
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年10月13日 16:28 |
![]() |
0 | 17 | 2006年10月21日 13:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月4日 00:22 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月3日 03:52 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月3日 22:31 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月10日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
久々の自作で、皆様の書き込みを見させてもらいこのボードを買いました。
ところで組み立て時になぜLANポートが2つわざわざあるのかと疑問に思いました。
皆さんはどういった使い方でこの2つを使いこなしていらっしゃるんでしょうか?私の頭では有効な使い方が浮かんできません。オンボードで2つあるということは私の知らないところできっと2つ使うことがトレンドになっているんだという推測はつくのですが・・・
ご教授いただければ幸いです。
0点


WiFiつきだったら、LANは2つではなくて3つでは。どうでもいいかもしれませんが。
ろーあいあす
書込番号:5510559
0点

3個あっても使っているのはほとんどの人が1個だけ。
たいていの人は1個で足りるから。
こんなの買う人は他にもお金使うから、わざわざこれに周辺機器の機能を持たせる必要なし。
書込番号:5510586
0点

私の場合、2個目のLANはファイルサーバーPCに直結して使用しています。ファイルサーバーといっても常時稼動させていないので(ファイルを保存/呼出したいときだけ電源ON)、あえてルーター経由でなくLAN直結してます(ちなみに、もう1台PCあるんですが、そいつはルーターに接続)。
書込番号:5510609
0点

☆まっきー☆さん・Ms@査さん・ろーあいあすさん・きこりさん・Takutyanさん、ご回答ありがとうございました。
やっと組み終わり通信できる状態になりました。そのため返信遅れまして申し訳ありませんでした。やっぱりCore2Duoは早いですね。同じようなクロック数でもPentium4と比べると早いし静かだし大満足です。
質問させていただいた件ですが一度パソコン同時をクロスケーブルでつないで試してみたいと思います。
そこでフッと疑問が。2台とも一方は1000Mbpsでつなぎもう一方を100Mbpsのルーターでつないでいるときファイル転送は自動的に早いほうを選んでくれるのでしょうか?愚問ですみませんがおつきあい下さい。
書込番号:5514743
0点

>2台とも一方は1000Mbpsでつなぎもう一方を100Mbpsのルーターでつないでいるとき。
この意味は、PC同士は1000Mbpsで、P5Bの片方はルーター(100Mbps)へ
という意味ですよね? ですと、
PC同士は当然1000Mbps仕様で繋がります。ルーターに接続しているポートは100Mbps通信で成立していますので、通信がルーターを介する際は100Mbps仕様に変換されて通信することになります。
書込番号:5519935
0点

遅レスですが。
Takutyan 殿のレスに追加です。
2台のPC同士に2系統のLANがあって、両PCの一方をルータ(100bit)側に、もう一方をクロスケーブルでPC同士を繋いでいる場合(PC同士が2系統のLANで接続)は次の様にしないと、どの系統のLANでFile転送されるか解りません。
ある時はルーターを通した100bitの転送だったり、クロスケーブルを通したGbitの転送だったりします。
ルーターを介した転送ならFileの大きさが同じなら時間は4倍弱かかると思います。
ですので☆まっきー☆殿の貼られたリンク先でも書きましたが、
ルーターを介した側のローカルエリア接続⇒プロパティーの全般にて
・Microsoft ネットワーク用クライアント
・Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンター共有(プリンターをルーターを介して使うならそのまま)
のチェックをはずしておいた方が良いです。
File転送専用側はインターネットプロトコル(TCP/IP)
のプロパティーより次のIPアドレスを使うに設定して固定アドレスを入力すると良いはずです。
リンク先の書き込みと重複したのはm(__)m。
書込番号:5533462
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
私はこのマザーボードを使用して自作をする予定です。しかし、どのビデオカードを使用したら良いか解らないので教えて下さい。
主にDVDとテレビの鑑賞とインターネットで使用します。また、来年に発売となるWindows vistaで快適に使用でき、予算は二万円前後です。経験が豊富な皆様、良きアドバイスをお願い致します。
0点

>主にDVDとテレビの鑑賞とインターネットで使用します。
>来年に発売となるWindows vistaで快適に使用でき
今対応させなくても、後からグラボ購入すれば良いと思いますy
使用目的からしますと、オンボードVGAでも可能ですから
ただし、このマザボはP965ですけどね。
もし、グラボ買うなら、7600GTか7600GSあたりなら、まず問題ないと思いますy
書込番号:5503726
0点

初めてってことなんで、GF7600クラスでサポートの良さそうなメーカーのものがいいんでは?
LEADTEKとかELSAとか。
ろーあいあす
書込番号:5505066
0点

ビデオカードのサポートなんていります?。チップがnVIDIAなら、ドライバはそちらから入手すればいいし。保障期間内の修理は店に頼めばいいし。保障期間後なら買い換えになるでしょうし。
INNO3Dで十二分。
書込番号:5505240
0点

なんか無条件でnvidia系勧めてるけど、
動画は汚い上、ドライババグの修正もかなり後回しにされるので
この用途だと合わない気がします。
動画廻りはATIの方が綺麗なんだよね。
書込番号:5505318
0点

別にnVIDIA系を無条件にすすめているってわけじゃなく
たまたま書き込んでいる人の中で、nVIDIA使っている人が多かったってだけでしょ?^^;
ってことで私も Geforce7600あたりを勧めます
インターネット、TV・DVD鑑賞、ゲーム等々・・
私は全く不満を感じていません(画質、性能共に)
画質がどうとかはその人の主観ですからなんともいえませんしね。
それに、画質がどうとかいっていたのは大昔の話のような気もしますが・・
今はどちらも大差ないのでは?
あと、nVIDIAを否定する前にRadeon系でもお勧めの機種
書き込んだほうが皆さんにとっても有益だとおもいますよ
ここで宗教戦争やるのはやめときましょうね^^
書込番号:5505422
0点

>動画廻りはATIの方が綺麗なんだよね。
お勧めありますか?
使用条件ですと、X1300Proでも良さそうですが、X1600XTくらいある方が良いような・・
旧型ですが、X800GTやX800GTOが安くて良いかな・・
RADEON系、GF系より画像は綺麗なんですが、どうも私には選びづらい。
書込番号:5505446
0点

Windowsのメモリ関連のレジストリをいじったらシステム破壊するようなドライバを使っているメーカーのGPUなんて、もう懲りた。信用できません。
偏見/食わず嫌いの誹りは甘んじて受けますが。nVIDIAで不満はないですので。
書込番号:5505492
0点

ゲームしないなら ATI をお勧めします、最近は X1600 あたりがお値打ちかな。
nVidia の方が省エネで問題が少ない印象も・・
書込番号:5506300
0点

検証して見ました。
まず、2台の19インチ液晶モ二ターを用意して(片方をGF7900もう
1台をX1900に接続)
@まったく同じDVDビデオ(実写とアニメ)を同じシーンから再生させる。(再生ソフトは両方ともPOWER DVD 6使用)
検証結果=アニメは殆んど変わらないが実写物はにnVidiaの方が薄いフィルター画けたようにボケる。原色系(赤、青、黄色)がきつくめにでる。ATIの方が発色が自然な柔らかい感じがする。
AGYAOで同じ番組をフル画面で再生して見る。
検証結果=上の結果と殆んど同じ
B同じゲームを同じシーンでポーズをかけて静止画を比べる。
(ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド 国内版と海外版使用)
検証結果=ATIの方が全体に色が薄い。nVidiaの方が発色が濃いので画面がくっきりと見える。
同じ条件で見比べれば、個人的な主観など入る余地などなく明らかに実写物はATI。ゲーム、アニメ系はnVidiaになると思います。
あとドライバーの話が出ていましたが、現在の91,47はSLIに最適化されていて、SLIでDVD再生させれば綺麗な画面なのですが
シングルカードの場合は画面が黒ぽっくなってDVD再生には不向きかと
Cata6.9はシングルカードで使用するなら何の問題(?)も有りませんが、
クロスファイヤーでのゲームは出来ません。負荷が極端に高い場合
ゲームが落ちて黒い千鳥格子の向こうにディスクトップの画面が、
これがほんとのクロスファイヤーか?
以上のような結果からゲームをしないのであればちょと奮発してSAPPHIRE RADEON X1900 GTあたりどうでしょうか?(1800系は消費電流が1900系より高い)
長々と、失礼しました。
書込番号:5508218
0点

基本的に映像ソフトは「TV」で見ることが前提に調節されているので。パソコンで見る場合、バランスに違和感を感じるのは当然です。
nVIDIAの場合、オーバレイ画面だけ別途調節ができるようになっているので、私はそちらで調節していますが。ATIには無いのかな?。
書込番号:5508308
0点

nVIDIAの場合、オーバレイ画面だけ別途調節ができるようになっているので、私はそちらで調節していますが。ATIには無いのかな?。
ATIにも勿論在ります。それはご存知のハズでは?
ATIは調節しなくても大丈夫です。
基本的に映像ソフトは「TV」で見ることが前提に調節されているので
私もそう思います。ですから私のアドバイス間違っていたかも知れません。 DVDは素直にTVでDVDプレイヤーで見ろと
書込番号:5510796
0点

>KAZU0002
レジストリ弄るのは自己責任では?
NvidiaはnVIDIAでずいぶん前にインストール後再起動で
ブルーバックのループに陥るバージョンもありましたけどね。
>nVIDIAの場合、オーバレイ画面だけ別途調節ができるようになっているので、
>私はそちらで調節していますが。ATIには無いのかな?。
まぁほんとに使った事有るのならこんな台詞出ないと思うのですが。
書込番号:5510809
0点

まぁDirectX10対応のビデオカードは現状まだ有りませんので
快適に使えるかは実際にVistaが出てからでないと分かりません。
パーシモン1w氏が言う様にVistaが出てからの方が最も効率はよいです。
一部DirectX10対応のVGAは結構早く出るようですが
フルスペックのDirectX10対応のVGAは早くても来年のこの時期
と言われています。
>DJ101k
検証有り難うございます。
nVIDIA系は動画に関しては少し曇った感じになる事は
大手掲示板では昔から言われてますので、裏付けになりますね。
うちの環境では91.47が入ってますが
NVIDIAコントロールパネルを開いた状態で動画再生すると
設定したとおりの画質で再生されます。
しかしタスクトレイに入ったままだと設定してあっても
画像が暗く(デフォルトに戻る)なりますね。
>kawausok
>nVIDIA使っている人が多かったってだけでしょ?^^;
そうですね、ですからメーカーの得手不得手を理解した上で
勧めないとそのまま数の暴力になります。
ゲーマー支持層が圧倒的に多いNVIDIAは3D性能は力を入れてますが、
逆に動画の安定性や色合いは手抜かれてます。
ATIはどっちもそこそこ、ハイエンド以外は動画編集系の
用途としてのシェア比重が多いのでこういう傾向になっています。
今回は主な用途から3D性能は問わない様なのでATiを勧めてみました。
>パーシモン1w
AVIVO対応ならどれでも良いかと。
書込番号:5510860
0点

私もゲーム用マシンはnvidia、もう1台はATIですが、2台並べて使うと発色の差は歴然ですね。ATIの方がずっと鮮やかな発色です。
ゲーム用としてならnvidiaが良い選択だと思いますが、逆にゲームしないならATIの方がおすすめですね。
書込番号:5556917
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
こん**は
このマザーボードと ASUSのファンレスビデオカード EAX1600XT SILENT/TVD/256M との組み合わせを考えています。
ビデオカードのヒートシンクがこのマザーボードと干渉するかどうかご存知の方はいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

マザーは違います(P5WD2 PREMIUM)が、グラボは同じ物を
使っています。同じようにチップヒートシンクと干渉しないか
買うときに心配になりましたが、ぎりぎりOKでした。
このマザボ自体を持っていないので確証はありませんが、最悪
チップヒートシンクを少し削れば・・
当方のマザボと本マザボのヒートシンクの位置を比べても
良いかもしれません。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402012123.jpg
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402011776.jpg
多分大丈夫そうですね。
書込番号:5501281
0点

あ、 P5B Deluxe/WiFi-APのチップクーラーは削るわけには
いきませんね(^^;
書込番号:5501287
0点

回帰線さん
私の考えている組み合わせの方がすぐにはおられないようで
したので、結局、代理店に問い合わせることにしました。
「干渉しません」とのことでした。これで安心できます。
何よりもすばやい御返答に感謝いたします。
書込番号:5504315
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめまして。
現在Athlon64の3000+からの買い換えでC2Dにしようと思っています。マザーボードの候補として
ASUS P5B DeluxeとGigabyte DS4で迷っているのですが、
この2つはどこで価格に差が出来ているのでしょうか。
チップセットではどちらもP965+ICH8R、ヒートシンクも
ほぼ同等、スロットもPCI-Eが多いかPCIが多いか位です。
DS4はコンデンサがよさそうでパラレルポート搭載、
P5B Dxは光出力+無線。
光出力+パラレルポートが欲しいので迷っております。
上記以外でこの2つのマザーボードに違いはあるのでしょうか。
0点

パラレルポートに接続しているのはプリンタですか?
大事にお使いのようですから無理強いは出来ませんが、USBパラレル変換ケーブルなるものが
あります しかし少々高額なんでお勧めではないですけど・・・
また、シリアルポート、パラレルポートは今や規格的には転送が非常に遅く
Windows2000では印刷を連続して行うとフリーズする現象もありました
PCIカードでパラレルポートのユニットを数年前にアキバで見かけましたが
現在入手できるかどうか・・・
一方、光デジタルですとサウンドカードやユニットを増設する事で一応解決します
条件を両方満たすならパラレルポート搭載でサウンドユニットを増設するほうが
一応はお勧めですが、この際パラレル接続のデバイスを見直すのも方法論の一つかも・・・
>上記以外でこの2つのマザーボードに違いはあるのでしょうか。
メーカーの考え方や基盤の層数でも違ったりしますね
書込番号:5499421
0点

早速の返信ありがとうございます。
パラレルポートはPS用コントローラの接続で使用しています。
USB接続よりも高速に反応するので捨てがたいです。
値段的には無線無しを選択してもDS4がかなり安くなっています
が、やはりOC耐性などはP5Bの方が上になるのでしょうか。
P5Wとも迷っていましたが、あちらはP965と比べて耐性が
低いようなので選択肢からはずしました。
やはりDS4とP5B Dxとでは値段なりの差はあるのでしょうか。
書込番号:5499514
0点

耐性的に言えば、このマザーはかなり高いと思います。
ですが、CPUが元々かなり廻る物ですので、E6600で3Ghz程度なら渇いれ無しで軽く廻ると思われます。(もちろん自己責任で)
今僕はDS3を使っていますが、チップの冷却が追いつかずに、HR-05に換装しています。
その点ではDS4の方がいいかなとも思います。
ギガバイトで耐性を上げたいならDQ-6なんかもありますが、そちらの方はよく知りません。
DS4とP5Bの違いは、コンデンサの品質や、電源回路が独自であったり、付加価値が豊富な点もありますし。
この製品は僕も今ほしいと思っています。買って損はないのでは?
無線無しのモデルだと2.6万くらいでありますから。今DS4は2.4万くらいだと思いますので、付加価値だけで考えてもP5Bは十分得だと思います。
OCするならなおさらですね。
書込番号:5499572
0点

やはり固体コンデンサのみのDS4はOC耐性高そうですね。
私はE6400でFSB350x8程度で動かそうと思っていますが
どちらのマザボでも大丈夫そうですね。
チップの冷却については前面から12cmファンを当てる予定なので
問題ないかと思いますが、付加価値については
・無線LAN
・マイク
この他にDS4に無くてP5Bデラックスに有るオススメな所というのは
ありますか?
書込番号:5500155
0点

BIOS関係で、復旧しやすかったり更新が楽だったり。
BIOSROMもソケット式採用してるんで、ROM飛んだときも業者から買ってくれば簡単に復旧できますしね。1500円くらいでしょうかw
あとはやっぱりOCしやすいですよ。>P5B
限界見るならP5Bですが、軽くまわす程度ならDS4でも十分なはずです。個体差はあるでしょうが。
ちなみに僕はWindows上からOCして、FSB上げるだけで3Ghzは楽勝で行きました。ベンチ等もぜんぜん落ちなくて、安定してます。
電圧上げなくても3.3-5Ghzくらいは行くみたいですよ。
E6400だとわかりませんが。。。
注意点としては、3G越えた辺りから、CPUが急に発熱しだします。冷却ちゃんとしてれば大丈夫でしょうが・・・
書込番号:5500310
0点

どちらも一長一短なので、もう少しパラレルと付加価値の必要性を考えてから決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5501580
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
お世話になります。
先日E6600との組み合わせで組み立てたのですが、PC Probe読みのMB温度が高く悩んでいます。
構成
・CPU E6600(定格動作)
・M/B P5B Deluxe/WiFi-AP(BIOS0614)
・Mem UMAX DDR2 PC6400 800MHz 1GB*2
・VGA ELSA 979GTX(Geforce7900GTX 512MB)
・電源 鎌力参550W
・HDD Barracuda7200.10 ST3320620AS*3(RAID0)
・光学 Pioneer DVR-A11
・OS WinXP PRO SP2
・CPUクーラー INFINITY+付属FAN
・ケース GIGABYTE GZ-FSCA1-ASB
室温25度でアイドル時CPU33度、MB41度。午後のベンチ耐久1時間実行時で最高CPU45度、MB42度です。
ケースのサイドパネルをはずしたままにしておいても、温度に変化はありません。
いろいろな書き込みを見ると、MBも30度台前半で落ち着くようなので、せめて30度台後半くらいまで下げたいと思っています。
何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

BIOSのバージョンで温度表示が変わるようですので。まずは最新版を。
あと。CPUクーラーの取り付けがまずい可能性も。横から見て浮いていないかなどのチェックを。
ちなみに。CPUとメモリが同じ構成で、エンコード同時2本状態で、うちでは35度です。
書込番号:5498349
0点

777-feverさんと同じINFINITY+付属FANを使い、E6600を3.33GHzで常用、現在ASUS PC ProbeIIでCPU39度C、マザー33度Cです。
私の場合、ケース前面に鎌平を増設してケース内部に強制的に空気をとりいれさせ、PCIスロットの横にファンステイ+静音12cmFANでビデオカード(7600GS)を側面から空気が当たるようにし、ビデオカードの下のスロットにはケース外部に熱空気を排出するFANを装着、更に、サウスのチップのヒートシンクをHR-05に換えています。
ケース内部のエアフローのご一考を..
書込番号:5498432
0点

KAZU0002さん、サフィニアさん夜遅くにありがとうございます。
CPUクーラーの取り付けを確認しましたが、問題ないように思います。
ちなみに、リテールファン使用時もSilent Square使用時もMB温度にほとんど変化ありませんでした。
BIOSも最新ベータ版の0706に変えてみましたが、MB温度に変化ありません。
前面吸気用に、今よりも風量の多いファンを手配しました。
http://www.thermaltake.com/dcfans/led/thunderblade120.htm
です。
明日入手可能ですので、交換後また報告させていただきます。
書込番号:5498583
0点

ケースの背面排気が不十分のようです
このマザーは裏側に放熱特性が高い冷却用銅製基板の使用で各社のマザーよりM/B温度表示は28℃から34℃程度です
各社の温度表示ソフトによる数字の違う例(アイドリング)
1、BIOS Monitor CPU 36℃ M/B 28℃
2、PC ProbeII CPU 33℃0 M/B 28℃
3、SpeedFan CPU 34 M/B 28℃
4、Ai suite CPU 34℃ M/B 29℃
5、EVEREST CPU 35℃ M/B 30℃
6、CPUクーラーにベース温度センサー27℃
8、CPU用クーラーMACS MA-7131-I 制御温度24℃
9、CPU x6800 3.3G O/C
10、室温23℃の時の各温度表示
各種の温度を比較して自分で相違を取得して確認すろことでしょう
書込番号:5498897
0点

うちも同じぐらいの温度ですね。
E6600定格、クーラーはSI-128+Xinruillian12cmPWMファンを使用
VGAは笊化7600GTです。
ProbeIIで大体40〜43℃ぐらい。CPU温度もほぼ同じぐらいの数値です。
負荷をかけてもM/B温度はそれほど変動はしないです
(CPU温度は50℃ぐらいまでは上がる)
電源投入直後は30〜35℃前後
→じょじょに温度が上昇して、40℃前後で落ち着くといった感じです。
まぁ熱がややケースに篭っているんだろうとは思います。
ケースはAntec NSK6000で、前面9cm+背面12cmです。ケースファンは1000rpmぐらい
40℃台なら気にするレベルじゃないような気がしますが
どうなんでしょうか?
私の場合は静音性も重視しているので、このレベルで納得しています。
書込番号:5499170
0点

CPU E6600
VGA Geforce7900GT
FAN 前92cm 後120cm 1000rpm
私の場合はこれで高負荷時 ProbeUで CPU M/B共に45度前後
アイドル時はCPU 35度 M/B 40度くらいです
ひょっとしてグラボのせいでM/Bの温度が高いのかとも思っています
kawausokさんの意見と同じく、このくらいなら良いのでは?
書込番号:5500361
0点

ヒエルさん、kawausokさん、y o uさん、ありがとうございます。
ヒエルさんのおっしゃるとおり、排気側のファンを換えてみます。
kawausokさん、y o uさん、そうですね、私が少し神経質になりすぎているのかもしれません。ファンの交換だけしてみて、温度が下がらなかったとしても、このまま使用することにします。
ファンを交換したら、一応報告させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:5501608
0点

お使いのPCケースGIGABYTE GZ-FSCA1-ASBには、背面に12cm静音FANが2個も装備されていますし、サイドパネルがメッシュ構造ですしから、私の使っているThermaltake VC3000BNS ArmorJr.よりも冷えそうなPCケースではないだろうかという第一印象でしたから、背面FANの交換よりも、メモリ周りの冷却やビデオカード周辺の滞留熱風の排出の方が効果があるように思えましたが..
書込番号:5503805
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
下の方で【Raid0を組んだ後に、もう1台HDDを増設して認識しない。】
っと言う質問を読んでちょっと不安になってきたので質問させて頂きます。
この度初Raid0を組んで現状問題なく作動してるのですが
以前使っていたIDE HDD(300G)X2が遊んでいるので
リムーバブルケースにて使おうかと思っています。
構成
OS/XP pro sp2
MB/P5B Deluxe/WiFi-AP
CPU/Core 2 Duo E6600
Memory/DDR2-667(1Gx2)
HDD/ST3320620AS 320Gx2 Raid0
GPU/Geforce7600GT
電源/550W
以上の組み合わせで
RATOCの【SATA-MDK1】にて
IDE HDDをSATA接続で使おうと思っていたのですが
【Raid0を組んだ後に、もう1台HDDを増設して認識しない。】
を読ませて頂いた処
>CMOSクリアを実施した後、増設SATAを接続して起動し、
>再度BIOSでRAIDに設定したところ、
>正常にNON−RAID HDDと認識して利用することができるようになりました。
っとの事なのですが
もし買って取り付けて一度のCMOSクリアとBIOS設定のやり直しで済めばいいのですが
まさかHDD入替える度に上記のやり直しさをせられるのでは?
っとの疑問が浮上してまいりました・・・。
リムーバブルケースも使った事がないので
BIOS上でどの様に認識されるのかもよくわかってないのですが
どなたかRaid0を組みつつSATA接続のリムーバブルケース使ってる方いませんか?
0点

増設しようとしているHDDがRAIDしていた物でなければ、全く何も気にせず、単につなぐだけでOKですよ。BIOSいじる必要なしです。
書込番号:5494545
0点

Takutyanさん
返信ありがとうございます。
今度時間がある時にリムーバブルケース買いに行く事にします^^
取り付け完了したら、また報告したいと思います。
書込番号:5499429
0点

先日リムーバブルケース【SATA-MDK1】購入して取り付けてみました。
驚くほどあっさり認識しました…。
取り付けただけで何も設定いじってませんw
ただ、気になる点は
BIOS上で【RAID(IDE HDD名)】っと表示されているのですが
これはRAIDで認識されているのでしょうか?
現状2台のSATA接続のHDD(320GX2)でRAID 0組んでるんですが
このリムーバブルHDDは一台でもRAID認識なのかな?
よくわかりませんが・・・
とりあえず今の所、全く問題無く読み書き出来てるみたいなので
余ったIDE HDDを無駄なく使う事が出来て大変満足しております。
Takutyanさん
背中を押して頂いて、大変感謝しております。
本当に有難う御座いました。
書込番号:5525035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





