/15 19:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:4件

どうもこんばんわ。
現在自作に挑戦している初心者です。
BIOSの更新、RAIDについての質問をさせて頂きます。
[5487971] が少し参考になったのですが、もう少し質問させてください。

当方の構成は

CPU:Core 2 Duo E6700
CPUクーラー:リテール
M/B:P5B Deluxe
グラボ:ASUSTeK EN7950GT/HTDP/512M
メモリー:PC5300 1GB×2
HDD:WD740ADFD (74G SATA150 10000) 2台
ST3320620AS (320G SATA300 7200) 1台
光学式ドライブ:PIONEER DVR-A11-J
FDD:OWLTECH FA404MX

RAID0を構成しております。

となっております。

まず、一つ目の質問なんですが、(かなり基本的なことですいません。)
すでにOSが入っている状態でBIOSをUpDateした場合、もう一度OSの再インストールが必要なんでしょうか?
[5487971] を読んでいましたら、みなさんOSを入れていたので、再インストールが必要なのかと感じました。
それとも入っているものは、そのまま引き継がれるのでしょうか?

2つ目なんですが、
初期で入っていたBIOSの「ver.0507」でRAIDドライバなど作成しRAID0にて組んでおります。
OSもインストールし普通に使っております。
先日、BIOSのUpDateに挑戦しようと思いまして、「ver.0614」をいれました。
すると、
>RAIDの設定の際、BIOSで「Confifingure SATA As」を選択。
>「Confifingure SATA As」から「RAID」を選択。
>ここまでは出来たのですが、「Onboard Serial-ATA BOOTROM」の選択項目が出てきません。
と、同じ状態になりました。
Ctrl+Iを何度か押したのですが、反応なかったように思えます・・
選べないものはしょうがないので、このままOSを入れればいいのかと思い、OSのディスクを入れてみましたが、
BOOTすらしませんでした。(もうすでにOSが入っているからでしょうか?)
設定は最初にドライブを読み込むようにしております。


この状態からですと、BIOSでFDDを最初に起動するように設定し、RAIDドライバを突っ込んで起動すればよろしいのでしょうか?
かなり手詰まりの状態になってしまいました。。
おわかりになるかたがいましたら、どうかお教えください。
長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

書込番号:5540149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/10/15 20:15(1年以上前)

BIOSのアップデートをやった場合でも、OSの再インストールは必要ないと思います。CMOSクリアーはやりますが。
RAIDに関しては、JMicron側と間違えてたりして。違ってらごめんなさい。



ろーあいあす

書込番号:5540280

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2006/10/15 21:19(1年以上前)

Boot menu
 ↓
Boot Device Priority  
でOSの入ったHDDを指定出来ないでしょうか?

違ってたらm(__)m。

書込番号:5540539

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/10/15 21:34(1年以上前)

このマザーは使っていませんが、通常BIOSをアップデートした場合は、
BIOSメニューから、Load Optimised defaultなどを実行して、BIOSの設定を初期値に設定した後、
BIOSの必要事項を設定します。

それと、BIOSをアップデートしても、Winの再インストールは必要ないと思います。

色々なマザーでBIOSは何度もアップデートしましたが、
その後にWinの再インストールはしたことがありません。

外していたら、ごめんなさい。

書込番号:5540596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/16 03:47(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。

OSの再インストールは必要ないんですね。
どうもありがとうございました。

>Boot menu
> ↓
>Boot Device Priority  
>でOSの入ったHDDを指定出来ないでしょうか?

RAIDを元から組んでいた場合はRAIDとして表示されるのでしょうか?
RAIDを組めていたときは、「RAID0」と表示されていたように覚えています。
UpDateしてこの部分を見た時には、RAIDを組んでいるHDD2台のうち一台のHDDしか表示されいなかったような・・

>BIOSメニューから、Load Optimised defaultなどを実行して、>BIOSの設定を初期値に設定した後、
>BIOSの必要事項を設定します。
教えてくださったとおり初期値にしてみましたが、表示されませんでした。

他にどのようにすればよいかアドバイスありましたら、
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:5541598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/10/16 06:41(1年以上前)

>教えてくださったとおり初期値にしてみましたが、表示されませんでした。
山と畑さんの仰ってるように「初期値→再設定」をされているのでしょうか?

再設定してもRAIDメニューが出ない、入れない、などでしたら
BIOSのアップに失敗も考えられますので
一度もとのBIOSに戻してみたらどうでしょうか?

RAID0を組んだHDDの片方をあまり弄くると
データ破損につながり、元のRAID0に戻らなくて
OSのインストールからやり直しになってしまいますよ。
(当然すべてのデータも消えます)

書込番号:5541646

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/16 12:05(1年以上前)

ポテチチッポスさん [質問2]P5B Deluxe/WiFi-AP 故障修理中で今はWiFi-AP無しを使用ですが,「Onboard Serial-ATA BOOTROM」がBIOS 0614更新後に削除はAsusの都合ですから、気にとめる必要はありません。CMOSクリアー後、BIOS項目の再設定が必要。
-SATA Configuration[Enhanced]
-Configure SATA As[RAID]
にしませんと、BIOS立ち上がり画面後POST中に[Ctrl+I]押してもIntel Matrix Storage画面は出ません。通常はBIOS Update後、DriverやOS再インストールはあり得ませんので。
上記設定しますと、BIOS立ち上がり画面後、いやでも自動的にIntel Matrixが表示され、DefaultでJMicronがPOSTされWindowsが立ち上がります。尚、起動HDD設定ーBoot Devices Priority/1st Boot Devices: 1st FDD/ 2nd 上記RAID Volumとするか或いは初めからRAID Volumかは、FDDの使用環境です。
もし上記の設定でWindowsが立ち上がらない場合は、何方か触れていましたがboot.ini等、壊れていると思われるので Boot Devices/1st CD-ROM再設定し、OS再インストールか修復です。
因みに当方の環境は、
- Boot HDD: WD Raptor WD740ADFDx2 (RAID0)
- Storage HDD GST Deskstar T7K250HDT722525DLA380x4 (RAID5)
Intel Matrix でのW RAID + Recovery HDD: Ext.Maxtor USB です。
zaggy06


書込番号:5542049

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング