
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年5月6日 14:12 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月6日 00:00 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月5日 12:06 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月5日 10:20 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月2日 17:10 |
![]() |
1 | 3 | 2007年4月29日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS P5B Deluxe
core2duo2.4GHz
windows vista
を使用しているのですが、今日このパソコンで初めて休止状態というのを行いました。一旦、パソコン内が静かになり、次にスリープボタンで立ち上がらそうとボタンを押すと最初の画面(マザーボードの名前の画面)出て、そこから進まなくなりました!!何か対処方があれば幸いです!宜しくお願いします!!
0点

PUK-PUKさん こんにちは。 これかな?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=9d20f96a-a8d6-4627-89f7-787cd9b3852c
( http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012123/SortID=5660506/ )
書込番号:6307265
0点

こんにちは、PUK-PUKさん。
>今日このパソコンで初めて休止状態というのを行いました。
スリープではなく、休止ですね。
機械翻訳の文章ですので、良く読んで下さい。
休止状態からのコンピュータを再開すると、 Windows Vista-based コンピュータは、応答を停止します。
http://support.microsoft.com/kb/928135/ja
>次の Service Pack を待つようにこの問題で深刻の影響を受けてない場合、勧めます。
休止を使わずに、スリープを使われては如何でしょうか。
ご参考までに
書込番号:6307432
0点

ご返答ありがとうございます!!今、パソコンの電源コンセントを抜き挿しして、元に戻りました☆休止状態は、使わないようにしたいと思います!!
書込番号:6307663
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
OS(Win XP Pro)インストール時のHDD(SATAU)のドライバーの読み込み、BIOSの更新にFDDは必要でしょうか?
パソコンケースに3.5インチベイが1つしかなく、カードリーダまたはカードリーダ+FDDのどちらを装着すべきか悩んでいます。カードリーダ+FDDを選んだ方が安心とは思いますが、上記の作業にFDDが不要ならカードリーダのみを装着使用と思います。
0点

RAIDの構築に必要だが、SATAには必要なかったと思う。
書込番号:6279444
0点

XPが無印ならFDが必要ですが
SP+メーカー等でSP2適用ディスクが作れます(FD不要になります)
当該MBならBIOSに関してはUSBメモリーでも更新可能です
カードリーダーはOSインストール後に設置して下さいな
先に設置していると
OSインストールの障害になることが有りますので・・・
書込番号:6279455
0点

ICH5時代まではS-ATAにFDDは必要だった気がしますが、現行ではS-ATAにFDDは不要でしょう。
個人的には、Memtest等用に「必要」と考えてますが、これもCD-Rに焼くなどして対応は可能ですから、「どうしても必要」というわけではないですね。
私のケースにも3.5インチベイは1個しかないので(カードリーダー+FDD)なFA404Mを使ってます。
カードリーダーは外付けなUSB2.0接続の専用タイプが安く、そして高速なので、敢えて内蔵にしなくてもいいかなぁと今では思ってます。
書込番号:6279533
0点

こんばんは、コカピーさん。
なかなか熱心ですね。
前回のスレでは、納得できなかったのですか。
FDDとカードリーダーとは別の物と考えた方が良いですよ。
既に、XPが、手元にあるなら、FDDは、今後Vistaに乗り換えるときにセット品として購入されては如何でしょうか。
そして、カードリーダーは、外付けの物を購入されては如何でしょう。
今では、FDD(FDDケーブル接続)は、お守りみたいな物かもしれません。
ご参考までに
書込番号:6279691
0点

私はFDDをよく使います。
CD-RでもUSBでも良い場合もありますが、
まだまだ現役です。
●FDDでよく使うソフト
主に診断ツールです。
日立 Feature Tool & Drive Fitness Test
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
MicroSoft Windows メモリ診断
http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
BIOSアップデート
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP&SLanguage=ja-jp
書込番号:6281486
0点

HDD(SATAU)をAHCIモードで動作させるためには、OSのインストール時に
BIOSの設定とドライバインストールが必要になります。
ドライバはフロッピーディスクからインストール(F6インストール)します。
AHCIモードの効果とF6 インストール手順については、下記のサイトをご参考に
してください。
http://www.dosv.jp/feature/0609/11.htm
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-022239.htm
書込番号:6285283
0点

購入された後にアレですが…
↑に書いたように自分もFA404M使ってます。
これしかリーダーを持ってなかったので、わからなかったのですが、150倍速等高速のメディアをお持ちなら、別途高速のカードリーダーを用意してそちらを使ったほうが速いですよ。
用途的にダブっちゃうのが私的にも残念なんですけど…
書込番号:6305582
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
マザーボードに「P5B Deluxe Ver 1.1」のシールが貼られていました。シールの下はどうなっているのか興味はあるのですが保障の問題もありそうなのではがしていません。皆さんが購入されたものにもシールが貼られているのでしょうか?
0点

私のは印刷でRev. 1.03となっている。
印刷の版を作るのが勿体無いからシールにしたのかもしれない。
書込番号:6302694
0点

最近製造された物は、シール仕様に変わったようです。
下位機種の基板の使いまわしのようです。
使いまわしと言っても、上位機種と下位機種の違いは基板に実装されたパーツの違いだけですので、問題ないって言えば問題無いのですが…(ですが、あまり気分の良い物ではないですよね。当初は専用基板だったのですから)
>本製品はP5B-E Plusと同じ基板を使用しています。製造工程の都合により、本製品の基板にはP5B-E Plusの刻印が入っておりますが、製造ミスなどではありません
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&l4=0&model=1295&modelmenu=1
書込番号:6302710
0点

すいません、WiFi-APじゃ無い方のURLをご案内してしまいました。
WiFi-APも同様です。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&l4=0&model=1179&modelmenu=1
この辺の情報は、2ちゃんがお得意とする所。
2ちゃんでは最近のP5B寺は名付けて「テプラ仕様」と表現されています。
以前よりもOC耐性が落ちていると言う噂もあります。
書込番号:6302721
0点

2ちゃんどころか、ここの板でもそういう話でてませんでしたっけ?
ちょっと前の話になりますけど。
書込番号:6303255
0点

plusと同じマザーなわけだけど。馬鹿が、手抜きだと騒いでいましたね。
RevがDeluxeと印刷されたものより上というだけでも、有益な情報。
書込番号:6303269
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめて自作いたしましたが、最終のOSインストールでつまづいております。
●現象:
VISTAクリーンインストールの起動ドライブ選択画面にて、HDDは全て認識されているが、そのいずれにも以下の警告がでる。
「このコンピューターのハードウェアでは、このディスクでの起動がサポートされていない可能性があります。コンピューターのBIOSメニューで、ディスクコントローラーが有効になっていることを確認してください。」
それでもかまわず選択すると、以下のエラーとなる。
「インストールできるシステムボリュームが見つかりません。」
●システム構成:
MB :P5B Deluxe/WiFi-AP
HDD:@Hitachi160GB →SATA1(赤)
ASeagate320GB(AS) →SATA5(赤)
B同上 →SATA6(赤)
CSeagate320GB(NS) →SATA3(黒)
※合計4台、全てS-ATA・AHCI対応、未フォーマット新品
●目標:
@にVISTAをインストール、A・BはRAID0(データ用)、Cはバックアップ用単独
●BIOSでの確認情報:
・(Ctrl+Iでの)RAID構築は成功している(RAIDvolumeとして認識している)。
・IDEConfigが”RAID”(RAID構築)、”AHCI”(RAID解除)、”IDE”(RAID解除)のいずれの場合を試しても、DRIVES(HDD)は正しく認識されている(BIOSおよびVISTAインストール時の選択画面にて)。
●その他やってみたこと:
・ケーブルの接続点検は、異常無し。
・@のみの1台構成にてCMOSクリア後、”IDE”、”SATA”それぞれの設定にてインストール→いずれも表記のエラーは出ない。
・@〜Bの3台構成にてCMOSクリア後、”RAID”設定にて(RAID構築後)インストール→@〜B全て表記のエラーとなる。
・同上”IDE”、”SATA”いずれの設定でもエラーとなる。
・@Cの2台構成にてCMOSクリア後、”IDE”設定にてインストール→@C全て表記のエラーとなる。
※よって、HDDを複数台つないだ場合にエラーとなるように思えます。何か不具合でもあるのでしょうか???
ご教授ください。
0点

OSのインスト時はHDD1台で
そのHDDのパーティション構成が決まったら次に、と
一台(一組)づつ決めたほうが間違いがないですよ。
書込番号:6292262
0点

1のHGST製HDD、160GBって事はT7K250、7K160のいずれかでしょうか?
そうであれば、Feature Toolでモード確認。
3.0Gb/sモードになっていなかったら、変更してみてください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#m7484706
書込番号:6292359
0点

質問主です。早速のアドバイスありがとうございます。
●O-haさん
おっしゃる通り、Hitachi1台のみ接続のときはエラーが出ませんので、とりあえずその1台にOSインストールという方法もあると思うのですが。
1)OSインストール後にSeagateの2台(データ用)を(OSソフトRAIDではなく)ICH8RでRAID0って、容易にできましたでしょうか?
2)RAIDに関係なく(IDE設定でも)複数のHDDをつなぐと、OSのインストール先を選択できなくなるのは(HDDコントローラーが無効?)理由が分からず、気持ち悪いのです。
●movemenさん
ご推測の通り、Hitachiの160GB(@)は、7K160です。
FeatureToolをFDに落としました。自作機にはFDDを用意していなかったので、段取り後確認してみます。
ただ、@を1台のみ接続の時は、エラーが出ていないので、今回の現象の直接の原因では無いようにも考えています。
※対処法もさることながら、設定等で対処できる事項か、何らかの不具合にあたりえる事項か考えあぐねているところです。
その他のヒントがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:6292617
0点

★自己レスです。
HDD1台(@)のみ接続して、VISTAインストール成功。
残りの3台(A〜C)を接続して、BIOSで内2台(A+B)をRAID0構築。
当然、VISTA再インストール手順へ。
→なぜか、エラーが出ず、HDD(見た目)3台正常認識。よってHDD@にVISTA再インストール。途中HDDA+BとCのフォーマットは選択不可。
OSのシステム管理画面にて、HDDのフォーマットへ。認識は以下。
@ :フォーマット済システムVOLとして認識。
A+B:未フォーマット1台のドライブ(VOL?)として認識。
C :未フォーマット1台のドライブとして認識。
A+BおよびCをそれぞれベーシックディスクとしてフォーマット。A+Bのダイナミックディスクへの変換は選択不可。ストライプボリュームとして登録できないので、選択可能なシンプルボリュームとして登録。
※BIOSでRAID0構築しているから、OSからは1台のドライブとしか認識しないのかと勝手に解釈。見た目3台のドライブとして順調に稼動しているが、A+BがICH8RのRAID0で本当に動作しているのか、やや心配。
では。
書込番号:6302968
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
PenU300MHzを最後にAMDをずっと使っていたのですが、Core2Duoのコストパフォーマンスの良さにIntelに戻ろうかと思いパーツを物色している最中です。
構成は
CPU:E4300
MB:P5BDeluxe/WiFi
でほぼ確定なのですが、メモリをどうするか思案中です。
メモリを大量に使うアプリを利用するため4GBは必要なので、2GB×2枚を当初は考えていたのですが、店を探しても在庫がなかなか無いということもあり1GB×4で組もうかと考えております。
実際にP5BDeluxe/WiFiをお使いで、1GB×4枚メモリをお使いの方でオーバークロックが可能なメモリでオススメがありましたら教えてください。
なお限界セッティングではなく、FSB333での利用を考えています。
場所違いの質問かと思いますが皆さんの情報提供をお願いします。
0点

OCでしたら、[6194590]も参考にして下さい。
決してメモリだけの問題ではありませんので。
それと、フル構成を記載した方が良いです。
(未定のものも未定と書くべき)
OCの場合はシステムへの安定性要求が高いので重要です。
>FSB333での利用を考えています。
ん???
なんでその数値?
書込番号:6274606
0点

32bitOSだと、3G程度しか認識しません。64bitOSだと、互換性に問題が…。
4枚で動くかどうかは、やってみないとわかりません。高くて高品質なメモリなら、OCでも動くでしょうが。一般論しか出てこないでしょう。
書込番号:6274658
0点

人柱です。Apacer AP-1GB/667II
メモリーのタイミング等セッティングは全く変更しておりませんが、
1G×2でOSUSの10パーセントOCで正常に作動してましたが、最近のメモリー価格暴落もあり、
1G×4の構成に変更しました。
すると、OC出来なくなり、FF11ゲーム中もノーマルでも、たまに落ちるようになりました。
BIOS更新しても駄目でした。
OSはXPなので、認識は3ギガ以下という事もあり、現在OC無しで1G×3とメモリーを一枚外して安定作動中です。
もしかしたら、2G×2の4Gのほうが安定するのかもしれませんね?
書込番号:6275348
0点

FSB333で安定させたいなら、FSB333の物を
買えば安定するよ。
FSB333(実働クロック)=DDR換算で 667
つまりPC667 = PC5300を買えば
メモリに対して標準クロック並みの能力で動くから
安定するはず。
ちなみにPC800=PC6400 は、
実働クロックは400で動いてるから、
下手にクロック耐性を探るよりもリスクが減ると思われる。
当方、1GBを2枚、512を2枚刺してますが、
1GBの方は PC667をFSB750で使用。
512の方は PC800をFSB750で使用。
512のバルク(667)を一度購入し、FSB700で撃沈。
512だけメーカー物のPC800に買いなおしました。
限界作動は830位でしたが、CPUメモリタイミング等の
理由で750(実働375)で使用。
※実働クロックは外部クロックで、内部クロック(メモリ内部)は
その半分で動いてます。。。。。確かそんな感じかと。。。
書込番号:6275998
0点

構成について今のところ決めている構成です。
CPU:Intel E4300
MB :ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
GB :ASUS EN8600GTS/HTDP/256M
MEM:4GB(構成は未定)
CD :Panasonic LF-M821JD(流用)
HDD:Seagate ST3500630NS * 3(Raid0)
Pow:Owltech S12 ENERGY+ SS-550HT
OS :WindowsVista x64
の構成の予定です。
FSB333の理由はFSB333だと、3GHzでの動作になるからという安直な理由によるところです。
ざっと見たところ、これ以上になると冷却等を考えないと常用は厳しいかなと思いまして・・・
OSについては通常つかうアプリが64bit対応になるため、4GBを使えるx64バージョンを購入する予定です。
でも、FSB333なら通常のDDR2-667かDDR2-800でも問題ないんでしょうか。CPUクロックではOCですが、メモリクロックでは範囲内にはいりそうですし。あえて高価な2GBカードを買うメリットがないのでしょうか・・・
書込番号:6276793
0点

3G OCなら・・・1333で常用出来るかが鍵ですね。
コアの内訳が800*2.25・・・
発熱が凄そう。。。。
FSBが1333の場合は667が標準使用に適するメモリですね。
まぁ、同期比率は変更効きますし、そのままの同期で
行くんです!と言った場合、667が最低ラインになりますね。
メモリに対する問題は出ないと思いますよ。
書込番号:6277308
0点

>>2GB×2枚を当初は考えていたのですが、
店を探しても在庫がなかなか無いということもあり
NANYA
モジュール規格 :PC2 5300
チップ規格 : DDR2 667
ヤオフクで常時出品あります。
相場、2GBx2枚で28000円前後
書込番号:6281166
0点

ひとまず解決したので状況報告を。
(構築したマシンから書き込みしています)
今後のオーバークロックマージンを考えて、某所にてDDR-800の1GBメモリを4枚購入して無事FSB333で動作させることができました。
(FSB333*9≒3GHz&4GBMem)
速度についてはまだまだ詰めてないので、どこまで上げられるかわかりませんが情報をいろいろくださった皆さんに感謝。
書込番号:6293701
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
CPU、マザーボード等を入れ替えて、データ格納用のHDDを再利用しました。 バックアップはとってません。
で入れ替え前の構成
マザー ASUS P4P800 DELUX
HDD(Dドライブ) SEAGATE ST3320620AS ×2 RAID 0
OS WIN−XP
入れ替え後
マザー ASUS P5B Deluxe/WiFi
HDD(Dドライブ) SEAGATE ST3320620AS ×2 RAID 0
OS WIN−XP
BIOSでRAIDの設定をしたら、ICH8Rで 上記HDD2台はRAID 0を自動で認識しました。
RAIDを構成していない別HDDのCドライブにWIN-XPのインストールを完了し、ソフト(Intel Matrix Storage Maneger)もセットしました。 同ソフト上も2台のHDDをRAIDと認識しています。
が、エクスプローラからはRAIDボリュームが見えません。
ディスクの管理で同ボリュームは異形式と表示されており右クリックすると「形式の異なるディスクのインポート」なるオプションが表示されます。 このオプションを実行して、データが消えずに移行できるのでしょうか。 ご教授ください。
0点

入れ替え前の環境では、ダイナミックディスクで使用していましたか?
入れ替え後のWindowsXPは勿論Professionalですか?
「形式の異なるディスクのインポート」で検索すれば、どうすべきか判断出来るかと。
書込番号:6280001
1点

早速の回答ありがとうございます。
入れ替え前の環境ではダイナミックディスクでした。
また、ご推察のとおりxpはプロです。
検索しても、データがそのまま使ええるという確信がなかなかもてず踏ん切りが・・・・。経験された方の声えを聞きたくて。
パソコンを元に戻して、バックアップ取り直そうかと考えたりして。
書込番号:6280543
0点

思い切って、ディスクのインポートを実施しました。
認識して、読めるようになりました。お騒がせしました。
書込番号:6280642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





