
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月14日 22:01 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月13日 22:10 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月12日 22:07 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月12日 22:03 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月12日 18:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月12日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
P5B Deluxeを使っているのですが、webカメラのドライバを入れると不具合が発生します。
Logicoolのwebカメラのドライバを入れると再起動を繰り返すようになりました。
maxellのwebカメラのドライバは使用中にフリーズしてしまいます。
もちろんドライバは最新のものにアップデート済みです。
ユニティコーポのサポートに聞いてみたのですが、webカメラのドライバの問題だろうと言われました。
皆さん、どこのwebカメラを使ってますか?
このマザボで正常に動くカメラがあったら教えてください。
以下仕様です。
BIS:0614
CPU:C2D E6600
M/B:P5B Deluxe
G/B:LEADTEK 7600GS
MEM:SAMSUNG DDR2 PC5300 1G x2
HDD:SEAGATE ST33200620SA
DVD:Pioneer DVR-A11
0点

私も一時期かなり困りました。logicoolのQcam Communicate STXです。
たまたま昨晩、別件でクリーンインストールを余儀なくされてやっぱりWebカメラインストール後の再起動でブルーバック・・・。念のために最新のドライバーを探してみるとVer.10.0.0があり、問題解決いたしました。
書込番号:5439722
0点

Studio Kさん有益な情報ありがとうございます。
私もこのドライバにはほとほと困っておりましたが無事インストール動作させることができました。
また、WindowsVistaRC-1でも動作確認しました。
書込番号:5440020
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このMBのユーザーです。このたび久しぶりにHDDとVGA以外を全て交換するに至り、P945+ICH7RとPenD820から、構成を以下のように乗り換えようとしております。
CPU:Core2DuoE6600
MB :P5Deluxe/WiFi-AP
MEM:PC4200 1G*2(CrucialMicron)
VGA:ELZA GLADIAC776GS
HDD:ST3320620AS*2(Non-Raid)
7L300S0*2(Raid0)
DVD:PX-760SA/JP
電源:LIBERTY ELT620AWT
というようなものです。
今回、インテルのサウスがパラレルATAをサポートしなくなったのを機に、光学ドライブもシリアル化するべく上記構成にいたしました。ところが、ICH8R側の5番ポートに接続してインストールを試みましたが、IDEモードでしか光学ドライブを認識してくれません。
やはり、JMicron側に接続するしかないのでしょうか。
ここで事情によりPCから離れなくてはならないのでご返事は明日以降になりますが、もしお知恵をお貸しいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

IDEモードでないと、光学ドライブは使えないと、どっかで聞いた記憶が。
AHCIをあきらめても良いのでは?。大差出ませんし。
JMicronを使うときには、Windows標準ドライバを(JMicronのドライバをインストールしなければ、自動的にWindows標準ドライバ)。
書込番号:5430632
0点

16monさん
私もPX−760SAを使用していますが、AHCIモードでOSインストールできましたよ。普通にCD起動できます。
SATAは3番ポートに接続しています。
マニュアルに3番もしくは4番ポートはスレーブドライブ用って書いてあったので(2−28ページ)、HDDに比べて速度の遅い光学ドライブはそっちがいいのかな、と思っただけですけど。
書込番号:5431089
0点

私はWi-fi無しのデラックス版で、
HDD2個でRAID0を組んでいます。
ちょうど光学ドライブを買い換えたいと思って
このスレにも注目しているのですが、
AHCIでもOKな方がいらっしゃるようですね。
RAIDではどうなんでしょうねえ・・・?
書込番号:5431742
0点

皆様、いろんなお知恵をありがとうございます。
今朝から、皆様のアドバイスをもとに次のことを試してみました。
1:HDDの接続を0と1(PMとPS)をそのままNON_RAIDで、3と4(SMとSS)を5と6(3rdMと3rdS)とつなぎ変え、RAIDアレイを再度組みなおして、CDbootを試みましたが、やはりIDEでしかCDはbootしてくれませんでした。
自作パソコンですから、こだわりの部分でオンチップのPCIデバイスを使わずに、出来ないか試行錯誤しましたが、今のところ成果ナシです。
RAIDアレイはベンチマークとか現実的な数値というよりも、こだわりかもしれませんが、7L300S0はSATA2ですが、1.5G転送のモデルで、容量としてのスパンボリュームが欲しかったということですし、ICH系の場合、OSのインストール段階ですべてのポートがそのモードでないと、再インストールという形になるので、こだわりをあきらめられなかった部分でもあります。
KAZU0002さん、ウォーターランドさん、まるぼうずさん、私のこだわりにまでアドバイスありがとうございます。とりあえずは、JMicronのほうでWindows標準ドライバで、運用を始めたいと思います。OSのインストール後にICH側につなぎなおしてみるとか、試して見ます。その後の報告もさせていただきます。
では
書込番号:5432256
0点

皆様先日はお世話になりました。
まず結果報告をさせていただきます。お恥ずかしい話ですが、意外と初歩的というか、無事、以前ご質問させていただいた構成で、インストールを終え、順調に稼動しております。
私、OSのインストールには「SP+メーカー」というソフトを利用して、最新のアップデートをかけた状態でDVD-RWにてインストール作業が癖でして、IDEモードではそれを認識しておりましたが、RAIDおよびAHCIモードでは認識してくれませんでした。ところが、オリジナルでは難なく認識、IDEモード以外では、BIOSからの認識に時間がかかりすぎているように感じました。
という訳で、JMicronチップを無効にした状態でもOKでした。これで私のこだわりが達成できました。
BIOSのバージョンは、0507で行い、現在は0614にしてとりあえず無事、動作に問題はありません。
アップデートの件は、一度オリジナルディスクからインストール作業を終え、いつものDVD-RWから上書きで再度インストールという無駄な行程が入りましたが、まずはよしです。
BIOSやインテルの今後の努力で、何とかもう少し熟成を期待しようと思います。まあ、新しいチップセットですからね。
では
書込番号:5436954
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

それは、マザーではなく、リモコンの(性格には、そのリモコンの付属ソフトの)仕様の問題かと。
リモコンのメーカーのHPにて調べてみましょう。
書込番号:5433786
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
今回BIOSをver.0614にアップデートしようと思っているのですが、
少し調べた所、CrashFree BIOS 3(BIOSトラブル時の復旧機能)と、EZ Flash 2(簡単BIOS更新ツール)というものがこのマザーにはついていることを知りました。
今まではFDばかり使っていたのですが、今回はEZ Flash 2(簡単BIOS更新ツール)を使ってみたいと思いまして、マニュアル等を調べました。
とはいえ、マニュアルだけではどうも不安なので、できれば使用した方の感想などがあればお聞かせ願いたいと思います、よろしくお願いします。
0点

USBメモリ使ってアップデートしました。
カンタンになりましたねー。
ろーあいあす
書込番号:5429434
0点

ろーあいあすさん、早速の返信ありがとうございます。
単純に、BIOSを保存しておく媒体がFDからフラッシュメモリに変わっただけで、他の手順は通常のBIOSアップデートと変わらないと認識していいんでしょうか?
書込番号:5429447
0点

手順は一緒じゃないですかね。USBメモリにBIOSのファイルコピーしておくだけで、あとはいつも通りといった感じでした。
確か下の方にこれについてのスレがなかったっけ?
ろーあいあす
書込番号:5429469
0点

私も最初、FDからと思ったけど。
このマザーのBIOSのファイルは1Mあるので。FD1枚じゃできないんですよね。それにやはり、FDは遅いし。
ってことで、私もUSBメモリにしました。今のところ問題なく書き換えできています。
ただ、ときどきEZFlash使うなという警告つきBIOSが出ることがあるので。FDでの書き換えのスキルは忘れないほうが良いかと。
書込番号:5430651
0点

afudos派です(笑)
遅いだけで別に不便は感じないけどなぁ・・・ 確実(今まで)だし。
8文字以下に注意ですがね。
書込番号:5431038
0点

USBですね。いまんとこ問題ないし。ファイルとして認識するのが何よりもありがたい。
ファイルの打ち間違いももうないし。USBメモリにいくつかバージョン入れて比較検討するのが楽になりました。
書込番号:5431055
0点

USBメモリーもフロッピーも使用せずにアップデートできます。
インターネットでBIOSをデスクトップなど適当な場所に保管します。あとはASUSUPDATEプログラムのメニューから「Update BIOS from a file」を選んで保管したBIOSファイルを指定すればアップデートできます。
書込番号:5432785
0点

できますけど、win上でアップデートしないはある種のセオリーのひとつなので。
できるだけピュアな状態でやるのが鉄則ですから、BIOSアップは。
書込番号:5433770
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
JMicromのドライバを入れていた所OSが不安定なのでJMicromのドライバを削除して,Windows標準ドライバ入れました。(過去レス参照しました)
すると,OSも安定しました。(DVD読み書きも・・)
そこで、久しぶりに音楽CDのバックアップをしてみたのですが、読み込みは難なくいったのですが書き込みに
エラー(Alcohol120%ではエラー RecordNow!ではフリーズ)がでました。(違うCDで試してみたのですが駄目でした。)
今は回避策として,書き込みにUSB接続のCD-Rで書いています。
JMicromのドライバを(またはSATA化)また入れようか迷っています。
皆さんどう思われますか?
環境
Windows XP Professional SP2
ASUSTek P5B Deluxe
Intel C2D E6400
hinix PC2-5300 1Gx2
WinFast PX6600
PIONEER DVD-RW DVR-111
C:HDT722516DLA380
ST3400633AS
0点

1つ前のPCでの話ですが。
B'zRecorderでDVD-Rを焼くと、ベリファイで無問題なのに、コンペアでエラーが出ることが頻発したことがあります。
ベリファイが通っているのに…と詳細に調べると、焼けてはいるけどデータ化け。
いろいろ試した結果、ケーブルが原因だとわかりました。
Master/Slaveと2つつなげられるIDEケーブルのコネクタを1
つ取って、こうして短くしたケーブルマザーと1対1で繋げたところ、安定しました。
この状態でこのマザーに移行しましたが。現状では書き込みにも問題なしです。ドライブはNECの3500。
書込番号:5431322
0点

JMicronの修正版のドライバーを使っています。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/lga775/p5b.html
問題なく動作しています。
逆に削除してMicrosoftにすると休止状態から復帰したときに
DVDが消えて困りました。
書込番号:5432171
0点

KAZU0002さん、最強線さん早速の返信ありがとうございます
現状でケースが開いていたので、IDEケーブルを見た所DVDドライブに長い方が付いてたので、短い方に付け替えました。
早速Alcohol120%で音楽CDのバックアップをしました。
すると、難なくOKでした。
今回の件で初心を忘れてはいけないな〜と思いました。
また、時間があればJMicronの修正版のドライバーも試したいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:5433045
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
AHCIにすると SATA2のフル機能が使えると思うのですが。。
AHCIにすることにとってHotPugもつかえるようになるんでしょうか? もちろんソフトがないとダメだとはおもいますが。。
0点

>AHCIにすると SATA2のフル機能が使えると思うのですが。。
>AHCIにすることにとってHotPugもつかえるようになるんでしょう>か? もちろんソフトがないとダメだとはおもいますが。。
ソフトより、ハードが対応していないとだめですね。
あと、
P5B Deluxe/WiFi-APはWindowsXPだとAHCIは使用できませんよ。
マニュアルにも記載されています。
書込番号:5422149
0点

>AHCIにすると SATA2のフル機能が使えると思うのですが。。
>AHCIにすることにとってHotPugもつかえるようになるんでしょうか? もちろんソフトがないとダメだとはおもいますが。
AHCIはICH8Rのチップセットでは使用可能です。S/ATAではVer2.5なのでHDは3G/bpsで読み書きできます。
ホットプラグは背面e-SATA端子でできるらしいのですが、対応パーツをもっていないので試したことはありません。
オンボードP/ATAはBIOSでIDE・RAID・AHCIの選択ができますが、WinXP以下では「IDE」でしか使用できません。工学ドライブ接続用のおまけ程度に考えていた方がいいかもしれませんね。
書込番号:5422570
0点

P5B Deluxe/WiFi-AP
でAHCIしてますが、間隔の違いはありません。
またNCQも??てなかんじ。
書込番号:5425450
0点

>P5B Deluxe/WiFi-APはWindowsXPだとAHCIは使用できませんよ。
たぶんこれはP5Bの間違いですね。
書込番号:5432760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





