P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(3184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AHCIについて(2)

2007/05/18 00:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:89件

販売店でP5B Deluxeが手に入りづらいということで
P5BDeluxe/WiFi-APにしようと思っています。
Windows XP HOMEにてHDDをF6ドライバを入れてAHCIモードで使おうかと思っていたのですが、過去スレにXPのOSではP5BDeluxe/WiFi-APとAHCIの組み合わせが不可と書かれています。
その下にはP5Bの間違いでは?と書かれていましたが正解はどうなのでしょうか?
P5BDeluxe/WiFi-APはXP-HOMEでAHCIモードが使えるものだと思っていたので混乱しています。

P5BDeluxe/WiFi-APではXPのOSでHDDをF6ドライバを入れてAHCIモードで使うことは可能でしょうか?
駄目な場合はどのマザーなら大丈夫なのでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012123/SortID=5997961/

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012123/SortID=5417846/

書込番号:6345715

ナイスクチコミ!0


返信する
Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/05/18 00:42(1年以上前)

結論から言うと「可能」です。
この辺チップセットの仕様を理解してるかどうかだと思いますが。

詳細は「ICH8R AHCI ドライバ」でGoogle検索してみて下さい。

書込番号:6345748

ナイスクチコミ!0


RTPさん
クチコミ投稿数:19件

2007/05/18 00:55(1年以上前)

マニュアルによるとXPでのAHCIは不可となっていたと思いますが、実際AHCIは可能です。自分はこのマザボにXPでAHCI使ってます。
またICH8のP5Bにおいても、Intel側は正式にはICH8はAHCI未対応としていますが、手順を踏めば可能のようです。こちらは自分はもっていないので詳しい手順は覚えていませんが、、、

書込番号:6345790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2007/05/18 21:08(1年以上前)

Wintel厨さん前回の質問のときも大変お世話になりました。
RTPさん返信ありがとうございます。
自分の検索が足りませんでした。すみません。
Wintel厨さんのおっしゃられた検索キーワードでたくさん出てきました。
また見つけた中にはWintel厨さんが過去に詳しく説明されているものがありました。
同じような質問で気を悪くさせてしまいましたね、きっと・・・。
でもとても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:6348000

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/05/19 11:35(1年以上前)

>同じような質問で気を悪くさせてしまいましたね

いえいえ、そんな事はありませんよ。
ただ確かに「検索が不十分だったかな〜」とは思いましたが(^^;

までも、検索してみて概要が理解出来たのなら、それだけでも(はめはめ波〜!さんにとっては)
良い収穫になったと思います。
#ヒドい時は検索キーワード提示したにも関わらず検索しない人だっていますからq(^^;

あと私がレスした理由は、はめはめ波〜!さんが過去ログのアドレスをちゃんと貼っていて、
努力しようとしてる姿勢が垣間見えたからです。
「色々調べましたがわかりませんでした」的な、本当に調べたのかどうか疑わしい内容の
質問だったらスルーしてたでしょうから。
#Googleの検索結果のアドレスを貼るだけでも、大分印象は変わりますよ

私が思うには、その過去ログではめはめ波〜!さんが困惑しちゃったのは仕方ないのかなと。
掲示板では、ただその情報を参照するだけではなく、何が「正しい情報」で、何が「正しくない
情報」であるのかを見極める技量も必要とされますから。

書込番号:6349973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 翼零さん
クチコミ投稿数:5件

マザーボードを交換したときWindowsXPは再インストールしないといけないのでしょうか?

もし、再インストールしなくてすむ方法があればお願いします。

現在の構成
GIGABYTE 955X ROYAL
Pentium4 3.4GHz
ELSA 6600GT
MEMORY DDR2 512Bx4

書込番号:6345014

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/05/17 22:05(1年以上前)

翼零さん こんばんは。  原則はHDDformatからOSのクリーンinstallです。
強引に修復installされる方もありますが、チップセット/マザーボード違うときは BACKUP取られてすっきりしましょう。

書込番号:6345031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2007/05/17 22:15(1年以上前)

ご使用の OS に寄ってはライセンス違反の為使用が出来ません。

書込番号:6345068

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/17 22:18(1年以上前)

BRDさんのおっしゃる通り、マザーを換えた場合はOS入れなおしが基本です。
チップセットが同じ場合はそのままでもOKな場合が多いですけど、955X ROYAL→P5B Deluxeは955x→P965になり、サウスもICH7R→ICH8Rとなる。

とりあえず、動作すれば良いのなら修復インストール。
XPのCDからブートして、Enter→F8→Rです。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0639.html

書込番号:6345086

ナイスクチコミ!0


スレ主 翼零さん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/17 22:49(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

バックアップ&再インストールが理想みたいですね^^
HDDと光学ドライブ以外総入れ換えになる予定なので、なるべく手間を省きたかったんですが…^^

書込番号:6345242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/05/18 00:11(1年以上前)

>なるべく手間を省きたかったんですが…^^

ならCleanInstallでしょう。
でないと、後で手間ばっか。

書込番号:6345614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

OS!32?64?

2007/05/16 20:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 lovelunaさん
クチコミ投稿数:5件

このボードで初自作をして役3ヶ月、
OSをビスタにしようかと思っていますが
32?64?どちらにしようか悩んでます。
主にオンラインゲーム、自主制作の映画編集、ですが
32と64の長所、短所がいまいち理解出来ていません

よろしければ助言お願いします。

書込番号:6341658

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/16 20:58(1年以上前)

>オンラインゲーム、自主制作の映画編集
こちらのソフトの動作環境で64bitの明記が無ければ
32bitでどうぞ

書込番号:6341672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2007/05/16 21:10(1年以上前)

オンラインゲームで64bit環境が必要なほどのゲームが現状どれほどあるのかという問題はさておいて…
画像を弄るのでメモリを多く(2GBより多く)積みたい…なんて考えているなら64bit版ですね。但し、ご所有のアプリや、今後購入予定のアプリが64bit環境で正常に動いてくれるかは別問題です。

64bit対応な編集ソフトなのかどうかを確かめるところからはじめては如何かと。わからなければ無難に32bit版を選択ということになるのでは。

書込番号:6341729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2007/05/16 21:20(1年以上前)

64bit対応のソフトよりも、32bit対応のソフトの方が多いしなぁ

メモリ認識は、32bitは4GBまでだけど、64bitはそれ以上いける、ただ、普通2GBもあれば十分だけど。

私は一時3GBまで積んだことあるけど、そこまで必要ないと判断して、1GB分売ったな。

ココ見て↓。マイクロソフトの説明
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/64bit.mspx

書込番号:6341774

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovelunaさん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/16 21:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。

今使ってる編集ソフトは現状不満なく使えてるので
32にしようかと思います

OS64に変更して64対応探したり、今までのソフトが動かない
ってのはつらいですし・・・

書込番号:6341777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どなたかご教授お願いします

2007/05/10 06:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:35件

SATA接続のHDDとIDE接続のDVDドライブからSATA接続のDVDドライブに変更した途端にHDDが認識されなくなりました。DVDドライブは認識され例増す。HDDがSATA1、DVDドライブははじめSATA2に接続しました。マニュアルにハードディスクドライブ接続についてSATA1/2/5/6はマスターと表記されていたので、DVDドライブSATA3に接続してみましたが同様にHDDが認識されません。どなたかご教授お願いします。

書込番号:6320331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2007/05/10 07:32(1年以上前)

SATAポートを入れ替えても症状はかわりませんか?

書込番号:6320368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2007/05/10 08:50(1年以上前)

コカピーさん おはようさん。

S-ATAケーブルは外れやすいので,HDDのケーブルが外れていませんか?。
一度,差し直してみることをお勧めします。

書込番号:6320456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/05/10 17:38(1年以上前)

きらきらアフロさん、お節介爺さんありがとうございます。
確認しましたがケーブルの抜けはありません。また他のポート
に変更しても状況に変化はありません。非科学的な言葉ですが、相性が悪いのでしょうか?

書込番号:6321386

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/05/10 20:41(1年以上前)

CMOSクリア試されては?

書込番号:6321837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/05/12 09:14(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
DVDドライブのケーブルを抜いても起動しないので、SATA1に接続しているケーブルかコネクタの不良を疑いました。HDDをSATA2、DVDをSATA3に接続したら起動しました。結局SATA1のコネクタが不良でした。
SATAはBIOSでIDEモードになっていますが、AHCIモードに変更した方がSATA本来の性能が発揮されるのでしょうか?

書込番号:6326515

ナイスクチコミ!0


すーじさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/14 08:23(1年以上前)

マルチポストはやめましょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/#6321286

は、タイトルこそ違いますが、内容が一緒ですよ。

書込番号:6333453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

ProbeのVcore表示なのですが・・・

2007/05/10 14:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:126件

この度、各パーツも安くなりましたので新規に組んで見ました。
下記の構成で定格で使用しております。

Probe IIで状態を監視出来るのはいいのですが、
Probe IIに於いて、PC起動時にVcoreの表示が1.16Vになる為、
警告画面が出てしまうので有効チェックを外してあります。

Probe IIで1.16V表示されてる時にAI Suiteを起動した状態では、
同様にAI Suite上でも1.16V表示になっているのですが、
AI Suiteの項目(AIGear/AIBooster等)のボタンを押した時点で正常な1.31Vに表示が変わります。
この時点で、Probe上でも1.31Vに表示が変わります。

しかし、上記の作業をしない限りは起動からいくら使用しても、1.16V表示のままなので使えません。
BIOS上のハードウェアモニタでは、最初から1.31Vになっています。
AI Suite/PC Probe IIを共に削除→インストールし直して見ましたが同様でした。
E6600なので、OCマニュアル設定の方も多いかとは思いますが、
皆様の環境では、定格使用に於いて正常に表示されてますでしょうか?
また、何かお気づきの点があればアドバイスを頂けると幸いです。

AI Suite v1.01.17
PC Probe II V1.04.05

Mother Board:ASUS/P5B Deluxe/WiFi-AP
CPU:E6600/SL9ZL
CPU Cooler:SCYTHE/ANDY SAMURAI MASTER/SCASM-1000
Memory:Kingston/HyperXシリーズ/KHX6400D2K2/DDR2-800/CL5-5-5-15/1GB*2
HDD 1:日立IBM/Deskstar 7K160/HDS721616PLA380/160G
HDD 2:日立IBM/Deskstar 7K160/HDS721616PLA380/160G
FD Drive:Owltech/FA404MX
Drive 1:ASUS CD-ROM Drive 50倍速
Drive 2:IO DATA/DVR-ABH16A
Video Card:ASUS/EN7950GT/HTDP/512M (PCIExp 512MB)
電源:ENERMAX/LIBERTY ELT500AWT

書込番号:6321011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件

2007/05/10 14:07(1年以上前)

追記です。
BIOSバージョンは、1101の最新です。

書込番号:6321015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/05/10 15:46(1年以上前)

EASTが有効になってるんじゃないかな!?

CPU-Zで確認を^^;

http://www.cpuid.com/cpuz.php

書込番号:6321166

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/05/10 15:51(1年以上前)

1.16VになるのはC1Eについて調べられれば良いかと。
Probeについてはコンフィグ画面で%表示になっている
スライダーを-30までもっていく。

書込番号:6321178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/10 16:36(1年以上前)

こんにちは、阿波の金長狸さん。

>Probe IIに於いて、PC起動時にVcoreの表示が1.16Vになる為

OSが起動が、EISTが有効な為、CPUが6倍で駆動しています。

>BIOS上のハードウェアモニタでは、最初から1.31Vになっています。

逆に、BIOS上では、定格の9倍で駆動します。

>CPU:E6600/SL9ZL

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9ZL

また、PC-PROBEUの警告に対しては、

PC-PROBEUのコントロールパネル>設定ボタン>センサー/境界値タブ>電圧タブ>Vcoreのスライダーを動かして、境界値を大きくしてください。

>PC Probe II V1.04.05

新しいバージョンが出ていますので、HPよりDLして下さい。

ご参考までに

書込番号:6321264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2007/05/10 16:56(1年以上前)

御返事有難う御座います。

自作初心者^^;様
>EASTが有効になってるんじゃないかな!?
申し訳ありません。
「EAST 有効」等で検索してみましたが、
うまくヒットせず、意味がわかりませんでした。
何を確認すればいいのかが、わかりません。^^;
(調べてる最中に見つけたEISTの事かな?・・・)

LEPRIX様
>1.16VになるのはC1Eについて調べられれば良いかと。
C1Eステートは、基本的にデスクトップPC向けの機能で、アイドル時のみクロックと電圧を下げる。
とありました。
確かに説明した状況はアイドル時なので、
周波数が1600MHzになっています。
BIOSのC1E SupportもEnabledになっています。
つまり、1600MHz動作してる時は、Vcore 1.16V で正常であると言う事でしょうか?

正常であるのであれば、言われる通り
Probe IIの境界値のスライダーの問題で解決するのも納得しました。
-30はありませんでしたが、30%に設定するとアラートは出なくなりました。

周波数が下がっているのだから、電圧も落ちるのは考えればわかりそうでもありますが、
BIOS上のハードウェアモニタでは、最初から1.31Vになっていたので、よくわからなくなってしまいました。

これが正常で、解決したのかな?^^;

書込番号:6321299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/05/10 17:09(1年以上前)

御返事有難う御座います。

素人の浅はかさ様
カキコミがすれ違いになってしまいましたが、
アドバイスを頂いたように、それで正常だと言う事ですね。
詳しい説明有難う御座います。

>新しいバージョンが出ていますので、HPよりDLして下さい。
HPはチェックしてたのですが、
直接「ユーティリティ」の項目を見てたので、
そちらには最新がアップされてませんでした。^^;
「最新」の項目の方にPC Probe II V1.04.12を見つける事が出来ました。
有難う御座います。

どうやら、納得も出来た上で解決しました。
皆様有難う御座いました。

書込番号:6321328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/05/10 17:20(1年以上前)

追記です。
PC Probe II V1.04.12をインストールして気がつきましたが、
なるほど、同様の問題が多くあったのか、
ファンスピードの境界値が1000rpm→600rpm
Vcoreの境界値が、10%→20%
がデフォルトに変更されてますね。
ファンの低速化で 以前のProbeでは最低の設定が800rpmだったので、
使えない!と言う人の問題も見た事がありますが、
その辺も修正されているようです。
同様の問題で悩む方もいるかと思いますので、
とりあえず、Probe II V1.04.12を導入する事を他の方にもお勧めします。

書込番号:6321343

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/05/10 17:58(1年以上前)

クロックが下がっているということはEISTの方だったんですね。
本来のVcoreはC1Eで1.18V、EISTで1.14まで下がるはずなので
どちらか解らなかったもんで。

Probeについては適当なことを書いて申し訳ないです。
別マザーですが先日新しいのをいれてCPU温度表示が1200度に
なってからは使っていないのでうろ覚えで書いてしまいました。
Probeについてはこちらでみるとさらに新しいのがあるみたいですね。
もう一回入れてみようかな?

http://wikiwiki.jp/asusmb/

書込番号:6321428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/05/10 20:54(1年以上前)

C1EとEISTの違いがイマイチ理解できないのですが、
調べた内で、まとめられた物では、

C1Eステートは、基本的にデスクトップPC向けの機能で、アイドル時のみクロックと電圧を下げる。
また、EISTはデスクトップ/モバイル兼用の機能で、CPU負荷に応じてクロックと電圧を下げる。
C1EステートとEISTはアイドル時には同じ挙動を示すが、アイドル時とピーク時の中間の状態、
CPU負荷が軽い状態では、C1Eステートではフルパワー、EISTでは負荷に応じた段階的な性能となる。

C1E → (コア電圧可変機能)アイドル時のみクロックと電圧を下げる(OSの設定不要)
EIST → (コア電圧可変機能)CPU負荷に応じてクロックと電圧を下げる
    動作条件   OS上で電源オプションのプロパティの電源設定タブ>電源設定>
             [自宅または会社のデスク/常にオン]以外を選択する

となってます。

EISTの場合BIOSで設定する場合もあるようですが、
P5B Deluxe のBIOSでは、EISTの設定項目は見つけることが出来なかったのですが、
BIOS上の設定があるのでしょうか?

>クロックが下がっているということはEISTの方だったんですね。

私のはEISTなのでしょうか?
EVEREST Ultimate Edition で見ると確かにC1E(こちらはBIOS設定で有効)もEISTも有効にはなっていますが、
上記の記述からだと、私の電源設定は常にオンを選択してます。
つまり、動作条件の[自宅または会社のデスク/常にオン]以外を選択するではないので、
EISTは無効になっていて、C1Eなのではないのでしょうか?
例えばEISTを無効にしたい場合、BIOS上の設定がないとすれば、
電源設定の選択での有効/無効かと思ったのですが違うのでしょうか?

とりあえずアイドル時、1600MHzですが、AI Suiteで確認しながら、
SUPER π等を試しに起動させると、瞬時に2400MHzになるので問題はないかと思います。

>Probeについてはこちらでみるとさらに新しいのがあるみたいですね。

ProbeII_V10414がありましたが、解凍してSetup.exeをクリックしても
なぜか、インストールする事ができませんでした。

書込番号:6321871

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/05/11 00:08(1年以上前)

>私のはEISTなのでしょうか?
    ↓
Intel(R) SpeedStep(tm) Tech.

書込番号:6322706

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/11 02:39(1年以上前)

BIOS CPUの設定項目で確認されては、無効にすると正規倍率。

1. C1E Support [Disabled]

2.CPU TM function [Disabled]

書込番号:6323063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/05/11 04:30(1年以上前)

tamayan様

>Intel(R) SpeedStep(tm) Tech.

EVEREST Ultimate EditionのCPUID、パワーマネジメントの詳細に、
Enhanced SpeedStep Technology (EIST,ESS)サポート済み, 有効
となっていたので、この事だと思ったのですが、
Intel(R) SpeedStep(tm) Tech.=EISTの事だったのでしょうか。
EIST(Enhanced Intel SpeedStep Technology)
申し訳ありません。気がつきませんでした。^^;

ヒエル様

>BIOS CPUの設定項目で確認されては、無効にすると正規倍率。

はい。常時正規倍率での稼働する方法は、
過去ログに質問されてあった方が居たので、
確かそんな設定だったと記憶しております。

ただ、常時正規倍率で稼働させたいのではなくて、

>クロックが下がっているということはEISTの方だったんですね。

との事だったので、え?私のはEISTによってクロックが下がっているの?
と疑問に思ったのです。

しかし、Intel(R) SpeedStep(tm) Tech.=EISTの事であるのならば、
BIOSの項目にIntel(R) SpeedStep(tm) Tech.がありますので、
有効/無効も納得ができます。

とりあえず、C1E EIST の BIOS での設定方法
それらがどのようにいつ働くのかが理解する事が出来ました。
皆様有難う御座いました。

書込番号:6323123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/05/11 04:42(1年以上前)

これは、関係ないかもしれませんが追記です。

LEPRIX様
>別マザーですが先日新しいのをいれてCPU温度表示が1200度に
>なってからは使っていないのでうろ覚えで書いてしまいました。

他の監視ツールと併用とかされてませんか?
私の場合もProbeを起動したまま、
EVEREST Ultimate Editionを起動すると、
Probeのマザー温度が150℃とかになり、警告が出る場合がありました。
そうなると、一度電源を落とさないと、Probeが正常に表示されなくなりました。
調べた中では、他の監視ツールとの併用は良くないそうです。

書込番号:6323133

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/12 18:37(1年以上前)

システム情報関係ソフト、ProbeUは高めに表示設定されていますので、下記を利用しましょう。

1、CPU-Z 1.40

http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html

2、SpeedFan 4.32 コア#0、 コア#1の温度変化のグラフが表示できる

http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html


3、EVEREST Ultimate Edition v4.00(30日間無料、その後有料)コア#0、コア#1 の温度表示

http://www.lavalys.com/

書込番号:6328008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/05/12 21:03(1年以上前)

ヒエル様

システム情報関係ソフトの御紹介有難う御座います。
監視ソフトは好みもあるかと思いますが、

>ProbeUは高めに表示設定されていますので、

BIOSのPECI補正を有効にしているので、
室温25℃ アイドル時「Probe表示」
CPU 26℃
MB 39℃

「EVEREST Ultimate Edition表示」
マザーボード 39 ーC (102 ーF)
CPU 26 ーC (79 ーF)
CPU #1 / コア #1 35 ーC (95 ーF)
CPU #1 / コア #2 34 ーC (93 ーF)

で表示されております。
知らない方も居るかと思いますので、
BIOSのPECI補正を有効にしておく事をお勧めします。

書込番号:6328466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

スタンバイ復帰後 Wifi-APが認識されない

2007/02/09 00:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 MasterLukeさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして、MasterLukeです。
先日このマザーボードを基に自作しまして、性能に満足しています。

ただ、スタンバイ復帰後にWifi-APが認識されず、ネットが切断されてしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
設定で回避できるのでしたら教えていただきたいです。

個人的にはWifi-APが常に「ハードウェアの安全な取り外し」に表示されるのが気になっているのですが。。

なお、環境は以下のとおりです。
OS WindowsXP MCE SP2
M/Z P5B-Deluxe/Wifi-AP
CPU E6600
RAM 1G*2 2G
G/F nVIDIA 7600GS
HD 320GB
BIOS 0804

よろしくお願いいたします。

書込番号:5978539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:26件

2007/02/11 20:31(1年以上前)

 接続が安定せず、OSをインストールしなおし、接続が安定したと思っていたら、こんどは私も、スリープ状態から復帰した後、再起動をしなければ、接続ができない状態になってしまいました。

 私の場合は、OSはWindows Vista Ultimateですし、また、あれやこれや触っているうちに直ってしまったので、あたっているかどうか不明ですが、一応、書いておきます。

 「ハードウェアの安全な取り外し」のところで、Realtek RTL8187を、一度停止して、再起動したら、その後は、スリープ状態から復帰後もちゃんと接続されるようになりました。

書込番号:5988884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/12 09:19(1年以上前)

>ただ、スタンバイ復帰後にWifi-APが認識されず、ネットが切断さ
>れてしまいます。

実は私も当初からこの問題で悩んでいます。スタンバイ復帰時にWiFiが認識されなかったり(2-3割の確率)、接続を試みるも認証中のまま止まったりと...認証の問題は、WiFiのネットワークの修復を行えば100%OKです。(本望ではないですが)

結局、WiFiの機能をあきらめて以下の接続構成で使っています。
ルータ--Air Station--Air Station--P5B Deluxe

ようは無線LAN機器を2つ買ってきて、そこの部分を常に無線化し、P5B部分は有線LANを使用しています(汗)

解決のための参考にならなくてすいません。

書込番号:5991099

ナイスクチコミ!0


スレ主 MasterLukeさん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/12 17:07(1年以上前)

やせたい!!!さん、どらたっぷさん、返信ありがとうございます。

やせたい!!!さんのアドバイス通り、Wifiを停止させてから再起動(Windows)をしてみたのですが、残念ながら解決には至っていません。。

その後、いろいろ触ってみたのですが、未だに解決はしていません。

他にもいろいろ試してみて原因・解決方法がわかればご報告するつもりです。


ただ、どらたっぷさんのアドバイスにもあるようにそろそろ他の接続方法を考えるべきなのかもしれません。

無線LANボードがもうひとつ余っているので、最悪そちらを使おうと思っています。

Wifi-AP付である意味がほとんどなくなってしまいますが。^^;


1つだけみなさんに質問があります。
Wifiの設定は3通り方法があると思うのですが、次のどれを行っていますか?
1. Wifi-AP soloをスタートアップで起動して、それを通して設定
2. 1.と同様にWifi-AP soloを起動するが、Windows Zero Configを利用
3. そもそもWifi-AP soloは起動しないで、Windowsのワイヤレス設定で設定
4. それ以外

ちなみに私は3で設定していました。
いろいろ変えたりして解決を図っているのであまり関係ないかもしれませんが、何かの参考になるかもしれないのでご回答いただけると幸いです。

書込番号:5992726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/02/16 01:38(1年以上前)

基本的にwindowsのスリープモードはあてにならないです。
vistaになってacpi周りがXPに比べ改善されたような話を聞いていますが、スリープから回復すると認識がうまくいかないデバイスや、うまく起動しないプログラムなどを多少見かけております。極力スリープは使わないほうがいいんじゃないでしょうか?自分はvista用のリモコン買ったわりに一度試しにリモコンの電源ボタンおしてみただけです。復帰後mediacenterがまともに動かず、結局リブートです。

書込番号:6007698

ナイスクチコミ!0


スレ主 MasterLukeさん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/17 01:15(1年以上前)

>黒い人+さん
おっしゃるとおりどうやらデバイスが正しく終了していないのにダブって起動してるせいでおかしくなっているようですね。
OSの仕様ならしょうがないのかもしれません。。

Vistaの終了時はスリープ状態にするのがスタンダードになると聞いてXPでもやってみたんですが。。
ダメでしたねw

ディスプレイOFFくらいで留めようと思います。

書込番号:6011219

ナイスクチコミ!0


M0Mさん
クチコミ投稿数:1件

2007/05/12 10:40(1年以上前)

私も同じ症状になりましたが、デバイスマネージャーのネットワークアダプタの設定でREALTEKの電源の管理のタブにいき、電力節約のためのチェック項目をオフにしたら、休止状態、スリープモードともに正常に復帰できるようになりました。全ての人に同様になるかわかりませんが、試してみる価値はあるかも。OSはvista premiumです。

書込番号:6326725

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング