P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(3184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

RAIDのBIOS設定について

2006/09/29 00:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 さとpさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして
自作は3年ぶり、RAID組むのは初めてです。

構成
CPU:E6600
メモリ:D2U800CZK 1G×2
HDD:HDT722525DLA380 2台
グラボ:WinFast PX7950 GTTDH (PCIExp 256MB)
DVD:パイオニアDVR-111
電源:Owltech 550W

RAIDの設定の際、BIOSで「Confifingure SATA As」を選択。
「Confifingure SATA As」から「RAID」を選択。
ここまでは出来たのですが、「Onboard Serial-ATA BOOTROM」の選択項目が出てきません。

CMOSのクリア済、BIOSはver0614です。
過去スレ読みましたがよく分かりません。
皆さんのご意見を聞かせて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:5487971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:736件

2006/09/29 00:52(1年以上前)

1)SATAをイネに。
2)SATAをRAIDに。
3)Fast BootをFDDに。
4)F10でBIOS保存しる。
5)Ctrl+IでRAID BIOSに。
6)RAID アレイを構築。
7)再度BIOSに入るとBootデバイスのところに「Intel・・・・RAID・・・」というボリュームが出来ているはず。それを他のHDDよりも先に。

これでいいはずですが。。。要するにRAID BIOSが未設定なのでは?

違ってたらすまそ。

書込番号:5488058

ナイスクチコミ!0


スレ主 さとpさん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/29 02:33(1年以上前)

葉っぱふみふみさん、レスありがとうございます。

結局、「Onboard Serial-ATA BOOTROM」の項目が出てきません
でしたが、インストールを進めた所、先に進めました。
#F6ドライバを何時読ませるのか悩みましたが^^;

現在、フォーマット中です。今日はOSのみインストールして
寝る事にします。
また何かありましたら書き込みしますので皆様よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:5488243

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2006/09/29 02:42(1年以上前)

BIOSそのものがBOOT-ROMにあたるので、件の設定は無いはずです。

RAID I/Fカードと勘違いされていませんか?。

書込番号:5488254

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 P5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2006/09/29 06:11(1年以上前)

さとpさん こんにちは
「Onboard Serial-ATA BOOTROM」この項目、当方もでませんでした。
ASUSに聞いたところマニュアルはすべてのマザーボードに対応していないので記載メッセージがない場合もあります、との回答でした。
F6ドライバはOSセットアップ最初のブルー画面がでたときにF6キーを押せばAドライブにフロッピー挿入のメッセージが出るかと思いますが?

書込番号:5488396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/09/30 02:32(1年以上前)

こんばんわ
当方も「Onboard Serial-ATA BOOTROM」が出なくなってしまいました。(依然は出ていました)
3台のHDを繋いでおりますが「Confifingure SATA As」を「RAID」にして前の画面に戻ると、HD一覧が何も表示されてません。
「IDE」に戻すと、きちんと表示されています。

CMOSクリアしましたが駄目でした。
依然出ていた環境と違うといえば、BIOS UPDATE⇒CMOSクリア⇒HD2台増設

元々日立が2台あり、そのうちの一台を繋げてOSを入れていました。
今回新たにWDを入手したので、
SATA@⇒WD
SATAA⇒日立(OS)
SATAB⇒日立
として、@に新しくOSを入れ、ABをRAID1にしたいと思ってます。

なお、「ctl+I」でRAID画面に入り、RAID1を構築しようとすると、「RAIDディスクで無い」というような事を言われます。(選択はできました)

長文失礼しました。今から色々とチャレンジしてみますが、ヒントが有りましたら教えて下さい。

書込番号:5491361

ナイスクチコミ!0


DJ101kさん
クチコミ投稿数:96件

2006/09/30 06:03(1年以上前)

前のOSが入れてあるHDD(SATA2)に、フォーマットかけましたか?

OSが生きてると、せっかくBIOSでレイドの設定してF6でレイドドライバー入れてもWindows側ではレイド・ボリュウム認識出来なくてインストール出来ません。

(BIOSでHDDを認識していても)

念の為にSATA3の方もフォーマット掛けといた方が、すんなり行きますよ!

書込番号:5491499

ナイスクチコミ!0


tmycjさん
クチコミ投稿数:35件

2006/10/02 10:02(1年以上前)

=marumiya3319です。
DJ101kさん、レス有難う御座いました。

RAIDは何とか構築できました。
2台のHDT722525DLA380で50GをRAID0、残り200GをRAID1で
運用しています。
(F6でドライバ読ませる時に、先にIHC8Rを読ませると、
jMicronが入らないという現象が発生しましたが)

BIOSのIDE構成の欄は空白のままですが、とりあえずコレで
使ってみようと思っています。

ただ、Hitachi Feature Toolで認識してくれません;_;
(計3台のSATAを繋いでいますが、IDEのDVDドライブのみ認識)
IDE構成をRAIDからIDEに戻してやれば認識するような気が(何となく)するのですが、その場合RAIDの再設定、最悪OS再インストールになりそうな気がして怖いです。

もしくはSATA非対応とか、あるいは別の認識させる方法があるのでしょうか?

すみません、どなたか経験ある方教えて下さい。

書込番号:5498815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/10/08 15:22(1年以上前)

もう読んでないかもしれませんが。

BIOSでRAIDからIDEにしてしまわないとHitachi Feature Toolで認識してくれないようです。
HDDに書き込みしないなら、Hitachi Feature Toolで設定後にIDEからRAIDに戻して普通に使えます。うちではそうでした(シーク音を減らした)。
参考になりますでしょうか。



ろーあいあす

書込番号:5518410

ナイスクチコミ!0


tmycjさん
クチコミ投稿数:35件

2006/10/13 12:19(1年以上前)

レス有難う御座いました。
IDEに戻してFeatureToolで無事ゴリゴリ音消せました。
その後RAIDに戻して問題無く起動しました。

環境MatrixRaid0/1ですが、初めてのチャレンジなので気を使います^^;

書込番号:5532973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

PCIカードの増設について

2006/09/28 17:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 Mora6006さん
クチコミ投稿数:4件

いつもお世話になってます。
PCIバスにSATAカード、ビデオキャプチャボードを追加しようとしたのですが、どこに動作してもOS起動時にハードウェアの検出がされません。
デバイスマネージャでも「?」や「!」マークのデバイスはありません。
ハードウェア追加ウィザードでも検出しません。
IRQの割り当てなどが必要でしょうか?BIOS上では予約ではなくPCI装置に設定してあります。
同様の現象がどなたか発生致しましたか?
電力不足でしょうか・・・。

構成
・CPU   C2D E6400
・M/B  P5B Deluxe(BIOS0614)
・Mem   SAMSUN DDR2 PC5300 677MHz 1GB*2
・VGA  WinFast PX7600 GS TDH(Geforce7600GS 256MB)
・電源  NeoHE 430W
・HDD  Barracuda7200.10 ST3320620AS*4(RAID10)
・光学  BenQ DVD/RW
・OS   WinXP PRO SP2

SATAカードはリムーバブルケースでホットスワップ用に以前使用していたものです。
結局はJMicronのSATAドライバのおかげでカードの増設無くホットスワップが出来ているので不要ですが。

何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:5486433

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/09/28 17:52(1年以上前)

何卒と言われても何を増設した時に認識しないのでしょうか?

増設機器の名称は?

書込番号:5486482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2006/09/28 18:03(1年以上前)

>PCIバスにSATAカード、ビデオキャプチャボードを追加しようとしたのですが
と書かれていますけど・・・。

BIOS上ではなくOS上で切っているってことは無いんでしょうか?

書込番号:5486506

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/09/28 22:49(1年以上前)

キャプチャーボードのインストールCDから
ドライバ類をインストールしても駄目?

書込番号:5487439

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mora6006さん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/29 00:43(1年以上前)

平_さん、hotmanさん 、C2Dさん
早速のご回答ありがとうございます。
読み直してみましたら一部文章がおかしかったです。
×「どこに動作してもOS起動時に・・・」
○「どこにどう差してもOS起動時に・・・」

増設しようとしたカード
・ELSA EX-VISION 1500TV
http://www.elsa-jp.co.jp/products/tvtuner/exvision_1500tv_mt/index.html

・SERIALATA1.5-PCI
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?cid=62

上記の二枚です。
今まで使用していたPC(P4P800、Pen4 2.6Ghz)では問題なく動作しておりました。

>BIOS上ではなくOS上で切っているってことは無いんでしょうか?
OS上でPnPを切っていると言うことでしょうか?
どちらで設定を確認できますか?

>キャプチャーボードのインストールCDから
ドライバ類をインストールしても駄目?
はい。
「!」で利用できないデバイスとして残るだけです。

書込番号:5488023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/29 00:59(1年以上前)

>デバイスマネージャでも「?」や「!」マークのデバイスはありません。

>「!」で利用できないデバイスとして残るだけです。

どちらが本当でしょうか?

前者はBIOSでPCIを切ってしまっている状態か、カード本体の故障もしくは相性による不具合・・・

後者はただ単にドライバ入ってなくて「使えねーよ!」と言われているだけ。

そんくらいご存知ですよね(^^;

書込番号:5488075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2006/09/29 07:17(1年以上前)

私が以前に、サウンドカードを増設しても認識されないことについてカキコミをしたわけですが、あの場合は、BIOSでDefaltを保存した後、PCIの周波数を33.3に決め打ちすることで、サウンドカードが認識されるようになりましたけれどね。

書込番号:5488453

ナイスクチコミ!0


DJ101kさん
クチコミ投稿数:96件

2006/09/30 04:11(1年以上前)

2枚同時に挿して起動させていませんか?2枚同時に挿すとIRQが自動で旨く振り分けられない場合が有ります。

挿しているならキャプチャー・カード1枚だけをイチバン下のスロットに挿して起動して見て下さい。
普通ならこれで解決すると思いますが。
前の環境で出来た事が、新しい環境で出来ない事はけっこう有ります。
それから、IRQの手動振り分けは慎重にやらないと正常に動いてる物まで!マーク付きますのでやらない方が良いと思います。



書込番号:5491433

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2006/10/01 01:01(1年以上前)

相性問題かもしれませんよ。過去に何回か経験したことあります。
つい最近では、GIGAのGA-965P-DQ6で同じ症状に合いました。
BIOSでUSBマウスサポートをenableにしUSBマウスを使用すると発生し、disableにしてPS/2のマウスならOKでした。
USBキーボードサポートの項目もいろいろ問題を聞くので最近はいつもdisableにしています。

書込番号:5494598

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mora6006さん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/01 17:58(1年以上前)

みなさま、いろいろと教えていただきましてありがとうございます。
サフィニアさんの過去ログと同じようにPCIの周波数を調整することで認識するようになりました。
また一つ勉強になりました。
本当にありがとうございました!

書込番号:5496634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2006/10/02 01:43(1年以上前)

やはりそうでしたか。
私の場合は、このマザーを購入して組み上げ後、初めての電源投入で初期BIOSが0405であることを確認後に、Load Setup Defaltsをロードして保存することを怠って、単に電源をoffにし、あらかじめBIOS 0507を入れてあったFDによって、BIOSを書き換え、さらに後日新たなBIOSに書き換えといった手順をとってしまったのですが、これでサウンドカードの不認識に至ってしまいました。
BIOSの「AUTO」設定を信じてはいけませんね、やはり、PCI-Eは100、PCIは33.3に手動で周波数の確実な決め打ちが必要ですね。

書込番号:5498398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

マザーボードがうるさい?

2006/09/27 02:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:10件

PCを静かにしようとほとんどを静音化したつもりなのですが、どうもマザーボードから音が出ているようなのです。このマザーはファンレスで無音と思っていたのですが、これがうるさいなんて事はあるのでしょうか。
 XP pro sp2
 P5B-Deluxe
 メモリー エリクサー DDR2 667 512M×2
 C2D6600
 CPUクーラー asus Silent Square
 GALAXY Geforce 7600GS-Z
 GPUクーラー VF900-Cu に交換
 HDD WD3200SD ×2 raid0
 ケース antec P180 ファン2つ使用 上・後
 電源 antec Phantom 500
 ファン類はすべて出来るだけ低回転で稼動

 構成は上に書いた通りですが、ファン類、HDDを外して動かしてみましたがやはりうるさいです。電源も本体から離して耳をつけて、無音と確認しました。
 騒音の発信源を考えれる原因がマザーだけになって、耳を近づけてもマザーっぽいので決め付けてしまいましたが、これがうるさいなんて事はあるのでしょうか?それともこんなもんなのか…もしくは見落としてる所があるのか…
 どれくらいうるさいのかと言うと、出来るだけ何も部品のない状態で、10メール離れてても耳をすませば起動してるのが分かる位。部屋が10メートルもないので感覚でしか言えませんが。
 もしお気づきの点があればご教授頂ければ幸いです。他にもここから音でてるよーなど。このマザーから本当に音が出てるのかも知りたい所であります。長文なりましたがよろしくおねがいします。

書込番号:5482150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2006/09/27 02:56(1年以上前)

 自分の書き込み見て思ったのですが、
<<出来るだけ何も部品のない状態で
 ってものすごくあいまいですね^^;
 自分が書いた構成で、CPUクーラー、GPUクーラー、ケースファン、HDDを切った状態です。すいません。

書込番号:5482191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2006/09/27 09:17(1年以上前)

少し興味を覚えたので書き込みさせていただきます。

当方、使用しているマザーがGA-965P-DS4なのですが、ご使用のこのマザーと同じ構成のファンレス仕様です。 
機器構成は、ケースファン8px3・ファン12px1(CPU)・HDDx2・電源:鎌力と、騒音源になりそうなモノはこれ位です。
ファンは1200回転の物をデフォルトで使用。 ケースは星野金属のアルミケースです。
肝心の静音性はというと・・・PCから耳まで60p位ですが、音は聞こえますが五月蝿いというレベルではありません。(人によって騒音のとらえ方が違いますので何とも言えないですが;)

ど田舎の深夜ですが、WEB閲覧等して注意が画面に行けば全く気にならないレベルです。1.5mも離れれば起動している事には気付きません。

文面を見る限りでは、起動させているのはマザーと電源だけ?!のようですが・・・。
HDDの電源も切っていますでしょうか?。
HDDの振動がケースに伝わって「ブ〜ン」と唸る様な音がするのは経験したことはあります、これは非常に耳障りな音でした;。

物理的な騒音源が無いのに音がする(しかもよく聞こえる)と言うのは、信じがたいですね;。

当方のマザーで、通電テストのつもりでマザー・メモリ・CPU(ファン付き)の構成をACアダプタ仕様の電源で起動させて、CPUファンを停止させた事がありますが無音でした。

一体どんな音(騒音)がするのか興味があります;、文面表現は難しいとは思いますが・・・。 (コンデンサとかの高周波が私には聞こえるよ・・・と言うのは無しの方向でw;)

書込番号:5482485

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/27 09:53(1年以上前)

きさらぎかんなさん  こんにちは。
CPUクーラー、GPUクーラー、ケースファン、HDDを切った状態で 残りは マザーボード、CPU、memory、電源、VideoCardですか?

電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm

その後、
マザーボードだけ、memory追加、CPU/ヒートシンク追加、、、と1個ずつ追加すると犯人が分かりませんか?

書込番号:5482560

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/09/27 10:23(1年以上前)

 わたしもケースの共振くらいしか思い当たりません。

書込番号:5482619

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2006/09/27 11:32(1年以上前)

ケース内側に防音シート/発泡ゴムシートを敷き詰めるなど、ケース側の防音対策もすることをお奨めします。ハード的静音化はどうしても冷却を犠牲にしますから。

10度上昇で寿命半分。これほんと。

書込番号:5482773

ナイスクチコミ!0


kawausokさん
クチコミ投稿数:40件

2006/09/27 12:40(1年以上前)

どんな音がするんですかね?高周波?低周波?

低周波ならケースがさまざまな振動(ファンやHDD)で共振している可能性が高いです
私はHDDの振動でケース側板が共振してウォンウォンウォン・・・っと低くうなって悩まされました

高周波の騒音ならマザーの電子部品が音を出している可能性もないとはいえませんが、
私の環境ではP5B Deluxe自体から音がでているってことはありませんね。

振動が騒音の原因であるならば「制振」シートが効果的ですよ。私の環境ではこれでピタリと共振がやみました。
また高周波の騒音であれば、「静音」とか「吸音」と書かれているものが効果的とおもわれます(こっちは試してないのでわからないですが)

書込番号:5482902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/09/28 01:14(1年以上前)

 こんばんは たくさんの返信ありがとうございます。
 自分としては、電源とマザーボードだけの起動で音がする、と思っているのですが、実際はケースにもついてますし、メモリーもCPUもVGAも乗っかっている状態です。(ファンは切ってますが)ですので、みなさんのご回答から共振の線でたどってみます。一度ケースからマザーを外して実験してみます。ちと骨の折れる作業なので休みの日にしか出来ないので後日ということで^^;
 肝心の音なのですが、何かが回っている音です。カタカナで言うなら、「ヴーーーーー」っと。ブーンブーンと一定のリズムという感じではないですね。同じ大きさの音が常時って感じです。音の小さな掃除機で吸い続けてる音でしょうか。非常に分かりにくい説明ですいません^^;

書込番号:5485045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2006/09/28 08:39(1年以上前)

>ちと骨の折れる作業なので・・・
そうですね、ケースから一旦全て外すと大変な手間ですね;。
ケースの共振を疑うならHDDのみを外してみて、騒音源を調査してみてはいかがでしょうか。

あともう一つ思い出しましたので、参考になればと思います・・・。
以前にDVD-R/RWにインストールCDを入れっぱなしの状態で暫く忘れていたのですが、ふと気付くと、きさらぎかんなさんの表現された様な音(掃除機〜)がしていた事がありました。
ファンを止めたりHDDをケースから外したりしましたが、結局最後まで外さずに残っていたDVD-R/RWが原因でした。
この時は簡単な理由の割りに、原因を探し出すのに時間を費やしましたw;。

静音化は無音に近づくにつれて、些細な音でも気になってしまい無限ループに陥ります。 別の部屋に置くか、遠くに離すか出来れば問題解決なんでしょうがw。

書込番号:5485493

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/28 08:45(1年以上前)

ファンモーターの減速用に市販品があります。
自作も簡単なので 例を、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html

HDDも
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html

書込番号:5485507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/09/28 19:01(1年以上前)

 こんばんは 返信ありがとうございます。
>以前にDVD-R/RWにインストールCDを入れっぱなし…
 これはないんですが、実際の原因はこれくらい単純なものなのではないのかと類推してしまいます^^;
>些細な音でも気になってしまい無限ループに陥ります…
 これはしみじみ実感してしまいます。きっと普通なら気にならない程度なのかも^^;しかしながら前の書き込みでの「1,5m離れれば起動してる事に気づかない」から私のPCの音は勘違いではないように思え、追求してみようと思います。
 BRDさん。アイデア商品ですね。原因判明していけそうなら参考にしたいと思います^^

書込番号:5486651

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/28 19:38(1年以上前)

はい、こんばんは。  マザーボードの電源回路から高周波の可聴音を気にする聴力の鋭い方も居られます。

現用機はgeodeNX1750です。 夏場以外は粋がってCPUファンレスで電源ファンも減速するからほぼ無音。 
夏場は安全のためケース側面解放のファン全開です。

書込番号:5486746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 ひかるのノート 

2006/09/28 21:41(1年以上前)

まさかモニターが鳴ってるってことはありませんよね・・・?
CRTだと鳴ることありますよ。
僕の前のCRTはキーーーーンっていう高周波がたまーになることがありますた・・・
ご参考までに・・・

書込番号:5487151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/09/29 01:08(1年以上前)

>マザーボードの電源回路から高周波の可聴音を気にする聴力の鋭い方も居られます。
 聴力は悪くない方だと思いますが、さすがにそこまでは^^;それにしても無音のPCとはうらやましい…あこがれです。
 ひかるさんこんばんは。モニターは液晶テレビのPC入力機能でやってます。テレビとして使ってる時は大丈夫ですので問題ないと思います。しかしモニターには注意行ってなかったですねぇ、探せば結構出てくるものですね。

書込番号:5488104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/09/30 03:09(1年以上前)

 こんばんは、時間が出来て作業したので報告します。
 ほんとは最初に全部はずして、そこから追加していく形の実験がいいのでしょうが、マザー外すのは大変なので、組みあがってる状態から、少しづつ部品を外し、最後にケースから取ろうと思いました。
 とりあえずHDD、VGA、CPUクーラーを物理的にはずしました。そして私の部屋、板の間なんですが、PCをじゅうたんの上に置くと…音がしな〜い^^;きょ、共振でしょうか…すいません…
 前と現状では全体での騒音が3分の2位になりました。なにはともあれここで相談してなかったら解決してなかったです。ありがとうございました。

書込番号:5491395

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/30 06:59(1年以上前)

了解。
発生源は 電源/電源のファン?

書込番号:5491548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2006/09/30 08:49(1年以上前)

きさらぎかんなさん、原因究明できたようですね。

私もフローリングの上で使用しておりますが、ケースの共振が床に伝わって、まるで一昔前の冷蔵庫の様な音に悩んだマシンがありました;。
その時はPCの足と床に防振材を貼って対策しましたが、音は幾分少なくなったのですがケースの共振音はしたままでした。
私の経験上からは、HDDの振動によるケースの共振という線が濃厚ですね。

ご使用のケース(antec P180)では難しいかもしれませんが、HDDの防振対策(取り付け枠を使わずにフローティング構造にする等)をしてみては如何でしょうか?。

打開策が見つかったので静音化を進められると思いますが・・・くれぐれも”静音化の無限ループ”には陥らないように願っていますw。

書込番号:5491704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/09/30 15:35(1年以上前)

 発生源はよく分からないです^^;すいません。ケースと後2つが重なりあって共振していたと予想…
 今の騒音で一番大きいのはHDDです。ほんと無限ループに…^^;
>取り付け枠を使わずにフローティング構造にする等
 これは、前のBRDさんの紹介にある、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
 このような感じでしょうか。
 わたくしOSでHDD2つ(WD)あり、ちと現在で限界かなと消沈気味^^;

書込番号:5492599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2006/09/30 20:03(1年以上前)

本題とは違いますが・・・少しだけ。

HDDのフローティング化に使えます・・安いですしw。
http://www.century.co.jp/products/accessories/crf2_25_35.html

antec P180のHDD取り付け枠(下段)を外したケース下側を、何かしらでフラットに出来れば「裸族の服U」が置けそうですね。

HDDを制震すると転送速度が速くなる、という事も言われてますのでやってみる価値はありそうです。

書込番号:5493368

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/30 20:57(1年以上前)

フローティング→DISKの振動をケースに伝えない。
DISKの制震→DISKを重い物に固定し、振動自体を発生させない。

DISKを制震すると、転送速度というよりシーク等のアクセス
が速くなる/エラーによるリトライが減ると思われます。

書込番号:5493540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/09/30 22:15(1年以上前)

 おもしろい物がありますね。参考にさせて頂きます。どれくらい効果があるのか不安ですが^^;
 エラーですか、そういうのは初耳です。HDD丸ごとコピーする時にバックアップ用のHDDを無造作に地面に置いて使う事ありますが、あまり良くないことをしていたようです^^;

書込番号:5493849

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 hammer_popさん
クチコミ投稿数:3件

環境
OS/XP pro sp2
MB/P5B-Deluxe
CPU/Core 2 Duo E6600
Memory/DDR2-800(512M×2)
HDD/HDS721680PLA380*2(Raid0)
GPU/Geforce7600GS
電源/450W

うまく動きませんので、どなたかお教えください。

ICH8R側のRaid設定でで2台のSATAをそれぞれ、SATA接続端子SATA1,SATA2に接続してRAID0で動作して正常に動作しておりました。
さらに1台のSATA-HDDを接続してデータ用として単独利用しようとするとOSも起動せず、途中で止まってしまいます。
残りの4カ所の接続端子いずれに接続しても同じ状況です。
なぜかBIOSにも入れませんでした。
Jmicron側の接続端子に接続して利用すれば、正常に単独利用できるのですが、ICH8R側の残りの4本の端子に接続して単独利用する方法はありませんでしょうか?

書込番号:5481853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2006/09/27 00:51(1年以上前)

わたしも認識したり、しなかったり。
なんでだろう?
なのでRAID外しました。

書込番号:5481964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/27 00:56(1年以上前)

>さらに1台のSATA-HDDを接続してデータ用として単独利用しようとするとOSも起動せず、途中で止まってしまいます。

普通に考えてBIOS設定での起動HDDがOSの入っていない後から挿したSATA HDDになっているかと。
BIOSでの設定を変更すれば良い事ですが、BIOSにも入れないというのは??????

一度CMOSクリアをしてBIOS設定をやり直してはどうでしょうか。

ちなみに私はSATA 1&2でRAID 0、4,5,6で単騎使用しています。

書込番号:5481978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2006/09/27 05:48(1年以上前)

>さらに1台のSATA-HDDを接続してデータ用として単独利用しようと
>するとOSも起動せず、途中で止まってしまいます

私も全く同様になりました。
メッセージを見ると、RAID0ドライブ2台のうちの1台と
追加HDDでRAID0組もうとして、エラーが出ているようでした。

最初は、下段の黒いコネクタに接続しました。
何度再起動してもダメだったので、
SATA4(だったかな。赤色の一番PCIスロット側です)
につなぎ替えました。
それでも1度目の起動では、同様の症状でしたが、
一度RAIDBIOSを起動して何もせずに終了、
その後再起動したところ、正常に起動し、
追加HDDを単独で認識してくれました。

直った理由は不明ですが、参考にしてください。


書込番号:5482252

ナイスクチコミ!0


スレ主 hammer_popさん
クチコミ投稿数:3件

2006/09/27 11:59(1年以上前)

 解決いたしましたので、ご報告いたします。
CMOSクリアを実施した後、増設SATAを接続して起動し、再度BIOSでRAIDに設定したところ、正常にNON−RAID HDDと認識して利用することができるようになりました。

一度RAID設定を行ってしまうと、後から接続したHDDはうまく認識できない仕様になっているのかもしれません。

皆様ありがとうございました。

>一度CMOSクリアをしてBIOS設定をやり直してはどうでしょうか。
とご助言いただきました葉っぱふみふみさん、ありがとうございました。
感謝致します。

書込番号:5482829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/28 03:25(1年以上前)

こんど、それやってみよ。

書込番号:5485260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/29 15:43(1年以上前)

私の場合は当初以下のようなSATAのポート構成でした。
SATA1: WD74 (Boot用)
SATA2: HSGT250GB
SATA3/SATA4: WD3200JSx2でRAID1構成
SATA5: Maxtor400GB
SATA6: 空き

このSATA6に新しいHGST400GBを接続したのですが、起動後のRAID構成画面のはじめ(ディスクの一覧が表示される前)でフリーズしてしまいました。ケーブルやポート位置を変更しても新しいディスクを接続している場合は同じ症状になってしまい、いよいよ「ディスクかも・・・」※CMOSクリアは実施してません。

とあきらめかけたあとに、BIOSのSATA Configurationを一旦RAIDからIDEに変更したところ、問題なく認識しました(つまりディスクの問題ではない)。その後、再度RAIDに戻したところ、RAID1の構成はそのままで、新しいディスクもRAID構成画面に表示されました。

このマザーの問題かどうかはわかりませんが、ちょっと癖があるような気がしますね。

書込番号:5489335

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/10/02 00:38(1年以上前)

私もRAID0で使っており気になっていました。
IDEのHDDにSATA変換ボードでの接続ですが、
特にBIOSの設定も必要なく問題なく接続できました。

書込番号:5498223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 c230w202さん
クチコミ投稿数:2件

お願いします、どうしてもできません
サイトもかなり調べたのですが、基本的なことで引っかかっているのでしょうか?
以下に設定した手順を書きますね、これで間違っていれば教えてくださいませ!
設定の手順として(コピペですが)
1. POST中にBIOS に入ります。
2. 「詳細設定 Menu」で「 オンボードデバイス構成」を選択し、<Enter>を押します。
3. 「jmicron sata mode 」を選択し、<Enter>を押し、設定オプションを表示させます。
4. 「jmicron sata mode」から「RAID」を選択し、<Enter>を押します。
5. F10を押して終了
この後がわからないのです?
post中にCtrl−Jを押してJBM363RAID BIOSに入りたいのですが出来ないのです。
既にサポートCDからFDDにドライバーは作成しています。
SATA接続はSATA1とSATA2に接続してます(ここが違うのでしょうか? SATA RAID 1ではないといけないのでしょうか?)

書込番号:5475231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/09/24 22:55(1年以上前)

ICH8RのRAIDでは駄目かな?JmicronでのRAIDは事実上無理と思ったほうが。

それと、そのポートはICH8Rのポートだからね。
Jmicronではそのポートをコントロールできないよ。

書込番号:5475293

ナイスクチコミ!0


スレ主 c230w202さん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/24 23:03(1年以上前)

すみません!P5B−Vを買ってしまいました。あまりにP5B−Vのクチコミがすくないのでここで質問してしてしまいました。つまりP5B−VではRAID0を組むことは出来ないのですね。本当にはずかしい〜^

書込番号:5475342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/09/24 23:43(1年以上前)

c230w202さんこんばんは!

いちごほしいかも・・・さんの文面拝借して申し訳ないですが、
>それと、そのポートはICH8Rのポートだからね。
Jmicronではそのポートをコントロールできないよ。

Jmicronでコントロールする方に挿し直して見ては?
こちらならRAID0出来そうですよ!!
http://jp.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1314&l1=3&l2=11&l3=332

Storage

RAIDインターフェース:
・RAID 0/1/JBOD(JMicron Technology JMB363/Serial ATA 3Gb/s×1、External Serial ATA 3Gb/s×1)

と記載されてます。

書込番号:5475526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/09/25 00:49(1年以上前)

>西日本の田舎ものさん

本当にこのマザーについて調べましたか?シリーズのいずれかでも使ってるならJmicronで組むのを進める人はいませんよ。あまりにも早とちり過ぎる。

確かにこのコントローラ、2つのSATAポートを管理していますよ?
ただし、ひとつは内蔵、もうひとつはバックパネルにeSATAとして外付け。

P5B-Vでも確かにJmicronのポートを使ってRAIDを組むのは理論上においては可能。ただし、片方を本体内、もう片方を外部。
一般的に進められるものではないことは明白。もしくはPortマルチプライヤーという手がないでもないが、こちらも進められるものではなく、RAIDできるかは不透明な代物。

書込番号:5475794

ナイスクチコミ!0


DJ101kさん
クチコミ投稿数:96件

2006/09/25 01:36(1年以上前)

RAID出来るかも?

まずは玄人志向のGH3.5KH-SATAを用意する。中にRAIDの片割のHDDを入れて、それをバックパネルの赤いe-SATAのコネクターに接続する。そしてもう1個の内臓HDDをPCI-Eの上の黒いSATAコネクーに接続する。これでポスト画面でCtrl-Jが有効

この状態でOSインストールする奴いるとは思えないけど

現実的な方法としては、
e-SATA(赤コネクター)から普通のSATAコネクター変換する
カプラかケーブルが有ればケース内に引き込んで内臓HDDに接続
できるけど、 そこまでしてやる奴いないか?

書込番号:5475919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/09/25 06:26(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さん

>確かにこのコントローラ、2つのSATAポートを管理していますよ?
ただし、ひとつは内蔵、もうひとつはバックパネルにeSATAとして外付け。

eSATA?最近の企画ですね!?申し訳ありません。全然知りません
でした。いつかはUSBから代わりそうなぐらい違う速度ですね!

いちごほしいかも・・・さんの文面からすると絶対出来ない訳
では無いが外に出たSATAのケーブルを中に引き込まないと
いけませんね!?見た目は悪くなりそうですね!

書込番号:5476100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/26 00:13(1年以上前)

eSATAで外付けRAIDなんて要らなそうな機能(デバイス)が何故載ってるかどうかは別として、とっても不思議なのですがこの板で初自作って人が結構いるもんですね。
自分が自作始めたころはこんな多機能なM/Bなんかあまり無かったってのが本音だけど、初自作の人がこのM/Bの機能を100%とは言わずもそこそこでも使えるのかな?????

と思ってたらM/B違いだし(笑)

初自作でRAIDを組もうっていう根性は認めますが「ICH8」と「ICH8R」の差「R」の意味判ってるのでしょうか?

自分もSATAのHDDを5枚のっけてるんで(内2枚でRAID 0)965+ICH8Rのこの板を選択したのですが、そうじゃなかったら絶対975+ICH7RのP5W-DHを買いましたよ。
今でも買いなおそうかかなり迷ってるし。
もうそれくらいJmicronが邪魔。(P5Wにも載ってますがね)

もしも自分が初自作でCore2Duo使うなら945+ICH7RのM/Bにするけどなぁ・・・
ま、個人の環境の差があるので一概には言えませんが、OCするかICH8RでRAID組むわけじゃなかったらこの板選ぶ意味って・・・

RAID 1(もしくは5)ならともかくRAID 0だとしたらRaptorって手もあるし。

横レス失礼しました。

書込番号:5478703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/02/16 00:49(1年以上前)

P5BでRAID0を構成しました。

eSATA変換ケーブルを購入し、
筐体の外側のeSATAの口と内臓HDDを直結。
RAIDディスクの片割れがeSATAのみの問題に対応出来ました。

Antec Soloのケースには都合の良い穴がないので、
PCIの穴から変換ケーブルを通しました。

ainex製変換ケーブル 7pinメス <-> eSATAメス 1260円

書込番号:6007548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問ですみません。

2006/09/24 14:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:13件

先日自作P4が破損しPD945で製作を行いました。
以前自作をした時から期間がかなり開いていた為
Core2DuoよりPentiumDの方が性能が上だと思っており
取り合えずPentiumDを付ければ体感できる程早くなると思ってましたが
そうでは無かったようでM/B購入に失敗しました。
デュアルチャンネルすらしらなかった・・・
その為M/BをASUSのP5VD2−MXを購入してしまい
メモリーシングルチャンネルの為おそらく本来の性能を発揮
出来ていない為か最近体感できる速さではなく
このM/Bの購入を検討しております。
先日もう一台Core2Duo6400で製作しました
もちろんメモリーデュアルチャンネルで
グラボもついていないのにFFベンチでそこそこのスコアー出すし
でM/Bの性能にかなり不満を持っております。
CPUに関しましてはいずれも性能の差ほどの差はないと思います。
そこで今度は失敗しない為に知識をお貸しして頂きたいと思っております。
まずこのM/Bを選択した理由はCore2Duoに乗せ変えの視野を入れ選択しました。
動画編集を行いますのでいずれはと・・・
またグラフィックボードを2枚付けれるようですがどのように性能が上がるのでしょうか?
モニターを4台にできるだけなのでしょうか?
初歩的な質問かも知れませんが無駄金を使いたくないので
無難に人気1位のM/Bを選択しておこうかと思います。

書込番号:5473596

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2006/09/24 14:29(1年以上前)

質問の本題にたどり着くまでに無駄な文章読まされましたが…(タイトルには質問の概要を書きましょう)。
答え:モニターを最大4台に出来るだけです。

…行動の前に、自作専門誌を何冊か買っての勉強をお奨めします。

書込番号:5473638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/09/24 14:48(1年以上前)

まず、雑誌などでパーツについての性能評価を調べなおした方が良いですね。
下調べをしっかりしていれば、C2DとPenDの差はすぐわかります。

まず、あなたが望むPCの使用方法が何かわかりません。
動画編集をするなら、キャプチャを入れた方が良いですね。そのためには、PCIスロットを1つ確保しておくこと。
ゲームをメインにしたいなら、普通に遊ぶならGF7600GT.GSあたりがあれば、まず問題ないでしょう。より高いグラフィック性能を求めるなら2枚にすることも考えられます。

>P5VD2−MXを購入してしまい
C2D対応してますy
体感できるほどの遅さとは、どのようなことをされていたのでしょうか?
また、どのようなスペックで組まれたのかわかりませんね。

>グラボもついていないのにFFベンチでそこそこのスコアー出すしでM/Bの性能にかなり不満を持っております。
矛盾されているように思うのですが・・
そこそこのスコアを出す=不満・・なぜに?

>無難に人気1位のM/Bを選択しておこうかと思います。
価格コムの人気1位は、HPの回覧回数の1位です。
それが性能1位というわけでは無いですy

書込番号:5473676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/09/24 16:14(1年以上前)

KAZU0002さん パーシモン1w
早速のご解答ありがとう御座います。

仕事でPCを使用する為PCが起動しない為
本体をショップに持ち込み調べてもらうと
CPUが破損の為この機会にと思いそのまま購入の為
事前調査が甘かったようです。

>グラボもついていないのにFFベンチでそこそこのスコアー出すしでM/Bの性能にかなり不満を持っております。

Core2DuoのM/Bはグラボなしでそこそこのスコアーを出す。
PentiumDのM/BはグラボありでCore2Duoよりさほどスコアーが変わらない為M/Bの性能に不満を持っております。

あとグラボなんですがGF7300GSです。
性能を上げた事により今後ゲームも少ししようと思っております。

主なPC使用は
Adobeソフトの使用・動画編集・Flash製作・音楽編集です。
その為現在のメモリーは計1Gなのでメモリー不足は分かりますが
予算的にとりあえず1G後2G超えを考えております。

また自作を決意した理由としまして
ショップパソコンを検討しましたが(牛丼)
ショップPCがあまり好きではないのでやめておきました。

今後Core2Duo乗せ変えを前提にお勧めのM/Bはありますでしょうか?

書込番号:5473871

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2006/09/24 17:45(1年以上前)

>Core2DuoのM/Bはグラボなしでそこそこのスコアーを出す。
>PentiumDのM/BはグラボありでCore2Duoよりさほどスコアーが変わらない為M/Bの性能に不満を持っております。

これは
「CPU(PenD)の性能に不満を持っています」
「現在使用中のM/BがCore2Duoを搭載できないので不満を持っています」
を混ぜてしまったということでいいでしょうか。

余程グラボに左右される重いゲームをしないのであればこのM/Bで充分と思います。
表示されてる人気で決めるのはちょっと賛同しかねますけど。

書込番号:5474110

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2006/09/24 18:38(1年以上前)

スレ主の文章が、ものすごく読みづらく理解しづらい…と感じるのは私だけ?。
「、」の使い方を覚えましょう。

ゲーム系のベンチは、ビデオカードの性能とCPU性能の「掛け算」ですから。どちらが高ければ片方は御座なりでOK、というものではありません。初心者向けとしては、CPUの値段とビデオカードの値段で秤にかける方向でよいかと。だいたい、
CPUの値段=ビデオカードの値段x2
くらいで。E6600なら、GF7600クラス。

文章から推察される現在のスレ主のレベルからして。個人的には、ショップメイドPCをお奨めします。
ショップメイドをあきらめた理由が「牛丼しか調べていない」では、自作なんてとてもとても…。
http://www.clevery.co.jp/pc/fbto.php?i=100305
このへんを参考に「勉強」しましょう。
ショップメイドPCの良し悪しがわからないようでは、自作は無理です。


…IDEのHDが1台だけ、それも光学ドライブと混在状態でしか接続できないことに、買ってから気がつくというオチだったりして…。

書込番号:5474268

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/09/24 20:15(1年以上前)

パソコン組む前の予習が不足している気がします。

自作系のパソコン雑誌1冊読むだけで随分と賢い
パーツ選択ができるようになります。
今月だとこの1冊↓

http://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/magazine/

書込番号:5474589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/09/24 22:15(1年以上前)

PenDのマザボ、C2Dのマザボというのが変ですね。
P5VD2−MXですと、どちらにも対応している物、そもそもその2種での専用マザボと言う物は無いです。

3Dゲームをするのに、オンボードVGA程度で良いスコアを期待する方が間違っています。
逆にオンボードVGAでFFベンチがそこそこ出せるようになったことが、進化ですy
昔は、どうにか動いているくらいですから

>あとグラボなんですがGF7300GSです。
>性能を上げた事により今後ゲームも少ししようと思っております。
え〜と、言いにくいのですが、GF7300GSは、ロースペックモデルのグラボになります。
使用目的くらいであれば、何も問題ありませんね。
3Dゲームを快適にと言われれば、不満は出ると思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/13/news028_2.html

ミドルクラス
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/31/news097_2.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/09/news104_4.html

>仕事でPCを使用する為PCが起動しない為
>ショップPCがあまり好きではないのでやめておきました。
なおさら、動作保障してくれるショップ物が良いと思いますね。
下記はツクモですが、いろいろな種類が出てますy
http://www.tsukumo.co.jp/bto/index_3.html

書込番号:5475090

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2006/09/24 22:39(1年以上前)

今調べてみたらC2D対応してるじゃないですか・・・。

書込番号:5475201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2006/09/26 03:34(1年以上前)

理解するのに苦労しました。

要約すると

・C2DよりPenDの方が上と考えている

・P5VD2-MXを買って付けてみた所、廉価品だったが為にデュアルチャネル機能が無かった。

・C2D E6400で新規に組んでみるとFFベンチでオンボであるにかかわらず、ビデオカード付のPenDシステムと同等だったからP5VD2が使えないマザーだと思っている。

・そこで、マザーを変えれば良くなると思って1位のマザーにしてみたい。

・これはSLI、ClossFireができるのでPCI-Eスロットが2つあるが、2枚刺すと効果はどうなるのか?

という事になるのかな?
違ってたらすまない。

とりあえず、一つ言えるのは「下調べ不足に尽きる」かな。
まず、C2DとPenDの性能が上か下かと言うと、実際どういう使い方をするかで、上下も変わってくるし、気にするデメリットの部分が多いか少ないかとか、本人の感覚一つでどうにでも変わってしまうものだから、「具体的にこっちの方が上」と明確には出せない。
まあ、それでも敢えてランクをつけるなら、一般的にはC2D>>PenDだろうね。
ただし、それはパフォーマンスの観点で言うなら、だけどね。
コストパフォーマンスの面で言えばPenDの方がいいとは思う。
熱量問題無視すればの話で。

次に、P5VD2-MXを買ったという話。
これも下調べ不足だね。
ちょっとC2Dの関連性のあるマザーボードのスペックとかを見れば頻繁に目にする部分だと思う。

次はFFベンチの話。
FFベンチはCPUベンチだよ。
だから、低価格なビデオカードがあろうが無かろうが、劇的なスコア差にはならないよ。
まあ、7300GSとオンボビデオは性能的に大した違いはないから、どっちも足を引っ張ってFFベンチのスコアも横ばいになったんでしょう。
もう少しいいカードで同じ条件でやれば結果は変わるんじゃないかな。
多分C2Dが勝つけど。


次に1位のマザー。
また下調べもしないで1位だからと決めて、機能をすべて使うわけでもなく、無駄に高い買い物をしてしまう事になるね。
今自分のしたい事に何が必要でなにが足りないのかをよく吟味して買うことを薦めるよ。
何事もね。
それが面倒なら、お金を節約云々と言うのは無理だと思う。
節約したいけど、努力はしたくないから誰か教えてって言うのは、ちょっと甘えてるよ。
とりあえず、せめて教えて貰おうとするなら、自分のしたい事、予算位は無いとね。

最後にビデオカード2枚刺し。
別にモニター4台に出したってかまわないけど、普通の使い方するのなら、SLIかCrossFireだね。
早い話が、画面を真っ二つにして片方づつを2枚のビデオカードで独自に処理させる事で、理論値約2倍の性能を出そうと足掻く機能。
別にゲームしないなら全然いらない機能でもあるけど。
ビデオカードってものが何なのか分からないのなら、オンボードVGAでいいと思う。
それで変になんとなくファンレスビデオカードとか買っても、苦労するだけだしね。

厳しいこと言うようだけど、今出てきた単語の分からない部分をグーグルに入れて検索してみるとかやってみると、多少わかってくるんじゃないかな。

AMD至上主義

書込番号:5479085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/09/26 03:48(1年以上前)

無類のAMD至上主義さんのご意見、的確と思いますy

書込番号:5479091

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2006/09/26 15:25(1年以上前)

このマザーは、PCIEXPx16が2本ではなく(SLIモード時は、x8が2つだけど)、x16とx4ですので。
SLIもCrossfireも使えないかと。純粋に、モニター増やすことだけが目的の2枚挿しだけです。

書込番号:5480080

ナイスクチコミ!0


龍 壱さん
クチコミ投稿数:33件

2006/09/27 10:11(1年以上前)

某modドライバを使えばSLI出来るみたいですが、はっきり言ってお勧めはしません。

書込番号:5482596

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング