
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年1月21日 16:34 |
![]() |
3 | 5 | 2007年1月20日 00:23 |
![]() |
0 | 17 | 2007年1月19日 13:07 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月18日 06:55 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月17日 19:30 |
![]() |
0 | 20 | 2007年1月17日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

基本はBIOSで設定しています。
M/Bメーカーもいろいろと独自ユーティティを開発して
差別化にしのぎを削っていますが、
ほとんど使っていません。
書込番号:5906467
0点

ろーあいあすさん、最強線さん、
ありがとうございます。
どうやらそういうメーカーのツールを使っても
体感差は出ないみたいですね。
んじゃ、僕が感じてたものは
ブラシーボによるものだったんですね。(T_T)
書込番号:5907072
0点

いや、使えば速くなるとは思いますよ。
使ってないってだけです。
そもそもOCするなら、BIOSでかっちり数値指定します。
ろーあいあす
書込番号:5907110
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
誰かこのマザーボードでWOLの設定を教えてください!
前のマザーではPower On By PCIを有効にするだけで出来たのですが
これはそうもいかないみたいです。
LAN Option ROMなど有効にしてみたりいろいろ弄ってみたのですが
どーもうまくいきません、わかる方教えてほしいです。
0点

片方はPCI Express x1接続になっていますので、Power On By PCIE DevicesをEnabledにしてみてください。
書込番号:5898300
0点

Power On By PCIとPower On By PCIEの両方をEnabled、LANの詳細設定のWake On設定をオンにすればOKだと思います。
書込番号:5899072
1点

OS上の設定はどうなっています?
デバイスマネージャで、ネットワークアダプタのプロパティを表示させ、詳細設定タブを選択。
「シャットダウンからのウェーク起動」はオンになっていますか?
更に、電源の管理タブを選択して、「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にもチェックが入っているか確認。
書込番号:5900965
2点

出来ました!
てっきりBIOSだけで設定するものだと思っていました。
まさかOSでも設定するとは、思いませんでした
皆さんどうもありがとうございました!
書込番号:5901035
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このボードで自作し1か月経過したところですが、電源投入時のシーケンスが
@S/W ONと共に電源LEDが点灯しハードデスクの読み込みまで持続(通常のメーカ製PCと同様)
AS/W ONで瞬時LED点灯(FANも瞬時回転)その後消灯し3〜5秒後にLED点灯で通常起動する2種類が出現します。
組み込んだ直後は@、OCでBIOSを操作しているうちにA、最近CMOSクリアで初期状態に近づけたら@の状態になっています。
Aは正常起動するのかどうか心臓に悪いので、何が影響しているのかお分かりの方いましたら教えて下さい。
【CPU】E6600
【MEM】CORSAIR Twin2x1024A-6400
【VGA】GF7600GS
【電源】Circus 550W
【CASE】Antec P-180
0点

ベンダを問わず、965系のM/Bで発現する特徴的動作のようです。
個人的には、チップセットのエラッタが関わっているのでは?、と思っています。
ギガとかは、Q&Aで「仕様です」としています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5817462/
書込番号:5893548
0点

ついでに自分の場合は
コンセントから抜く、電源後ろのスイッチを切る、場合 2です
OSでのシャットダウン後は 1です
組み上げて二ヶ月以上たっても上記の動作ですので
多分仕様と自分は思います(独断と偏見ですがw)
書込番号:5893602
0点

movemenさんありがとうございます。
「仕様」と聞いて安心しました。でも、ボードにより異なるようでは納得行かないですね。特に、初心者は設定や他のハードとの相性を疑ってしまいますから。
平さん、電源OFFで変わるんですか。てっきり、BIOS設定かOCの影響かと思っていました。今度試してみます。ありがとうございました。
書込番号:5893682
0点

私のは一発で起動します。
買ってから一回もそのような起動はしたことがありません。
確か電源のPowerGood信号のタイミングの関係でそのような
異常な起動をするのじゃなかったでしょうか?
書込番号:5894380
0点

うわさでは瞬断3秒現象とも言う
オーバークロックした時に起きる現象で倍率によっては起きませんがチップセットのタイミングが起因するようで、一応起動立ち上りますのであきらめて常用してよいです。
気にする人はオバークロックをやめましょう。
書込番号:5894768
0点

OC設定をいじくると、その現象になりますね。
あれ?
最強線さん、OCしてませんでしたっけ?
してて一発起動なら、話のつじつまがあわないな・・・
書込番号:5894893
0点

x6800 @2.93G 320x11=3.52G 瞬間断なし
x6800 @2.93G 330x11=3.63G 瞬間断あり
E6300 @1.86G 380x7=2.66G 瞬間断なし
Vistaで常用中です
書込番号:5894991
0点

>あれ?
>最強線さん、OCしてませんでしたっけ?
やってます。(笑)
E6600 334x9=3.0G 瞬間断なし
書込番号:5895517
0点

私の場合は、300X9=2.7(その他全てAUTO)で瞬断ありでした。
先日メモリーの設定を誤り起動できなくなったのでCMOSクリアで定格に戻した以降は通常起動となっています。
今度、最強線さんの334X9で試してみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5896562
0点

定格だと正常なら、これかも。
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=63B538FE-1F21-49B6-2728-72A5FFCC7DA5&model_name=P5B%20Deluxe&SLanguage=ja-jp
電源ON後、オーバークロック設定を反映→リセット→再立ち上げとかになるのかも。
書込番号:5896686
0点

movemenさんリンクありがとうございます、大変参考になりました。
先ほど、334X9=3.0に設定したところ正常起動しました。やはり、微妙なタイミングのズレでリスタートとなるのでしょうか。
最強線さんは他の設定でも通常起動しているのでしょうか?
書込番号:5896831
0点

>shark001さん
>最強線さんは他の設定でも通常起動しているのでしょうか?
>300X9=2.7(その他全てAUTO)で瞬断ありでした。
今、録画モードになっていますので電源を切れません。
録画が終わったら300×9で試してみます。
どうなるのか楽しみです。(笑)
書込番号:5896875
0点

>300×9で試してみます。
今試してみました。
確かにいったん電源が切れて間をおいて起動しましたよ。
FSBに依存するとは面白いですね!
334×9に戻したら直りました。
shark001さん 大発見じゃないですか〜(笑)
書込番号:5897198
0点

最強線さんお手数をかけました。
チップに固体差があり、自分のはハズレかと思っていました。
人並みの板であることが確認できましたのでしばらくこれで回します。
書込番号:5897293
0点

そうなんですか〜
いや〜、私も大変参考になりました。
300×9で使用した時、瞬断ありまして、確か 311×9でも瞬断したと思います。
311×9は定かではありませんが。
334×9で瞬断なしなら、私も帰ってみて確かめたいと思います。
しかし、微妙ですなw
書込番号:5898280
0点

自分はwifi無しを使用していますが(板違いですいません)
334×9の3.0Gで瞬断ありです。
ただこの現象は電源ユニットのスイッチをオンオフしたときだけ発生します。
一度起動した後、電源ユニットのスイッチを以降触らなければ症状は出ませんでした。
書込番号:5899080
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先日、システム構成変更しました。
CPUクーラーのイタに書き込むべきかもしれませんが、最近存在が忘れられているようなのでこちらに...(^^;
CPU:PenD950→Core2 E6600
M/B: P5WD2-PREMIUM→P5B Deluxe/WiFi-AP
G/B: ELSA 743GT→ASUS EN7900GTX
電源:430W→700W
ケース:ALTIUM S8 OMEGA Spirits of japanは流用
HDD: 6B200MO流用 6V250F0増設(RAID なし)
DRIV:DVR-A10−J流用
MEM: ノーブランド 667 1G*2流用
で、現在リテールのクーラーを使用していますがやはり少し、温度が高いようで、前のM/Bに使用していたXP-120+RDL1238Sを移植しようか考えていますが、デカいもんでチップセットのヒートパイプに干渉しそうで...。
どなたか使用していらっしゃる方いますか?
いらっしゃたらアドバイス下さい。
0点

持っているなら軽く試してみればよいのでは?
リテンションを外さずに、まずはヒートシンクだけ外してみて、それだけを軽くあわせてみて判断する事はできると思いますので。
ダメなら横幅の取るものではなく、タワー系のヒートシンクにしてみる等ですかね。
AMD至上主義
書込番号:5894533
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05126810806/
上記お薦めです。
自分もCPU Core2 E6600、マザーボード P5B-Vですが、静穏で、良く冷えます。ただし、やや大きめのクーラーなので、PCケースが小さいと干渉するかもしれません。
書込番号:5894963
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先日はインストールの件でお世話になりました。
私、勝手な判断ですが、相性問題が発生してしまいました。と思っています。解決方法、知識などがございましたら、ご伝授ください。どんな些細なことでも結構です。
構成
CPU:Core 2 Duo (LGA775) E6400 BOX (BX80557E6400)
MB :(LGA775) P5B DELUXE/WIFI-AP
VC :(PCIExpress)nVidia ELSA Quadro FX 560 PCI-E EQFX560-128ER
HDD:S-ATA Deskstar 7K160 HDS721616PLA380
(バルク)
MEM:Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-64001GB)
エラーメッセージは以下です。
Check to be sure you have adequate disk space.If a driver is identified in the stop message,disable the driver or check with the manufacturer for driver updates, Try changing video adapters. 以下略・・
ビデオカードドライバをインストールしてるかしていないかで、この症状がでるかでないかになるので、相性問題じゃないかと現状判断してます。
とりあえずELSAサイトにでてるドライバを古いのから新しいのまでいくつか試してみましたが、同様の症状です。
私の不手際とか足りないことがあれば教えていただきたいです。特に思い当たる節がなければ相性保障をつけてる商品ですので最悪他のビデオカードにしたいと思ってます。お勧めのビデオカードがあれば教えてください(QuadroFXでなくてもいいです。)(一応ELSAにサポートメール送って返事待ちの状態です。)よろしくお願いします。
0点

メモリがバルクというのが気になりますが、memtest+を試してみましたか?
書込番号:5880627
0点

以前 この板にQuadro FX540をつけて使っていましたが
そのような現象は出たことがありませんでした。
ドライバは最新の91.36を使っていました。NVIDIAのサイトから
ダウンロードしました。
http://jp.nvidia.com/object/winxp_2k_91.36_jp
↑ここです。一度試されてみたら如何でしょうか?
1 ドライバインストール時にアンチウィルスソフトを停止させていますか?
2 ドライバはCドライブにインストールしていますか?
3 ドライバをインストールする際 古いドライバを削除してからインストールしていますか?
4 CDもしくはファイルから直接ドライバをインストールしていますか?
やっていましたらすみません。今思いつく事と言ったら上記4点くらいです。
現在は水冷ヘッドの関係でELSA GLADIAC 979 GSに変更していますが
不具合は出ていません。以前 FX330も使っていましたが これも
不具合無しでした。
書込番号:5880641
0点

結果報告です。
movemenさんやまっきーさんの方々に教えていただいた
方法は試してみました。
Feature Tool>変更しても青画面表示はかわらず
memtest86+>13ほどパスしましたがエラーありません。
もう一度はっきりさせるため再インストールを試みてみました。
インストール後ASUS付属のCDのドライバー関係、必要なものをすべてインストールした後最初にELSAの付属のCDのドライバを入れてみました。
ELSAのドライバを入れた後 何度かシャットダウンをテストのため繰り返すと
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALの青画面表示が発生しました。セーフモードで立ち上げ、ドライバを削除したのち Q太郎ですさんやmovemenさんのおっしゃった、リファレンスドライバ91.36をインストールしてみました。そしてまたシャットダウンを2回ほど繰り返したら
STOP: c000021a Unknown Hard Error
との画面が発生です。なにか他にやり足りない部分があれば教えてくださいお願いします。
書込番号:5882890
0点

何か、ほかにカードは挿していますか?
挿している場合は、他のスロットに移動してみる、又は外してみてください。
グラボは一番上のスロット、PCIEX16_1に挿していますよね?
また、現在一度ELSAのドライバインストール→削除→91.36をインストールの環境であれば初めから91.36適用の環境で検証してみてください。
OSクリーンインストール→チップセットINFインストール→91.36インストールです。
また、チップセットINFをM/B付属CDからインストールしているのであれば、インテルから落とした最新版を使ってみてください。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=12150
適用順は以下になります。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm
875系M/B向けの情報ですが、この手順は965系でも同様です。
SP2適用済みのCDを用いているのなら、2と4は不要。
1→3→5の順です。
(5では、グラフィックスドライバのみ適用。サウンド、LANとは検証後にする)
あ、そうそう、これ↓も入れて検証してみてください。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c2ab5a48-8240-4934-bbd8-34fb8a0fce3b&DisplayLang=ja
以下、解説。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/hardware/news.shtml
とりあえずこれで検証し、安定しているようであれば、その他のドライバも入れ、Windows Updateを実行です。
書込番号:5883188
0点

↓これではダメでしょうか?
ELSA GLADIAC 776 GS 256MB
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_776gs_256mb/index.html
ファンレスで静かでそこそこの低発熱なので気に入っています。
書込番号:5885461
0点

こんばんわ
ちょっと迷宮入りの状態になってまいりました。
今度はOSのインスト中にフリーズします。場所は再起動が一回かかった後のネットワークのインストールのバーが途中のところでとまります。(はじめての症状)
BIOSを再更新してみたのですが同じ症状でした。
・・・結局、ビデオカードの相性を最後まで確認できないのが残念ですし、もしかしたらビデオカードが原因じゃないかもしれない可能性もでてきました。(勝手な憶測)
今回は、せっかく多くの方々に多大な協力をしていただいて解決できなくて申し訳なく思いますが、一旦修理の依頼ということで進めてみたいと思いすが、よろしいでしょうか?
ELSAのサポートにメールを出してみたのですが、返事は ドライバ原因もあるかもしれませんが、ハードの可能性も高そうとのことでした。
回答は修理出してくださいとのことでしたがただどの部品がよくないのか特定はやはりできないので他のビデオカードできれば試してほしいけど、代用がなければ送って検証します。とのことでした。(この時点ではビデオカードを疑ってましたが)
もし修理の方向ですすめてよろしければ
どのような順番で修理依頼してくのがよろしいでしょうか?(マザー、CPU、ビデオカード)特定はできてません。
購入の製品はメモリ以外はすべてPCサクセスさんにて購入し、ビデオカードのみ相性保障を受けてる状態です。まだ購入してから1週間ほどですのでいろいろ対処できるとおもってます。
販売会社のほうに最初あたったほうがよろしいんですかね?よろしければメーカーサポートや販社サポートを受けるにあたってなにがアドバイスやよい手順をお知りなら教えてください。お願いします。
書込番号:5885810
0点

購入後一週間位なら、普通はショップで動作検証してくれます。
その結果、不良が見つかれば初期不良交換か、代金返金となります。(返金には応じていないショップもあります)
「普通は」としたのは、購入店がPCサクセス。
これが問題。
ここのサポート、評判良くありません。
価格が安い分、サポートはおろそかって感じです。
初期不良か、否かの検証はメーカーにどうぞ、としていますし…
http://www.pc-success.co.jp/guide/q-a/wrt/answer-02.html
ビデオカードは相性保証に入っておられるようなので、この品にこだわりが無ければ返金して貰っては?
http://www.pc-success.co.jp/guide/wrt/wrt-affinity.html
Quadroである必然性も無ければ、GeForce 7950GTか、7900GSあたりの方が良いと思いますし。
で、M/Bの方はサクセスで受けてくれなかったら、代理店に相談。
箱に代理店のラベルがあると思いますので、そことコンタクトを取ってみてください。
Unityならこちら。
http://www.unitycorp.co.jp/support/mail/mailform.php
MVKならこちら。
http://www.mvk-japan.com/kc/support/supportkc.html#asus
ただ、購入して間もない場合は通常は販売店で検証するのが普通ですので、ベンダ側でのサポートは相談だけで、動作検証は行ってくれないかも。
でも、その結果、「初期不良だろう」との結論が出たら、堂々とサクセスに交換要求出来ますね。
平行輸入品であれば、代理店サポート、ASUSサポートは受けられません。
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=3381
その場合は、サクセスだけが窓口となります。
平行、正規代理店扱い、どちらであっても、まずはサクセスに連絡してみてください。
http://www.pc-success.co.jp/guide/q-a/wrt/answer-11.html
その結果、「検証はメーカーにどうぞ」となったなら、代理店に連絡です。
書込番号:5886232
0点

movemen さんのおっしゃるとおり
対応は驚くほどいいんですね。(汗)
気長にいってみることにします。はじめてのkakaku.comのお買い物で安さ目当てでろくろく見ずに購入したのがいけなかったようです。(反省)
また、進展があればレポートさせていただきます。ではでは
書込番号:5893049
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
3週間ほど前に、以前使っていた構成に限界を覚えC2Dで組みなおしたのですが、組みなおして以来
・ゲームを起動してもPCが再起動してしまう。
・windowsの起動と同時にフリーズ。Explorer.exeをタスク終了して再度新しいタスクで起動しないと起動しない。
・動画など再生中に突然動画が音声のみになる。(全画面化→通常サイズと画面変換をすると直ることあり)
などの症状が立て続けに起こっております。
何が原因であるかも分からなかったため、こちらに書かせていただきました。
ぜひ、お力添え願えればと思います。
この度組んだPC構成としては
OS:WindowsXP SP2(Updateは出るたびにかけてます)
CPU:Intel Core 2 Duo E6600
CPUファン:ANDY
M/B:P5B Delux WiFi-AP(BIOSのバージョンはまだ調べておりません。)
RAM:PC5400 1G を2枚でデュアル構成(チップはElixer)
VGA:ASUS GeForce7900GTX(ドライバはnVIDIAから落とした最新版をしようしております)
サウンド:SE-150PCI(こちらもドライバはWAVIOから落とした最新版のドライバを使用しております。)
HDD:SeagateのSATA2 HDD250G1つと、SeagateのATA133 HDD200Gを1つ(こちらは5インチマウントラックで接続)
CD/DVD:I/Oデータ DVD-Rドライブ
キャプチャ:Canopus MTV1000
常駐ソフト:
orchis
windows live! messenger8.0
daemon toos
ASUS WiFi-AP
Enbyのサウンドコントローラ
TV man(MTV1000の付属常駐ソフト)
です。
なにか明記不足などございましたらご指摘お願いいたします。
0点

とりあえず新規では無く組みなおしたとの事なので、何をしたか・・ が重要かなと。
CMOS クリア、OS のクリーンインストールなどなど。
常駐ソフトを書き連ねるよりも、外して確認するのが先でしょう。
ドライバーのバージョンも番号書かないと、最新版と勘違いしている場合があります。
あとは、関係ないとは思いますが・・
構成に書かれていないと言う理由で電源を気にしてみる。
書かれていないと、重要視していないとも受け取れます。
わたしならメモリーかソフトを疑ってみます。
書込番号:5871953
0点

組み直した所はどこ?
今の構成がわかっても、どこが変更になったのか分かりませんと、お答えようがありません。
書込番号:5872015
0点

天元 さん まーくんシナモン さん
さっそくのご返答ありがとうございます。
組みなおしたと書いたことでまず間違っていたようです。
正しくは使えるパーツだけを流用して作り直した感じです。
流用したのがATAのHDDとサウンドカードのSE-150PCIだけです。
それ以外は新しく買いなおして組みました。
紛らわしい書き方になってしまい申し訳ございません。
また、ドライバのバージョンですが
NVIDIAはForceWare Release 90 バージョン: 93.71
WAVIOは●SE-150PCI Driver Ver5.00b
です。
それ以外のドライバは買ったときに添付されていたドライバCDをしようしています。
添付CDでインストールしたドライバに関しましてはただいま職場から書き込んでおりますため、帰宅しだい確認いたします。
また、電源は静かの550Wをしようしています。
書込番号:5872175
0点

マザボ買えたときにOS入れ直しましたか?
書込番号:5872188
0点

>マザボ買えたときにOS入れ直しましたか?
症状的にはそれっぽいけど、、、、まさかそんな初歩の初歩みたいなミスはせんでしょう?(^^;
書込番号:5872201
0点

Birdeagleさん バウハンさん
はい、もちろんマザボから何から変わりますのでHDDを一度クイックではなくローレベルフォーマットかけた後にOSを入れなおしました。
あと、XPのSP2入れるときは余分なものをつけてると駄目というのを前にどこかで拝見したことがあったので、必要最低環境のみで構成してSP2をインストールした後、キャプチャなどをさしてインストールしていきました。
書込番号:5872219
0点

サウンドカードつけてるようですが、オンボのサウンドはBIOSにて無効にしました?
書込番号:5872258
0点

まーくんシナモンさん
はい、サウンドと3.5インチ部分は使っていない、つけていないものになるのでDisabledにしてあります。
書込番号:5872295
0点

そうですか・・・
となると、あと確認はメモリ一枚でどうか
キャプチャー外してどうか
メモリテストはしてみたか
ELIXERチップというと、CFDのかな・・・
あとはBIOSのバージョンは何か
また更新したらどうか
この辺かなぁ。
今は携帯からなんで、申し訳ない・・・
書込番号:5872317
0点

>SeagateのATA133 HDD200Gを1つ(こちらは5インチマウントラックで接続)
とありますが、これってPATAに光学ドライブとHDDを接続してるって
事ですよね。
確か同一ケーブル上に接続している時は場合によっては光学ドライブの転送速度に足を引っ張られてHDDに不具合が出ることもあると
聞いたことがあるのですが…
OSがSATAとPATAのどちらのHDDに入っているか書かれていないので
それが原因かどうかわかりませんが。
また組みなおして以来不具合ということですので
・セットアップ中からおかしかったか?
・セットアップ終了後数日は普通に使えていたのか?
・ドライバインストール中やWindowsUpdate実行後にエラーが出なかったか?
など、どの時点で不具合に気付いたかお書きになれば解決が早いかもしれません
書込番号:5872332
0点

まーくんシナモンさん
メモテストはためしてみましたが、エラーは検出されませんでした。
メモリも片方ずつ指して試しては見ましたが変わらなかったというのを確認済みです。
(書いてないこと多くてすいません。)
帰ったらキャプチャーもはずしてみます。
BNMさん
OSインストール時は特に何の問題もなく進みました。
OSはSATAのHDDに50Gのパーティションを割り振ってそこにインストールしています。
不具合に気がついたのはドライバをすべて入れ終わり、ゲームを起動してみたときですね。
ゲームはベルアイルというゲームなのですが、起動とどうじにPCが一瞬フリーズをし、その後ログインしようとするとPC再起動をしました。
ほかのゲームでも何個か試しましたが、やはりゲーム中にフリーズがしばしば入る、その後PC再起動する。などを繰り返します。
DirectXは9.0cをしようしていて、一度そちらもインストールしなおしています。
そして、1日2日使った後くらいに、PC起動→explorer.exeのみがフリーズという現象になりました。
書込番号:5872436
0点

ですので原因究明のため、まず最小構成からはじめて、
一つ一つ導入しては起動してみて探ったほうが宜しいかな。
書込番号:5872521
0点

こんにちは、しおちゅ〜さん。
ドライバを入れる順番は間違いないですか。
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
念のため
書込番号:5872645
0点

まーくんシナモンさん 素人の浅はかさ さん
どうも、ただいま帰宅いたしました。
BIOSを確認してみたところ0619となっていたので、0804(ASUSを見たところ一番新しかったもの)にアップデートしてみたあと、必要最低環境で再度OSをクリーンインストールを試みてみます。
その際、素人の浅はかさ さんのコメントにあるURLに書かれている順番を参考にしてやってみます。
やりながらも、サブのノートでこちらにて皆様のご意見を拝見させてもらいながらやっていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:5873319
0点

とりあえずATA133のHDDは、接続しないことをお勧め。
コイツのP-ATAはやたらと不具合報告が多いため、できるだけ
不具合になりそうな部分を減らして見る、と言う観点から。
書込番号:5873841
0点

常駐ソフトに「Daemon tools」がありますね。
結構、問題があるようですよ。
仮想ドライブソフトが、atapi.sysをいじるとか...
参照:[3050247]
Daemon Toolsは、使うときに起動させるようにして、
スタートアップへは入れないほうが無難。
書込番号:5874179
0点

しおちゅ〜さんコンバンワ
私も似たような環境で組んでます。
サウンドのドライバに関してはオンボードは音質がよくないということなので、
インストせずにSE-150PCI付属のEnvyのみをインストしてます。
またBNMさんが書かれているように光学ドライブとATAを枝分けする形で接続すると
不具合がでました。しかも付属ケーブルは最初から不良でした。(低質らしい)
私もSATA3台とUATA3台を同居させていますが、UATAはPCIで拡張して接続してます。
今のところ全く不具合はないです。
ただし、友人の環境ではこのM/Bで同じようなHDDの接続方法をしていますが、
特定のUATAをマスターに持ってきたときのみ起動が出来ません。
HDD自体は正常なのですが。ちなみにそのHDのメーカーはシーゲートです。
OSはもちろんSATAに入っていてそこから立ち上げてます。
上記はhttp://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133/index.html
尚且つそのマスターに特定のHDDを接続した場合の話です。
書込番号:5874390
0点

Elixerのメモリ、最近トラブルの話をよく聞きます。昔は悪くなかったのですが、個人的には、最近の評価はB級です。
他のメモリを試してみたいところですが。
他には、ビデオカードの熱暴走。ケースを開けて扇風機を試してみましょう。ついでに、84.21のドライバあたりまで戻してみましょう。
サウンドカードとキャプチャーカードも外してみたいです。…MTVってPCI-EXPのビデオカードに滞欧していましたっけ?。
あとは、電源の可能性。
explorer.exeのフリーズは私も経験したことがありますが。ビデオカードのドライバを84.21にしたに収まった経験があります。
書込番号:5874440
0点

最近忙しくてなかなかご報告できず申し訳ありませんでした。
その間にご教授していただいたことをいろいろと試して見ましたのでご報告いたします。
>BIOSのアップデート
元のバージョンが0619だったので、それを0804へとアップデートしたところ、何も変化はございませんでした。
>OSインストール後のドライバ入れ替えなどの順序+ビデオカードのドライバを84.21に変更+Daemon Toolをスタートアップから外す
これをしましたところExplorer.exeが固まることがなくなりました。
>ビデオキャプチャーなど不必要なパーツの取り外し
ビデオキャプチャーをはずしただけでは特に何もおきず。
また、記載漏れになってしまうのですが、USBのJC-PS102USVというゲームテック製のPSコントローラ接続ユニットがあったのですが、こちらも「関係ないだろうなぁ・・・」と思いつつはずしたのですが、なぜかはずしたところ何のエラーもフリーズもなく起動いたしました。
このパーツだけの原因かはわかりませんが、こちらに関しましては記載ミスなうえに自己解決と、ご迷惑をおかけした皆様には大変申し訳ございませんでした。
>メモリ取替え
友達から借りてきたMicron純正チップに交換してみましたが、動作の際の起動速度は増したのですが、それ以外のさしたる変化はございませんでした。
>ATA接続のHDD
はずしては見たのですが、DVDのデータ読み取り速度は向上したのですが、それ以外は特に変化がございませんでした。
と、この様な結果になりました。
いまだ動画再生中に見られる音声のみが残り画像がブラックアウトしてしまうという現象に関してはまったく判明していない状況です。(TーT
書込番号:5891695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





