
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年1月17日 02:05 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月17日 01:29 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月16日 12:56 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月14日 23:44 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月13日 12:28 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月10日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
今回初めて自作に挑戦しました。
悲しいですが初心者の限界を感じました。
XPproのインストールが上手くいかないので
経験者の方お助けください/_;)
BIOSで1stbootにDVD-ROMを指定しても
xpCD-ROMから起動しないので(ランプはちょっとつく)
光学ドライブを交換したり、コネクタのチェック、
メモリを一枚挿、外せるパーツは外して
一晩色々試しましたが駄目でした。
翌日、FDDを増設してXP起動ディスク6枚から
挑戦したらインストールが始まりました。
HDDをパーテンションフォーマットの後、
CDからXPファイルをHDDにコピーし、
自動再起動になります。
再起動後、P5Bの画面の後、画面は真っ黒で画面左上に
白いアンダーラインが高速点滅してる
状態でフリーズしています
(Alt+Ctrl+Deleteで再起動は可)
そこからどうやっても進めません。
1stbootを変えたりいろいろ試しましたが
エラーメッセージも出ずに上記の
状態です
そのHDDを取り外してSATA外付けBOXに入れて
他のパソコンで中身を参照すると
WINDOWSフォルダがインストールされてました
(空き容量127GB、ファイル容量547MB、
ファイル数3205、フォルダ数115)
ほんとに、すいませんが
よろしくお願いします(;_;)
CPU core2DuoE6600
M/B P5BDELUXE/wifi-ap
メモリ UMAX PulsarDDR2-1GB*2
光学ドライブ パイオニアDVR-111D
HDD HGST HDT725032VLA360 320G
ケース ANTEC P150
電源 ケース付属(Neohe430w)
ビデオボード Leadtek WinFast PX7900GS TDH
CPUクーラー SCYTHE SCASM-1000
0点

>(空き容量127GB、ファイル容量547MB、
ファイル数3205、フォルダ数115)
この部分で、気になったのは127GBだから
137GBの壁に該当しているCDを使用しているのではと・・・
XPのサービスパック無しのCDですか?
SP2適用のCDを作成しインストールを行ったらどうでしょう?
SP+メーカー
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
書込番号:5879044
0点

miyoko0728さん こんばんは。 CDを別PCで焼いている間に、、
もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせてsave,再起動、必ずmemtest86+を。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
( おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html )
書込番号:5879113
0点

CDから起動しない件、
>xpCD-ROMから起動しないので(ランプはちょっとつく)
このときなにかキーを押してますか?(何かキーを押せと
メッセージがでるはず)
ストール?の件、
>HDDをパーテンションフォーマットの後、
・パーティションを20〜40GBにして(残りはフォーマット
せず)やってみる。
・FDDはカードリーダと一体の複合ドライブじゃないですよね?
・HDDは新規ですか?(他で使っていてOSが入ったまま、その
パーティションを解放していないとか)
・最小構成(電源、MB、CPU、メモリ、グラボ、
ドライブ各1台、KB、マウス)でやってますか?
MBに付いている無線LAN等も初めは外しておきましょう。
・CMOSクリア、LOAD SETUP DEFAULT、時間合わせ、起動順変更
の後に再度インストールしてみる。
#たぶんBRDさんとかぶってる。
考えつくのはこのぐらいかな。
書込番号:5879200
0点

>☆まっきー☆さま
素早いアドバイスありがとうございます
127GBパーティションのご指摘参考になりました
調べてみると、おっしゃるとおりです。
わたしの持ってるXPはSPなしのものでした
sp+メーカーはエラーで作れなかったので、
他の方法で作成できました。
インストールはまだしていませんが、
大変参考になりました。
ありがとうございます<(_ _)>
また結果をカキコミさせて頂きます
>モンロー、ディマジオ結婚(1954)さま
教えていただいたことは全く知りませんでした。
買った自作PCマニュアル本にも、全く触れてなかったので
とても参考になりました。
C-MOSクリアは、M/Bの説明書に書いてありましたが
必要なことだとは知らなかったので助かります。
memtest86+のFDDを作り、2枚挿してメモリーチェック
テスト中です。まだ1PASSも行ってないので
もう少し、様子を見てみます
ありがとうございました<(_ _)>
>回帰線さま
キーは押していません。
電源を入れたときに一瞬つきます
FDDは単体内蔵タイプです
別に5インチベイにAINEX FLIP UP
LCD多機能ファンコンFM-04WHをつけてます
コードは全部抜きましたが電源だけ入っています
最小構成でやっていました。
HDDは今のパソコンでフォーマットしてしまったのですが
そのまま使えずに、フォーマットやり直しに
なっています。
現在メモリテスト中ですので、インストールの件は
結果を書き込みさせて頂きます。
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:5882114
0点

了解。 うまく行きそうですね。
おまけに、、
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
320GBそのままformatするとものすごく時間が掛かります。
それと OSのC:は20〜40GBあれば十分でしょう。
残りの領域はOSinstall後、デイスク管理からパーテイションをお好みに切れます。
私のホームページの 組み立て方法や、HDDなどハード関係欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:5882319
0点

>BRDさま
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
そちらのページも掲示板の過去ログにあったので
参考にさせて頂いております^^
>☆まっきー☆さま
>BRDさま
>回帰線さま
あの後、XPproSP2ブートCDを作成しましたが
やはり、CDから起動できませんでした。
起動DISCから立ち上げるも、起動DISCがsp2用で
なかったので、sp2用起動DISCを作成しなおし
無事インストールできました^^
マザーやビデオカードの説明書に従って
ドライバなどを更新し、他の機器・HDDや
サウンドボードSE-200PCIをつけて無事
動いています。現在HDDのフォーマット中です。
新しいパソコンは、とっても静かで
今まで使ってたのと大違いです。
OSのインストールで躓いて
皆様にアドバイス頂き、とっても助かりました。
それにとても勉強になりました
本当にありがとうございます^^
書込番号:5891167
0点

無事に解決できて良かったですね。
今回のXPのSP2のCDは、今後も使用する機会があるかもしれませんのでマスタCDと一緒に大事に保管しておいた方が良いですよ。
今回のマザーも、マニュアルの5-1にドライバをインストールする前にSP2をインストールしてくださいと記載されているようにSPをインストールしていないと、ドライバのインストールを失敗する事がありますので。
書込番号:5891201
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先ほど、PCの電源を入れたら音が出なくなってました。
SoundMaxのドライバは無効になり、ハードウェアが見つかりませんとなっています。
もしかしたら、オンボードチップの故障なのでしょうか?
BIOSも確認してみましたが、SoundMaxが有効になっているかが、
どこの項目を見ても見つかりませんでした。
どなたかたすけてください。よろしくお願いします。
CPU CORE2DUO E6600
M/B P5B Deluxe
メモリー SanMax DDR2-667 1G*2
ビデオ Asus EN7600GT/2DHT/256M
HDD Seagate 320G*4
0点

効くかどうかはわからないけど、
こんなときはCMOSクリアー、かな。
ろーあいあす
書込番号:5888633
0点

Lunethさん こんにちは。 電源切る前 何かされませんでしたか?
復元 で戻られれば幸せです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:5888655
0点

マニュアルは見られましたか?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP
日本語マニュアルの4−24ページに出ていますよ。
書込番号:5888672
0点

COMSクリアーは最初にやりましたが変わりませんでした。
復元も試しましたが、起動後に「オーディオハードウェアの構成が変更されました。SoundMaxを再インストールする必要があります」
とでてきましたので、アンインストール後、ドライバをインストールしようとするとハードウェアが見つからないのか?インストールができないと言ってきます。
電源を入れる前にしたことと言えば、ファンを掃除したくらいですが、これで問題が起きるとは思えません。
もうどうしたらいいかわかりません。
書込番号:5888709
0点

ケースから取り出してみるとか。どこかでショートしていないとも限らない。
ろーあいあす
書込番号:5888766
0点

過去ログによるとP5B系のマザーは、オーディオの配線を間違えているとドライバのインストールに失敗するようです。抜けたりしていないか配線の確認をしましょう。
書込番号:5888978
0点

>オーディオハードウェアの構成が変更されました。SoundMaxを再インストールする必要があります
このメッセージは、オーディオのドライバがインストールされている状態でBIOSでオンボードのオーディオを無効にすると出ます。
あと、ファンを掃除した時に配線が外れたりしていないか確認しましょう。
書込番号:5889809
0点

みなさんありがとうございます。
先ほど、買ったPCショップに行ってきました、
SoundMaxのチップがショートしているそうです。
まだ買って4ヶ月くらいなのですが無償か有償か見積もりしてみないとわからないそうです。
やはりショートなんで有償ですよね?見た感じはわからないようですが。
見積もりに2週間くらいかかるようです。
今、このPCがないと困るので持って帰ってきました。
時間があるときに修理に出そうと思います。
丁度、サウンドブラスターを注文したばかりなのでこれでしばらくがんばります。
CをフォーマットされてしまったのでこれからOS入れないと(明日、講義あるのに・・・)
あと、前から欲しかったANTECのP180が売っていたので買ってしまいました。笑
書込番号:5890862
0点

同じ状態になって音無しになりました。
買い換えを覚悟しましたが、復活しました。
最新版のドライバーをインストール
SoundMAX Audio Driver v5.10.01.4580 DTS for Windows 2000/XP(WHQL)
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP&SLanguage=ja-jp
AudioWizard - スピーカーとマイクのセットアップを実行。
書込番号:5890991
0点

原因はBIOSでFront Panel Support Typeを変更した為でした。
[HD Audio]--->[AC97]
[HD Audio]に戻してみました。
ドライバーのインストールを要求されてその後再起動します。
ちなみにFront PanelはAC97ですが、HD Audioでも問題なく使えています。
結構、AC97の設定ではまって
サウンドカードを買っている人もいるようです。
書込番号:5891050
0点

1.デバイスマネージャでSound MAX integrated Digital HD Audioに!マークが無いことを確認する。
2.MP3またはCD音源の再生を確認する。
コンパネのSoundMAX設定で全般
↓チェックを外してOKボタンを押す。
□起動時に新しいデバイスを検出する。
□スピーカ設定を自動的に変更する。
□タスクバーに表示。
書込番号:5891105
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
私は初めてPC自作しようとしてる者ですが、マザーボード
P5B Deluxe/Wifi-AP と P5B Deluxe の違いが分からずどっちを選べば良いのか迷ってるので二つの違いを教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

PC自作初心者君さんこんにちわ
こちらのサイトを見ると直ぐにわかると思います。
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/lga_775.html
簡単に書きますと、無線LANを搭載しているかしていないかの差ですし、無線LANが必要なければP5B DELUXEで十分だと思います。
書込番号:5879428
0点

P5B Deluxe WiFi-APの廉価版という位置づけだそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/ni_i_ml.html#p5bd
書込番号:5879432
0点

無線LANのあるなしですね。
無線LANがいらないなら、P5B Deluxeで良いと思います。
メーカーサイトくらい検索してみてます?
ろーあいあす
書込番号:5879434
0点

>う〜ん、おもいっきりかぶっとるw
ろーあいあすさん 一歩出遅れましたね!残念(笑)
書込番号:5879527
0点

ついでに。
WiFiの方が良いコンデンサーを使っている…けど、非WiFiでも実用上全く問題なし。
WiFiのほうがファンコネクタが2つ多い…多ければよいと言うわけではないけど。
最後に。WiFiは台湾製、Deluxeは中国製。
書込番号:5879742
0点

>KAZU0002さん
>WiFiは台湾製、Deluxeは中国製。
一概にはそういえないみたいです
私は昨年の11月の始めにDeluxe(WiFi無し)買いましたが
台湾製でした(Biosは0614)
友人も同じものを11月半ばに買ったんですが同じく台湾製でした
現在流通してる物はわかりませんが…
書込番号:5880530
0点

別に中国製だからって、人手でパーツの半田つけしているわけではないので。品質の問題は会社の管理の問題って、どこの国かは気にする必要は、さほどないです。
最近のマザーは、オーバークオリティーな部分があるので。P5B無印でも問題はないんですけどね。まぁ気分。
書込番号:5880650
0点

P5B-E_PLUS (polymer capacitors)
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5b-e_plus/gazou/big_photo.jpg
機能性高分子キャパシタ (FPCAP) Functional Polymer Capacitors
http://jp.fujitsu.com/group/fmd/services/capacitor/
最近、従来の電解コンデンサーに替わって機能性高分子キャパシタの採用が増えていますね!
http://www.sdk.co.jp/html/rd/monthly_sprout/0401.html
書込番号:5881080
0点

P5B Deluxe
http://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-lga775/im_p5b_dx/p5b_dx_2d_half.jpg
P5B-E_PLUS (polymer capacitors)
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5b-e_plus/gazou/big_photo.jpg
黒いのが従来の電解コンデンサー、赤いのが機能性高分子コンデンサー
Unity P5B-E Plus
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5b-e_plus/p5b-e_plus.html
P5B-E Plus の口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012890/#5862958
書込番号:5881156
0点

当方のWiFiは中国製なんですが・・・なぜ?
まぁ、E6600@3.4Ghz+RAID0(ICH8)で
今の所、問題なく常用出来ているので
大して気にしてませんが。
※SP2004×2個の24時間(CPU50度位)等で問題なしです。
台湾製でもRAID0とか問題出ている様なので
KAZU0002さんもおっしゃっている様に国は
何処でも関係無さそうですね。
書込番号:5888180
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめまして初めてのカキコになります。
初期段階からよくわからないので故障なのか教えてください。
構成
CPU:Core 2 Duo (LGA775) E6400 BOX (BX80557E6400)
MB :(LGA775) P5B DELUXE/WIFI-AP
VC :(PCIExpress)nVidia ELSA Quadro FX 560 PCI-E EQFX560-128ER
HDD:S-ATA Deskstar 7K160 HDS721616PLA380 (バルク)
MEM:Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-6400 1GB)
以上の構成です。症状は 一発目の起動でNEWCPUINSTALLED!うんたらのメッセージがでて あれ?とおもったのですが、BIOS画面の中身を一通り確認してからXPのCDを挿入
最初の読み込み途中でいきなり青画面の英語文字のでフリーズ・・何度か再起動しながら挑戦したのですがうまくインストールできませんでた。BIOS画面を再度確認したのですが、途中からCPUの認識が2.13MHzなのにスピードが1600MHzと落ちてました??落ち度などがあればどなたかご伝授ください。どんな些細なことでも結構です。
私自身、他に気になるところは電源を20ピンか24ピン変換ケーブルで変えてます。12vのところは4ピン挿してます。400WのWINDyの物です。よろしくお願いします。
0点

とりあえず、Memtest86+でメモリのテストを行った方が良いと思います。
1600MHz になるのは、EISTが有効になっていて
FSB266×6倍で動作しているんだと思います。
負荷が、かかれば倍率は自動で変化すると思いますよ。
書込番号:5870091
0点

ご返事ありがとうございます。
そうなんですか。自動で変化するのですね^^;
メモリテストの件やってみます。また結果ご連絡します。ではでは
書込番号:5870180
0点

SP2非適用のXPを使っています?
非適用の場合、インストール不可の場合があります。
SP1、もしくは無印をお使いであれば、SP2適用済みディスクを作成してインストールしてみてください。
以下、更新がなされていないので、965系には触れられていませんが、同様です。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/non_sp_issue.htm
統合インストールディスクは以下のようなソフトを使えば作れます。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se332861.html
ソフトを使わずに作成するのなら、まず以下の法で統合。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;884746
そして、以下の「Service Pack 適用済みブート可能 CD-ROM を作成するには」の「bbie」以降を実行してディスクに焼いてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1421
(SP1のブート可能ディスクの作成法なので、cd /d E:\TMP〜download\sp.exe -s:D:\wincdまでの作業は不要)
書込番号:5870276
0点

ご返事感謝します。
はい 非常用でインスコしました。(笑)リンクに貼り付けてある症状でした。対応できるようにインストール挑戦してみます。
結果でましたらレポートします。
書込番号:5870369
0点

>はい 非常用でインスコしました。
非適用でも、128GB以下のPartitionを切れば、Install可能です。
書込番号:5870826
0点

結果報告です。
☆まっきー☆さん>
memtest86でテストした結果。
テスト中でも エラー表示がわかりませんが、余所見してる間に再起動がかかったりフリーズしたりします。(よくわかりません??)
インストールのほうですが、SP2の正規版でインストールを試みてるのですが、やはり不安定です。フォーマットのところまで行きますが、フリーズとかもしくはエラーメッセージ表示などです。
movemenさん>
和差V世さん>
いろいろ見てるうちにCPU温度が高いことがわかりBIOS画面の表示ですが81度をマークしてたので、リテールクーラのグリスを取り除き手持ちのグリスで塗って計ったら65度ぐらいまでおちました。(なんか高い気がします。)カバーは最初から全開の状体の測定です。
COMSのクリアなどは試してます。
すみませんが、いまだ原因がはっきりしません、電源とかは新調したほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5873845
0点

こんばんは
メモリテストは、Memtest86 ではなく Memtest86+ が良いです。
こっちの方が、新しいチップセットに対応しております。
出来れば、一晩位やってみてErrorsの部分がゼロのままPassが増えていけばOKですよ。
書込番号:5874733
0点

温度、高いですね。
うちは同じくASUSのP5W64WSにQX6700の組み合わせですが、リテールクーラー使用でも、BIOS読みで40℃以上には行きません。
(気温20℃時)
OS上でCoreTemp読みだと、アイドル時で40℃半ば。
もっとも、QX6700は高発熱ですからE6400よりも強力なクーラーが付属していますけど。
また、現在は風神匠を使用していますので、BIOS読みで室温+5℃、CoreTemp読みで室温+10℃程度です。
BIOSの温度はサーマルダイオード、CoreTempはデジタルサーマルセンサー(DTS)から情報を得ています。
どちらもCPU内部のセンサですが、DTSからの方が精度が高い。
実際の温度により近く、コア毎の温度が取れるので信頼置けます。
CPUクーラーの取り付け状態が正常であれば、E6400ならそこまでの温度にはならないと思いますが…
室温が40℃とかなら別ですけどね。
クーラーのファスナ、しっかり押し込みました?
結構力が必要で、中途半端な押し込み状態の場合があります。
浮いていると、当然良く冷えない。
P5B DeluxeのBIOS読み温は実際より高めに表示される傾向があるのですが、60℃半ばだと負荷が掛かると危険域に突入してしまいます。
突然のシャットダウンとか、フリーズとか起こしますので、もう一度クーラーの状態を確認してください。
memtest中の異常の原因、画面にエラーが出ないのならメモリじゃなくて、CPUの過熱の可能性もあります。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA%2FQandA#xea7f39b
BIOS設定は大丈夫ですか?
Load Setup Defaultsは行っていますよね?
CPUに不適切な電圧が掛かっていれば当然発熱が増します。
また、ファンコントロールが有効になっていれば回転が抑えられてしまいますので、Q-Fan ControlがDisableになっているか確認してみてください。
HDDの方もご確認を。
以前使っていたインテル製の975X M/BはT7K250を3.0Gb/sモードに設定すると相性が出ました。
エラー多発で所謂PIO病の状態。
975XはSATA2 3.0Gb/sに対応していますが、1.5Gb/sモードにしないと正常に稼動しませんでした。
HGST提供のFeature ToolのChange SATA Settingsで確認、変更出来ます。
http://shattered04.myftp.org/pc_05.html
変更する際は、変更後のダイアログにも表示されますが、必ず電源スイッチでシャットダウンさせてください。
リセットボタン押下や、Ctrl+Alt+Delでの終了では設定変更が反映されません。
現在、1.5Gb/sになっていたら3.0Gb/sに。
3.0Gb/sになっていたら1.5Gb/sに変更してみてください。
OSインストールしなくても、HDDのチェックは可能。
Drive Fitness TestのAdvanced testでWindows上で行う、chkdsk /rと同等の完全スキャンが行えます。
http://shattered04.myftp.org/pc_09.html
>電源とかは新調したほうがいいのでしょうか?
具体的に何を使っているか判りませんが、12Vが2系統(+12V1,+12V2)ある物じゃなければ新調した方が良い。
ただ、CPUの過熱には関わりは無いので、電源変えてもCPU温には変化は無いと思います。
で、やるべき事の順としては、まずBIOS設定とCPUクーラーの確認。
これで適正な温度になったら、memtestを実行して、メモリ不良、相性を確認。
問題無ければDrive Fitness TestのAdvanced testを実行して、HDDに異常が無いか確認。
ここまで済んだら、SP2適用済みのXPのインストール。
相変わらずインストール中に落ちてしまうのなら、Feature ToolのChange SATA Settingsでモード変更です。
書込番号:5874795
0点

☆まっきー☆さん>
movemenさん>
ありがとうございます。インストールまで完了しました。
はずかしながらCPUクーラの取り付けがしっかりできていなかったのが原因のようです。^^;
現在は40度前後(ASUS付属のPC PROBE2)で安定動作してます。LGA775ソケットのもの自作は今回がはじめてなんですが
まさかここが原因だとはおもいませんでした。
このたびはいろいろ親切に教えていただきありがとうございました。また御相談にのっていただけると心強いです。
書込番号:5877410
0点

>はずかしながらCPUクーラの取り付けがしっかりできていなかったのが原因のようです。^^;
ご苦労様でした。(笑)
ハタから見ててそんな気がしていました。
このクーラーは樹脂フックの4点式ですが構造的に感心しません。(コストは安いと思います)
力ずくで押しこまないと外れやすいです。初心者泣かせです。
まだソケット478時代のレバー2点式の方が良かったと思います。(取り付け、取り外しは難儀ですが)
今までで一番はAMDのリテールでレバー1点式なのでこれは簡単で良かったです。
私はリテールではありませんが、
しばらく安定して使っていたのに急に再起動などをおこし不安定になってしまい
温度を測ってみると70度を超えていたことがあります。
いつの間にかピンが2本外れかけていました。
樹脂性ですので何回か取り外しを繰り返すとバカになることがあるようです。
また、他の市販大型クーラーでも同様なトラブルをBBSの書き込みで見ました。
今はバックプレートを使っています。
AINEXのBS-775
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
参考まで・・・
書込番号:5879586
0点

最強線さん
お返事ありがとうございます。
たしかに今まで478の自作したのですが、クーラーの取り付けに関しては、あまり苦労を感じませんでした。今回はマザーボードの背面を手で押さえながら(ちゃんと手袋してますw)ギチギチッっていうまで押し込んで「あ これでおkなんだ」と理解しました。(笑)やり直す前、上から見てると浮いてるのもわかりました。
こんどクーラーも替えてみるつもりなのでバックプレートも購入してみます。情報ありがとう。
PS:ちなみに(PCIExpress)nVidia ELSA Quadro FX 560 PCI-E EQFX560-128ER
なのですが、最新版のドライバだと相性問題がでました。(付属のCDも相性でました。ブルーバック画面)
現在:2006.7.12更新のver91.29のドライバで動かして様子みてます。またなにかあればカキコします。
他社のカードはわかりませんが ELSAのドライバはすべて
シリーズがちがってもすべて同じドライバなので注意してみてください。 QuadroFX560 はこのような症状です。
ではでは
書込番号:5879877
0点

>他社のカードはわかりませんが ELSAのドライバはすべてシリーズがちがってもすべて同じドライバなので注意してみてください
ELSAの場合は、型番ごとのダウンロードになっていなくて、適応カード一覧が列挙された構成になっています。
その為、「カードごとに最適化されていない?」、みたいに思えますが、他社製品でも同じですよ。
AOpen、ギガバイトとかはダウンロードページで型番で指定して、型番ごとに表示されます。
その為、その型に最適化されているように見えますが、ドライババージョンが同じであれば、他型番で表示される物と同一です。
元はNVIDIA提供のリファレンスドライバですから。
NVIDIA提供のドライバは、一部のGPUを除き、全GPU共通の汎用ドライバです。
それを、自社製品向けに少々カスタマイズした物がカードベンダ提供のドライバです。
カスタマイズと言っても、インストール中に自社ロゴを表示させる程度の所も多く、ドライバ自体はリファレンスドライバと全く同一の場合も多いです。
カードベンダがリファレンス設計カードには無い、独自機能を付加、例えばファンコントロール機能とか、画質向上機能を独自にプラスしたカードの場合は、その機能を働かせる為、そのカード専用のドライバが用意されている場合もあります。
例えば、ASUSの画質向上機能、SplendidはNVIDIA提供のリファレンスドライバでは機能しません。
ASUSからダウンロードしたドライバ適用が必要です。
ELSAのカードは独自機能を盛り込んだ物は少ないですので、リファレンスドライバを使ってみては?
リファレンスなら、91.36が出ています。
以下からGraphics Driver→Quadro→OS指定でダウンロード出来ます。
http://www.nvidia.co.jp/content/drivers/drivers_jp.asp
>クーラーも替えてみるつもりなのでバックプレートも購入してみます
クーラーによっては、専用プレートが付属していたり、独自の取り付け法を採用していて、汎用バックプレートの利用が不可な場合があります。
BS-775はCPU付属のリテールクーラー向けの製品です。
また、中央部はゴムで絶縁されていますが、周囲は金属むき出し。
基板のパターンと短絡しないか、ハンダ付けされたパーツの足等に接触していないか良く確認しないと危険。
それに、非常にゴム臭い。
何でこんなに臭うゴムを採用しているのか…
取り付けてしばらくの間は部屋にゴム臭が漂う事、覚悟の上でないと使えません。
書込番号:5882760
0点

上の相性問題とのほうで書かせていただいてます。重なって申し訳ありません返事は 上で書かせていただきます。
書込番号:5882793
0点

>それを、自社製品向けに少々カスタマイズした物がカードベ>ンダ提供のドライバです。
>カスタマイズと言っても、インストール中に自社ロゴを表示>させる程度の所も多く、ドライバ自体はリファレンスドラ>イバと全く同一の場合も多いです。
そうゆう流れだったのですね。しかしQuadroFxのチップを載せたグラボってメーカ他にないですね?あるのかな?少し探したけど見つかりませんでした。なんでだろ?
>基板のパターンと短絡しないか、ハンダ付けされたパーツの>足等に接触していないか良く確認しないと危険。
>それに、非常にゴム臭い。
すこし笑っちゃいました。失礼 そうなんですねもう少ししっかり情報あつめてからお買い物するようにします。
リファレンスドライバの件は相性問題にカキコさせていただきました。よろしくお願いします。私の書き込みが重なって迷惑になるので ここはこれで終わらせてもらいます。
書込番号:5883011
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
自作初心者でよくわからないのですが。
電源スイッチをいれてもうんともすんともいいません。
マザーボードの青ランプは、てんとうしているんですが・・・・。
24ピンのATX電源コネクターは付いています。
他にも4ピンの電源コネクタが、ありましてそちらもつなげました。
半分の4ピンで黒いキャップが付いてあるほうもキャップをはずしてつなげました。
CPUも正しく差し込まれていると思います
HDD LED,POWER SW,RESET SWも正しくさしこんであります。
CPU:Core 2 Duo E6400
M B:P5B Deluxe/WiFi-AP
VGA:ASUS EN7600GT/2DHT/256M (PCIExp 256MB)
電 源:鎌力参 KMRK-550A
O S:Windows 2000
メモリ: ノーブランドDDR2-SDRAM 1G x2本
0点

電源のAC電圧は115v側になっていますか?
電源によってはACケーブルの極性がある場合がありますので、ACケーブルを逆にコンセントに挿して見て下さい。
これで駄目ならば、不良部品の切り分けの為に、下記を行って見てください。
1.マザーのPCケースへのショートを切り分ける為に、PCケースの外で組み立てて下さい。
2.BIOS表示に必要な下記の部品以外を取り外して見て下さい。
・マザーボード
・CPU
・メモリー
・ビデオカード
・電源
これで、BIOS画面が出なければ、
3.ビデオカードまたはメモリーを抜いて電源を入れて見て下さい。
他の部品が生きていれば、マザーボードのPOST(自己診断機能)で
抜いたボードの不在を検地して、それを示すビープ音がPCケースのスピーカーから鳴るはずです。
http://www.redout.net/data/bios.html
4.CPUクーラーの取り付けを確認して下さい。
熱伝導シートの保護フィルムを付けたままになっていませんか?
ビープ音が鳴らない場合は、再度スピーカーの接続を確認して下さい。
以上でもビープ音がならない場合は、下記のどれかの部品が壊れている可能性が高いです。
・マザーボード
・CPU
・電源
ここからは、交換用の部品がないと故障原因を特定する事は難しいと思いますので、
その場合は部品を購入したお店へ持ち込んで調べてもらうか、費用を支払って(5,000円位)
お店で故障箇所の特定をしてもらってください。
書込番号:5853785
0点

ビープ音もしない場合、案外ケースのスイッチが接触不良の可能性があります。ケースないしマザーボードのスピーカーは鳴るようになってますか?
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
スイッチ類の検証には便利なセットです
また、メモリが怪しいかもしれませんが、他にも原因があるかもしれないので、山と畑さん(名前出してすみません)のテンプレが役に立つと思います。
[5851287]の書き込みを参考にしてください
書込番号:5853822
0点

GaTNさんが言われているように電源スイッチの故障やつなぎ間違いがありましたね。
GaTNさんが書かれているような物をお持ちでない場合は、
・マザーの電源スイッチの接続端子にリセットスイッチを繋いで、
リセットスイッチを押して見る。
・マザーの電源スイッチの端子をドライバーなどでショートしてみる。
などを試して見て下さい。
私もGaTNさんがリンクされた、”実験用スイッチ・LEDセット「検証マニア」”を使っています。
自作の時は、まず、PCケースの外で、これを使って電源を入れます。
自作する人の必須アイテムかもしれませんね。
書込番号:5853895
0点

はじめまして、どどんべと申します。
私もまったく同じボードで、まったく同じ現象になりましたが、私の場合は、電源ケーブルの挿し間違いでした。
キャップが付いていた方のMBの電源コネクターに、どうやらグラフィックカード用のケーブルを挿していましたので、違うケーブルを挿したところ、すんなりと動き出しました。
確かに青いランプはついていたのですが、音もならず、ファンも回らない状態で、うんとも寸とも言わないようでしたら、一度、そのケーブルを疑ってみてください。
ではでは。
書込番号:5854266
0点

追記です。
私の場合、4ピンの電源コネクターを挿した時は動かず、8ピンのコネクターを挿したら動くようになりました。
ではでは。
書込番号:5861116
0点

マザーボードの初期不良だったようです。いろいろとアドバイスくださったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:5875678
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

下記のページによれば、クライアント接続可能みたいです。
ちなみに「ASUS WiFi-AP Solo」で
google検索したら1件目にヒットしました。
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5b_dx/p5b_dx.html
書込番号:5855177
0点

価格コム蔵さん、ありがとうございました。
> google検索したら1件目にヒットしました。
違う単語ではありますが、一応、検索してたんですけどね。
一発目とは・・・・ " "(/*^^*)/ハズカシ
書込番号:5856041
0点

私のレス・・・改めて読み直すと
イヤミっぽいレスになってますね。
責めたりするつもりは無かったのですが・・・、
スミマセン。
同様の疑問をお持ちの方も
いらっしゃると思うので、
その方達の参考になると良いですね(^^)
書込番号:5864258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





