
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月4日 00:22 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月3日 22:31 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月3日 03:52 |
![]() |
0 | 26 | 2006年10月2日 12:19 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月2日 01:43 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月2日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
こん**は
このマザーボードと ASUSのファンレスビデオカード EAX1600XT SILENT/TVD/256M との組み合わせを考えています。
ビデオカードのヒートシンクがこのマザーボードと干渉するかどうかご存知の方はいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

マザーは違います(P5WD2 PREMIUM)が、グラボは同じ物を
使っています。同じようにチップヒートシンクと干渉しないか
買うときに心配になりましたが、ぎりぎりOKでした。
このマザボ自体を持っていないので確証はありませんが、最悪
チップヒートシンクを少し削れば・・
当方のマザボと本マザボのヒートシンクの位置を比べても
良いかもしれません。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402012123.jpg
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402011776.jpg
多分大丈夫そうですね。
書込番号:5501281
0点

あ、 P5B Deluxe/WiFi-APのチップクーラーは削るわけには
いきませんね(^^;
書込番号:5501287
0点

回帰線さん
私の考えている組み合わせの方がすぐにはおられないようで
したので、結局、代理店に問い合わせることにしました。
「干渉しません」とのことでした。これで安心できます。
何よりもすばやい御返答に感謝いたします。
書込番号:5504315
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
お世話になります。
先日E6600との組み合わせで組み立てたのですが、PC Probe読みのMB温度が高く悩んでいます。
構成
・CPU E6600(定格動作)
・M/B P5B Deluxe/WiFi-AP(BIOS0614)
・Mem UMAX DDR2 PC6400 800MHz 1GB*2
・VGA ELSA 979GTX(Geforce7900GTX 512MB)
・電源 鎌力参550W
・HDD Barracuda7200.10 ST3320620AS*3(RAID0)
・光学 Pioneer DVR-A11
・OS WinXP PRO SP2
・CPUクーラー INFINITY+付属FAN
・ケース GIGABYTE GZ-FSCA1-ASB
室温25度でアイドル時CPU33度、MB41度。午後のベンチ耐久1時間実行時で最高CPU45度、MB42度です。
ケースのサイドパネルをはずしたままにしておいても、温度に変化はありません。
いろいろな書き込みを見ると、MBも30度台前半で落ち着くようなので、せめて30度台後半くらいまで下げたいと思っています。
何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

BIOSのバージョンで温度表示が変わるようですので。まずは最新版を。
あと。CPUクーラーの取り付けがまずい可能性も。横から見て浮いていないかなどのチェックを。
ちなみに。CPUとメモリが同じ構成で、エンコード同時2本状態で、うちでは35度です。
書込番号:5498349
0点

777-feverさんと同じINFINITY+付属FANを使い、E6600を3.33GHzで常用、現在ASUS PC ProbeIIでCPU39度C、マザー33度Cです。
私の場合、ケース前面に鎌平を増設してケース内部に強制的に空気をとりいれさせ、PCIスロットの横にファンステイ+静音12cmFANでビデオカード(7600GS)を側面から空気が当たるようにし、ビデオカードの下のスロットにはケース外部に熱空気を排出するFANを装着、更に、サウスのチップのヒートシンクをHR-05に換えています。
ケース内部のエアフローのご一考を..
書込番号:5498432
0点

KAZU0002さん、サフィニアさん夜遅くにありがとうございます。
CPUクーラーの取り付けを確認しましたが、問題ないように思います。
ちなみに、リテールファン使用時もSilent Square使用時もMB温度にほとんど変化ありませんでした。
BIOSも最新ベータ版の0706に変えてみましたが、MB温度に変化ありません。
前面吸気用に、今よりも風量の多いファンを手配しました。
http://www.thermaltake.com/dcfans/led/thunderblade120.htm
です。
明日入手可能ですので、交換後また報告させていただきます。
書込番号:5498583
0点

ケースの背面排気が不十分のようです
このマザーは裏側に放熱特性が高い冷却用銅製基板の使用で各社のマザーよりM/B温度表示は28℃から34℃程度です
各社の温度表示ソフトによる数字の違う例(アイドリング)
1、BIOS Monitor CPU 36℃ M/B 28℃
2、PC ProbeII CPU 33℃0 M/B 28℃
3、SpeedFan CPU 34 M/B 28℃
4、Ai suite CPU 34℃ M/B 29℃
5、EVEREST CPU 35℃ M/B 30℃
6、CPUクーラーにベース温度センサー27℃
8、CPU用クーラーMACS MA-7131-I 制御温度24℃
9、CPU x6800 3.3G O/C
10、室温23℃の時の各温度表示
各種の温度を比較して自分で相違を取得して確認すろことでしょう
書込番号:5498897
0点

うちも同じぐらいの温度ですね。
E6600定格、クーラーはSI-128+Xinruillian12cmPWMファンを使用
VGAは笊化7600GTです。
ProbeIIで大体40〜43℃ぐらい。CPU温度もほぼ同じぐらいの数値です。
負荷をかけてもM/B温度はそれほど変動はしないです
(CPU温度は50℃ぐらいまでは上がる)
電源投入直後は30〜35℃前後
→じょじょに温度が上昇して、40℃前後で落ち着くといった感じです。
まぁ熱がややケースに篭っているんだろうとは思います。
ケースはAntec NSK6000で、前面9cm+背面12cmです。ケースファンは1000rpmぐらい
40℃台なら気にするレベルじゃないような気がしますが
どうなんでしょうか?
私の場合は静音性も重視しているので、このレベルで納得しています。
書込番号:5499170
0点

CPU E6600
VGA Geforce7900GT
FAN 前92cm 後120cm 1000rpm
私の場合はこれで高負荷時 ProbeUで CPU M/B共に45度前後
アイドル時はCPU 35度 M/B 40度くらいです
ひょっとしてグラボのせいでM/Bの温度が高いのかとも思っています
kawausokさんの意見と同じく、このくらいなら良いのでは?
書込番号:5500361
0点

ヒエルさん、kawausokさん、y o uさん、ありがとうございます。
ヒエルさんのおっしゃるとおり、排気側のファンを換えてみます。
kawausokさん、y o uさん、そうですね、私が少し神経質になりすぎているのかもしれません。ファンの交換だけしてみて、温度が下がらなかったとしても、このまま使用することにします。
ファンを交換したら、一応報告させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:5501608
0点

お使いのPCケースGIGABYTE GZ-FSCA1-ASBには、背面に12cm静音FANが2個も装備されていますし、サイドパネルがメッシュ構造ですしから、私の使っているThermaltake VC3000BNS ArmorJr.よりも冷えそうなPCケースではないだろうかという第一印象でしたから、背面FANの交換よりも、メモリ周りの冷却やビデオカード周辺の滞留熱風の排出の方が効果があるように思えましたが..
書込番号:5503805
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめまして。
現在Athlon64の3000+からの買い換えでC2Dにしようと思っています。マザーボードの候補として
ASUS P5B DeluxeとGigabyte DS4で迷っているのですが、
この2つはどこで価格に差が出来ているのでしょうか。
チップセットではどちらもP965+ICH8R、ヒートシンクも
ほぼ同等、スロットもPCI-Eが多いかPCIが多いか位です。
DS4はコンデンサがよさそうでパラレルポート搭載、
P5B Dxは光出力+無線。
光出力+パラレルポートが欲しいので迷っております。
上記以外でこの2つのマザーボードに違いはあるのでしょうか。
0点

パラレルポートに接続しているのはプリンタですか?
大事にお使いのようですから無理強いは出来ませんが、USBパラレル変換ケーブルなるものが
あります しかし少々高額なんでお勧めではないですけど・・・
また、シリアルポート、パラレルポートは今や規格的には転送が非常に遅く
Windows2000では印刷を連続して行うとフリーズする現象もありました
PCIカードでパラレルポートのユニットを数年前にアキバで見かけましたが
現在入手できるかどうか・・・
一方、光デジタルですとサウンドカードやユニットを増設する事で一応解決します
条件を両方満たすならパラレルポート搭載でサウンドユニットを増設するほうが
一応はお勧めですが、この際パラレル接続のデバイスを見直すのも方法論の一つかも・・・
>上記以外でこの2つのマザーボードに違いはあるのでしょうか。
メーカーの考え方や基盤の層数でも違ったりしますね
書込番号:5499421
0点

早速の返信ありがとうございます。
パラレルポートはPS用コントローラの接続で使用しています。
USB接続よりも高速に反応するので捨てがたいです。
値段的には無線無しを選択してもDS4がかなり安くなっています
が、やはりOC耐性などはP5Bの方が上になるのでしょうか。
P5Wとも迷っていましたが、あちらはP965と比べて耐性が
低いようなので選択肢からはずしました。
やはりDS4とP5B Dxとでは値段なりの差はあるのでしょうか。
書込番号:5499514
0点

耐性的に言えば、このマザーはかなり高いと思います。
ですが、CPUが元々かなり廻る物ですので、E6600で3Ghz程度なら渇いれ無しで軽く廻ると思われます。(もちろん自己責任で)
今僕はDS3を使っていますが、チップの冷却が追いつかずに、HR-05に換装しています。
その点ではDS4の方がいいかなとも思います。
ギガバイトで耐性を上げたいならDQ-6なんかもありますが、そちらの方はよく知りません。
DS4とP5Bの違いは、コンデンサの品質や、電源回路が独自であったり、付加価値が豊富な点もありますし。
この製品は僕も今ほしいと思っています。買って損はないのでは?
無線無しのモデルだと2.6万くらいでありますから。今DS4は2.4万くらいだと思いますので、付加価値だけで考えてもP5Bは十分得だと思います。
OCするならなおさらですね。
書込番号:5499572
0点

やはり固体コンデンサのみのDS4はOC耐性高そうですね。
私はE6400でFSB350x8程度で動かそうと思っていますが
どちらのマザボでも大丈夫そうですね。
チップの冷却については前面から12cmファンを当てる予定なので
問題ないかと思いますが、付加価値については
・無線LAN
・マイク
この他にDS4に無くてP5Bデラックスに有るオススメな所というのは
ありますか?
書込番号:5500155
0点

BIOS関係で、復旧しやすかったり更新が楽だったり。
BIOSROMもソケット式採用してるんで、ROM飛んだときも業者から買ってくれば簡単に復旧できますしね。1500円くらいでしょうかw
あとはやっぱりOCしやすいですよ。>P5B
限界見るならP5Bですが、軽くまわす程度ならDS4でも十分なはずです。個体差はあるでしょうが。
ちなみに僕はWindows上からOCして、FSB上げるだけで3Ghzは楽勝で行きました。ベンチ等もぜんぜん落ちなくて、安定してます。
電圧上げなくても3.3-5Ghzくらいは行くみたいですよ。
E6400だとわかりませんが。。。
注意点としては、3G越えた辺りから、CPUが急に発熱しだします。冷却ちゃんとしてれば大丈夫でしょうが・・・
書込番号:5500310
0点

どちらも一長一短なので、もう少しパラレルと付加価値の必要性を考えてから決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5501580
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
PCを静かにしようとほとんどを静音化したつもりなのですが、どうもマザーボードから音が出ているようなのです。このマザーはファンレスで無音と思っていたのですが、これがうるさいなんて事はあるのでしょうか。
XP pro sp2
P5B-Deluxe
メモリー エリクサー DDR2 667 512M×2
C2D6600
CPUクーラー asus Silent Square
GALAXY Geforce 7600GS-Z
GPUクーラー VF900-Cu に交換
HDD WD3200SD ×2 raid0
ケース antec P180 ファン2つ使用 上・後
電源 antec Phantom 500
ファン類はすべて出来るだけ低回転で稼動
構成は上に書いた通りですが、ファン類、HDDを外して動かしてみましたがやはりうるさいです。電源も本体から離して耳をつけて、無音と確認しました。
騒音の発信源を考えれる原因がマザーだけになって、耳を近づけてもマザーっぽいので決め付けてしまいましたが、これがうるさいなんて事はあるのでしょうか?それともこんなもんなのか…もしくは見落としてる所があるのか…
どれくらいうるさいのかと言うと、出来るだけ何も部品のない状態で、10メール離れてても耳をすませば起動してるのが分かる位。部屋が10メートルもないので感覚でしか言えませんが。
もしお気づきの点があればご教授頂ければ幸いです。他にもここから音でてるよーなど。このマザーから本当に音が出てるのかも知りたい所であります。長文なりましたがよろしくおねがいします。
0点

自分の書き込み見て思ったのですが、
<<出来るだけ何も部品のない状態で
ってものすごくあいまいですね^^;
自分が書いた構成で、CPUクーラー、GPUクーラー、ケースファン、HDDを切った状態です。すいません。
書込番号:5482191
0点

少し興味を覚えたので書き込みさせていただきます。
当方、使用しているマザーがGA-965P-DS4なのですが、ご使用のこのマザーと同じ構成のファンレス仕様です。
機器構成は、ケースファン8px3・ファン12px1(CPU)・HDDx2・電源:鎌力と、騒音源になりそうなモノはこれ位です。
ファンは1200回転の物をデフォルトで使用。 ケースは星野金属のアルミケースです。
肝心の静音性はというと・・・PCから耳まで60p位ですが、音は聞こえますが五月蝿いというレベルではありません。(人によって騒音のとらえ方が違いますので何とも言えないですが;)
ど田舎の深夜ですが、WEB閲覧等して注意が画面に行けば全く気にならないレベルです。1.5mも離れれば起動している事には気付きません。
文面を見る限りでは、起動させているのはマザーと電源だけ?!のようですが・・・。
HDDの電源も切っていますでしょうか?。
HDDの振動がケースに伝わって「ブ〜ン」と唸る様な音がするのは経験したことはあります、これは非常に耳障りな音でした;。
物理的な騒音源が無いのに音がする(しかもよく聞こえる)と言うのは、信じがたいですね;。
当方のマザーで、通電テストのつもりでマザー・メモリ・CPU(ファン付き)の構成をACアダプタ仕様の電源で起動させて、CPUファンを停止させた事がありますが無音でした。
一体どんな音(騒音)がするのか興味があります;、文面表現は難しいとは思いますが・・・。 (コンデンサとかの高周波が私には聞こえるよ・・・と言うのは無しの方向でw;)
書込番号:5482485
0点

きさらぎかんなさん こんにちは。
CPUクーラー、GPUクーラー、ケースファン、HDDを切った状態で 残りは マザーボード、CPU、memory、電源、VideoCardですか?
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
その後、
マザーボードだけ、memory追加、CPU/ヒートシンク追加、、、と1個ずつ追加すると犯人が分かりませんか?
書込番号:5482560
0点

ケース内側に防音シート/発泡ゴムシートを敷き詰めるなど、ケース側の防音対策もすることをお奨めします。ハード的静音化はどうしても冷却を犠牲にしますから。
10度上昇で寿命半分。これほんと。
書込番号:5482773
0点

どんな音がするんですかね?高周波?低周波?
低周波ならケースがさまざまな振動(ファンやHDD)で共振している可能性が高いです
私はHDDの振動でケース側板が共振してウォンウォンウォン・・・っと低くうなって悩まされました
高周波の騒音ならマザーの電子部品が音を出している可能性もないとはいえませんが、
私の環境ではP5B Deluxe自体から音がでているってことはありませんね。
振動が騒音の原因であるならば「制振」シートが効果的ですよ。私の環境ではこれでピタリと共振がやみました。
また高周波の騒音であれば、「静音」とか「吸音」と書かれているものが効果的とおもわれます(こっちは試してないのでわからないですが)
書込番号:5482902
0点

こんばんは たくさんの返信ありがとうございます。
自分としては、電源とマザーボードだけの起動で音がする、と思っているのですが、実際はケースにもついてますし、メモリーもCPUもVGAも乗っかっている状態です。(ファンは切ってますが)ですので、みなさんのご回答から共振の線でたどってみます。一度ケースからマザーを外して実験してみます。ちと骨の折れる作業なので休みの日にしか出来ないので後日ということで^^;
肝心の音なのですが、何かが回っている音です。カタカナで言うなら、「ヴーーーーー」っと。ブーンブーンと一定のリズムという感じではないですね。同じ大きさの音が常時って感じです。音の小さな掃除機で吸い続けてる音でしょうか。非常に分かりにくい説明ですいません^^;
書込番号:5485045
0点

>ちと骨の折れる作業なので・・・
そうですね、ケースから一旦全て外すと大変な手間ですね;。
ケースの共振を疑うならHDDのみを外してみて、騒音源を調査してみてはいかがでしょうか。
あともう一つ思い出しましたので、参考になればと思います・・・。
以前にDVD-R/RWにインストールCDを入れっぱなしの状態で暫く忘れていたのですが、ふと気付くと、きさらぎかんなさんの表現された様な音(掃除機〜)がしていた事がありました。
ファンを止めたりHDDをケースから外したりしましたが、結局最後まで外さずに残っていたDVD-R/RWが原因でした。
この時は簡単な理由の割りに、原因を探し出すのに時間を費やしましたw;。
静音化は無音に近づくにつれて、些細な音でも気になってしまい無限ループに陥ります。 別の部屋に置くか、遠くに離すか出来れば問題解決なんでしょうがw。
書込番号:5485493
0点

ファンモーターの減速用に市販品があります。
自作も簡単なので 例を、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
HDDも
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
書込番号:5485507
0点

こんばんは 返信ありがとうございます。
>以前にDVD-R/RWにインストールCDを入れっぱなし…
これはないんですが、実際の原因はこれくらい単純なものなのではないのかと類推してしまいます^^;
>些細な音でも気になってしまい無限ループに陥ります…
これはしみじみ実感してしまいます。きっと普通なら気にならない程度なのかも^^;しかしながら前の書き込みでの「1,5m離れれば起動してる事に気づかない」から私のPCの音は勘違いではないように思え、追求してみようと思います。
BRDさん。アイデア商品ですね。原因判明していけそうなら参考にしたいと思います^^
書込番号:5486651
0点

はい、こんばんは。 マザーボードの電源回路から高周波の可聴音を気にする聴力の鋭い方も居られます。
現用機はgeodeNX1750です。 夏場以外は粋がってCPUファンレスで電源ファンも減速するからほぼ無音。
夏場は安全のためケース側面解放のファン全開です。
書込番号:5486746
0点

まさかモニターが鳴ってるってことはありませんよね・・・?
CRTだと鳴ることありますよ。
僕の前のCRTはキーーーーンっていう高周波がたまーになることがありますた・・・
ご参考までに・・・
書込番号:5487151
0点

>マザーボードの電源回路から高周波の可聴音を気にする聴力の鋭い方も居られます。
聴力は悪くない方だと思いますが、さすがにそこまでは^^;それにしても無音のPCとはうらやましい…あこがれです。
ひかるさんこんばんは。モニターは液晶テレビのPC入力機能でやってます。テレビとして使ってる時は大丈夫ですので問題ないと思います。しかしモニターには注意行ってなかったですねぇ、探せば結構出てくるものですね。
書込番号:5488104
0点

こんばんは、時間が出来て作業したので報告します。
ほんとは最初に全部はずして、そこから追加していく形の実験がいいのでしょうが、マザー外すのは大変なので、組みあがってる状態から、少しづつ部品を外し、最後にケースから取ろうと思いました。
とりあえずHDD、VGA、CPUクーラーを物理的にはずしました。そして私の部屋、板の間なんですが、PCをじゅうたんの上に置くと…音がしな〜い^^;きょ、共振でしょうか…すいません…
前と現状では全体での騒音が3分の2位になりました。なにはともあれここで相談してなかったら解決してなかったです。ありがとうございました。
書込番号:5491395
0点

きさらぎかんなさん、原因究明できたようですね。
私もフローリングの上で使用しておりますが、ケースの共振が床に伝わって、まるで一昔前の冷蔵庫の様な音に悩んだマシンがありました;。
その時はPCの足と床に防振材を貼って対策しましたが、音は幾分少なくなったのですがケースの共振音はしたままでした。
私の経験上からは、HDDの振動によるケースの共振という線が濃厚ですね。
ご使用のケース(antec P180)では難しいかもしれませんが、HDDの防振対策(取り付け枠を使わずにフローティング構造にする等)をしてみては如何でしょうか?。
打開策が見つかったので静音化を進められると思いますが・・・くれぐれも”静音化の無限ループ”には陥らないように願っていますw。
書込番号:5491704
0点

発生源はよく分からないです^^;すいません。ケースと後2つが重なりあって共振していたと予想…
今の騒音で一番大きいのはHDDです。ほんと無限ループに…^^;
>取り付け枠を使わずにフローティング構造にする等
これは、前のBRDさんの紹介にある、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
このような感じでしょうか。
わたくしOSでHDD2つ(WD)あり、ちと現在で限界かなと消沈気味^^;
書込番号:5492599
0点

本題とは違いますが・・・少しだけ。
HDDのフローティング化に使えます・・安いですしw。
> http://www.century.co.jp/products/accessories/crf2_25_35.html
antec P180のHDD取り付け枠(下段)を外したケース下側を、何かしらでフラットに出来れば「裸族の服U」が置けそうですね。
HDDを制震すると転送速度が速くなる、という事も言われてますのでやってみる価値はありそうです。
書込番号:5493368
0点

フローティング→DISKの振動をケースに伝えない。
DISKの制震→DISKを重い物に固定し、振動自体を発生させない。
DISKを制震すると、転送速度というよりシーク等のアクセス
が速くなる/エラーによるリトライが減ると思われます。
書込番号:5493540
0点

おもしろい物がありますね。参考にさせて頂きます。どれくらい効果があるのか不安ですが^^;
エラーですか、そういうのは初耳です。HDD丸ごとコピーする時にバックアップ用のHDDを無造作に地面に置いて使う事ありますが、あまり良くないことをしていたようです^^;
書込番号:5493849
0点

ハンモックを実施後 掲示板に紹介するとやはり寿命が短くなる/エラーを起こすと心配されました。
メーカー品にハンモックがあるので何とも言えないけれど3ヶ月経って 今の所異状を感じません。
重ねると放熱に不利ですから、空間さえあれば何個でも可能な工作が考えられます。
5”ベイが使えるならネジ止めせず 柔らかい物に乗せて音がどうなるか試してみると良いですよ。
書込番号:5493992
0点

DISKのフローティングでDISK自体が壊れるとは思いません。
DISK自体の振動方向はプラッタと平行なので。外部振動は
逆に伝わりにくくなるでしょうし。
エラーも、内部的にデータ位置の特定にリトライが発生する
(かも)という程度で、MBへDISKアクセスエラーが出る
まで行かないのではないかと思っています。
ただ、フローティングで速くなることは無いのではないかな
と思って。
>きさらぎかんな さん
新規インストール時や一時的に繋げるときは、私もよく
固定せずに使用します。放熱のため扇風機を当ててますけど。
書込番号:5494417
0点

回帰線さん、ご意見どうもです。
私が見た記事はこれですが・・・
> http://www.dosv.jp/feature/0606/09.htm
大幅に速度向上ではなくて、ほんのわずかですが;。
でも悪い気はしませんしプラシーボ効果も期待できますw。
回帰線さんも言われている通り安定化と静音化には効果アリという事ですね、それは私も同意です。
書込番号:5494506
0点

共振は、名前のとおり、振るえるものが存在しないと起こりませんので、PCの場合は、ファン、HDDが源。
高周波音は、コイルから出ることがあります。特にインバーターコイルは、へたすると部品自体が共振し、さらに大きな音を出すときもあります。
それと、マザーにブザーが付いているのもありますので、ここから音を出している時もあります(電流が漏れてしまってる)。
書込番号:5494645
0点

DOS/V POWER REPORTさんは 面白いことをやってくれますね。
あのTESTは1日で終わったのかも知れません。
ついでに、振動台に乗せて試して欲しいなー
オルゴールや音叉と同じで メカ単体を空中で鳴らしても蚊が鳴くようなか細い音色ですが、木箱やギターの胴やピアノに押し当てると大きく聞こえます。
HDDもケースが響板になって大きな音になってしまうことがあります。
手持ちだと静かですね。
要するに ”浮かす” ”ネジ止めしない” ”防振剤を経て”
ケースにネジなど堅い物で固定すると効率よく音/振動を伝えてしまうから。
書込番号:5494678
0点

HDDはそのまま置いて稼動させると寿命短くなるらしいです。
硬いところにおくとダメらしいので・・・
紙一枚しくだけでも違うっていう記事をどこかで見ました。
そういう意味ではハンモックとかは振動を吸収してくれるのでいいのでは?
とりあえずHDDの振動でHDDが跳ねる?ような硬いところに置かなければ大丈夫なはずです。
書込番号:5499078
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
いつもお世話になってます。
PCIバスにSATAカード、ビデオキャプチャボードを追加しようとしたのですが、どこに動作してもOS起動時にハードウェアの検出がされません。
デバイスマネージャでも「?」や「!」マークのデバイスはありません。
ハードウェア追加ウィザードでも検出しません。
IRQの割り当てなどが必要でしょうか?BIOS上では予約ではなくPCI装置に設定してあります。
同様の現象がどなたか発生致しましたか?
電力不足でしょうか・・・。
構成
・CPU C2D E6400
・M/B P5B Deluxe(BIOS0614)
・Mem SAMSUN DDR2 PC5300 677MHz 1GB*2
・VGA WinFast PX7600 GS TDH(Geforce7600GS 256MB)
・電源 NeoHE 430W
・HDD Barracuda7200.10 ST3320620AS*4(RAID10)
・光学 BenQ DVD/RW
・OS WinXP PRO SP2
SATAカードはリムーバブルケースでホットスワップ用に以前使用していたものです。
結局はJMicronのSATAドライバのおかげでカードの増設無くホットスワップが出来ているので不要ですが。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

何卒と言われても何を増設した時に認識しないのでしょうか?
増設機器の名称は?
書込番号:5486482
0点

>PCIバスにSATAカード、ビデオキャプチャボードを追加しようとしたのですが
と書かれていますけど・・・。
BIOS上ではなくOS上で切っているってことは無いんでしょうか?
書込番号:5486506
0点

平_さん、hotmanさん 、C2Dさん
早速のご回答ありがとうございます。
読み直してみましたら一部文章がおかしかったです。
×「どこに動作してもOS起動時に・・・」
○「どこにどう差してもOS起動時に・・・」
増設しようとしたカード
・ELSA EX-VISION 1500TV
http://www.elsa-jp.co.jp/products/tvtuner/exvision_1500tv_mt/index.html
・SERIALATA1.5-PCI
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?cid=62
上記の二枚です。
今まで使用していたPC(P4P800、Pen4 2.6Ghz)では問題なく動作しておりました。
>BIOS上ではなくOS上で切っているってことは無いんでしょうか?
OS上でPnPを切っていると言うことでしょうか?
どちらで設定を確認できますか?
>キャプチャーボードのインストールCDから
ドライバ類をインストールしても駄目?
はい。
「!」で利用できないデバイスとして残るだけです。
書込番号:5488023
0点

>デバイスマネージャでも「?」や「!」マークのデバイスはありません。
>「!」で利用できないデバイスとして残るだけです。
どちらが本当でしょうか?
前者はBIOSでPCIを切ってしまっている状態か、カード本体の故障もしくは相性による不具合・・・
後者はただ単にドライバ入ってなくて「使えねーよ!」と言われているだけ。
そんくらいご存知ですよね(^^;
書込番号:5488075
0点

私が以前に、サウンドカードを増設しても認識されないことについてカキコミをしたわけですが、あの場合は、BIOSでDefaltを保存した後、PCIの周波数を33.3に決め打ちすることで、サウンドカードが認識されるようになりましたけれどね。
書込番号:5488453
0点

2枚同時に挿して起動させていませんか?2枚同時に挿すとIRQが自動で旨く振り分けられない場合が有ります。
挿しているならキャプチャー・カード1枚だけをイチバン下のスロットに挿して起動して見て下さい。
普通ならこれで解決すると思いますが。
前の環境で出来た事が、新しい環境で出来ない事はけっこう有ります。
それから、IRQの手動振り分けは慎重にやらないと正常に動いてる物まで!マーク付きますのでやらない方が良いと思います。
書込番号:5491433
0点

相性問題かもしれませんよ。過去に何回か経験したことあります。
つい最近では、GIGAのGA-965P-DQ6で同じ症状に合いました。
BIOSでUSBマウスサポートをenableにしUSBマウスを使用すると発生し、disableにしてPS/2のマウスならOKでした。
USBキーボードサポートの項目もいろいろ問題を聞くので最近はいつもdisableにしています。
書込番号:5494598
0点

みなさま、いろいろと教えていただきましてありがとうございます。
サフィニアさんの過去ログと同じようにPCIの周波数を調整することで認識するようになりました。
また一つ勉強になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:5496634
0点

やはりそうでしたか。
私の場合は、このマザーを購入して組み上げ後、初めての電源投入で初期BIOSが0405であることを確認後に、Load Setup Defaltsをロードして保存することを怠って、単に電源をoffにし、あらかじめBIOS 0507を入れてあったFDによって、BIOSを書き換え、さらに後日新たなBIOSに書き換えといった手順をとってしまったのですが、これでサウンドカードの不認識に至ってしまいました。
BIOSの「AUTO」設定を信じてはいけませんね、やはり、PCI-Eは100、PCIは33.3に手動で周波数の確実な決め打ちが必要ですね。
書込番号:5498398
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
環境
OS/XP pro sp2
MB/P5B-Deluxe
CPU/Core 2 Duo E6600
Memory/DDR2-800(512M×2)
HDD/HDS721680PLA380*2(Raid0)
GPU/Geforce7600GS
電源/450W
うまく動きませんので、どなたかお教えください。
ICH8R側のRaid設定でで2台のSATAをそれぞれ、SATA接続端子SATA1,SATA2に接続してRAID0で動作して正常に動作しておりました。
さらに1台のSATA-HDDを接続してデータ用として単独利用しようとするとOSも起動せず、途中で止まってしまいます。
残りの4カ所の接続端子いずれに接続しても同じ状況です。
なぜかBIOSにも入れませんでした。
Jmicron側の接続端子に接続して利用すれば、正常に単独利用できるのですが、ICH8R側の残りの4本の端子に接続して単独利用する方法はありませんでしょうか?
0点

>さらに1台のSATA-HDDを接続してデータ用として単独利用しようとするとOSも起動せず、途中で止まってしまいます。
普通に考えてBIOS設定での起動HDDがOSの入っていない後から挿したSATA HDDになっているかと。
BIOSでの設定を変更すれば良い事ですが、BIOSにも入れないというのは??????
一度CMOSクリアをしてBIOS設定をやり直してはどうでしょうか。
ちなみに私はSATA 1&2でRAID 0、4,5,6で単騎使用しています。
書込番号:5481978
0点

>さらに1台のSATA-HDDを接続してデータ用として単独利用しようと
>するとOSも起動せず、途中で止まってしまいます
私も全く同様になりました。
メッセージを見ると、RAID0ドライブ2台のうちの1台と
追加HDDでRAID0組もうとして、エラーが出ているようでした。
最初は、下段の黒いコネクタに接続しました。
何度再起動してもダメだったので、
SATA4(だったかな。赤色の一番PCIスロット側です)
につなぎ替えました。
それでも1度目の起動では、同様の症状でしたが、
一度RAIDBIOSを起動して何もせずに終了、
その後再起動したところ、正常に起動し、
追加HDDを単独で認識してくれました。
直った理由は不明ですが、参考にしてください。
書込番号:5482252
0点

解決いたしましたので、ご報告いたします。
CMOSクリアを実施した後、増設SATAを接続して起動し、再度BIOSでRAIDに設定したところ、正常にNON−RAID HDDと認識して利用することができるようになりました。
一度RAID設定を行ってしまうと、後から接続したHDDはうまく認識できない仕様になっているのかもしれません。
皆様ありがとうございました。
>一度CMOSクリアをしてBIOS設定をやり直してはどうでしょうか。
とご助言いただきました葉っぱふみふみさん、ありがとうございました。
感謝致します。
書込番号:5482829
0点

私の場合は当初以下のようなSATAのポート構成でした。
SATA1: WD74 (Boot用)
SATA2: HSGT250GB
SATA3/SATA4: WD3200JSx2でRAID1構成
SATA5: Maxtor400GB
SATA6: 空き
このSATA6に新しいHGST400GBを接続したのですが、起動後のRAID構成画面のはじめ(ディスクの一覧が表示される前)でフリーズしてしまいました。ケーブルやポート位置を変更しても新しいディスクを接続している場合は同じ症状になってしまい、いよいよ「ディスクかも・・・」※CMOSクリアは実施してません。
とあきらめかけたあとに、BIOSのSATA Configurationを一旦RAIDからIDEに変更したところ、問題なく認識しました(つまりディスクの問題ではない)。その後、再度RAIDに戻したところ、RAID1の構成はそのままで、新しいディスクもRAID構成画面に表示されました。
このマザーの問題かどうかはわかりませんが、ちょっと癖があるような気がしますね。
書込番号:5489335
0点

私もRAID0で使っており気になっていました。
IDEのHDDにSATA変換ボードでの接続ですが、
特にBIOSの設定も必要なく問題なく接続できました。
書込番号:5498223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





