
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年10月16日 10:56 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月17日 19:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月14日 00:05 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月12日 18:33 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月11日 23:55 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月11日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
何度もすみません
自作初心者&価格.comは初めてですので、マナー違反なら許してください
タイトルの表記どおり、CPUはE6600-2.4GHz使っているんですが、毎回数値が、1.5GHz程度にしかなりません。
2.4GHzまで数値があがりません。
BIOSとAI SuiteのVer.UPしてみましたが変化がありません。
CPUの故障なのか、ソフトの不具合なのかわかりません。
あと、LANのドライバが何をどーやっても、最新のVer.にUPしません。CMOSのクリアを試してみましたが、だめでした
ドライバーをアンインストールして、Ver.UP版をインストールしてみましたが、やっぱり変化がありません。
いまの状態は、グラボしか装着してません。
ASUSのEN7600GS-SILENTのみです
他のソフトやBIOSはVer.UPできただけに、原因がわかりません。
グラボが悪さしてるんでしょうか?
他にボードがないので、比較が出来ないです。
外しちゃえば、モニター繋げないし orz
何度も教えて君ですみません
OSはXP-ProのSP2です
LANのVer.UPは、それほど気にならなくてもいいのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

EIST、C1Eが働いているだけで、負荷を与えると上がると思いますがどうですか?
この機能を使いたくないならBIOSで切ることが出来ますよ。
書込番号:5540335
0点

さっそくのお返事ありがとうございます
負荷がかからないと、あがらないんですね
まったく知りませんでした。ありがとうございます
ところで、EIST、C1Eって、何でしょうか?
勉強のためにも、BIOSでの切り方をよかったらご教授ください
よろしくお願いします。
残りはLANドライバーの件だけだなぁ
どこが悪いんでしょ?
書込番号:5540448
0点

ありがとうございます
もう少しちゃんと読んでみます
配線のところしか、見てなかったので
書込番号:5540860
0点

EISTは自分でアクション起こさないと、使えないので、おそらくC1Eのせいだろう。
C1Eは標準でONになっているようだから。
>勉強のためにも、BIOSでの切り方をよかったらご教授ください
勉強のためにも自分で考えてください。
書込番号:5540983
0点

初心者の質問に皆様お返事ありがとうございます
みんなさん優しいので、励みになります
PCって奥が深いですね
書込番号:5541942
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
自作初心者なのですが、教えて下さい。
P5B Deluxeにマザーボード交換しました。
windowsのロゴの後、真っ黒い画面が1分程度続き、その後、「ようこそ」の画面となります。
前の775Dual-VSTA に比べると非常に立ち上がりが遅いのですが、
これは仕様でしょうか?
またベンチとかπ焼きは速いのですが、全体的に「まったり感」があり、
操作がキビキビ動いていないような感じがします。
biosは更新しました。
これも仕様でしょうかね?
もう一つ、自動オーバークロックの設定にしてもcpu-zで見ても何も変わらないし、
ベンチとかπ焼きの数値が何も変わりません。
自動オーバークロック、こんな物なのでしょうか?
何か設定で変更出来るようでしたら方法を教えて下さい。
0点

なんかおかしいんでしょうね^^;
普通はそんなことありませんので
念のために聞きますが、OSは再インストール(クリーンインストール)してますか?
書込番号:5540046
0点

こんばんわ。ご返信ありがとうございます。
OSはクリーンインストールしております。
旧BIOSとメモリの相性が悪かったようで、
BIOS設定で677MHから533MHに落としたらやっとインストール出来ました。
最新の1つ前のBIOS更新によりやっと677MHで認識してくれました。
構成は
OS Windows XP Professional SP2
CPU Core 2 Duo E6600
マザー P5B Deluxe
メモリ Apacer DDR2 SDRAM PC5300 1GB ×2
HD Maxtor 160G SATA
VGA Geforce 7600GT 256MB
電源 SILENT KING-4 LW-6550H-4
です。
書込番号:5540136
0点

BIOS ver[0507]でO/Cするときに電源の動作は
1、電源SW−ONで一瞬で電源は落ちる
2、2−3秒経過ご電源が再度ONになる(ここで再設定するよう)
3、ピーブと共に正規の起動状態に入る
4、BIOS事項設定確認ご
5、OS XP が立ち上がる
6、上記現象はある程度のAi suiteによる自動オーバークロックで起きる現象のようです。
これは再設定に必要な時間で我慢するしかないようです。
[BIOS]Updateで「0711」で直るうわさがありますが未確認です。
書込番号:5541202
0点

OS再インストールしていましたか。失礼いたしました。
OS入れ換えないときの症状ににてたもので・・・(笑
「まったり感」とのことですが、もうちょっと具体的な症状書いたほうが
適切なアドバイスもらえると思いますよ
なんとなく動きが引っかかるような症状というと、PIO病発症しているとかぐらいしか思いつかないですがねぇ
あと自動オーバクロックの件ですが、
AI-NOSのことをおっしゃっていると思いますが
これはN.O.SモードをAutoでは数%しかOCされないので、
ほとんど実感はないらしいですね
Heavy Loadに設定し、Turbo N.O.S. を20%ぐらいにしたら
体感できるようになるんじゃないですかねぇ
書込番号:5541412
0点

ヒエル さんこんばんわ。
またまたお世話になりました。
自動OCの件は、BIOSの設定変えてから、
AI OverclockingからマニュアルOCしたら出来たので一応問題解決です。
BIOSの0711は不都合報告書き込み見ると、まだ、怖いですね。
ですから、0706を WINDOWS上からインストール。簡単に出来ました。
DOSからやるほうが良いのは解かっていますが、
でも製品としてソフトがあるのですから大丈夫でしょう。
OSの立ち上がりが遅いのは、OCしない時でも同じなんです。
計測しましたらブラックアウトの時間は1分30秒でした。
他の書き込み見て調べたのですが
、IDEの転送モードがPIOモードになったようではなさそうです。
一度ドライバ削除してみましたが変化ありません。
Ai suiteが原因の可能性も充分あると思いますが、
一度アンインストールするとインストール出来ないような
書き込みがあったので、ちよっと試せません。
他の可能性があるようでしたらご助言宜しくお願い致します。
書込番号:5541426
0点

kawausok さん。こんばんわ。
ご助言ありがとうございます。
自動オーバクロック件。マニュアルでOC出来ましたのでそれで一応解決としました。
まったり感は、立ち上がりがあまりにも遅いので単なる気のせい?かも知れないです。
それよりも、OS起動のブラックアウト1分30秒がとても気になります。
終了はそこそこ速いのですが。。。
PIO病発症。私も疑いましたが、では無かったようです。
う〜ん。他の書き込みも調べているのですが、同じような症状の方はいたのですが、
解決した人、見当たらないですね〜!?
書込番号:5541463
0点

コッチャマンさん CPU Clockは多少、関係しますがむしろWindowsの起動/終了はWindows自身の設定と思われます。GUIとRegeditに分けて設定を見直されては?
GUI:「システムのプロパテイー」「詳細設定」「パーフォーマンス」と「起動と回復」
[msconfig]「システム構成ユーテイリテイー」「スタートアップのオプションを選択」及び「スタートアップ」での呼び込みDriverの選択
regedit:「メニュー表示の最速化」HKEY_CURRENT_USER/Control Panel/Desktop/ [MenuShowDelay][1]
「終了の最速化」HKEY_CURRENT_USER/Control Panel/Desktop/新規編集/文字列値[2000]及び [AutoEndTasks][1]ハングアップしたプログラムの自動終了
Windows起動後のモッタリ感は又、別です。
私の環境ですと、ATI Radeon1900GTのDriverが、CPUclockに追いつかない感じでVcoreが1.600v以下ですと、ログインでブルークラッシュ画面となりWindowsが落ちます。因みにC2D E6600=> OC 3.81GHz(FSB423x9 Bus 1,692MHz) CPU:Memory=1:1で、他のチューニングもやりサクサクで安定稼働しています。
個体の当たりはずれあるにせよ、又、別の意見もあるようですがP5W HF/DeluxよりFSBもUPし、このMBの方が扱いやすいと思う。
ご参考まで。zaggy06
書込番号:5542215
0点

zaggy06さんこんばんわ。
ご回答どうもありがとうございます。
素人で申し訳ありません。
まず、経過を報告します。
ビデオドライバーを「プログラムの追加と削除」から完全削除しましたが、変化ありませんでした。
その後、別の古い80GのハードディスクにOSを上書きインストールして起動してみました。
こちらのHDは、起動の早さ、全然問題ありませんでした。
しかし、以前のマザーボードの775Dual-915GL のチップドライバーを削除しなかったのが原因か?
Ai suiteが,「bios 云々みたいなのが表示され。」インストール出来ませんでした。
この80Gは、途中のゲームがあるので、クリーンインストールはしたくないのです。
(上書きインストールで、2つのゲームのうち1つだけ起動しました。)
となると、原因はAi suiteかな?とも思いました。
また、160Gには、とりあえず付属ソフトは全部インストールしていたので、
DVD書き込みソフトがやたら沢山入っているので、これが起動の邪魔をしているのかもと思いました。
2ちゃんに書き込みありましたが、一度Ai suiteアンインストールすると、
本当にインストール出来なくなるのでしょうか?
それが怖くて試せません。
160Gは、明日、DVD書き込みソフトの削除してみます。
また、上書きインストールも時期を見て試したいと思います。
以上の状態からマザーボードの不具合では無いようです。
また、グラボのドライバーでも無いようです。
で、zaggy06さんの言っておられるGUIとRegeditの設定ですが、
素人で大変申し訳ありません。
色々調べたのですが、
GUI:「システムのプロパテイーが何処にあるかわかりません。
数日かけて自分なりに調べて試してみたいと思います。
ご助言どうもありがとうございました。
書込番号:5544074
0点

こんばんわ。解決いたしましたので報告します。
Biosで起動優先順位では、色々試しましたが、基本的には、
FD,HD,DVD,の順番にしていました。
また、HD以外は無効も試していました。
たまたま、DVDドライブにマザーボードのドライバーCDを入れたまま、
起動した所、ブラックアウト無しですぐOSが立ち上がりました。
次にドライバーCDをドライブから抜いて起動した所、
また、ブラックアウトが発生しました。
素人ながら、DVDドライブが認識するのに時間が掛かっているのでは?
と思い、先日のDVDソフト(マザーボードのCDにあった方)を削除しました。
すると、ブラックアウト無しですぐOSが立ち上がりました。
LGのDVDドライブ側の添付DVD書込みソフトと、マザーボード側の添付DVD書込みソフト
の混在によりブラックアウトが発生していたと思われます。
やっと解決しました。
心配してご返信して頂いた方々、どうもありがとうございました。
色々知らない事を教えて頂き、大変勉強になりました。
書込番号:5545608
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
こんばんわ。ついこの間以下の構成で組んだのですが、IDEだけなんか調子が悪く、HDDをつなげると遅延書き込みエラーをはき出します。以前使ってたデータ用HDD(Maxtor,Hitach)を2つ駄目にしました。もちろんIDEケーブルを換えてみたりもしましたが、同じです。マスターとして繋いでいるDVDは正常に動くのですが、DVDを入れると一瞬固まってマウスの動きが悪くなります。ちなみにJmicronのドライバは最新版(Ver1.16.1.0)を入れています。
やはりJmicronが鬼門なのでしょうか??お助けを
CPU:Core 2 Duo E6600
DVD:IDE Master
HDD:IDE slave(データ用)HDDリムーバブルケース
電源:S12 ENERGY+ SS-650HT
SATA1〜6にすべてにSATAドライブを接続、SATA1がブート
ビデオ:Geforce 7900GS
サウンド:Creative Audigy
0点

PCI接続のUltra ATAインターフェースボード(非RAID)を
付けて、そちらにIDEのHDDを接続するのはどうでしょう。
2000円以下で売ってますけど。
http://kakaku.com/item/05679010324/
書込番号:5534078
0点

>Jmicronのドライバは最新版(Ver1.16.1.0)を入れています。
それってWINアップデートで入れちゃいましたね。
問題ありです。
ASUS提供の最新は1.12.07.00です。
ちなみにIDEだけだったらWIN標準ドライバで問題ないです。
IDEがJmicronドライバの支配下にあるといろいろ問題が出ますよ。
JmicronのSATAを使わないなら標準ドライバが吉。
JmicronのSATAを使いたいならBIOSでJmicronをAHCIにして、SATA側だけJmicronドライバをインストールしましょう。
まとめページにも詳細が載っていますよ。
書込番号:5534195
0点

早速の返信ありがとうございます。
標準ドライバに戻したところ、今までの悪夢が嘘のようにエラーを吐かなくなりました!!CD-ROMの引っかかりもなしです。
本当にありがとう
書込番号:5534949
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
初投稿です。
このたび、このM/BでCore2PCを組みました。
そこで、
オンボードサウンドのことで質問なのですが、
WMEによるライブ配信の際に音を取り込むことができません。
WME内のサウンドデバイス設定で、
ピンラインが
CD プレーヤー 、マイク、ライン入力の
3つしか選べず、Windows内で流れている音が取り込めません。
本BBSの過去ログで似たような記事を拝見したところ、
背面の薄緑(Line出力)から薄青(Line入力)にピン直結で、
対処可能と書かれていたのですが、
やってみたところ不可でした。
これはハードというよりソフトウェア・ドライバ的な問題だと
は思うのですが、なにか良い対処方法などありましたら
ご教授願います。
0点

☆eさん こんにちは。 ユーザーではありません。
確認事項として
1.Line出力、Line入力は 生きてますか?
何か音を出しながらLine出力端子にステレオヘッドフォンを繋ぐと 聞こえますか?
Line入力へ他の音響機器からステレオプラグで繋ぎ 入力しているのを確認できますか?
( WME とは? )
書込番号:5530110
0点

ライン出力 入力ともに確認済みです。
またピンを刺したときに出る自動デバイス検出の設定も
間違っておりません。
書込番号:5530705
0点

ココですね。
[5442714] WAVEの録音ができません
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5442714
ステレオミニジャックをステレオミニジャック×2に分配するケーブルです。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=302045000000000&jan_code=4512342111529
書込番号:5530805
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
昨日まで普通に起動できていたのですが、急にwindoswが立ち上がらなくなりました。
起動するとP5B Deluxe の文字とAIというロゴの薄いブルーの画像が出て
それからすすみません。下のほうにdelやtabのキーを押すと処理が進むという
ようなことが記入されているのですが、キーを押しても反応がありません。
BIOSにも入れません。試しにCMOSクリアをやってみましたが改善しませんでした。
最小構成にするなど思いつくことは試してみたのですが、どうにもなりません。
お手数ですが、詳しい方は教えていただけると有りがたいです。
0点

CMOS クリアしても BIOS に入れないんじゃ・・・
パーツを1つづつ検証するしか無いでしょう。
Windows が立ち上がらなく成ったと言う表現をされていますが、
最小構成って HDD は無しですよね。
コンデンサが膨らんでたり、目視で確認出来るは知れてます。
書込番号:5528222
0点

とりあえず、考えられる一因です。
関係なければ、スルーしてください。
キーボードとマウスは、マザーに直接接続していますか?
例えば、CPU切り替え器を使用していて、これが故障したらキーボードも反応しなくなります。
書込番号:5528224
0点

天元さま
済みません、最小構成といいつつHDDは付けたままでした。
早速はずして試してみます。ありがとうございました。
☆まっきー☆さま
ありがとうございます。普段はCPU切り替え器を使ってたり
しますが、現在はPS2に直接刺していますので問題はないと思います。
書込番号:5528267
0点

省電力が好きさん こんばんは。 接触不良程度なら良いけど。
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5528294
0点

以前経験ありました。
マザーボードは全く異なりますが、ASUSロゴすら出てこない状況でした。
原因はメモリーが故障したためでした。
OCしていましたので電圧もアップし常用していましたが、ある日突然起動不可能になりました。
メモリーは4枚差しでしたのでDCHで起動するため512MB×2枚にし、無事起動しました。
今回もメモリーとは限りませんが、部品の一部が故障している可能性があります。
最小構成から検証するしかないですね。
書込番号:5528582
0点

私も無理なOC(オーバークロック)で、メモリか
他のパーツが逝かれた可能性が高いと思います。
書込番号:5529216
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
みなさん良きアドバイスよろしくお願いします。
P5B Deluxe
BIOS 0711
cor2 EX 6800
メモリー DDR800-1G×4
HDD-10000prm ×3 RAID0
グラボ 7950 GX2
サウンド Sound Blaster X-Fi Digital
OS XP PRO X64
マザーの一番下のPCIレーンにサウンドカードを挿すと
認識して作動しますが、正常に機能しません(マイクが使えないとか)
PCI-Eの下のPCIに挿すと正常に動きます
BIOS上でPCIの周波数変えても駄目です
IRQの違反でもありません
このマザーはPCIが2つしかなく1つはVGAの下にあるので
とても使えません
サウンドカードは他のPCでも作動確認とってます
この2つのPCIレーンは何か違うのでしょうか?
0点

このマザーには、PCIが3本ありますが。
PCI1は隣のビデオカードで使えず。PCI2とPCI3の話ですよね?
Windows上に扱われるIRQは、仮想的なものです。実際のハード的なINT線の配線については、マニュアルのの2-5-3を見てください。
PCI2は、オンボードオーディオと共用ですので、オンボードオーディオをBIOSで切れば、単独使用になります。
PCI3は、USBの半分(おそらくはリアパネル分)と共有です。
対策としては。
・使わないデバイスはBIOSで切る(RS232CとかIEEE1396とか、Wifiとか)。
・USBのキーボード/マウスを使っていないのであれば、USB自体をBIOSで全部切ってみる。
このへんから。
書込番号:5527021
0点

KAZU0002さん レス有難うございます
いつも大変参考になります
確かにPCI3つありましたね^^;
VGAで完全に隠れて見えませんでしたw
確かにリソースを見ると一番下のPCIはUSBだのICH8も使われてますね
言われた通りBIOSでUSBやオンボード無効にしたのですが
やっぱり症状かわりませんでした;;
今度は上に差しても、まともに使えず
一番下にもどしたら認識すらしなくなりましたw
やっぱりOSがX64ってゆーのがネックかもしれませんね
でも他のPCIカード(LANとか)認識して使えるんですよね
このサウンドカード愛称悪いんでしょうか・・・
書込番号:5527870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





