
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年1月9日 19:44 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月9日 12:13 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月7日 04:35 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月6日 23:51 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月6日 17:43 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月5日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
こんばんわ
過去ログ読んだりイロイロと調べてみたのですが解らないことがあるので質問させてください
現在このM/BにE6600を載せて組んでおります。
本日CPUファンをSilent SquareからANDYに変更しました。
Silent Squareは4pinだったのでM/B上のCPUファンに刺していましたが、
今回のANDYは3pinのためきちんとした回転数などの制御ができません。
そのためファンコン(AEROGATE)に繋いで検知、制御を行おうとしましたが
起動時に
CPU Fan Error
Press F1 to Resume
というエラーが出ます。
F1を押してみたのですがポスト画面に進めない、
というか画面が全く変わりません。ちなみに15分ほど待ってみました。
それで仕方なくM/Bの基盤に刺し直して起動しています。
刺し直した直後も同じエラーが出ましたが、これはF1で進めましたし、
最終的には既出のようにBIOSにて回転数を無視することで解決しました。
とりあえずM/B側に他のファンのコネクタでも刺しておけばいいかもしれないですが、
今のケースファンはどれもファン用?のピンではなく、UATAや光学ドライブ用の
汎用の4pin電源なので試せません。
どうしようもなければ変換コネクタでも買って来て試してみようとは思いますが。
M/BにあるCPUファンにはとりあえず何か刺さないとエラーが出るんでしょうか?
マニュアルも読んでBIOSも弄ってみたのですが
何か見落としている点はありそうでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>M/BにあるCPUファンにはとりあえず何か刺さないとエラーが出るんでしょうか?
まあ、そりゃそうです。
基本的にはCPUクーラーのファンコネクタはM/Bに挿す事が前提とされていて、それの回転が検出されない事態は非常事態。
熱暴走の危険性アリって事で警告が出されます。
ここにつなげば、静音の為の回転数制御(CPU Q-Fan Control)も出来る訳で。
ですが、それを分かった上で、確実に常時回転するように適切な接続をしていればM/Bに繋がなくてもかまわない。
警告は無視。
CPU Fan SpeedをIgnoredに設定です。
また、Ignoredにしていなくても、Wait for‘F1'If ErrorをDisabledに設定しておけば、F1押下待ちで停止しなくなります。
(注.他のエラー検出でも停止しなくなります)
結論として、適切な回転をするように、自分で管理出来ていればM/Bに挿す必要はありません。
書込番号:5855606
0点

movemenさんこんにちわ。
早速のご返答有り難うございます。
前に作って使用していたBTOのCPUファンをリテールからGIGABITEのものに変更した時も
今回使用したAEROGATEUに繋ぎ回転数を制御してました。
他のファンも全てファンコンをに繋いでいたので、M/Bの方には何も
刺していなかったような気がします。ちなみに同じASUSのP4G800-Vでした。
>>CPU Fan SpeedをIgnoredに設定です。
これは既に設定済みです。最初の質問時にも書きましたとおり、
M/Bに刺す場合はそれでスルーできますが、ファンコンに繋ぐとその画面から進めなくなります。
ちなみにBIOSから確認すると回転数は1180〜1200辺りをウロウロしてます。
書込番号:5856551
0点

Ignoredでも止まるのなら、Boot→Wait for‘F1'If ErrorをDisabledに設定です。
これはAWARD BIOSにおけるHalt Onに相当する項で、Disabledに設定すればいかなるエラーが検出されてもF1押下待ちで停止する事は無くなります。
相変わらず、CPUファンの回転が検出されないとのメッセージは出続けると思いますが、F1待ちの停止はしなくなります。
書込番号:5858481
0点

movemenさん
引き続きのご返答有り難うございました。
何か腑に落ちないエラーが出続けるのでファンの一つ買ってCPUの箇所に刺しました。
これってやっぱり3pinのCPUクーラーを4pinに変換しても正しい制御は出来ないですよね?
とりあえず起動自体は問題なく立ち上がるようにはなりました。
今後何か起こればSilent Squareに戻すこととします。
書込番号:5859399
0点

>M/Bに刺す場合はそれでスルーできますが、ファンコンに繋ぐとその画面から進めなくなります。
察するにファンコンのノイズで誤動作しているように思えます。
私もリテールではありませんが、4pinの90mmFANを使っています。
Q-FANで静音化しており1000回転程度で凄く静かです。
書込番号:5859726
0点

>3pinのCPUクーラーを4pinに変換しても正しい制御は出来ないですよね?
形だけの問題じゃないので、変換しても無意味です。
PWMに対応していないファンだと、PWMでの制御が出来ません。
http://www.dosv.jp/other/0606/14_index.htm
M/B側のコネクタを見れば分かる通り、旧来からの3ピンファンも挿せるようになっています。
PWMファン程のレスポンスで制御出来ませんが、従来のファンでもOKな筈。
BIOSでCPU Q-Fan ControlをEnabledにすると、CPU Q-Fan Modeの項が現れませんか?
当方のP5W64WS Proだと表示されるのですが、3ピンでもCPU Q-Fan Modeを「DC」に設定すれば制御可能になります。
>エラーが出続けるのでファンの一つ買ってCPUの箇所に刺しました
PWM対応のファン、数は少ないですが、市販されています。
以下のような「LGA775対応4Pファン」、「PWM FAN」を買い、ANDYのファンを換装しては如何でしょうか?
http://www.sne-web.co.jp/allfan.htm
http://www.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm
また、CPUクーラー側は今と同じくAEROGATEで制御で行きたいのなら、PWM対応ファンはケースファンとして用いれば良いかと。
書込番号:5860271
0点

最強線さん
movemenさん
引き続きのご返答有り難うございます。
これまでもずっとASUSの板でファンコンを使ってきたんですが、こんなのは初めてです。
ノイズですか・・・未知ですが仕方ないのかもしれませんね。
PWM対応のファンの存在については知らなかったです。
そうですね、これをANDYにつければいいんですよね。
是非そうしてみたいと思います。結局ファンの制御が出来ればファンコンでなくてもいいです。
お二方、貴重なご意見有り難うございました。
書込番号:5862371
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
サウスとノースの両方を冷やしてのに
システム温度(speed fan)が一向に下がらず
逆にあがってます。
システム温度はどこを測っていてるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

Speed Fanのシステム温は、M/B温です。
P5B Deluxe/WiFi-APの場合、M/B温はM/B上に実装された温度センサから得ていますので、ノース、サウスを冷やしても直接の変化はありません。
ノース、サウスにファンを取り付けて、それからの熱い風がセンサ部に当たるようになれば、逆に上がる場合もある。
当方、P5B Deluxe/WiFi-APは持っていませんので、どこに実装されているかは分かりません。
M/B上のパーツ、繁々と見て特定してみてください。
ノース、サウスのファンを停止させれば下がるのなら、それらの風が当たる位置にあると思います。
http://wiki.cpu-cooling.net/%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E6%B8%AC%E5%AE%9A
書込番号:5859315
0点

movemenさんが仰るように、M/B によると思います。
自分の環境では電源周りなんじゃないかと判断してます。
ユーザー回答があるまでの、参考に。。
書込番号:5859765
0点

M/B背面の温度を計ってみてください。
自分も最初あまり温度が下がらないので
マザーボードベースに穴を開け裏から薄型ファンで冷やしたところ
一気に温度が下がりました。
しかし小型ファンの為音が気になり
結局大きな冷却用の穴が空いているケースへ変更したところ
ファン無しでもかなり冷えるようになりました。
※ノースに追加ファン、サウスのヒートシンクも交換しています。
書込番号:5861066
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

ランダムは大分違うみたいだけど??
書込番号:5840036
0点

マザーのオンボードRaidはソフトRaidです。
Raid5などで速さを求めるのであれば、5万円位は出して、ハードRaidのカードを買わないといけませんが、
そこまでして速さを求める必要があるかどうかですね。
書込番号:5840120
0点

RAIDカードによりけりです。
普通のPCI接続のRAIDカード使うならICH-8Rの方が性能は上です。
このマザーで性能の出せるRAIDカードと言うとPCI-E接続の物しか
ICH-8Rには勝てないと思います。
書込番号:5840160
0点

早速のお返事にビックリです
オンボードのRAIDでも結構性能良いんですねー
問題がひとつ解決しました。
ありがとうございました!
書込番号:5840350
0点

お!Solareさんと山と畑さんが居るのでちっとお伺いしたいのです。
(ますますますますさん。ちっと場所を貸してくださいm(_ _)m)
実は本日PCI-Xなるスロットでストライプしてを使ってみたく思いまして、P5WDG2 WS Professionalを九十九にてGETして参りました。
この辺ってどんなカードが良いんでしょうか??
苦労と思考の激安カードからX6800買ってもお釣りが来そうなものまで様々ありますが、速度重視な感じだとどの辺になりますか??
個人的にはARC-1120なんかいいかな〜と漠然と思ってますが。
書込番号:5840646
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
P5WDG2 WS Professionalのスペック調べて見ましたらPCI-Xスロット
は133MHzが付いてるみたいなんでARC-1120は帯域がフルに使えて良
いんじゃないかと思います。
最近あるところからRAIDカードのRAID5での速度が送られてきまして
見てましたら3wareもなかなか良かった見たいですが昔の印象がある
のでもし私が今買うならARECA買うと思います。
PCI-Xが100MHzだったら1110位のほうが良いと思いますけど、問題
ないですね。
見てくださっているとは思いますがラプター6台とAreca1220で・・
Read Write RRead RWrite Drive
654051 435744 490538 327025 C:\100MB
こんな数値も出ましたのでまた気が向いたら書き込みよろしくお願
いします。
書込番号:5842094
0点

ちなみに一昔前の3wareとの比較です。
http://www.fanatic.co.jp/review/reviewbn041029p3.htm
これみていただければARECAがお勧めの理由分かっていただけると思
います。
ただし3wareも最近のPCI-E×8ならかなり高速にはなってる様です。
PCI-Xと言うことなので、ARECAで良いとは思います。
書込番号:5842148
0点

PCI-X等+高価なRAIDカードで効果が出るのは、RAID5のような、書き込み/読み込み前の演算が多いタイプのRAIDのみで。RAID0/1のように計算がいらないRAIDの場合は、バスの帯域幅に余裕があるのなら、どのI/Fでも、性能に差は対してありませんし。RAID0/1なら、チップセット内蔵のI/Fを使わない理由はありません。
HDの速度/I/Fの速度/拡張スロットの帯域幅を調べてみましょう。
…解答されている方は、当然わかっているので、RAID5を前提に話していますが。質問者は、RAID5をするんですか?。
書込番号:5842448
0点

KAZU0002さん
>PCI-X等+高価なRAIDカードで効果が出るのは、RAID5のような、書 き込み/読み込み前の演算が多いタイプのRAIDのみで。RAID0/1の ように計算がいらないRAIDの場合は、バスの帯域幅に余裕がある のなら、どのI/Fでも、性能に差は対してありませんし。RAID0/1 なら、チップセット内蔵のI/Fを使わない理由はありません。
それはベンチマーク上だけの話で、実際RAIDで重宝するのは作業中
もスピードが速いということですからね。
実際私のQX6700でもICH7Rのアレイの中で大きいファイルをコピーし
ただけでその間CPU使用率は30%台になります(当然他の作業はして
いない状態)。
ARECAのアレイですと7%以下です。(もちろんRAID0)
ICHの方でその作業中CrystalMark09とかは走らせますと見るも無残
な数値になります。(特に読み出しは全然です)
ARECAだと自身500MHZですがプロセッサーを搭載しておりますので、
そこそこの数値は出ます。
まあICHはソフトRAIDなんで当たり前ですけどね。
ですのでRAID0の様な簡単な物でもこれですのでRAID5でソフトRAID
なんてやる意味ないですね(速さに関してだけです)。
私の経験で言うと今のところバスの帯域は300で十分ですが演算する
チップもしくはプロセッサーがまだそこまでついて行ってないです
ね。
バスの帯域だけで言うなら本来RAID5も0の一台HDDを減らしたスピー
ドが出て当然ですからね。
ようは何に使うかですけどね。
書込番号:5843199
0点

KAZU0002さん
RAID0に関してですが、4台で組む場合ICH8Rだと150MB/sあたりで
頭打ちになってしまいます(オンボRAIDスレなどを見ていただければ
実測値が出てたりします)。
2台程度だとPCI-XやPCI-ExのRAIDカードと比較してもそんなに
変わらないかもしれませんが、より多い数でのRAIDになると
速度差は出てきますよ。
Solareさん
HDBENCHの結果ですが、「C:\100MB」だとRAIDカードのキャッシュ
(Solareさんのモノは現行の256MBじゃなくて128MBだと思いますが)
に全部乗っちゃって、RAIDアレイの性能とは関係なく結果が出てる
ように思うのですが、どうですか?
(HW-RAIDカードスレだと、1000MBくらいに設定して測定、と言う
のを良く見かけるもので、どうなのかなと)
書込番号:5847720
0点

Zephisさん
>2台程度だとPCI-XやPCI-ExのRAIDカードと比較してもそんなに
変わらないかもしれませんが、より多い数でのRAIDになると
速度差は出てきますよ。
まったくその通りでラプターだと3台くらいからそこそこの数値は出
る様です。
>HW-RAIDカードスレだと、1000MBくらいに設定して測定、と言う
のを良く見かけるもので、どうなのかなと
これもその通りでこの数値はベンチ様にとっただけでして今1000で
やってみますと・・・
Read Write RRead RWrite Drive
370209 319600 30839 110690 D:\1000MB
こんな感じです。
これをエンコード中とかにやりますとArecaではこの半分くらい出ま
すが、ICHだとシーケンシャルでも20000もでない悲惨な事になりま
す。(エンコードしだいですが)
ですのでオンボードで十分と言うことは決して無いと思います(RAID0でも)。
書込番号:5848371
0点

レスが遅れました。申し訳ないです。
(にしてもここにsaltさんが来ると価格の板のHDDマニアが揃う気がするのは僕だけ?^^;)
>Solareさん
>ただし3wareも最近のPCI-E×8ならかなり高速にはなってる様です。PCI-Xと言うことなので、ARECAで良いとは思います。
っと言う事はやっぱりPCI-E×8の方がよさ気なんですかね??
無論PCI-Eも考えたのですが、そんなに変わらなそうなので結構安易に買ってしまったのですが・・・
書込番号:5850610
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
>っと言う事はやっぱりPCI-E×8の方がよさ気なんですかね??
微妙に違うらしいです。
帯域もPCI-Eの方が広いですし。
私もARECAは1120と1220両方持ってますけど、使用台数が違うので何
とも言えません。(同じラプターですが)
しかも事情があって挿してるのがPCI-Xの100なんです。
(133にはSASのRAIDカードが・・・)
でもこれはどちらかと言うと、台数をフルに使う場合の方が差が出
ると言う事だと思いますので、P5WDG2 WS ProfessionalならPCI-Xで
良いと思います。
ですのでこのマザーのPCI-Eでは是非CrossFireにでもして下さい。
そして私の様にケース内温度と戦って下さい。(笑
(因みに私は十字砲火はやめて今は7900GTX1枚です)
書込番号:5850673
0点

>にしてもここにsaltさんが来ると価格の板のHDDマニアが揃う気がするのは僕だけ?^^;)
たしかにそうですけど私は最初ここのながた1号さんの「XEONいっと
く?」見ながら勉強させていただきました。(ARECAのことです)
書込番号:5850680
0点

>Solareさん
>微妙に違うらしいです。
帯域もPCI-Eの方が広いですし。
成る程。大体掴めてきました。
多分今のケースではやっても6台のRAIDなのでPCI-Xでもボトルネックにはならなそうですね。
実はPCI-XとPCI-Eで購入前に引っかかってたので九十九で交換保障付きで一応購入しておいたのですが、素直にP5WDG2 WS Professionalで行こうと思います。
>ですのでこのマザーのPCI-Eでは是非CrossFireにでもして下さい。そして私の様にケース内温度と戦って下さい。(笑
(因みに私は十字砲火はやめて今は7900GTX1枚です)
ご存知とは思いますがすでにCrossFireっす。
ベンチの時だけですがw
ケース内温度も・・・すいません(^^;先日こいつを買っちまったので。↓
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
現時点では20度程度、暖房無しだと5度位ですw
足元に置いてあるんですが、20cmファンの排気が足に当たってかなり寒いっす。
変な話、このケースなら忍者辺りでPenDをCPUファンレスに出来そうな位のエアーフローがありますよ。
書込番号:5850692
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

それっていいんじゃない?さん こんばんは。 ユーザーではありません。
BIOS設定の中で下記に似た項目を 変更してみてください。
Power‐On Self Testd (源投入時自己診断)
Dlsabled → Enabled へ
Full Screen Logo
Enabled → Dlsabled へ
書込番号:5845824
0点

日本語マニュアルの4−31ページに書いてありますよ。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP
BIOSのブート設定画面で、
1.Quick Boot
EnableからDisableに変えれば、起動時の自己診断テストをスキップできます。
2.Full Screen Logo
EnableからDisableに変えれば、フルスクリーンのロゴを表示しないようにできます。
書込番号:5848304
0点

返事を下さったお二人かた、ありがとうございます。
やっぱり、説明書をひっくり返して読んでも
この2項しかありませんね。
ありがとうございました。
書込番号:5848679
0点

>BIOSのブート設定画面で、
>1.Quick Boot
>EnableからDisableに変えれば、起動時の自己診断テストをスキップできます。
逆ですよね!
EnableでQuick Bootになるので早くなります。
書込番号:5849557
0点

最強線さんへ
ご返事ありがとうございます。
たしかに
Enableは肯定語で
Disableは否定語ですね。
前者を選択すればブートが速くなります。
書込番号:5849756
0点

>1.Quick Boot
>
> EnableからDisableに変えれば、起動時の自己診断テストをスキップできます。
書き間違えました。
ごめんなさい。
Quick Bootをenableするのですから、Disableからenableに変えれば、
自己診断テストをスキップするでした。
書込番号:5849823
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
私は自作経験はありますが、グラフィックボードを二枚使用した経験がありません。
以下の仕様で試しましたがうまくいきませんでした。
関係ありそうな仕様のみあげると
P5B-delux WiFi
Core2 Duo E6300
DDR2 SDRAM 667 PC2-5300 512MB 2個 サムスン
PCI express16 に Leadtek Winfast-PX7300 Geforce7300LE
PCI express4 に RDX550-LE128CL 玄人志向
ですが、二枚のグラフィックボードのどちらかを動作させると、他のグラフィックボードが動作しないようで画面になにも映らなくなります。
複数のグラフィックボードを使用する場合は ATI系とNVIDIA系のものどちらかに統一しないとだめなのでしょうか。ドライバーはそれぞれのものをインストールしています。
0点

できないようですね。
気なって調べましたが
http://complexus.blogzine.jp/a_seed/2005/08/p5wd2_quaddispl.html
以外にもできたという記事を見つけることができませんでした。
Matrox は Quad 対応Card (Matrox QID)を出しています。
Support for up to 4 digital or analog monitors at a time (in "independent"* or "stretched" mode)
http://www.matrox.com/graphics/jp/pid/products/qid/qidlppcie.php
takajun
書込番号:5809236
0点


早速のお返事ありがとうございます。
マニュアルにはデュアルディスプレイが可能と書いてあるのですがBIOSの設定でいろいろとやって見ましたが駄目でした。
成功した方の投稿があればいいのですが。しばらく待ちます。
書込番号:5809473
0点

普通は違うカード使うとどちらかは動きませんけどね
2枚カード挿すというのは同一カード(チップ)を普通指しますよ
書込番号:5809805
0点

やはり同じチップセットを使用したグラフィックカードでないとだめなのですね。
取り扱い説明書の写真は同じものが写っていますから、それが当たり前のことなのでしょうね。
手元の部品では同じものが揃わないので買い揃えることにします。
クロスファイアーとかSLIとかの説明はたくさんあるのですが、私のような使い方については探しても見つからず実際にやってみてだめだったのであきらめます。
ご紹介いただいた異種の使用例にもあてはまりませんでした。
念のため買う前にショップでも確認します。
皆さまありがとうございました。
書込番号:5814068
0点

同じカードでSLIコネクタを繋いでも設定しなければSLIとしては動作しませんから単純に2枚で動きますね(モニタ4台つなげます)
設定といってもボタンだけですけど・・・
書込番号:5814611
0点

WiFi無しのこのMBでグラボ2枚で3画面で使用して
います。
P5B-delux WiFi無し
Core2 Duo E6600
DDR2 SDRAM 667 PC2-5300 1GB 2個 A-DATA
PCI express16 に ASUSU EN7950GT Geforce7950GT
PCI express4 に AOPEN N/A Geforce7600GT
です。これでUXGA×3で正常に動いております。
以前のMBではPCI-E16に7600GT、PCIスロットに6200の
グラボを刺して3画面表示していましたが、動画再生
中にウィンドウを移動させるなんて事をすると(汗)
フリーズしてました。
今はどの画面で何してもw快適に利用できています。
画面プロパティの設定で、モニターのアイコンは複数
見えていますか?グラボ刺しただけだと非アクティブ
になってる事がありますけど・・・
書込番号:5818819
0点

私の場合、サブPCは3画面、メインPCは4画面で動かしています。
サブは、RADEON9600AGP+RADEON9200PCI、メインはWinFast7600GS 2枚。
RADEON8800+RADEON9200はうまくいきませんでした。また、RADEON9600AGPとGeForce5200PCIも、7600GSと5200PCIもだめでした。
基本的に同じ種類(シリーズ)のドライバ同士でないとうまくいかないと言うことがわかりました。たぶん呼び出されるAPIの名前が同じため、片方の処理が出来ないためと思われます。
RADEON9600と9200は同じシリーズで、9600用のドライバを入れたら9200はそのままで動きました。たしか9000シリーズはまとめて一つのドライバだったと思います。
AGPはスロットが1枚しかなかったので、PCIカード選択に苦労しましたが、PCIExでは、x16スロットが2つあるボード(P5B Deluxe)が出てきたので、メインPCは安心して同じビデオカードを2枚使う事ができました。
ご参考までに。
書込番号:5818899
0点

使用できそうな組み合わせの紹介ありがとうございます。これで安心して二枚目のグラボを選ぶことができそうです。
地方なので希望のものを見つけるまで時間がかかっています。
皆さま 良いお年を
書込番号:5823020
0点

WinFast Duo PX6600 GT TDH Extreme でも使えば
1枚のビデオカードで4画面表示できるよ。
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_duo_px6600_gttdh_extreme_1.htm
在庫処分で9000円。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050615035
書込番号:5824181
0点

あけましておめでとうございます。
新年にグラボ購入して4画面で動作しています。
購入したのは WinFast PX7300GT TDH 256M です。
昨年8月に購入した Winfast-PX7300 128M は販売終了になっていて手に入らず、256Mのものは手配要となるので在庫にあるものを購入しました。
ふたつのグラボの性能が異なるのであまり良い選択ではないと思いますが4画面が使用できるので満足です。
かきこしてくださった皆さま ありがとうございました。
書込番号:5848187
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
今、GeForce7600GSをPCIexpressに挿してモニターを2台つないでいます。今回、液晶テレビを購入したのでパソコンと接続したいと考えています。Dsub15ピンのアナログで接続し1333x768の解像度がでれば充分なので安価なものを考えていますが、PCI用のものを購入すればよいのでしょうか?PCIexpressの黒スロットは空いているですが、安価な商品が無いように思います。
どちらの物でも単純に、今の2出力にプラス2(または1)されて4台のモニターに接続できるのでしょうか?よろしくご教授願います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





