P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(3184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

シャットダウン時のUSB出力

2007/01/29 20:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 booska_booさん
クチコミ投稿数:6件

このマザーボードでシステムを一新したのですが、どうもシャットダウン状態でも
PCの電源プラグを壁のコンセントにつなぐとUSBの電源出力が出っ放しになっているようです。
今までは、USBからの電源出力を検知して自動的にACコンセントのオン・オフができるテーブルタップを使っていましたが、このマザーボードに変えたとたんPCの電源プラグをコンセントにつなぐだけで常時テーブルタップのACコンセントがオン状態になります。
これは、マザーボードの異常なのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。

CPU Core 2 Duo E6600
マザーボード P5B_Deluxe/WiFi-AP
OS Win2000

書込番号:5938181

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/29 21:11(1年以上前)

残念ですが、仕様です。
BIOSや、M/B上のジャンパで給電を停止出来るマザーもあるのですが、このボードは出来るようにはなっていません。

書込番号:5938256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:100件

2007/01/29 21:19(1年以上前)

このマザーボードは使って無いが
今はこの手が多い見たい?家はASUSのT2-Pだけど同じですよ
他のメーカーも同じ見たいですね、何度か同じような書き込み見ました
BIOSで設定出来れば良いんですけどね

書込番号:5938305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/29 21:19(1年以上前)

Deluxeを持っていますが、特に設定はないですね。
仕様だと思います。

書込番号:5938306

ナイスクチコミ!0


スレ主 booska_booさん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/30 02:16(1年以上前)

仕様であればしようがないですねー。
不良でなくて良かったです。
AC電流を検出するタイプのテーブルタップを一度試してみます。
返信ありがとうございました。

書込番号:5939847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 ++ 鈴 ++さん
クチコミ投稿数:7件

現在、自作Pen-Dマシンを使用して自宅で仕事をいます。
しかし、実際は子供と過ごす時間を考えるとどうしても、
書斎に置いてあるこのマシンより、リビングでノートパソコンを多く活用している現状です。
残念なことに、このノートVaio-Z1ではVistaは少々ハードルが高いため、
書斎にあるマシンをリビングに持ってきてお仕事することにしました。


現構成でもVistaは何とか可能なようですが、
皆が集うリビングでは、なるべく静かなPCにしたいのと、
ほぼ一日中稼働することを考えて少しでも省電力なものに組み直したいと思っています。

現構成
------------------------
CPU: Pentium D 820
M/B: i945Pa-PLF
VGA: GV-NX65128D
電源: Skytec skp-400GX

メモリーはこれに256MBで4枚差ししてました(全く主婦感覚でお恥ずかしいですが…)

これを
CPU: Core 2 Duo E6400 BOX
M/B: P5B Deluxe/WiFi-AP
Mem: Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-6400 1GB)*2
に変更して
VGA: GV-NX65128D
電源: Skytec skp-400GX
をそのまま活用したいと思っています。

Pen-Dより消費電力が少ないCore 2 Duoなので400Wの電源のままで大丈夫だろうと考えていますが、
皆様のご意見を伺えるとありがたいです。
それから
GV-NX65128DもDirectX9.0cですので、なんとかVistaエアロも可能ではないかとも考えてます。

このあたりに、問題があるようなら、
CPUとM/Bをランクを下げて対応することも考慮しますので、
ぜひ自作ベテランの方々のご意見を伺いたいと思います。
現状、使える物はそのまま活用して、
今後足りないものはその時点で良い物を選択していけばよいという主婦感覚です。
予算は上記のように静音化などに使いたいので。

Photoshop、Illustrator、Flash8を同時に稼働、さらにはメーラー、テキストエディタ、Acrobatなども同時に起動させることも多いです。
そのため、ディスプレー作業領域の広いFP241Wの購入も考えています。

ゲームはしません。
たまに子どもとネット配信の動画コンテンツなどを視聴することはありますが、
この先もせいぜいワンセグチューナーぐらいしかこのPCにはささないと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:5929593

ナイスクチコミ!0


返信する
回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/27 20:35(1年以上前)

確かに現状の構成でもメモリを2Gにすればvistaも動きそう
ですが・・・

新構成でメモリ2Gは良いのですが、オーバークロックしない
ならPC2-6400はいりません。PC2-4200でも良いのですが、値段
のさほど変わらないPC2-5300で十分では?

MBとCPU、メモリ2Gからすると、GAが寂しくないです
か?
http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/specv_gvnx65128d.html

このGA(GeForce 6500)がどの程度か解っていませんが、
7300の方が性能良いのなら、1万以下なので変えた方が。。。
7600GSでも12000程度だし。

あと、書いてありませんがHDDは古くないですか? 容量的に
足りていても、古いP-ATAのHDDだと足を引っ張られますよ。
(このMBでP-ATA HDDで起動可能かも解ってませんが)

S-ATA 320G程度を買って、現状のHDDをデータ/バックアップ
用途にする方がいいです(どうせOSはクリーンインストール
なんだし)。

電源ですが、これは何とも言えません。PenD820が動いている
のだから大丈夫そうですが、やはり古いと心配です。
尤も、私はGA-965GM-DS2(rev.2.0)+E6300+HDDx4に
SILENT KING-4 350Wで常時起動サーバを動かしてますけど。

書込番号:5929787

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/27 21:21(1年以上前)

★Windows Vista OEM版 予約受付開始!★
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&campcode=73&slv=n&p

私も時代に遅れたくないので一番安い【税込】11,980円. - Windows Vista Home Basic + 3.5インチFD
でも買ってみようと思います。

AEROとかはあまり興味が無いです。
今のXPもパフォーマンスモードで使っています。

Vista 機能比較表
http://www.microsoft.com/japan/users/vista/compare.mspx

電源は大丈夫だと思います。
私はE6600ですが、3GHzで動かしています。
電源は430Wの物です。
JMicronは嫌いなのでDVD-R/Wも含めオールSATAです。



書込番号:5930023

ナイスクチコミ!0


スレ主 ++ 鈴 ++さん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/27 22:17(1年以上前)

>回帰線さん

ありがとうございます。
HDDはSATAで250GBのものをスマートドライブに収納して使っています。
作成したデータは外付け250HDD2台とDVDやCD-Rなどのメディアに必ず移動させますので内蔵HDDは容量的に250程度でもまあ、現状は問題ありません。
ただ、そろそろ組み上げて2年ほどにはなりますのでこの辺の構成も不足が出たら変更していかないといけませんね。
この板ならRAIDも組めるので、将来的にはHDD台数も増やすこともあるかもしれません。
しかし、その前に電源を増やさないといけませんね。

Skytecの400GXという電源は大型ファンで造作も奇麗だし静音なので非常に気に入ってます。
こちらも2年弱の使用ですが、時間的にはあまり酷使していないので、もう少し頑張ってほしいというのが正直な気持ちなのですが…

CPUはOCするつもりでした。
使用するグラフィックソフトなら3Dを扱うわけではないので複数の起動でもE6400のスペックは必要無いかもしれませんね。
確かにE6300やE4200をOCで回すのもなんだかよい気もします。

Vistaは仕事上、勝手を知る必要と、Vistaでのコンテンツの見え方などを確認するために導入することになります。
それでも、GeForce 6500のGV-NX65128Dではやはり寂しいでしょうか。
今回、作業画面の広いWUXGA(1920x1200)24インチ液晶ディスプレーの購入も決めています。
必要とあれば価格重視では決めませんので、お勧めのものがありましたら具体的にお教え願えるとうれしいです。

かも、かもばかりですが、その時点で最良を考えるというスタイルで行くことが多いです。
過度なものまでは望みませんが、満足できるものにはしたいと思っています。

書込番号:5930317

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/28 03:18(1年以上前)

初めの返答でも「解っていませんが」と書いているように、
私自身グラボについて詳しくありません。というかグラボ
買い換えについて調べ始めているところです。

WUXGAにするということが少し気になります(グラボの能力的に)
が、まぁVistaを入れてみてから交換するか決めてもいいですしね。

書込番号:5931416

ナイスクチコミ!0


スレ主 ++ 鈴 ++さん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/28 11:27(1年以上前)

>最強線さん

私もOEM版Ultimateにしようと思っています。

当初、Vaio-Z1をVaio-typeAに買い替えようと考えていましたので時期的には2月後半(Vaio搭載TypeAの発売時期)にならないとVista環境は手に入れられないと思っていたのですが、
自作機ですともう少し早く体験できそうです。

Vista自体のAEROも果してどれ程のものなのかわかりませんが、
アルファ効果がなお一層、どのコンテンツにも増えていくだろうとは予想してます。

ご意見をいただいたように電源は400Wで大丈夫そうなので、このまま使いますね^^

>私はE6600ですが、3GHzで動かしています。

M/BはP5B Deluxe/WiFi-APですか?
OCは私も考えていて、その候補で安定性のあるこの板を選択してのですが、
リビングに置く静音&省エネPCと欲張りな構想なので、
その辺のあたりのアドバイスがあったらぜひよろしくお願いします。

>回帰線さん

やっぱり私もこのグラボでは足りないような気がしてきました。

回帰線さんのアドバイスの後、CPUをE4300をOCで回す方向に動いています。
確かにE6300との価格差があまりないので定格使用なら迷わずE6300なのでしょうけどね・・

この辺の変更を踏まえてM/Bとグラボ構成を少し変えてみようと思ってます。

書込番号:5932226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/01/28 12:07(1年以上前)

個人的にはHOMEBASICよりかは、多少拡張されたHOMEPREMIUMのほうがいいと思います。
メディアセンターやタブレット機能など、メディア用PCとして使うのなら、PREMIUMの方が優れていると思いますよ。
あと、AEROがBASICでは使えませんし。
BASICは言ってしまえば、エントリーモデルなので、XPHOMEのデスクトップテーマをVISTA風にしたって感じになります。
いわゆる、メーカーPCが「VISTA対応!」とか、「VISTAREADY!」とか、言ってるのはこれになります。

お金払ってXPとそう変わらないのは、騙された感があると思いますので、ご一考下さい。

違いはこちらで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Vista

AMD至上主義

書込番号:5932381

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/28 18:38(1年以上前)

++ 鈴 ++さん

M/BはP5B Deluxe/WiFi-APを使っています。
Q-FANコントロールを有効にすればかなり静かになると思います。

私も初めはリテールクーラを使っていたのですが、今はUltra-90を使っています。
ビデオカードはゲームはやらないのでELSAの7600GSを使っています。
ファンレスですが、発熱も少ないです。ビデオカードはず〜っとELSAです。

枕元の近くに置いていますが、静音なのでPCの電源が入っていても熟睡できます。

小型ファンは高回転になるので音色が耳に付き五月蠅くしかも寿命も短いです。
ビデオカードやM/Bのチップセットは意識してファンレスを選んでいます。
ケースファンも付けていません。ファンが付いているのはCPU(9cmファン)と電源(12cmファン)だけです。

基本はファンレスですが、大型ファンを低回転で回すと風量もそこそこで静かになります。

参考になれば幸いです。


無類のAMD至上主義さん
>HOMEBASICよりかは、多少拡張されたHOMEPREMIUMのほうがいいと思います。

そうですね!
あとで後悔するのもいやなのでHome Premiumに格上げします。(笑)

書込番号:5933700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/28 23:13(1年以上前)

>今回、作業画面の広いWUXGA(1920x1200)24インチ液晶ディスプレーの購入も決めています。

エアロはWUXGAではVGA側に256MB必要とのことです。
私はdellの安物24inch+7600GS-256MBですがエアロOKです。

>皆が集うリビングでは、なるべく静かなPCにしたいのと、

BIOSのファンコンでは、ケースファン・CPUファンの音が多少気になりかもしれません。
その場合はP5BDMonというツールを使ってみてください。

VGAはファンレスが選択可能ですし、スマートドライブだそうですから(使ったことありませんが)、
ほぼ無音でしょう。
(リビングは昼間は結構暗騒音たかいですし)

それでもうるさいようであれば、電源ですね。
最近の電源はびっくりするくらい静かです。

書込番号:5935117

ナイスクチコミ!0


スレ主 ++ 鈴 ++さん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/29 14:54(1年以上前)

>無類のAMD至上主義さん

仰るとおり、VistaのHome BasicではAEROグラスは出来ないですよね。
この辺のビデオカード問題が私のVaio-Z1でネックになってきました。
でも、XP-Proからのアップですし、この際Ultimateにしようと思っています。

>最強線さん

私も静音&省エネと考えましてCPUクーラーは巨大ヒートシンク型のものをチョイスする前提で考えていました。
最強線さんのお使いのUltra-90いいですね^^

それから、Ultra-120という更に巨大なヒートシンクにも姿の美しさも魅せられてます(笑)
銅の熱伝導率も効果ありそうなので、これ、ちょっと使ってみようという気になってます。

悩むのはやはりVGAですね。
私も省電力タイプといわれている7600GSのどれかと考えています。
今回改造するPen-Dを組んだときもそれなり静音マシンを目指し、ファンレスのGV-NX65128Dで組んでました。

ただ、このGV-NX65128Dで、WUXGAもAEROも一応クリアするんです。
ここは、やっぱり主婦感覚の不足が出たときにその時の最良の物という考えで、
回帰線さんの仰るように「Vistaを入れてみてから交換するか決めてもいい」ことにしましょうか。

>toshishimazuさん

P5BDMonのご情報ありがとうございます。
今度の構成では、最強線のマシンのように、
Skytec skp-400GXという電源(かなり静かだと自分では思っている)の12cmファンとUltra-120に取り付ける12p静音ファンの二つだけで行こうと思っています。

モニターはdellも候補に入っていました。
しかし、私がいないときに子供が弄っても良いようにアナログのチューナーですがTVが独立で見れるIO-DETAのLCD-TV241XBRにしようと思っています。
価格的にはたいして違わないので、こちらも安物ですが…^^

P5B Deluxe/WiFi-APにE4300というローワーな石はちょと、不釣り合いな気もしますが、
3GHzぐらいまで回せるとのことなのでなんだかワクワクするものがあります。
この辺もかなり主婦感覚でしょうか^^;

貴重なご意見、みなさまありがとうございました。

書込番号:5937106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

構成についてアドバイス願います。

2007/01/25 11:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
このM/Bを使って初めて自作PCを作成しようと思っています。
構成は以下の通りです。

M/B P5B Deluxe/WiFi-AP
Mem Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-6400 1GB) *2
HDD HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
Case P180
CPU Core 2 Duo E6600 BOX
VGA WinFast PX7600 GT TDH (Exclusive design:ヒートパイプ モデル) (PCIExp 256MB)

電源 未定
光学D 未定

主な使用用途はゲームとエンコードです。
こちらのサイトを参考にしさせていただいているのですが、予算的にあと1.5万ほどで電源と光学ドライブをそろえようと思っております。
こちらの書き込みを見ていると電源はケチらないほうが良いとあるのでCPUをE6400に変えてENERMAXのにしようかとも考えております。
おすすめの電源や光学ドライブ、構成等のアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:5920681

ナイスクチコミ!0


返信する
BNMさん
クチコミ投稿数:30件

2007/01/25 13:47(1年以上前)

ケース等から想像するに静穏性を重視されて、FANレスのビデオカード
の選択だと思いますが、ゲーム等をするなら多少音に目をつぶっても
FAN付きのビデオカードにしたほうがパーツの寿命は延びると思いますが…
私は、同じビデオカードのFAN付きの物を使ってます。
確かに起動時や再起動時は数秒「シャー」とうるさいですが
その後は殆ど気にならないレベルの音です(感じ方に個人差はありますが)
ケースはサイドがメッシュ仕様になっている物を使っていますが
起動時以外はうるさいと感じたことはありません

電源はSeasonicやENERMAX等の500wで1万円〜程度の物でいいと思いますが…

書込番号:5920928

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/25 14:45(1年以上前)

 電源+1.0、ドライブ+0.5 で CPU 落とすまでも無いでしょう。
 わたしも FAN レスのビデオは避けた方が良いと思います。

書込番号:5921051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2007/01/26 02:12(1年以上前)

今後、拡張していくのでしょうか?

あまり、変更予定なしというのであれば、ケースをP180からP150へ変更されても良いと思います。
P150の電源なら、お勧めできますね。

書込番号:5923418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/01/26 02:28(1年以上前)

電源と光学で1.5なら、
天元さんのおっしゃていることとかぶってしまいますが、
一万円程度の電源ならゴロゴロありそうですが、
お勧めといたしましては、SEA SONIC製やANTEC製品なら信頼がおけると思いますよ。
個人的な意見としましては、手頃なサイズの剛力、鎌力は避けた方が良いと思われます。

書込番号:5923448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/01/26 02:44(1年以上前)

ファンレスVGAのものに大型ファンをゆっくりまわすのがよいと思います。8cmで十分ですが

書込番号:5923467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/26 10:56(1年以上前)

いろいろアドバイスをいただきありがとうございます。参考にさせていただいております。

電源ですが、
お得感のあるP150も考えたのですが、今後HDDの増設、RAID等を考えておりまして、付属の430W電源ではキツイのかと…。見た目的にもP180のほうが好みというのもあります。

ANTEC製はASUS製M/Bとの相性問題の書き込みが見られるのでちょっと不安なので
・LIBERTY ELT500AWT
・M12 SS-500HM
・S12 ENERGY+SS-550HT
あたりで考えてたのですが、予算的に苦しいかと思いCPUを落とそうかと思った次第です。
この際予算には目をつぶるとして(…とは言ってもM12 SS-500HMはちと高めですね…。)、上記3点と一応NeoHE 550を含めた中で品質(それに見合うコストパフォーマンス性)や相性などを考えるとどれがおすすめでしょうか?

静穏性を考えていたのですが、ファンレスVGAは避けたほうがよさそうですね。
やっぱり寿命が短くなるのは避けたいです。

書込番号:5923998

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2007/01/26 11:17(1年以上前)

VGAが7600GSTである以外、ほとんど同じ構成ですが。
Enermaxの450Wで、問題なく稼働しています。

ゲームなら、キーボード/マウス/モニターにこだわっても良いかと。

書込番号:5924041

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/26 13:00(1年以上前)

消費電力の測定

CPU:P4-3.2G(ノースウッド)
M/B:ASUS P4P800SE
HDD: 日立HDT722516DLA380
VideoCard:ELSA GLADIAC 544
電源:seasonic SS430HB(PFC付き430W)

●電源の入力実効電力を測定
測定器:HIOKI 3332 Power HiTester

・アイドル時:81W
・π104万桁実行:140W
・ORTHOS実行:170W →CPU使用率100%

・電源OFF:2.4W
・休止状態:2.4W
・スタンバイ:4.5W

参考まで・・・

書込番号:5924334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/01/26 23:51(1年以上前)

正直なところ、うちの450W電源は160Wしか使っていなくてもHDDがスピンアップ失敗する始末。

もう少し使わないと安定しないのかな・・・C2D
PenDのときは安定していたのに。

書込番号:5926624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/01/27 05:15(1年以上前)

SEA SONIC SS-550HTに一票かな。

うちのメインに、少し前に鎌力Vから交換しました。

今のところ、安定していて満足です。

静音性は、前の鎌力Vのほうが静かなような気もしますが、気にはなりません。

自己満足かもしれませんが、参考までに

書込番号:5927359

ナイスクチコミ!0


BNMさん
クチコミ投稿数:30件

2007/01/27 13:36(1年以上前)

光学ドライブですが、リテール品・RAM書き込み12倍・Labelflash
等にこだわらないなら先月に新製品が出て型落ちになった
パイオニアのDVR-111なんかが5000円程度で購入できて書き込み品質も
評判いいですが。
ただ、リテール品と比べるとやはりうるさいですがね(十分耐えれるレベルですが)

書込番号:5928481

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/28 08:11(1年以上前)

光学ドライブはATAPIがほとんどですが、
最近SATAモデルも出てきました。

IO-DATA DVR-ST18Gシリーズ 7,780円
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2006/dvr-st18g/index.htm

ASUS DRW-1814BLT 4,980円
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2007/01/25/667469-000.html

私はJMicronが嫌いでオールSATA化しました。
起動も早くなりました。

書込番号:5931673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/29 09:52(1年以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございます。

>KAZU0002さん
450Wでも問題ないんですか〜。
7600GTは400W以上推奨なんでもう少し余裕があったほうがいいと思ってました。
参考にさせていただきます。
HDD増設してRAID0にしようと思ってますが、大丈夫な感じでしょうか?
わかったら教えてください。
キーボード/マウス/モニターにもこだわりたいんですが予算の都合上、現状のものを使い回すつもりです。

>まーくんシナモンさん
SS-550HTおすすめですか。。。
価格的にもその辺りが安定ですかね。
他のパーツ道連れにされると嫌なんで電源選びは慎重になりますね。
参考にさせていただきます。

>最強線さん
オールS-ATA化いいですね。
けど光学ドライブをS-ATAにした場合すると取り回しが容易になるとは思いますが、
転送速度が上がると読み書きにはメリットはあるのですか?
初歩的な質問かもしれませんが申し訳ありません。

>BNMさん
DVDドライブの選ぶ基準がはっきりわからないので
比較的評判がよくて安価なDVR-111は有力候補になりますね。
ありがとうございます。

書込番号:5936313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

BIOS0910にしましたが?

2007/01/23 22:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件 P5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

BIOS0910にバージョンアップしましたが不具合もなく機動していますが、皆さんいかがですか?

書込番号:5915376

ナイスクチコミ!0


返信する
最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/23 22:24(1年以上前)

おぉ!出ましたね〜!

毎日チェックしていましたが、
今日も無しかと思っていました。

先ほどダウン完了!!
今フロッピーに焼いてます。(笑)

でも録画中なのであとでやってみます。

書込番号:5915509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/01/23 23:19(1年以上前)

出たんですか。

最強線さん

どんな具合か、報告待ってますw

書込番号:5915800

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/23 23:37(1年以上前)

今アップデートしました。
見た目変わらず!異常は無いです。

尚、今は定格に戻しています。
3GHzでも2.4GHzでも体感速度に変わりはないです。

戯れ言ですが、
FastCopyで会社PCと競ってみました。
http://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html

●会社PC
・CPU:P4-3.2G
・M/B:ASUS P4P800SE
・HDD:HDT25032VLA360

ファイルサイズ:4380MB
転送レート:25.68MB/S
転送時間:169.31sec

●自宅PC
・CPU:E6600
・M/B:P5B Deluxe/WiFi-AP
・HDD:ST3320620AS

ファイルサイズ:4665MB
転送レート:64.9MB/S
転送時間:71.88sec

2.5倍の早さでした。


書込番号:5915907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/01/24 03:50(1年以上前)

>見た目変わらず!

変わったらすごいやw

うちも試してみようかな

書込番号:5916615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2007/01/26 22:33(1年以上前)

はじめまして、どどんべと申します。

早速ですが、さらに新しいバージョンのBIOSがリリースされています。

私がUPしたバージョンは1004で、何がどう変わったかは解かりません。

どなたか、8代から1004になって、どう変わったか教えていただきますと幸いです。

と言う事で、ではでは。

書込番号:5926153

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/26 23:17(1年以上前)

最近活発ですね!
私も早速1004にアップデートしました。

P5BD1004
1 Enhance memory compatibility (メモリ互換性の機能アップ)
2 Support CONROE E0 CPU(FSB 1333) (コンローE0(FSB1333)のサポート)

書込番号:5926412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2007/01/27 00:25(1年以上前)

最強線さん

早速のお返事有難うございます。

>コンローE0(FSB1333)のサポート

そんなのが出るのですか?(いや、すでに出てるのかな)

>見た目変わらず!

1004でも変わりません。

せっかくなので、BIOSがバージョンアップする度に画面を変えてくれると、退屈しないのですが・・・

それにしても、オリジナルは芸が無いので、何かいい絵でも書こうかと考えてはいるのですが・・・


と言う事で、ではでは。

書込番号:5926808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/01/27 02:42(1年以上前)

便乗で教えてください

初自作でこのマザー選んで、特に問題なく稼動しています。
(たまにaudio関連のエラーが出るのですが)
致命的な問題がないのでBIOSはいじらないほうがいいと思いますが、今後のために教えてください。

BIOSのダウンロードのページを見ると、「DOS」「others」と2つありますが、
使用するのは当然「DOS」ですよね?
「others」って何でしょうか?

書込番号:5927238

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/27 08:43(1年以上前)

BIOSアップデートの方法は3つあります。

1.FDDよりDOSで起動してAFUDOSでアップデート。--->DOS
2.BIOSからEZFlashを起動してアップデート。--->Others
3.WindowsからAsus Updateを起動してアップデート。--->Others

私は1番のFDD派です。
AUTOEXEC.BATに↓を記述してオートマチックです。
afudos /iP5BD1004.ROM

Unity マザーボード BIOS更新手順
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_2005/bios_2005.html

書込番号:5927633

ナイスクチコミ!0


'さん
クチコミ投稿数:4件

2007/01/27 17:57(1年以上前)


0910に更新したらOCで
cpu frequency 300で起動できなくなってしましました
1004に更新したら310でも問題なく動いています

おそらく0910で問題があったから
すぐに1004を出したのかと推測。。

cpu: core 2 duo E6600

書込番号:5929247

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2007/01/27 18:29(1年以上前)

私も基本はFD派なのですが。このマザーのBIOSはシステム入れたFD一枚では、更新ソフトと一緒に収まらないので、EZFlash+USBメモリでやるようになりました。簡単かつ便利です。

書込番号:5929349

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/27 19:52(1年以上前)

FDDの容量ですが、システム込みで1.24MBです。(昔、Windows98で作った物)
ROMファイルも1MBありますのでFDDでは転送に時間がかかります。
私もそろそろEZFlash+USBメモリにしてみましょうかね!(以前試した事はあります。)

書込番号:5929617

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2007/01/27 19:56(1年以上前)

…キーボード使わずに、Autoexec.batで自動実行するようにしたら、日本語キーホードドライバがいらない分、1枚で収まるかも。

書込番号:5929632

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/27 20:08(1年以上前)

FDD一枚に押し込めていますが、全容量1.24MBで146KBも余っています。(^^;

BIOS制作者もFDDの容量制限に四苦八苦している姿が伺えます。

書込番号:5929665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/01/27 20:34(1年以上前)

0910から1004にアップデートしましたが違いが分かりませんね。
E6600のFSBの上限も438のままでした。

アップデートはEZFlash+USBメモリを使用。
Windows上からやって一度痛い目にあってるので・・・

書込番号:5929782

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/27 21:30(1年以上前)

**Do not use AsusUpdate to downgrade BIOS. For such need, please use EZFlash or AFUDOS instead**
**BIOSを格下げするのにAsusUpdateを使用しないでください。
そのような場合には、代わりにEZFlashかAFUDOSを使用してください。**

なぜでしょうね?

書込番号:5930062

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/28 08:13(1年以上前)

Q-FANコントロールが従来よりも高めの回転数になっていますね!

書込番号:5931674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/28 11:19(1年以上前)

最強線さん

私は以前Q-FANの回転数が低めでスピードFAN4.31に切り換えた経過がありQ-FANの回転数がどれぐらい上がったのか参考までに教えて下さい。

現状 BIOS 0804

書込番号:5932201

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/28 20:36(1年以上前)

300〜400回転くらいあがっているように思えます。
詳細なデータが無いのでうろ覚えです。

今まで700回転くらいだっと思いますが、
今は1100回転になっています。

ちなみに0910の時にQ-FANを見直したと書いてありました。

書込番号:5934176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 富郎さん
クチコミ投稿数:2件 Heimdall 

パソコンを自作しようと思っているのですがマザーボード選びに困っています。
ASUSかGigabyteのマザーボードにしようと思っているのですが
P5BやGA-965P等なにやらいろいろ種類があって、値段差もあり、どれがいいのかさっぱり分かりません。

パソコンの構成は
Core2Duo E6600 box
DDR2 PC6400 D2U800CQ-1GLZJ 1024MB *2
GF8600GT
Sound Blaster X-fi D

HDDがSATAのついてない物を使っているのでIDEポートは最低一個ついてないと困ります。
Geforce8600GTの発売待ちなのですぐに買うわけではないのですが
質問がお門違いの気がしますがこの構成ならこれがいいんじゃない?っていうマザーボードあれば教えて下さい。

書込番号:5906466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3235件

2007/01/21 12:47(1年以上前)

今は待ちが正解かもよ、近々Gigabyte FSB1333MHzをサポートするP965マザー “Ver. 3.3”に変わるから。

◇Ver. 3.3マザーボードの一覧
  ・GA-965P-DQ6(3.3)
  ・GA-965P-DS4(3.3)
  ・GA-965P-DS3P(3.3)
  ・GA-965P-DS3(3.3)
  ・GA-965P-S3(3.3)

ASUSも変わるだろう。


書込番号:5906495

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/21 14:46(1年以上前)

マザーボード 人気アイテムランキング
http://kakaku.com/ranking/itemview/motherboard.htm

1位 → P5B Deluxe/WiFi-AP(ASUS) \26,580 -
2位 → P5B(ASUS) \15,716 -
3位 → 775Dual-VSTA(ASRock) \7,680 -
4位 → P5B-E Plus(ASUS) \21,700 2006年12月上旬
5位 → P5B Deluxe(ASUS)

P5B-E Plusは電源との相性問題で鳴きが発生しているようです。
RAID0をやるならICH8R M/Bを選びましょう!
定格、RAID0不要なら安いP5Bでも良いと思います。
ASUSはユーザーが多いので情報交換も安心です。

P5B Deluxe/WiFi-APは最近BIOSの更新はありません。
やっと枯れたかな?と思います。

HDDではIDEはすでに終わった感があります。

光学ドライブは未だにATAPI全盛ですが
私はJMicron(IDE)を嫌ってオールSATAにしました。
パソコンの起動も早くなって快適です。

SATAの方が接続も設定も引き回しも楽です。

新しい物がどんどん出ますが、ほしい時が買い時です。
新型が必ずしも良いとは限りません。
安いM/Bは安い部品が使われていますので寿命もそれなりです。

書込番号:5906801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/01/21 15:48(1年以上前)

こんにちは、富郎さん。

他のパーツ構成を、具体的にお書きではありませんが、HDDをIDE接続されるのであれば、光学ドライブ用に、もう一つIDEポートがあった方が余計なトラブルを避ける事が出来ると思います。

ご参考までに

書込番号:5906970

ナイスクチコミ!0


スレ主 富郎さん
クチコミ投稿数:2件 Heimdall 

2007/01/21 19:47(1年以上前)

いろいろ情報有難う御座います、参考になりました。
Geforce8600GTの発売を待つし、待つ分予算も増えていきますから
HDDもSATAのに買い換えようかな?

GigabyteのVer3.3マザーボード、新しくなるのはFSBだけでしょうか
オーバークロックはしないのでいらないかな

HDDも買い換えてマザーボードはP5Bでよさそうですね。
情報提供有難う御座いました。

書込番号:5907778

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/21 22:19(1年以上前)

富郎さん

パソコンはCPUのスピードだけで決まる物ではありません。
CPUは同じでもHDDを最新のものに換えただけで体感速度がぐっとアップします。

速度もアップ、容量もアップしますが、価格はあまりアップしません。

ST3320620AS (320GB,16MB) \11,000
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070120/p_hdd.html

Read Write RRead RWrite Drive
75294 71210 29248 35032 C:\100MB

↑シングルでも一昔のRAID0並の速度です。
しかも凄く静かです。

逆にCPUを最新にしてもHDDが旧タイプではアンバランスです。
是非HDDも新しくして下さい。

書込番号:5908468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2007/01/22 09:10(1年以上前)

購入は当分先のようだから研究してみればいいよ
Vista Premium登場以降の対応機種は変更があるのか、新しい商品が出るのかなど。。。。

書込番号:5909778

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/26 18:20(1年以上前)

>GigabyteのVer3.3マザーボード、新しくなるのはFSBだけでしょうか
>オーバークロックはしないのでいらないかな

http://journal.mycom.co.jp/special/2007/trendspring/001.html
Core 2 Duo E6650 / 6750 / 6850や、新コアのCore 2が使用出来る可能性があります。

待てるなら、新チップセットが出る6月頃まで待った方が宜しいかと。

書込番号:5925182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

日立HDDとの相性は?

2007/01/18 19:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 川鶴さん
クチコミ投稿数:34件

WD Raptor(74GB)x2でRAID(ストライピング)を構成していますが、容量不足になったので新たに”HDT725032VLA360 ”でRAIDを構成しなおそうとしたところ、BIOS起動の場面で”Intel Matrix Strage‥‥”というRAID BIOSの起動に5〜10分待たせられるようになりました。それを我慢してRAIDのボリュームを作成し、起動ドライブのイメージをTrueImage(V9)で復元しようとCDブートで試みましたが、作成したボリュームが見えません。サブHDDで起動して確認するとRAIDボリュームは確かにできています。以上を数回繰り返してみましたが、うまくいきません。
 とにかく他のHDDをすべて取り外し、”HDT725032VLA360 ”を2台接続した段階で(RAID構成前で)すでにBIOS起動で固まりますので、作業が大変手間取ります。WD Raptorでは一切なかったことですので、これは相性なのでしょうか。解決策をご教授ください。

 【構成】
 M/B P5B DX WiFi
CPU Core2Duo E6600
GPU GeForce8800GTX(XFI)
 Memory PC2-6400 1GBx2
電源 650W

書込番号:5896609

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/18 20:06(1年以上前)

これかな?
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA%2FQandA#m7484706
T7K500の場合は、デフォルトで3.0Gb/sになっていると思うが…
うちのHDT725032VLA360はデフォで3.0Gb/sでした。
FeatureToolで確認してみてください。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool

書込番号:5896639

ナイスクチコミ!0


スレ主 川鶴さん
クチコミ投稿数:34件

2007/01/18 21:43(1年以上前)

movemenさん、ありがとうございます。ご教授の通り、FeatureTool(Ver2.03)をDLしてFDD起動で見ましたが、"HDT725032VLA360"が見つかりません。DVDドライブ2台だけが表示されます(JMicronコントローラ)。このMBはSATAコネクタが6個ありますが、SATAのHDDは当然このコネクタに接続しますよね。このHDDをFeatureToolで表示させるにはどうするのでしょうか。基本的な質問ですみませんが……。
 なお、当方の"HDT725032VLA360"は1.5GB/sなのか3.0GB/sなのか、もちろんわかりませんが、デフォルトで通常通り使えないとしたら、それはそれで困った仕様!なのだと思いますが。こんなこと言っているようでは、自作失格ですか?

書込番号:5897071

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2007/01/18 22:07(1年以上前)

P5BDELAXEで、HGSTのVLAを非RAIDで使っていますが。質問のような問題は出ていません。S-ATAモード時より、AHCIの認識に多少時間がかかるくらい。
ついでにVLAは、最初から3.0Gモード。

あと。AHCI/RAID時には、FeatureToolは使えませんので。一端S-ATAモードに戻してから使いましょう。

で、問題の認識についてですが。S-ATAモード/AHCIモードで正常に認識されるかあたりから始めましょう。…ケーブルが妖しい気もしますが。

書込番号:5897191

ナイスクチコミ!0


スレ主 川鶴さん
クチコミ投稿数:34件

2007/01/18 22:57(1年以上前)

KAZU0002さん、ご指摘ありがとうございます。BIOSでIDEモードにし、他のHDDと一緒に接続(DVDドライブを外して)したら、FeatureToolで確認できました。おっしゃるとおり、確かに3.0Gb/sになっていました。とすると、「HDT725032VLA360」2台の接続で(RAIDボリューム作成前)Intel Matorix のRAID BIOSがフリーズ状態なるのはどうしてでしょう。もう少し調べてみますが、何かヒントがありましたら、ご教示ください。

 ※このマザー(P5B DX)は従来のATAPIをサポートせず、代わりにJMicronのコントローラを搭載したのでしたでしょうか。そのせいか、DVDドライブの立ち上がり(DVDソフトの認識)がかなり遅く感じられますが、皆さんは光学ドライブの接続をどうしているのでしょうか。派生質問ですみませんが、教えていただければ幸いです。

書込番号:5897449

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2007/01/19 01:21(1年以上前)

まずは、ケーブルの交換を試してみましょう。S-ATAで認識に失敗することの半分以上が、ケーブルの接触不良です。ロック付ケーブルを推奨します。

あと、すでに書きましたが。RAIDとAHCIは、I/Fの動作モードが同じです(だから、RAIDが使えないP5B無印は、XPでAHCIが使えない)。AHCIで1台ずつ試してみましょう。片方だけ…ならHDの問題かも知れません。
あとあと。個人的経験ですが、USBデバイスがあると、デバイス認識に失敗することがありました。USB機器を繋ぎっぱなしでしたら、一度外してみましょう。

JMinconのドライバは、光学ドライバの天敵と化しています。Windows標準ドライバに戻しましょう。

書込番号:5898144

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/19 01:33(1年以上前)

同じく、HGST提供のツール、Drive Fitness Testを使ってみてください。
これで、Advanced testを実行すれば、Windows上で行うチェック(スキャン)ディスク以上の検査が行えます。
http://shattered04.myftp.org/pc_09.html
FeatureToolと同様、非RAID,AHCI設定で実行してください。

>このマザー(P5B DX)は従来のATAPIをサポートせず、代わりにJMicronのコントローラを搭載したのでしたでしょうか

このマザーと言うより、インテルのチップセット、965系を採用したM/Bの大多数がJMicron社製コントローラを載せています。
ICH8からIDE(ATAPI)をサポートしなくなりましたので、そのままではIDE(ATAPI)接続のドライブを利用出来ません。
HDDはSATAが主流になりましたが、光学ドライブの大多数はまだATAPI接続。
PATA接続も必要なので、JMicron社製コントローラを採用って訳です。

書込番号:5898184

ナイスクチコミ!0


スレ主 川鶴さん
クチコミ投稿数:34件

2007/01/19 22:19(1年以上前)

KAZU0002さん、movemenさん、再度のアドバイスありがとうございました。結果から報告いたしますと、無事「HDT725032VLA360」2台でRAIDー0を構成できました。現在システムを復元中です。アドバイスを頂いて実行したこと→
@JMicronドライバを削除し、標準ドライバに交換。AFeatureToolで上記2台のHDDを確認(初め、光学ドライブしか示されなかったのでこれを外すとHDDが確認できた)B再起動→Ctrl+IでIntelMatorixRAID構成に入り、ボリューム作成。C以下は通常の手順で作業。以上です。
初めにうまくいかなかった原因は今ひとつ不明ですが、何か「JMicron」が関係していそうな感じです。
「HDT725032VLA360」は単騎でも「WD Raptor」RAIDに迫るBench結果でしたので、容量の問題もあって、せっかくの「Raptor」ですが交換を思い立った次第です(Raptorは速度的には素晴らしいですが、あのガリガリ音は今のHDDに比し突出していますし)。それにしてもHDDの進化はすさまじいですね。容量増大もさることながら、その速さはシングルで2,3年前のRAIDを軽く凌ぐ状況です。この「HDT725032VLA360」も7200rpmながら10000rpmのRaptorと肩を並べています(追い抜いた?)。320GB×2なので容量も申し分ありません。ただストライピングなので耐障害の問題は常に意識し、万一に備えていなければならないでしょうが、近頃の技術の進歩による信頼性の向上に期待して…
 
 ※KAZU0002さん、この【価格.com】でよくお見かけしますが、その適切なアドバイスにいつも感心しています。かなり奥深い知識・経験をお持ちのご様子に感服しきりです。だから余計に顔アイコン(トレードマーク?)とのギャップが気になっていました。どうも蛇足でした……

書込番号:5900549

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2007/01/20 01:45(1年以上前)

私は、顔アイコン使っていません。女性だから年寄りだから丁寧…ってのは差別ですよね。まして匿名ネットでは無意味です。正直、スペースの無駄としか感じていません。
私自身は、30代の男とだけ書いておきます。

書込番号:5901283

ナイスクチコミ!0


スレ主 川鶴さん
クチコミ投稿数:34件

2007/01/20 09:47(1年以上前)

どうも余計なことを書き加えてしまい、すみませんでした。この「P5BDXーWiFi」にしてもIntel865チップにしても断片的な知識で対応しようとするものですから、こうしてお手数を煩わせることになりました。しかし、一度はあきらめかけていたものを、アドバイスを頂き問題をクリアできて、本当に感謝しています。ありがとうございました。(2チャンネルも覗いてみたりするのですが、膨大な量で圧倒されてしまい、効果的に利用できていません)

 ※TrueImageでの復元がうまくいかず、結局新規インストールする羽目になってしまいました。今日1日のインストールの繰り返しを思うと、ため息が出ます。

書込番号:5901800

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/21 00:29(1年以上前)

TrueImageLEを使っています。
1台では復元が出来ませんが2台使えば簡単に出来ます。
つまりWindowsXP環境から起動すれば他方の復元は出来ます。

書込番号:5905029

ナイスクチコミ!0


スレ主 川鶴さん
クチコミ投稿数:34件

2007/01/21 23:24(1年以上前)

最強線さん、ありがとうございます。
TrueImage9を使いましたが、ICH8Rに未対応のため、これで作った
イメージを復元しようとするとTrueImageのイメージではないと叱られます。Homeにアップデートすると、これまたRAID未対応のようで、CDブートではRAIDボリュームが見えません(セーフ起動を選べばOKだということを後で知りました)。
HDDは復旧時点でゴタゴタとしていましたので、次のとおりでした。
SATA1&2:RAID0(HDT725032VLA360x2)、SATA3:HDT722525DLA380、SATA5&6:RAID0(Raptorx2)、eSATA1台(400GB)外付け。6台入り乱れていたためか、あれこれしているうちに、大元のSATA5&6が起動しなくなりました。再インストール可ばかりのものなので、あきらめてクリーンインストールしました。
この過程でTrueImage10の試用版を使ってみましたが、これはいいですね。ICH8R、RAID対応でBU、復元時間も速くなりました。試用版のためCDブートでバックアップは不可ということですが、復元は可能のようです。

※Intel865はIntel965の誤りでした。P5BDXはオンボードで最大RAID3組(JMicronも入れると4組?)も作れるのですが、チップの破損でアレイ崩壊もあり得ます(以前、P4C800DXで痛い目に遭いました)。3wareなどのRAIDカードが欲しいのですが、おまりにも高価すぎて…(挿すPCIの空きもありませんし)。今日までかかってやっと2/3の復旧。しかし、目論んでいたとおり、「HDT725032VLA360」のRAID0はいいですね。「Raptor」のRAIDを超えました(HDBENCH、Sandra)。音も静かです。

書込番号:5908820

ナイスクチコミ!0


kawausokさん
クチコミ投稿数:40件

2007/01/23 12:51(1年以上前)

TrueImageは「公式には」RAID非サポートなので使えなくても仕方ないと思うべきでしょう。
但し、Windows上で使う分にはバックアップ・復元共に問題もありませんし、BOOT DISKでやる場合についてもBartPEを使えば問題ないですね

当方、TrueImage9(日本語版)+BartPEで、
HDT725032VLA360*3のRAID0&5(Matrix RAID)構成で利用しております)
参考まで

書込番号:5913761

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング