P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(3184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

久しぶりに自作しましたが・・

2007/02/26 10:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 yadokari37さん
クチコミ投稿数:2件

すみません2点ほど教えて頂きたいのですが

RAID1はたぶん構築できた(ドライブCが250M、ドライブDが320Mと認識出来ているところまで確認した)と
思うのですが、ドライブDがミラーリングされていることの確認方法はあるのでしょうか?

又、DVDビデオ(DVD−Rにコピーしたもの)を挿入すると、数秒〜数十秒後、DVDドライブがないこととなってしまうのですが、何に問題があるのでしょうか?

マザー P5B Deluxe/WiFi-AP
CPU Core 2 Duo E6400
OS Windows Vista Ultimate 64bit DSP
メモリ D2U800CQ-1GLZJ
グラボ GALAXY Geforce 7600GS-Z (PCIExp 256MB)
HD(OS) ST3250620NS (250G SATA300 7200)
HD(data)ST3320620NS (320G SATA300 7200)*2台

書込番号:6049582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/02/26 13:35(1年以上前)

>ドライブDがミラーリングされていることの確認方法はあるのでしょうか?

インテル マトリクス・ストレージ・マネージャでも入れればわかるんではないですか?

>DVDビデオ(DVD−Rにコピーしたもの)を挿入すると、数秒〜数十秒後、DVDドライブがないこととなってしまうのですが、何に問題があるのでしょうか?

僕はあまりこの辺詳しくないんですが、お使いのDVDドライブとか、何で書き込んだ(書き込みドライブとか書き込みソフト)どんなメディアかとか(メディアのメーカー)、そこいら辺を書くと、詳しい方からのレスがつきやすいと思います。



ろーあいあす

書込番号:6050097

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2007/02/26 19:04(1年以上前)

ASUSTekのFAQページに以下のような項目が掲載されています。

質問
Nero でマルチセッションDVDに書き込みできません。バーナーはATAPI DVDです。

答え
JMicron JMB363 ドライバをバージョン 1.17.04.00 beta 以降のものに更新してください。
ダウンロードはこちらから。
http://support.asus.com

何か関連がありますでしょうか?

書込番号:6050925

ナイスクチコミ!0


スレ主 yadokari37さん
クチコミ投稿数:2件

2007/02/26 23:34(1年以上前)

ろーあいあす様、鬼の爪様 ありがとうございます。
ドライブは前のPCで使っていた物で、NEC DVD_RW ND-2500A ATA Device とでてきます(アイオーのパッケージで購入した物)
IDE接続ですが、RAIDとなにか関連が有るのでしょうか?
SATAとかあまり理解できてないかも・・?

何とおりか試してみたところ

正規DVDビデオ ○
そのコピー    ×
某予備校のDVD ×
でした。

コピーは前のPCの時使用していた同じドライブで作成したものです。
そのときの書き込みソフトはDVDShank+DVD Deptcter?(スペルが違っている。ほぼ間違いなく?)
×の物はトレーに挿入すると数秒〜数十秒でドライブ自体が無いことになってしまいます。

ろーあいあす様、鬼の爪様
後ほど、一度試してみます。

書込番号:6052406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

RAIDとパーティションについて質問です

2007/02/23 20:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 krr-papaさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは、今度このボードでマシンを組みます。
主にゲームマシンですが、OSやアプリの起動が速いマシンを作りたいと思っています。

CPU:Intel (LGA775) Core 2 Duo E6600
HDD:HITACHI HDT725032VLA360×3
  ほかに、バックアップ専用HDDいくつか
OS:WindowsXP

システムにRAID0を用いるリスク、もしくはRAID0自体のリスクは承知しておりますが、一応今回は勢いで注文してしまったこの3台のHDDで、もっともパフォーマンスを高める使用の仕方を教えていただきたく質問させていただきました。
(実は3台でRAID5のつもりだったのですが、こちらで調べて遅いとのことでしたので考えを変更いたしました。)

1.自分の考えでは、上記のようにリスクを考えなければRAID0をHDD3個を使用して組むのが最も速いと思うのですが、この考えは正しいでしょうか?

2.その際パーティションは一つのままよりも、c:システム用とd:アプリ・データ用に分けたほうが読み書きのパフォーマンスはあがるのでしょうか?分けたほうがよいという書き込みを目にしましたが、パフォーマンスのためよりもシステム不調時の対策がしやすいためのような意味合いに感じました。
もし速さに影響がないのであれば、アプリをデフォルト設定のままインストールするために1つのパーティションにシステムもアプリも入れようと思うのですが・・・。

すみませんが、よろしくご教授お願いします。

書込番号:6038420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/02/23 20:38(1年以上前)

3台でRAID0が速いと思いますが、
このマザー自体OS起動遅いと思いますよ。



ろーあいあす

書込番号:6038569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/02/23 20:56(1年以上前)

構成:
M/B : ASUS P5B Deluxe
CPU : Core 2 Duo E6600「OC/3.6G」

WD740ADFD×4 RAID-0
C:60GB「XP」D:60GB「Vista」E:残り「データー・イメージファイル置き場」
定期的にC:とD:のイメージファイルをE:と外付けHDDに保存
RAID0が「ソフト&物理的に」壊れても10分で復旧できてます。

[ HDD ] 28893
Read : 326.07 MB/s ( 7130)
Write : 301.42 MB/s ( 7007)
RandomRead512K : 95.26 MB/s ( 3810)
RandomWrite512K : 290.25 MB/s ( 6902)
RandomRead 64K : 16.39 MB/s ( 655)
RandomWrite 64K : 84.74 MB/s ( 3389)

書込番号:6038665

ナイスクチコミ!1


スレ主 krr-papaさん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/23 21:46(1年以上前)

ろーあいあすさん、ありがとうございます。
3台でRAID0でいこうと思います。
このマザー自体OS起動が遅いとは・・・定番ということで選択したので仕方ないですかね。

マジ困ってます。 さん 、ありがとうございます。
やはりOSとデーター・イメージファイル置き場はパーティションを分けているのですね。

OSとデータ(というかゲームなどのプログラム)を同一RAID(アレイというのでしょうか)の中の別パーティションに分けることによる速度的なメリットはどうなのでしょうか?
初心者なりの考えでは、パーティションを分けても根本的に一つのディスク(3つですが)となるので、、C:OSにアクセスするのとD:プログラムにアクセスすることは同時にはできないので分けることによる速度のメリットはないような気はしているのですが、実際はどうなのでしょうか?

書込番号:6038920

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2007/02/23 22:07(1年以上前)

krr-papaさん

>OSとデータ(というかゲームなどのプログラム)を同一RAID(アレイというのでしょうか)の中の別パーティションに分けることによる速度的なメリットはどうなのでしょうか?
初心者なりの考えでは、パーティションを分けても根本的に一つのディスク(3つですが)となるので、、C:OSにアクセスするのとD:プログラムにアクセスすることは同時にはできないので分けることによる速度のメリットはないような気はしているのですが、実際はどうなのでしょうか?

普通単一のHDDだと内周と外周で読み出し速度が大きく違います。
パーティションを切ってその外周の早い部分にOSを入れて速度を
上げると言うのが一般的な考え方です。

ただRAIDになると(とくに0)では使用するコントローラーによって
その特性がさまざまですので、ご自分で組んでみてHDtuneなどのソ
フトで内外周の速度差を測れば分かります。

私の経験では3台位のRAIDではそれほど差があるものも少なかったで
すが、OSのみ適度な要領でパーティションを切っておいた方が、良
い気はします。

またオンボード(P5B Deluxe/WiFi-AP ならICH-8R)で組むなら
マジ困ってます。さんの様にバックアップは必ず取っておきましょ
う。

3台だとそこそこ速さは体感出来ると思います。

書込番号:6039010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/02/23 22:16(1年以上前)

ようは使い方でしょうね。
頻繁にファイル移動とかするなら物理的にディスクを分けた方が良いでしょうしね。
自分の環境で言えば、WD740ADFD×2 RAID-0「C:」と
WD740ADFD×2 RAID-0「D:」にすればC:からD:には早いと思います。
しかし自分はファイル移動より速度重視「OSとかアプリの立ち上がり」
ですのでWD740ADFD×4 RAID-0を使っています。

自分がパーティションを分けている理由は、現在安定してないVistaとXPをデュアルブートして使う為と、あとは同一パーテションにはC:ドライブのイメージファイルを保存できない為です。
いずれVistaに完全に乗り換えれたらC:Vista D:「データー・イメージファイル置き場」に変更予定ですね。

RAID-0は非常に危険ですしいつ壊れてもおかしくないです。
イメージファイル「復元&リカバリ」を保存できる環境を作っておかないと安心して使えたものではありません。


書込番号:6039068

ナイスクチコミ!0


スレ主 krr-papaさん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/23 22:35(1年以上前)

Solare さん、マジ困ってます。 さん 、お返事ありがとうございます。
とりあえず、HDD3台のRAID−0、パーティションはCのみでいってみようと思います。
自分はフォルダ単位でリアルタイムにバックアップを取るソフトを愛用しているので、別のHDDにマイドキュメントフォルダをはじめ、必要なフォルダのみバックアップをしています。
システムが壊れたらそのつどOSの新規インストールをしたりしています。それでもやはり過去にRAID−0のおかげでひどい目にもあいましたが。

皆さん、ご教授ありがとうございました。

書込番号:6039188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

先日、このペ−ジでアドバイスをいただき、WindowsVista上で当マザ−ボ−ドのサポ−トCDを開いてインスト−ルすることができたのですが、ここで教えていただきたいことがあります。
AI SUITE を起動、表示すると、画面の大きな数値は1600になっており、2400ではありません。当パソコンにはCORE2 DUO E6600 を搭載しておりますので2400MHzだと思うのですが、どういうことでしょうか? しかし、たまに急に2400に上がりすぐに下がるということが起きています(特に負荷をかけていないのに)。
機能、機構などがわかっていないのだと思いますが、ご教授願えればと思います。
宜しくお願い致します。

もう1点、
負荷をかけると2400になり、CPU温度は50℃になりました。
負荷を除いてもなかなか温度は下がりません。
こんなものでしょうか?

書込番号:6028833

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/02/21 09:17(1年以上前)

EIST が有効になっているからではないですか。

書込番号:6028874

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/02/21 09:36(1年以上前)

>画面の大きな数値は1600になっており、2400ではありません。当パソコンにはCORE2 DUO E6600 を搭載しておりますので2400MHzだと思うのですが、どういうことでしょうか?

BIOSでC1E SupportとかIntel SpeedStep Tachを有効にしてるとなります。

負荷をかけると50℃位にCPU温度はなると思います。
どんな負荷をかけたか、CPUクーラーの種類とか、筐体の状態、室温などを明記すると同じ環境の方から有効な書き込みあると思いますので詳しくPC環境を書きましょう。

付属CDからのソフトにこだわらず、ASUSのサイトからVista対応のものが出てる様ですのでそちらを入れた方が良いと思いますが。

書込番号:6028906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/21 12:31(1年以上前)

てか、親切丁寧な日本語マニュアルを読めば全て答えは載っている。


そろそろ教えて君から脱皮しませんか?


温度の下がりやすさとかは、tamayanさんの仰るとおり。
環境なんて千差万別。MBとCPUだけ聞いても誰にもそれが正常かどうかなんてわからない。

書込番号:6029335

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/21 14:31(1年以上前)

とりあえず。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
Core2Duoは無負荷時はEISTの働きで6倍動作になる。

室温が何度か分からないが、この時期の常識的室温であれば50℃は高いと思う。
>負荷を除いてもなかなか温度は下がりません
これは、環境に問題がある事を表している。
ケースのエアフロー、CPUクーラーの取り付け状態の確認をお勧めする。
ちなみに当方はQX6700だが、室温20℃程度なら負荷を掛けても50℃には達しないし、無負荷に戻せば直ぐに温度が下がる。

書込番号:6029605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/21 16:21(1年以上前)

うちのE6300+P5B-Dで室温20度程度なら、負荷時で44度くらいかな〜

負荷ってのは3Dゲーム数時間ですね。

書込番号:6029850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/21 19:06(1年以上前)

P5B-Deluxeは、デフォルトでBIOSのC1Eがオンになっています。

Vistaでも、Xpでも 無負荷の場合、x6(省エネモード)になり
E6600でも 1600になります。

負荷をかければ、2400になります。

書込番号:6030342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/02/21 22:31(1年以上前)

ご回答いただきました皆様、大変ありがとうございました。
モ−ドについてはよくわかりました。

負荷時の温度については、

負荷時とは、
ベンチマ−クテストの「CrystalMark2004R2」を実行したときの
CPU温度表示です。これを実行するとすぐに50℃になります。
テストが終了しても数分程度では数度しか下がりません。
FANはE6600純正のFANです。いつも2020rpmぐらいで回転しています。

アドバイスをいただきました通り、先程、ASUSのサイトから
AI SUITE のVista対応版をインスト−ルしてみたところ、
パソコンを起動したばかりの状態でもCPU温度表示は37度、
SYSTEM温度表示は25度となっています。

ちなみにCASEはANTECのP180です。ミドルとはいえ大きなものです。
CASE FANは、後部に1個、上部に1個、そして仕切り板の下の
電源用に1個あります。

書込番号:6031216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2007/02/21 22:43(1年以上前)

<負荷を除いてもなかなか温度は下がりません。

E6600と言う事を考えますと(高効率で低消費電力が売りの石ですので)、少し高すぎますね。

movemenさん の言うとおりだと思います。

この石でそのような状態だと、とてもPEN-Dや、PEN4の高クロック版は使えそうにないですね。

温度管理…

そこが自作の腕の見せ所のひとつです。

パーツ関係、ポン付けしてませんか?

ケースファン関連、買った時のままじゃないですか?

はっきり言って、一番腕の違いが出てくる所です。

別にファンの追加とか、ファンの高性能化とか言ってるんじゃないです。

しっかりパーツを厳選し、しっかりした理論に基づいて組まれたシステムは、負荷がかかった時は確かに、温度は上がりますが、負荷がなくなり次第、速やかに温度が下がります。

ちなみに私の、今のシステムの場合、ポン付け時は温度が40度から38度に下がるのに15分かかっていましたが、今では4分で下がります。(ちなみにかかった費用は2000円弱です)

E6600で、CPUクーラーはリテール品を使っていますが、ケース内のエアフローを変えただけです。

後はテクと、経験さえあれば、低予算で(ファンは山洋製をお勧めします。新規に買った物は、ファンを一機追加しただけですが、勿論、それ以外に色々なノウハウを使いましたが)温度はコントロールできます。

いろいろ研究して見てはいかがでしょうか?

今後の自作にも生かされるかと思いますが…

と言う事で、ではでは。

書込番号:6031276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2007/02/21 23:09(1年以上前)

念の為、言っておきますが、4分と言うのは、40度から38度と言う事で、これがもっと高温なら、逆にもっと速いペースで温度が下がりますと思います。

ただ、最近、温度が40度以上に上がらないので、チェック出来ないですが…

室温23度での話です。

と言う事で、ではでは。

書込番号:6031432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/22 02:46(1年以上前)

>CASE FANは、後部に1個、上部に1個、そして仕切り板の下の
電源用に1個あります。

吸気ファンは無しですか?排気だけあっても吸気が1個も無いのは辛くない?P180って悪くないと思うけど、エアフローは結構工夫する必要があると思うな。電源ファンによるケース内排気とかも生かせないからな〜。。。
個人的にP180でエアフロー考えるなら、トップのファンは吸気にして、CPU周辺に新鮮な空気を送り込むかな?また、フロント側に吸気ファンを置いて、HDDは下の電源側のほうに設置。マザー前方にはHDDを置かない。


まぁ、私の場合はいろいろやるのがメンドイので、最初から冷えるケースにしましたけど(^^
ケースファンとしては2個しかついてないですよ。前面吸気用(実際にはサイドパネルのフロント寄りの部分から吸気)に1個、一般的な場所にある排気用が1個。これだけです。CPUクーラーが峰クーラーで静音寄りなので、Web閲覧時でも42度とかになりますが、3Dゲームプレイなどの負荷時でも46度くらいにしかなりません。
ケースファンが1300回転前後、CPUでも1500回転前後ですので、うちのPCで1番うるさいのはHDDで、その次がグラボですね。


まぁ、温度の話するなら、もう少しシステム構成を出したほうがいいと思いますね。室温とかもね。

書込番号:6032251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/22 05:44(1年以上前)

別に排気ファンのみでも問題なく冷えますよ。
フロント部分に手をかざすとわかるんですが、結構空気吸ってるのがわかりますから。
などと言いながら、僕も吸気用に800rpm程のファンを付けてたりするけどさ。

室温書かないで温度どうこう言えない、ってのは、全く同感ですね。うちのように室温一桁なら、定格動作時で負荷をかけても40℃いくかどうか、とかだったりしますから。ちなみに、うちでは負荷かけるの止めれば、秒単位で温度下がりますよ。



ろーあいあす

書込番号:6032371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

マシン構成のアドバイスをお願いします。

2007/02/18 23:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:6件

以下の構成で検討しているのですが、最近の事情がよく分からないので
教えていただけないでしょうか?

主な使用用途はPhotoshopを使用したデジタル写真編集です。
ゲームや3G関係は一切行いません。

マザーボード  P5B Deluxe/WiFi-AP
CPU     Core 2 Duo E6600 Box
ビデオカード  EN7600GS Silent HTD 256MB
メモリ     D2U800CQ-1GLZJ(×4)
HDD     HDT725032VLA360(×4〜5)
電源ユニット  LIBERTY ELT500AWT
光学      DVR-H42LEB
FDD     YD-8V08-BK
OS      Windows XP Pro SP2(数ヶ月後にはVistaに乗り換え予定)

特に問題なければこれらで決定したいのですが、メモリとHDDを購入するのに
判断しかねています。

そこで質問なのですが、

@メモリを4G積んだ場合、3G程度までしか認識しないのはXP(32bit)のOSの制限
 だけによるものなのでしょうか?Vista(32bit)にした場合も同様なのでしょうか?

A上記のように4G積んだ状態での使用でも、3Gでもかまわないと割り切ればそのまま
 使用しても問題はないのでしょうか?
 最大容量で使用したいのですが、512は今後流用しにくいので使いたくないのです。

BRAIDについてなんですが、システム用に2台でRAID-0、データ用に3台でRAID-5
 といった構成はこのMBではできますでしょうか?

C上記の構成で5台HDDを積んだ場合、この電源ユニットでも問題ありませんか?

基本的なことかも知れませんが、よろしければご教授願います。

書込番号:6019915

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2007/02/19 00:03(1年以上前)

Elixerより、UMAXお奨め。ちと高くなるけど。うちでも4枚差しで問題なし。

3G問題は32bitOSの宿命。VISTAでも同様。この辺は、OSによらずに、BIOSで制限がかけられます。
ついでに、Core2Duoで64bitOSは、メモリ以外に性能的メリットが無いので注意。
4G搭載しても、3Gと認識されるだけなので、そのままでも動作に問題はないですが。1Gx2+512x2にするか、将来考えて1Gx4にするか…。

RAIDはしていないのでパス。…間違って消した/ウィルスに消された等には、RAIDは全く対応できないので。私は作業中ファイルは手動でバックアップしています。データため込むのではなく、データを作るのなら、手動/定期バックアップの方が良いのではないかと。経験上の忠告。

電源は問題ないと思います。HDの冷却には留意を。

ビデオカードは、今買うのならDual-DVIにしておきましょう。D-SUBモニターへは変換アダプタがありますし。

書込番号:6019992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/19 00:34(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

3Gの件に関してはお金と相談して決めたいと思います。
Vistaにした場合でも同様であるということですので、無駄ですよね。

>ついでに、Core2Duoで64bitOSは、メモリ以外に性能的メリットが無いので注意。

こちらについてもありがとうございます。
Vistaを購入する際に迷わなくて済みそうです。


UMAXも検討したのですが、こちらのリンク先を見て問題ないであろうと思い、
安い方をチョイスする予定でした。
http://www.cfd.co.jp/memory/elixir.html

また、「最近のUMAXは品質が落ちてる」といった内容をどこかで見かけたので、
ちょっとどうかと思ってたのですが、もう少し調べてみたいと思います。

バックアップの件は私も同感です。
基本的に論理バックアップをマニュアル管理でおこなうよう心がけています。
ただ、ハードトラブルの際はどうしようもないので、そのための保険でRAIDを
検討しています。
ついつい邪魔くさくて、1ヶ月程バックアップしないこともあるので。

ビデオカードももう少し検討してみます。(あまりお金はかけれませんが。)


KAZU0002さん、いろいろとありがとうございます。

書込番号:6020148

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2007/02/19 00:48(1年以上前)

DDR2でElixerが相性でるという話が何件があったので、UMAXを奨めました。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=49#more-49
うちでも問題なく安定動作しているというのもありますが。
UMAXの品質が落ちているというのは、初耳です。いつ頃の話でしょう?。

ビデオカード。Dual-DVIでも対して値段は変らないです。
http://www.clevery.co.jp/parts/parts_list.php?fname=Dual+&fcate1=2050101&ff1=GeForce+7600+GS&ff4=all&fp1=&fp2=&fmaker=all
画像処理にマルチディスプレーは大変便利ですので。いまのうちに視野に入れておきましょう。

ついでに、HDの使い方について。
RAID0が良いか、OS/アプリと、Photoshop等でつかう作業領域に別HDを使う方がよいか。
個人的には後者の方が…とも。

書込番号:6020211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/19 01:06(1年以上前)

たびたび申し訳ありません。

UMAXの品質の件については、マシン構成をここ2週間どうしようかとあっちこっちと
見ていた中でのことですので、詳しくは覚えていません。申し訳ないです。
正式なレポートではなく、個人的な使用感に基づくような内容だったかも知れません。
もう一度メモリも検討してみます。

グラフィックボードについては、先のものが安く譲ってもらえそうなので、
その状況によりリンクを貼っていただいたものを検討してみます。
(ただそうした場合も、ディスプレイの置き場の問題があるのですが...)

>RAID0が良いか、OS/アプリと、Photoshop等でつかう作業領域に別HDを使う方がよいか。

このMBでRAID構成を2つ(RAID-0とRAID-5)を組み、ストライピングの方に
OSとアプリを入れ、データ用のRAID構成に作業領域を割り当てるつもりでした。

この点については私が大きな勘違いをしているのでしょうか?
そもそも物理的に切り分けた2組RAID構成を、このMBで組むことはできないのでしょうか?

書込番号:6020281

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/02/19 10:41(1年以上前)

>UMAXの品質の件
当方も12月購入のUMAXの800-512MB×2で問題出てません。
↑当たり外れもあるので交換保障付きで購入。

>2組RAID構成を、このMBで組むことはできないのでしょうか?

当方はRAID 0 1組+非RAID 1個で使ってますが(M/BはP5B-E+)二組のRAIDは出来るはずです。
ただHDD5個だとどんなケース使うのか気になります。

書込番号:6021051

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2007/02/19 11:32(1年以上前)

このマザーのRAID5は、ソフトRAIDなので、速度に過大な期待は抱かない方が良いでしょう。

RAID5は、RAID1に比べて容量にメリットがありますが。ソフトRAIDでは速度が出ません。
それより、1台のPCにHDが5台ということは、故障確率は1台だけのときの5倍ということに。数を増やしすぎるのもどうかと思います。
このマザーは、MatrixRaidが可能ですので。2台でRAID0/RAID1の混在という方法もあります。容量が足りるのでしたら、こういう方法も。

個人的には。RAID無しでHD2台だけ。1台目にOS+アプリ/データと2パーティション、2台目に作業領域/データバックアップと2パーティション。こういうシンプルな方がよいかと思います。
500GのHDも、2万を切っていますしね。

書込番号:6021182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/19 23:57(1年以上前)

tamayanさん、KAZU0002さん、ご返信ありがとうございます。

KAZU0002さんがおっしゃるように、シンプルな構成の方がよいのですが、
バックアップできていない状態でハードディスクが万が一逝ってしまった場合、
どうしようもなくなることを避けたいのです。

RAIDに関しては当方が考えているような構成ができるようですので安心しました。
実際にその構成するかは、よくよく考えて決めたいと思います。

それとメモリについてなんですが、UMAXの方向で検討したいと思います。
容量も 1GB×2 + 512MB×2 で行こうかと考え直し中です。
64bitOSは今後も多分使うことがないと思いますので...


>ただHDD5個だとどんなケース使うのか気になります。

ケースはこちらを使う予定です。
http://www3.soldam.co.jp/case/2007_limited/2800_spider/index.html


また、何かお気づきの点があればお願いします。

ありがとうございました。

書込番号:6024003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/02/20 00:00(1年以上前)

ほぼ同じ構成なので少しだけ。

メモリは心配ならOCものじゃないCorsairあたりなんかどうでしょうか。意外と安いですよ。

RAIDは非RAIDと混在可能です。
私も以前2枚でRAID 0、3枚単騎という5枚構成でした。

OC状態とRAIDにちと不安を感じて今はすべて5枚を単騎。
しかも5枚とも同一品にチェンジしました。
ほんとはRAID 5を逝く予定だったのですが、KAZU0002さんおっしゃるように評判が良くない。。。
しかもよくよく考えればHDD構成を変更するときに全容量を丸ごと受け止めてくれるHDDが無いと永久RAID5状態???

アナザウェイさんも同じHDD4〜5枚逝くみたいなんで一言。
RAID組むHDDだけとりあえず入れましょう。その後順を追って単騎HDDを追加しましょう。当然印を付けながら。
そうじゃないとどのHDDがRAIDなのか単騎なのか・・・システムなのかDataなのか・・・・ 超〜めんどくさいことに。

書込番号:6024020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/02/20 00:08(1年以上前)

書き込み中被ってたみたいなんでケースについて。

私は普通のALTIUM使ってますがこれならHDDの冷却は結構いけます。
ただ、ホルダーは6機OKでも12cmFANの風が当たるのは実際は4機が限界。
私は5枚目を5インチベイに入れてます。もちろんFAN当てて。
そういう意味でもSPIDERはデザインから5インチベイをひとつ損しているような気がしてしまいます。

思い切ってフルタワーが幸せかも。(私は是非そうしたいのですが)

書込番号:6024075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/20 00:32(1年以上前)

葉っぱふみふみさん、ありがとうございます。

Corsairですか。一度チェックしてみますね。

ん〜、それにしてもRAIDの評判悪いですね。
どうしようか迷います...


ケースのアドバイス、ありがとうございます。
ちょっと古いケースになりますが、フルタワーの規格に属するのかよく分かりませんが、こんなのを持ってます。

http://www3.soldam.co.jp/case/2200/index.html

冷却性に問題があるようでしたら、こちらを手直しして使用してみます。

書込番号:6024218

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2007/02/20 01:23(1年以上前)

RAID5をする場合、予備のHDを用意するのが、運用の前提ですのでお忘れ無く。
個人なら、データをRAID1にしておけば、十分に思いますが。


ケース、こんなのも。私も使っています。
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/603AT/603AT.html
HD用に9cmx2が頼もしいですし、位置も、HDの向きを考えるとベストです。
普通の吸気ファンも付けられますが、うちではフロントは閉じています。9cmx2がこの位置なら、吸気ファンとしては申し分ないですし。

書込番号:6024386

ナイスクチコミ!0


k-syaさん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/20 10:43(1年以上前)

このマザーでRAIDを使用しています。

OS :IDE(160G×1)
DATA:RAID5(320G×3)

ASUSのFAQによるとRAIDに対応しているSATAコネクタは6つの内の4つだけなので、ご希望の構成(RAID0×2、RAID5×3)はできないかと思います。
IntelRAIDとは別にJMicronのeSATAコネクタでもRAIDには対応しているようですが、これにOSをインストールできるのか、IntelRAIDとの混成時に問題はないのか等は分かりません。

私はトライしていませんが、マニュアルによると2組のRAIDを同時に構成すること自体は可能のようです。

書込番号:6025114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/21 00:01(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

KAZU0002さん、筐体内のエアフローがどうなるのか個人的にイメージできませんが、
面白みのあるケースですね。

k-syaさん、貴重な情報ありがとうございます。
私のイメージで安定した環境を組むのは、なかなかハードルが高そうですね...

現時点からディスク構成を決めるのは難しいと判断しましたので、
RAIDについては実際にマザーを入手してから検討することにします。

方向性としては
 単発2機 ⇒ データ部のRAID-1化 ⇒ システム部のRAID-0化 ⇒ データ部のRAID-5化
とステップアップすることを検討します。


最初にご相談させていただいた点にはついては、以下を初期構成としたいと思います。

Castor LoDDR2-1G-800(×2)
Castor LoDDR2-512-800(×2)
HDT725032VLA360(×1) for system
HDT725050VLA360(×1)for data

葉っぱふみふみさん、勧めて頂いたCorsair ですけど、いいとは思うのですが
個人的にちょっと割高に感じますため今回は見送りたいと思います。

書込番号:6027919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。過去ログにも記載してしまったのですが、どうも上手く動かないので改めて質問させてください。
−−−−
[5873306] WiFi-APについてお力をお貸し下さい。
が過去ログです。
−−−−


拙はこのマザーをAPモードで使用し任天堂DS,PSPなどを接続させようと考えております。

そこで、APモードのことについて教えてください。
AP モードを起動し現在使用中の接続をICSでAPPLYをとすると、APモードで起動するのですが、PCを再起動すると無線LAN自体(APとして?) は動いているのですが(たぶん)、有線LANでのインターネット接続が不可となります。何か特別な設定が必要なのでしょうか?
それとも、PCの起動の度にWiFiAP−SOLOを立ち上げて設定しなければならないものなのでしょうか?
取扱い説明では、「APモードにしてICSで既存の接続をAPPlYするだけでよい」と思われるのですが・・・・。

又、任天堂DSの接続についてですが、DSの自動検索ではアクセスポイントとして使用はできないのでIPアドレス、サブネットマスク及びゲートウエイを手で入力する必要であり、取扱説明書(英文ですね・・・)の中の数字を入力したら次に進んで行きました。
しかし、任天堂DSはDNSのを入力しろと云うのです。 このDNSって何でしょうか? PC側は自動取得しており具体的なサーバーはわかりませんし、任天堂DS側はIPアドレスを手動としたときにはDNSの自動取得を認めません・・・ 

"2007愛子"様の質問に便乗してのお願いですが何卒よろしくお願いします。

書込番号:5987747

ナイスクチコミ!0


返信する
'さん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/14 03:14(1年以上前)

以前書き込みした'です。

確かにapplyしたのではOS再起動で再びつながらなくなってしまうようです。

そのあと、WiFi APのドライバを最新にしたらうまくいきました。
Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver V8.56.7.3 for Windows XP/2003(WHQL) & Windows 64bit XP/2003(WHQL)
で、
8056_8001_Windows_85673.zip
というファイルです。
ASUSのサイトにあるとおもいますよ。

書込番号:5999864

ナイスクチコミ!0


'さん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/14 03:19(1年以上前)

すいません、間違えました。
こっちです。

ASUS WiFi-AP Solo D1230 G6.12.22.0 for Windows 2K/XP(WHQL)/2003 and 64bit XP(WHQL)/2003 and 32bit/64bit VISTA
1. Enable set IP manually under software AP mode.


RTL8187_D1230_G612220_WHQL.zip

書込番号:5999871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/02/17 09:54(1年以上前)

’様 ありがとうございました。
早速ASUSから教えていただいたファイルをダウンロードし再インストールしてみました。

しかし,インストールして動作をさせると,以前と同様に有線LANはつながらなくなります・・・・。

また,ネットワークの設定→IPアドレスなどの入力をしても再起動で”IPアドレスの自動取得”に変えられています。

・・・・もう一度やり直してみます。

ありがとうございました。

書込番号:6011971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2007/02/17 17:54(1年以上前)

うろ覚えながら、私が以前に構築していたときの設定を書き込みますね。
今は諸事情で192.168.0.xxxというアドレスを有線LANに振っているので構築できないのですが…。
有線LANを通してのインターネット接続は、192.168.0.xxx以外であることが前提です。
有線LANをたとえば192.168.1.11でインターネットにアクセスできているものとします。

1.無線LANをAPモードにして、WEPキーなどを設定します。
2.PC側の無線LANは自動設定のまま放置してICSを設定すると、DNSが空で、IPが192.168.0.1に固定されると思います。これはどうあがいても設定変更できません(ゆえにこのアドレスは有線側で使えないのです)
3.次に機器側の無線LANの設定で、IPを192.168.0.2、サブネットを255.255.255.0、DNSを192.168.0.1などに設定すると、インターネットにつながると思います。
機器側がノートPCの場合は、特に意識せずともつながった記憶があるのですが、もし自動取得できなかった場合は上記のように設定してみてください。

書込番号:6013443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/02/20 21:24(1年以上前)

けろけろ様 

ありがとうございました。
おっしゃるとおりアドレスを設定したところ,有線OKのまま無線LAN可能の状態となりました。

まことにありがとうございました。

ASUSのマニュアルには,192・・・・・・・1を設定しろと書いてあると判断し,ルーターがデフォルトで割り付けるIPと同だと承知しながらも,そのまま入力しておりました。

DSやPSPについては,これからまたトライしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:6027050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

XPでAHCI

2007/02/13 20:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:37件

すでに質問が出ているかもしれませんがうまく探すことができなかったので質問させてください
このマザーではXPでAHCIを使用することは可能でしょうか?
またできる場合はどのような手順を行えばよろしいでしょうか?

サポートに問い合わせたところXPではAHCIはできないとの回答でしたがいろいろ検索するとできるような気がするのですが・・

書込番号:5997961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:146件

2007/02/13 20:55(1年以上前)

ASUSではよく出る疑問ですねぇ

できる/できない
と聞かれれば「できない」という方が正論だと思います。

一応、BIOSにはAHCIの項目設定がありますけど
ASUS製に関しては効いていないって言う方が
正しいと思います。
XPでのAHCIは一部を除いて無理と思った方が良いようです。
ASUSはAHCI独自化していますのでASUSProveに有る項目は
ASUSProveに頼るしか方法はないようです。

書込番号:5997997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/02/13 20:59(1年以上前)

OSインストール時にドライバ入れないと
XPの場合は使えないよ

書込番号:5998021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/02/13 21:03(1年以上前)

ドライバがありますけど・・・
ドライバを入れてもXPでは「効かない」物が多いようです。

中には使える機種もありますのでその辺は使っている人に
聞くしかないので
私はそこまで答えられませんが・・・

書込番号:5998044

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/02/13 22:10(1年以上前)

XPでAHCIで使っていましたが、ほとんど効果は見られません。
せいぜい5%です。

これはPC雑誌にもよく書かれています。

書込番号:5998452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/02/13 22:23(1年以上前)

ACPIとAHCIの区別がついてない、HDDをProbeでコントロールしようとしてる奴がいますが、スルー推奨です。

ICH8RでのAHCIに関してはこのへん。
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
http://ameblo.jp/dendoshi/entry-10022138816.html
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
一応、表向きには非サポートであることを忘れずに。

書込番号:5998550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/02/13 22:26(1年以上前)

おっ過去に使っていた人がいるということは使えることは使えるんですか?(勘違いだったらすみません)

Vistaでは標準で使えることは知っているのですが
XPとVistaをマルチブートで使用したいので
立ち上げのたびにbiosの変更をしたくないのでXPでAHCIを使いたいレベルです。

書込番号:5998573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2007/02/13 23:18(1年以上前)

>ASUSはAHCI独自化していますのでASUSProveに有る項目は
ASUSProveに頼るしか方法はないようです。


ICH8RのAHCIでしょ?
インテルのドライバ使えるけど。
インストール時F6でもいいし修復セットアップしてもいいんじゃない?

XPで使えなかったのはICH8無印のほうじゃない?

ASUSProveって何すか?
ICH8Rをコントロールしてるの?

書込番号:5998959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/02/13 23:47(1年以上前)

あ、またチョンボか・・・
申し訳ないです

書込番号:5999153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/02/13 23:52(1年以上前)

なんか痛いな・・・俺

ま、どっちにしてもAHCI使えないと思うけど・・・
サーバーとか常時稼働の物にはうちはASUS使わないようにしてます。

書込番号:5999184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2007/02/14 00:00(1年以上前)

起動の際スタッガードスピンアップ効いてるっぽいけど気のせいですか?
HDDの挙動もIDEモードとは違うし。

AHCI使えないと思うのはどんな理由なんですか?
気になるので教えてください。

書込番号:5999239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/02/14 00:00(1年以上前)

>HDDをProbeでコントロールしようとしてる奴

奴って・・・
奴呼ばわれですか?
失礼極まりないね

書込番号:5999240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/02/14 00:03(1年以上前)

パワレポのベンチマークだが、AHCIモードのP5B Deluxeで取った、というのが有るんだがなぁ・・・
http://www.dosv.jp/other/0612/05.htm

書込番号:5999262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/02/14 00:07(1年以上前)

寝ポポロンさん

「使えない」というよりも「効かない」です。

さすがに効かないのでうちは965チップでP5Bシリーズはチョイスしていません。
P4B800シリーズ
P4S800E-D
P5VD2シリーズ
P5LD2シリーズ
いろいろとASUS使っていろいろ試してきましたけどHDDの省電力機能が
働いてないので常時稼働の物にはASUSは使ってないです。

ASUSはOC等には長けてますけどその分省電力には向いてないのかも知れません。

書込番号:5999280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2007/02/14 00:29(1年以上前)

ICH8Rがホットプラグ、ポートマルチプライヤー等の一部機能が未対応ってことなんじゃないですか?

AHCIの一部機能が効いてるし…
不完全といえばそうだとしか言えないですけど。

NCQも5%から15%くらい違えば誤差とは考えられないし。
効果が薄いなら分かるけど、全く効かないってのには賛同しかねる。

書込番号:5999401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/02/14 00:32(1年以上前)

「全く」とは言ってませんよw

ただ・・・自分で納得できるかの問題だと思います。


っていうか俺もE4300買ってきたのでOC機作らなきゃ。。。
ではでは。

書込番号:5999419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/02/14 00:32(1年以上前)

自分の投稿内容を推敲しない、他人に傍証として出された内容を読まない、根本的に用語を間違って使って省みない、検索でごろごろ出てくる情報を調べない、そういうのは奴で十分ではないかと。

ICH7RながらASUSとWinXPの組み合わせでランダムアクセスで15%程度数値が延びているサイトを提示されてそれに反論もせずに「利かない」とか言い出し、AHCIの話を省電力に掏りかえようとしてる、そんな者には。

書込番号:5999420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/02/14 00:45(1年以上前)

あ、そう
昨日から人の揚げ足ばっかり取って頭おかしいんじゃないの?
楽しい?

じゃあねぇ

書込番号:5999478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/02/14 00:48(1年以上前)

取られたくなければ正しい書き込みを心がければ(笑
楽しいというよりはむしろスレ主氏が気の毒でしょうがない。

書込番号:5999500

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2007/02/14 01:38(1年以上前)

普通に使っている分にはAHCIの効果は感じられないけど。
エンコードしながらファイル検索のような、HDDアクセス頻発している状態では、Windowsの操作に余裕が出ました。AHCI入れて無駄にはならないと思います。
AHCIドライバ入れておけば、非AHCI状態にBIOS設定してもOSの起動は問題ないです。逆は不可だけど。


取られたのは、揚げ足ではないと思う。間違いだらけだし。
XPでAHCIが使えないのはP5B無印。

手順は。
F6ドライバFD作って、BIOSでAHCIモードにして、OSインストール時に読ませるだけ。つまりRAIDと同じ。
すでにOSを入れてしまったのなら、上記手段で修復インストールを(アップデート全部やり直しなのが面倒だけど)。

書込番号:5999678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/02/14 01:40(1年以上前)

昨日、OS(XP Pro)のクリーンインストールの際にF6でインテルドライバーのドライバー入れて無事、AHCI化できましたよ。
HDDのゴリゴリというシーク音も減って快適です。

M/B: これ
HDD: 6V250F0 6B200M0

Intel(R) Matrix Storage Consoleで確認してもちゃんとNCQ化していました。 特に、HDDの速度を求めているわけでないので、NCQで静かになればいいかな・・?ってほどのノリでしたけど結果、満足です。

書込番号:5999685

ナイスクチコミ!0


kiki335iさん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/20 02:01(1年以上前)

Vistaを入れるなら、BIOS上でAHCIにして置くだけで一発ですよ…
付属のCDからF6FのFDDを精製しなくて済むしOSを入れただけで
必要なドライバもある程度、自動でDLLしインストしてくれますよ。

書込番号:6024469

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング